NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 7 | 2015年4月18日 12:51 |
![]() |
17 | 7 | 2015年4月15日 16:05 |
![]() |
45 | 16 | 2015年5月4日 18:27 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年4月14日 13:03 |
![]() |
32 | 12 | 2015年4月25日 19:46 |
![]() |
19 | 7 | 2015年3月30日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2の充電についてお聞きしたいですが、みなさんはどんなアダプターを使って充電しているでしょうか?
私はソニーの純正のアダプターを購入してなくて、iphoneのアダプターを使いたいですが、故障したら怖いのでまだ使ってません。
御回答、お願い致します。
1点

市販のUSBケーブル接続の充電器で良いのでは?
私はこれを使っています。
http://www.owltech.co.jp/products/usb/ACUS4/ACUS4.html
書込番号:18685750
1点

持ってないですが・・・
NW-ZX1の時は1A(1000mA)の出力があった方が良いようです。
NW-ZX2の充電能力もそう変わらないのなら1A(1000mA)出力のアダプタで良いのではないでしょうか(280円からあります)。
定格出力 DC5V・1A \280〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000164542_K0000445732_K0000150179_K0000445734_K0000135896
書込番号:18685762
2点

NW-F885との例ですがiPad miniに付属しているApple純正のA1385という型番の5V/1AのACアダプターで問題無く充電出来ます。ただ、僕が普段良く使っているのはニコンのデジカメに付属してきたEH-68Pという5V/0.5Aの物です。取り敢えずよっぽどの外れを引かない限りは大丈夫じゃないでしょうか。
書込番号:18686469
1点

皆さん、御返事ありがとうございます。
あたしはiphoneとipadのアダプターを持っているので、ちょっと怖いけど使ってみたいと思います。
書込番号:18687515
2点

過充電にはなりませんか?
書込番号:18688053 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わたしはアンカー製の2A出力のACアダプターで充電しています
2A出力の方が充電時間が短くなるのでいいと思います
書込番号:18691907
1点

こんにちは。
私は、iPadの充電器を普段使いしてますよ。
もちろん、今のところ、なんの問題もありません。
書込番号:18693234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ありません。
書込番号:18680062 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


その用途ならこちらを検討した方が良いでしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000698773/
http://kakaku.com/item/J0000010487/
書込番号:18680093
1点

あと防水Bluetooth。
なんかスポーツカーとエコタイヤみたいな組み合わせになっちゃいますが。
書込番号:18680095
2点

Xperia Z3とかZ3 Compactのような防水スマホじゃ駄目ですかね。あるいはスポーツ用のサブ機と割り切ってTranscendのMP350のような防滴お手軽機にするという方法もあると思います。
書込番号:18680228
3点

防水はない。wシリーズ。
書込番号:18684410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
以前から皆さんに質問したかったのですが、自分は、ZX2にpha-3経由で使用しているのがほとんどなのですが、pha-3経由でもZX2のエージングはされているのですかね?
よろしくお願いします!
書込番号:18674822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナログ回路のエージングはされないのでは無いでしょうか。
デジタル出力時にもアナログ回路に通電されていれば別ですが、そんなことはありませんよね。
書込番号:18674947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分もPHA-3と繋いで使う事が多いですけど、恐らくデジタル接続はアナログ回路は使用していないので、エージングにはカウントされないと思います。
実際半分以上デジタル接続で使用して、直刺しで音に変化があったのは、デジタル接続した時間を除いて80時間超えた辺りからです。100時間超えてやっとそこそこ納得出来る音になったかな?くらいです。
逆に直刺しで使う事により、電源部分の安定感が増してデジタル接続も良くなった感じはあります。ただ、そんなに熱弁するような変化ではありませんが。
書込番号:18675338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お返事ありがとうございます!やはりエージングされていないんですね!
ちなみにpha-3もやはり100時間エージングが必要なんですかね?
書込番号:18675395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

100時間位のエージングが必要かは分かりませんがある程度の時間は動かしてみた方が良いでしょうね。
ある程度駆動させることにより、プラスの効果を期待出来そうな気はします。
ただし、期待し過ぎない方が良いかなと思います。
書込番号:18675754
4点

コンデンサーは時間は違ってもエージングは必要みたいです。
自分の場合PHA-3の購入時はMDR-Z7と同時で、バランス駆動に替えたりケーブル替えたりしているので、どこで音が安定してきたかよく判らないです。
でも、最初より高音がより繊細に出るようになった気がします。
書込番号:18675789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZX2でエージングが必要な理由はOSコンと思われます。
OSコンデンサは固体電解質を使っているという宿命として機械的にデリケート。
半田づけ時等の加熱・冷却による皮膜収縮が酸化皮膜に微細なダメージを与える。
これによって一時的に性能が変化するため安定するまで通電エージングが必要。
という理由と思われます。
PHA-3にもOSコンが使用されているようですので、同じ理由でエージングで音に変化はあると思われまが、
技術面では素人ですので違ってたらすみません。
書込番号:18675835
7点

あれ、ボリュームききませんでしたか。
書込番号:18684551 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

聞いてもません!どういうことですか?
書込番号:18684579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エージング=Burn In は宗教みたいなものですが、私は影響すると思います。
概ね1週間、7×24時間=168時間くらいでしょうか?
当初よりも音が鮮明になるように感じます。
据置型フルサイズのアンプなら、1ヶ月ほど掛かりますから、Walkmanはむしろ時間が短いと思います。
据置型ヘッドホンアンプでも、1週間くらいだと思います。
宗教のお経みたいなものですが、私は、ホワイトノイズを使うことにしています。
書込番号:18685872
3点

ちなみにpha-3のエージングは何時間がメドなのでしょうか?
書込番号:18686763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タロウNo.6さん、
やはり、小さな音でホワイトノイズを流し続けて1週間=168時間位だと思います。
書込番号:18687190
3点

ありがとうございます!あと、小さな音とはどのくらいのボリュームですか?
書込番号:18687315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タロウNo.6さん、
音量はヘッドホンやイヤホンによって大きく違いますよね。私は小さめの音で鳴らします。ヴォリューム半分以下です。
イヤホンやヘッドホンもホワイトノイズをしばらく流すと、音が整うような気がします。
あくまでも、宗教のお経みたいなものだと、考えて下さい。でっかい音でお経を鳴らすと、近所迷惑になりかねませんよね。
書込番号:18688448
2点

デジタル部分のエージングも有りかと思います。
次にアナログ部分のエージングで良いかと。
書込番号:18711378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

鬼さん
なんヘルツの音なのでしょうか?今いろいろありますが?
書込番号:18711386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しんぴのベールさん、
>なんヘルツの音なのでしょうか?
ホワイトノイズに「なんヘルツの音」というのはありません。
書込番号:18745400
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
本機をBluetoothでAVアンプやカーオーディオで聞く場合、各音質設定は出来るのでしょうか?(ClearAudio+など)他のウォークマンだと出来る事を確認しました。
書込番号:18672634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の「BOSE soundlink mini」というポータブルスピーカー にBluetoothでつないでみましたが、純正のアプリであるW.ミュージックのイコライザーその他の音質調整機能は作動しないようです。
書込番号:18675987
2点

ウォークマン側の設定をしていないだけだと思うのでおそらく出来ます。
F880シリーズでは出来るようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1411070068002/?p=&q=bluetooth&rt=qasearch&srcpg=walkman
書込番号:18680602
1点

今見たらありませんでした。
失礼しました。
書込番号:18680701
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX2とPHA-3って相性良くないんでしょうか?
スマホとPHA-3を組み合わせたほうが良い音が出るなんて意見を見ました。
そんな変な話がありますか?NW-ZX2は音楽プレーヤーなのに・・・。
2点

相性が何を指すか?によりますけど、普通にハイレゾ音源のデジタル接続なら相性は良いと思います。
ただ、ZX2側に音楽再生アプリの制限があるようで、w.ミュージック以外のアプリだとPHA-3に送られる際、ハイレゾ音源以上のものは音質が下がるみたいです。
でも、他のソニーのDAPやスマホより、デジタル接続時の音は良いです。理由は判りませんが。
書込番号:18646505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、でしたらAK120IIとかのほうがいいのですかね?
それともアンプを通したらDAPに差はつかないのしょうか?
書込番号:18646730
2点

DAPは基本、自分自身でアナログ出力までを行います。
DAPの場合、アナログに変換する処理までが売りの商品が多いので、
あまり恩恵はないかと思います。
DACを使用する場合は、MP3やFLACをPCMにデコード、
または、最近だとアップサンプリングやDSD変換などをしてDAC渡すことになるのですが、
その変換処理をソフト側でがんばっていると、結構CPUを使うわけです。
スマホの場合は1世代前くらいから4コアですが、ZX2は2コア、
HF PlayerのリアルタイムDSD変換は4コア推奨。
このあたりが理由で、スマホのほうがいいといわれるのだと思います。
私の場合、最近機種変更した知り合いから古いスマホもらって
音楽用にしちゃってます。
ただでくれたので、実質0円です(笑)
書込番号:18647037
5点

ZX2は単体で使うならいいかもしれませんが、PHA-3とセットで使うと考えるならおすすめしません。DSDネーティブ再生ができないのでPHA-3の機能を半分しか使えないことになります。むしろ2年前のiPhoneでもHFplayer下でDSDリアルタイム変換ができるのに。次期ZX2にDSDネーティブ再生を期待しています。今外はZX2単体で、家ではiPhone 5sとPHA-3の組み合わせでリアルタイムDSD変換を楽しんでいます。
書込番号:18647259
3点

白色ワセリンさん、fuyuPCさん
めっちゃわかりやすい回答有難うございます!
ZXのようなハイエンドと組み合わせれば
いいわけではないのですね。
勉強させてもらいました。
今のスマホはネイティブ再生できるんですかね?
書込番号:18647429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iOS対応機器: iPhone4S 以降/iPod touch(第5世代以降)/iPad2(iPad mini対応)/iOS6またはそれ以降のiOSです。
Android対応機器:リアルタイムDSD変換機能の使用には、CPU 2GHz 4コア以上の環境とAndroid4.1以降のOSが必要です。さらにPHA-3のようなDSDネーティブ再生に対応するアンプが必要です。
書込番号:18648040
1点

家ではXperia tablet Zを使ってまして、HF PlayerのリアルタイムDSD変換でFLACからDSD変換で再生したり、e-onkyo musicでDSDのダウンロードしたりしてPHA-3と繋いで聴いているのですが、個人的にはDSDは音が柔らかくて好きです。ただ、ただバッテリーが急速に減って行きます。
iPhone6も使ってるのですが、CCK持ってないので今のところ使用していまけん。でも、ケーブルが良いものあるので、近いうちに使いたいとは思っています。
ZX2の場合は、アナログ出力と同じでDSDはPCMに変換されてデジタル接続するようです。ハイレゾ扱いです。スローロールオフとシャープロールオフが設定から選べます。基本直挿しと同じようです。音に関しては、やはりDSDネイティヴと同じではなくPCMの音です。
音の差は一概には言えない部分もあります。音源の持つ優位性は明らかにXperiaなんですが、音の透明感とか低音域の沈み具合とか迫力はZX2が良いです。DSDのPCM変換も悪くは無いです。ただ、ネイティヴの柔らかさは捨てがたい。
次期ZXシリーズは、その辺り変えて欲しいですね。
書込番号:18648944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんたろう!さん こんばんは。
Xperia Tablet Zは、CPUが1.5GHzだったと思うのでリアルタイムDSD変換再生にはスペック不足なので、バッテリー消耗がより激しいのだと思います。コア数はクアッドコアなので大丈夫ですが。
Android端末のリアルタイムDSD変換再生の推奨スペックはCPU 2GHz以上 4コアもしくはクアッドコアです。
iosディバイスのリアルタイムDSD変換再生の場合は、iPhone5s、iPhone6等以上 64bit CPU搭載モデル A7チップ以上です。
又、ONKYO HF playerは、元々TEACとONKYOがiosディバイス向けに共同開発したソフトなのでiosディバイスの内部ストレージと相性はピッタリです。
Android端末のマイクロsdカード使用では、マイクロsdカードの微弱なノイズの影響を受けるので、Z7の様な上流に影響を受けやすい機種では、5.6MHz高精度までDSDコンバートさせるとノイズが多少乗ってしまって音の解像度が落ちます。
Android端末の外部ストレージを使用する場合は、2.8MHz高精度くらいでリスニングする方が解像度は良いです。
よって、カメラコネクションキッドを購入してiPhone6で聴き比べてみて下さい。5.64MHz高精度までアップコンバートしても解像度も落ちず、厚みのある迫力のあるサウンドが楽しめます。
今回のHF playerのDSD対応のアップデートは、本来新型の、TEAC HA-P90SD,ONKYO DAC HA300の為のアップデートなので、機会が有ればTEAC,ONKYO製品も買ってあげてもらいたい気分に個人的にはなります。
TEACのDACアンプとONKYOのDACアンプの両方のユーザーとしては…。
書込番号:18649421
3点

フェニックス7さん。こんばんは。
Lightning to USB Camera Adapter購入しました。
iPhone6とPHA-3との接続で、HF Player使用。無事音が出ました。きっちりDSDランプ点灯です。
バッテリーは、一曲ごとに激減は無くなりました。音も良い感じです。Xperia tablet ZやZX2とPHA-3の接続とは、また違った感じです。素直な音って表現が適切ですね。
意外とiPhone6とPHA-3の大きさって揃っているんですね。総重量も軽くなりました。
でも、運用方法としてはZX2単体使用が外、iPhone6とPHA-3で家みたいな感じにはなりそうです。電車とかで音楽聴いてて、これ持って電話は無理っす。
アドバイス有難うございました。
書込番号:18652405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Pha-は一般的に普通PC用だろう。持ち歩くのに不便だろう。
PCは買ってPCのヘッドホン端子では満足しないので買い増しする。
dapは単体で持ち歩くもの。
書込番号:18714520 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PHA−3は、確かにちょっと大きいですがポータブルヘッドフォンアンプです。(300g)
トランスポートにZX2かZX1でXBA−A3かZ5、H3、A2でバランスケーブルを使用すると屋外使用でもバランス接続が楽しめます。
因みに、パイオニアのポタアン XPA-700は、340g、Hugoは、332g、iFi micro iDSDは、310gです。
すべてポタアンですが。
書込番号:18715009
3点

一定の使用用途しか無い人は、DAP単体で使うのが正しいとは思います。でも、意外とそうじゃ無い人って多いです。
自分の場合は、ラッシュアワーで使用することもあれば、出張などで少し長い時間電車に乗ることもありますし、宿泊する事もあります。車も運転するので車でも使用する場合があります。もちろん家でPCの音源で聴きますし、ソファーで寝ながら聴くこともあります。
大型のDAP単体だと、ポケットに入れて使用するのはやはり重いです。長時間使用する場合、やはり駆動時間は短くなります。それでいて、パワーの必要なヘッドホンを鳴らしきれるか?と言えば、そうでも無い。やはりアンプが欲しくなります。
家でPCから繋ぐ場合なら、据え置きの方が良いです。でも、ちょっと離れて使いたいと思えば、ポタアンって便利なんですよ。PHA-3なら充電しながらでも使用は可能ですし。車で使用する時は邪魔なので、ポタアンは置いていきます。ZX2単体使用です。ラッシュアワーで音楽聴く時も置いていきます。SHUREのSE425で遮音して。ゆっくり座れる時はZX2とPHA-3バランス駆動でXBA-A3の組み合わせです。
PHA-3はやはり外で使ってナンボだと思います。やはりバランス駆動の音圧は、外の方が利点はあると思います。
書込番号:18717957 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX1とPHA-1を比べたらZX1の方が私はよくおもえました。
でもZX1をPHA-2と比べると音の作り方は別として質はPHA-2の方がよかったです。
ZX2とPHA-2だとどっちがいいでしょうか?
2点

傾向は大分違いますけど試聴した感じではZX2の方が上質な感じはしましたね。
スッキリ高音が聞きやすくなったZX2と色付けが強く、低音が強いPHA-2という感じでしょうか。
zx2はAndroid採用前のAシリーズやXシリーズのような印象があり、PHA-2はAndroid採用後のウォークマンと同じような傾向がありますね。
それぞれの傾向が大分違いますので好みと合うかというのにより、評価が分かれるかと思います。
書込番号:18627171
2点

ZX2は昔のウォークマンに回帰したような音なんですね。
意外です。
PHA-3は聞かれたことありますか?
ZX1の時は同発だったPHA-2の方が良いという意見がかなりあった気がします。
今回のZX2とPHA-3も比べてしまうとPHA-3の方がいいでしょうか?
でもPHAシリーズはどちらかというと低音強めの落ち着いた音ですよね。
ウォークマンの方が華やかで明るい印象です。
書込番号:18627235
1点

pha-3も試聴しましたが、バランス接続できる分、pha-3の方がメリットは大きいです。
傾向はzx2には似ている感じはしましたね。pha-2とは傾向が違う気はします。
DAP単体として考えるとzx2はコストパフォーマンスは悪いですが高いレベルだと思いますが、pha-3のようなヘッドホンアンプと比較すると不利な面はありますね。
まあヘッドホンアンプを持ち歩く前提の人はzx2より、ヘッドホンアンプに予算を使った方が良いでしょうね。
私はヘッドホンアンプは使わない前提なので、zx2はその前提で考えると性能は良いと思います。
書込番号:18627361
4点

Zx2とpha-3と比べるとpha-3のほうが音はいいですね。
Pha-3は現在使用中ですが携帯性が悪いのでバックとかにいれないと外では使いにくいです
携帯性をとるならZX2、音質をとるならpha-3ですね
pha-3ならpcに接続したり、バランス出力が出来るという特徴があります。
ZX2は他のウォークマンションと違い再生時間がすごく長いですし、携帯性がすごくいいのでどんな場所でもすぐに音楽を聞けるしpha-3みたいにウォークマンションにケーブルを接続したりpha-3が認識してくれるのを待たなくても音楽を聞けるのでよいと思います。
私はpcでも音をよくしたいのと高級ポータル機を外に持ち出して壊してしまったりという恐怖もあったので据え置き使用として私はpha-3の方を選びましたね。
書込番号:18630442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

比較すると音質はPHA-3が断然上なんですね。
PHA-3の音よりZX2の音の方が好きな人もいるんでしょうか?
オーディオって質が良いものがなんでも良いみたいな感じに思えてしまいます。
質は劣るけどこっちの音の方が好きとかってありますよね?
PHA-2の音があまり好みじゃなかったのでPHA-3も同じ感じなのかなーって。
なんていうかPHAがもっと華やかな音だったらよかった。
PHA-3を据え置きみたいにパソコンに繋げて使うと、
繋げる度にバッテリーに充電が始まりますか?
もしそうだとバッテリーががすぐへたってしまいそう。
あとイヤホンしか使わないならヘッドホンアンプは不要という方もいるみたいですが、
そんなものなんでしょうか?
書込番号:18630796
1点

ZX2単体とPHA-3との比較では、ボーカルはZX2単体の方がハッキリでます。PHA-3は少し大人しくかんじます。が、アンバランスに関しては好みの部分もあると思います。一番の違いは、低音域の沈み込み。PHA-3の方が深いところから音が出てる感じがします。低音域の音量はZX2単体の方が大きいです。高音域はPHA-3の方が繊細な音が出ますが、それほど大きな違いは無いと感じる人もいると思います。
バランス駆動に関しては、やはり音圧の違いがあります。これは、試聴しただけでは、違いが判りにくいというか、耳の方が拒否して本来の音を感じない人もいるようです。ボリュームの差を考慮して少しボリューム下げた状態での試聴をオススメします。
PC接続に関しては、バッテリーの負担はどうなんでしょう?必要な分だけを充電しているようなのです。バッテリー切れを起こした時は、しばらく充電してからじゃないと音がでなかったので、先にバッテリーから使用しているのではないか?と推測されますが、どの様な仕組みかイマイチ判っていません。
それと、同じPHA-3デジタル接続でもA10とZX2では音が違います。ZX2の方が音に安定感があり大人しく感じます。A10はやや粗い音に思えます。低音域の沈み込みや音の響き方に微妙な差があります。その為に買い替える程の差はないですけど。
書込番号:18630869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸。
PHA-3は、電源とデータの入力端子が別れているので、充電しなくても使えます。
以上です。
書込番号:18630876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





