NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2015年3月20日 23:56 |
![]() |
4 | 0 | 2015年3月19日 17:13 |
![]() |
61 | 18 | 2015年3月19日 09:10 |
![]() ![]() |
50 | 28 | 2015年4月5日 03:33 |
![]() |
11 | 7 | 2015年3月15日 12:10 |
![]() |
11 | 3 | 2015年3月14日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
先日、zx2を購入して50時間ほどエージング
しましたが、ie80を家のパソコンに直挿しと
zx2に直挿しとで違いがあまり感じられない
のです。こんなものですか?因みにパソコンはG-tuneのネクストギアで、電源は700wです。サウンドカードは無しで特に設定はいじってません。
書込番号:18598091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感じられないのでしたらそうなのでしょう
書込番号:18598139
5点

返信有難うございます。
やはりそうなんですね。パソコンのイヤホンジャックは音質が悪いという話しを聞いてましたのでシヨックです。もしかしたら不良品かとか考えてました。100時間エージングして見ます。
書込番号:18598151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかするとイアホンとの相性が良くないのかも…
同社XBAーA3とは、大体同時期にリリースされた兼ね合いか相性は良いと感じましたよ。
一度、大型家電量販店とかで試聴してみては…
プレイヤーとイアホンの相性って有ると思いますよ。
書込番号:18598193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん
返信有難うございます。相性があるんですね。今度視聴してみます。因みに、ZX2の音質設定は皆さんいじっているのでょうか?あまり詳しくないので、そのまま聞いているのですが、よろしければ教えてください。曲はBZばかり聞いてます。
書込番号:18598250
1点

音質の感じ方なんて人それぞれ主観的なものですから、細かい差を感じられる人もいればどれも同じに聴こえる人もいます。
細かい差を求めて高級オーディオに手を出してお金を消費していく人がいる中で、ある意味スレ主さんは幸せかもしれません。
書込番号:18599136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ie80を家のパソコンに直挿しとzx2に直挿しとで違いがあまり感じられない
これはたぶん、ie80のインピーダンス特性が、イヤホンとしては珍しく、20-20KHzの間で、常に16Ω一定の値なので、アンプや音源の出力インピーダンスの影響を受けることなく、イヤホンの周波数特性が変化しない(定電圧駆動と同等の状態)ため、じっくり聴かないと違いがわからない状態になっているからだと思います。
ソニーのBAタイプのイヤホンのように、20-20KHzのインピーダンス特性が極端に変化するイヤホンで聴き比べると、音の違いがよくわかります。
(ZX2の出力インピーダンスは、たぶん2Ω以下、PC音源の出力インピーダンスは50Ω以上のものが多い)
自分が使っているヘッドホンアンプは出力インピーダンスが0.3Ω、PC音源は60ΩなのでソニーのBAタイプイヤホンXBA1を使うと、ヘッドホンアンプではよい音なのに、PCにつなぐと、超高音寄りでシャリシャリ音のひどい音になります。原因はイヤホンのインピーダンス曲線が高音側で急激に増大する特性になっているためです。
同じ条件でインピーダンス特性の変化が少ないAKG K701とQ701では、PCにさしてもアンプと比べてほとんど変わらないくらい良い音質で聴くことができます。
書込番号:18599334
4点

幸せなんですかね^o^
実はショックな理由がもう一つありまして、
私は幼少期より異常聴覚で、通常より耳がよ過ぎて日常生活に支障が出るほどでした。
なのでハイエンドの恩恵が凄いかな!とか思ってましたが、音量の大小を聴く能力だけでは駄目みたいです。残念です^_^
書込番号:18599337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイルさん
凄い!詳しい説明有難うございます!
正にこの理由かなと思いました!
パソコンに直でも変わらないイヤホンも
あるんですね。
勉強になりました!
書込番号:18599363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
みなさまはじめまして。
最近この機種に興味をもち購入を検討しております。
そこで疑問がわいたのですがアップルのiPodシリーズのような
スマートプレイリストみたいなものは作成可能でしょうか?
店頭でのデモ機を見たところ「最近追加した曲」などはみかけましたが
当方がよく使う「最近再生した曲」は見つかりませんでしたので
それがあるのか、無いのであれば作成が可能なのか
ご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
本製品を購入して、使用しているのですが
非常に感度の高いイヤホンで聞くと無音の時に高いノイズが入ります。
無音の時に耳をすますと聞こえます。ぴーって感じの音ですかね?
その音はホワイトノイズとはまた違った音で、はじめは不良かと思いました。
別のポータブルオーディオプレーヤーでAK240を持っていますがそちらではその高いノイズはなりません。
私が持っているイヤホンはW60、K3003、IM04、IE800、UE900S、SE846、UNM2341です。
とくにその”微細なノイズ”が大きいのがSE846です。
これは製品の使用として受け止め、諦めて使うべきなのでしょうか。?
4点

門外漢ではありますが。
・他の電子機器から遠ざける(特に電波を扱う機器)。
・アルミホイルなどでくるんでみる。
この辺で、原因として考えられる要素がいくつか排除/確定が出来るかと。
書込番号:18591102
3点

こういう趣味性の高い製品だと諦めて使い続けるのは厳しいでしょう。
ソニーに調査を依頼してスッキリさせましょう。
そして仕様か調査不可と言われたらオークションで処分。
個体不良だといいですね。
書込番号:18591108
5点

KAZU0002さん
回答有難うございます。
因みにソニーさんにだして一ヶ月調べてもらいました。
出したのは2月初旬で回答は3月の中旬です。
まあソニーとしてはこんな微細なノイズどうでもいいのか一ヶ月かけて出した検証結果が
「非常に感度の高いヘッドホンを使用した場合、微細なノイズが聞こえることは他社ヘッドホンで確認しております」
「お客様のご使用になられているヘッドホンは非常に感度の高いヘッドホンの為、微細なノイズが聞こえてくる状況となっております」
とだけしか書いておらずノイズの原因はあたかもヘッドホン側にあるかのような文章を送ってきました。
正直困っています。
書込番号:18591121
2点

うーん。「感度の高いヘッドホン」って、電子工学的にどういう定義なんだろ?
書込番号:18591148
2点

ソニーの検証結果が全てではないでしょうかね。
良い悪いはともかくメーカーがそういう判断をしている以上、改善は期待出来ない気がしますね。
ホワイトノイズも仕様とほぼ認識されている現状ではこの機種の仕様ということかもしれません。
ハイエンド機種ほど固有の仕様(不具合)がある程度ありますので、それを了解した上で使っていく方が良いかと思います。
心情的に納得出来ないなら、手放すまたは違うイヤホンを利用するなどで対応した方が良いかなと思います。
趣味は楽しめることが第一だと思いますので、楽しめない要素があるなら手放すというのも選択肢かなと思います。
書込番号:18591154
1点


感度: 114 dB SPL/mW
スピーカでいう音圧レベル、入力信号に対する音の大きさ。
高ければ良い音という訳では無いし、耳には悪そうです。
書込番号:18591183
2点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html
の人達は、高音質カードの微細な視聴テスト時、この機種は使わなかったのだろうか?
書込番号:18591501
4点

ところで、これ基本的な質問っぽいんすけど、「感度の高いイヤホンってなんぞや?」的な...
でも確かにトラックとトラックの切り替え時にノイズ乗ってる気がするす。あんま気にならんけど...。
書込番号:18592089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本製ではない分クオリティーの追求が出来ないんでしょうね。昔のソニーならこんな事は無かったはず。
androidやカラー液晶などの自社開発ではない無駄な物をつけている影響だと思います。
日本の会社ですが、もう日本のメーカーではないので品質はこの程度なのでしょう。
日本製のまともな物をどこかのメーカーが作って欲しいですね。
書込番号:18592356
8点

>感度の高いイヤホンってなんぞや?
イヤホンの感度は、dB/mW(1mWの感度)をdB/Vrms(電圧1V時の感度)に計算しなおすとわかりやすいです。
電圧が一定=ボリュームの位置を固定した状態での感度になるので、dB/Vrmsの感度が高いほど、高感度となり、アンプの残留ノイズを拾いやすくなります。
アップ図はdB/Vrmsの感度になります。スレ主さん所有のイヤホンでは、SE846が最も高感度になるので、アンプの残留ノイズが聞こえている可能性があります。
イヤホンの感度の表記は、日本国内ではdB/mWの表示が一般的ですが、海外はdB/Vrmsの表示が多いようです。
書込番号:18592438
9点

アンプのボリュームは、使用者が聞きやすい音量に調節することが当然なので。高感度=ノイズを拾いやすいのなら、低感度の方がS/N的に良い…ということになるのでは無いかと言うことと。
どのみちアンプは必須なのなら、わざわざ高感度なヘッドフォンを作る必要が無いのでは?あたりで。
まぁ実際は、ドライバユニットのコイルの重量とインピーダンスがどうのという話もあるんだろうけど。
書込番号:18592522
4点

パイルさん 回答ありがとうございます
やはり846だと一番その微細なノイズが聞こえてしまうんですかね・・・・
846とZX2の組み合わせが最高でした。が無音の時にその微細なノイズが気になっていました。
ZX2の作りが甘いのかどうか私は素人なのでよくわかりませんが、他のヘッドホンアンプではそのソニーが
検証結果としで出した数値化できない微細なノイズは聞こえませんでした。
ただ単に感度が高いイヤホンだからしょうがないと諦めるしか無いのでしょうか。
書込番号:18592567
1点

111dB @ 1mW、51Ωのイヤホンでも聞こえるので流石に依頼出してみようとしていましたが、メーカーの返答を見る限り無駄そうですね。
書込番号:18592659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきらめるしかないでしょうね。
ソニーのdapは昔からノイズ多いですから。
最近のはマシになったとはいえ、まだまだ気になるレベルで感じられますし。
書込番号:18592825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分のUE900sはその表の中じゃ最低レベルっすね。
よくわかんないすけど、ただ単に感度が高けりゃ音量取りやすいってだけのシロモノじゃないんすね感度って。ありがとうございます。
面白い世界っすねイヤホンって。ちょっぴり勉強してみます。Fラン文系で理解できるかな...
書込番号:18592900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少しノイズの種類は変わるかもしれないのですが、
wミュージック使用時、音楽開始時や音楽終了時などにピーやキーと数秒間聞こえる高い音のノイズ(おそらくBA型やハイブリッド型イヤホンでしか聞こえない)については情報が整い次第・・・と仰っていたので、それについては情報提供次第で対応してくれるかもしれません
書込番号:18593497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レビューにも書いていらっしゃる方もおりますが、ノイズフィルターを着けても変わらないでしょうか。。。
書込番号:18594075
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
はじめまして。オーディオの知識に乏しいので教えて下さい。
NW-ZX1を発売直後に購入し、主に邦楽を聞いてます。
イヤホンはSHURE535赤にRe:CableSR2を使用しています。特に知識があって、
これらを揃えた訳ではなく、当時ある程度コストを掛けた結果です。
Mr.childrenが6月にハイレゾ楽曲をUSBアルバムとして発売するのに合わせ、
せっかくならパワーアップしようと思い、このページにたどり着きました。
ずばり、NW-ZX2に買い替えるのと、NW-ZX1にPHA-2を追加するのでは、どちらの方が音質が優れているのでしょうか?
尚、携帯性は特に重視しません。
それとも、NW-ZX1にイヤホンをグレードアップした方が、より効果が得られるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
2点

予算はいくら?というのにもよりますが、ZX1とPHA-2の組み合わせは、ZX1の延長線上という感じです。
ZX2はそこと比べるとスッキリとして、中高音が聞きやすくなってますね。傾向が違うので、まずは試聴してどちらが好みかを確認した方が良いでしょうね。
ZX1に不満がないなら、イヤホンに投資した方が良い気はしますね。SE846辺りを検討しても良いかと思います。
このタイミングでPHA-2追加は微妙な気はしますね。
PHA-3やまだ発売していませんが、GLOVE audioからZX1用のヘッドホンアンプが発売されるようなので、そちらも面白い存在かと思います。S1とかいう名前だったと思います。AKシリーズ用のものと性能は似ていると思います。
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1493.php
十万程度出せるならイヤホン全額投資しても良いかと思います。
書込番号:18589850
3点

費用対効果で見ればイヤホン購入がお勧めです。
本体買い換えやアンプの追加は、10万円を超えるクラスのイヤホンを購入してからでも遅くは無いです。
可能であれば、to go!334、W60、SE846あたりを試聴されるのが良いと思います。
上流で明確な音質向上効果を得るのには、PHA-3の追加でしょうね。
10万円クラスで携帯性を重視しないのなら、他には選択肢が無さそうです。
書込番号:18590204
2点

なんでzx2?塗装は禿げるしストレージイカれてるDAPよりcalyx Mとかもっといいdapあるでしょう。
書込番号:18590216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミスチルの大ファンなので配信楽しみです。
自分はzx2とse846を使ってるんですが、やはり以前使ってたzx1より音はいいです!
ポータブルアンプとかは、使ったことないのでなんとも言えないですが、 買い換える程かと言われると微妙ですけど 、音質向上ならイヤホンにお金かけてもいいんじゃないかと
書込番号:18590339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ZX2の11万円を予算と考えるなら
PHA-3 + MUC-M20BL1 + XBA-A2
の合計金額も11万円ちょっとになります。
(価格.comの最安値を合計した場合の話)
PHA-3からバランス駆動で鳴らす音には感激すると思います。
書込番号:18591666
6点

皆様、色々とアドバイスを頂き有り難うございます。外出先でスマホからなので、個別にレス出来ずご了承下さい。
同じ10万強の予算であれば、イヤホンのグレードアップが効果的ということですね。
PHA-2は延長に過ぎないようですが、音作りの傾向は、Z X1=PHA2、ZX2=PHA3という理解でよろしいのでしょうか?
また、PHA3は、イヤホンジャックが左右に分かれてますが、ソニー製の専用イヤホンを使用しないと効果を発揮できないのでしょうか?
私の535も専用ケーブルを購入すれば使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18592883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHURE専用のPHA-3バランスケーブルが出るか出ているのかよく分からないですが、一応XBA-Z5/A3.A2.H3.H2で使えるバランスケーブルはSHUREの取り替え可能なイヤホンと繋がります。自分の持っているSE425とは問題なく使用出来ます。音はかなり良くなります。XBA-A3を持っているので、普段そちらを使用していますが。
書込番号:18593259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。ちなみにZX2=PHA-3では無いです。音はノーマル接続でもPHA-3の方が繊細な音が出ます。ただし、バッテリーの持ちなどを考慮すればその差は小さいものなのでZX2の選択肢もアリです。勿論イヤホンを替えるのもアリです。ただし、今以上のイヤホンだと、それなりに高いものになりますね。
PHA-3の場合はやはりバランス駆動前提ですかね。バランスケーブルや対応するイヤホンなども必要になります。ただし、効果は一番高いと思います。ZX1そのまま使う場合、その駆動力の問題もあります。結局アンプを後々追加するのなら最初からアンプを購入した方が良いかも。
PHA-2はコストとの兼ね合いも有りますが、ステップとしては、効果は少ないと思います。
書込番号:18593394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の写真にも見えるように、PHA-3とイヤホン/ヘッドホンの接続方法には
NORMAL(アンバランス)とBALANCED(バランス)の二種類があります。
「バランス駆動」の意義については下の解説が分かりやすいと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201411/21/1428.html
PHA-3からアンバランス/バランスで鳴らした際の違いは
特に音の「鮮度」と「空間感」に出るというのが自分の実感です。
SONY製のイヤホン/ヘッドホンでなければならないということはないと思います。
例えばJVCのHA-FX850のケーブルをMUC-M20BL1に付け替えて
PHA-3からバランス駆動で鳴らすことは出来ました。
ただ、相性の問題なのか、SONYのXBA-H3や同Z5の方が遥かに効果的でした。
PHA-3経由でバランス駆動といえばMUC-B20BL1 + MDR-Z7という選択肢も
ありますが、もうほどなくヘッドホンでは蒸れが気になる季節になってきますね。
書込番号:18594776
6点

Tersolさん、にゃんたろう!さん
わざわざ写真入りで詳しいアドバイスありがとうございます。お礼申し上げます。
PHA-3によるバランス接続に非常に興味を抱きました。
その他、先の皆様のアドバイスも含めて考えると、
@イヤホン(SE846)の購入
APHA-3とMUC-M20BL1の購入
で、再度考え直したいと思います。
共に同じぐらいのコストなので悩むところですが、@のような究極のイヤホンにも興味が湧きますし、
Aであれば、手持ちのNW-ZX1やSE535も無駄なく使用できるのも魅力的です。
ただ、携帯性は重視しないと最初に申しましたが、写真を拝見すると確かにデカくて重そうだなと思います。
皆さん、通勤通学中はやはりカバンの中に入れて持ち運ぶのでしょうか。
スーツの内ポケットじゃ無理ですかね?
書込番号:18596381
1点

PHA-3は携帯するには確かに大きく重いですし、接続ケーブルの出っ張りが気になります。
どの道、通勤中にPHA-3や高性能イヤホンのありがたみを味わうことは、少なくとも
自分の環境では困難、ノイズキャンセリングの方が遥かにありがたいと感じます。
そういうわけで自分は外出時はもっぱらF886単体+付属イヤホンです。
また、PHA-3のバッテリーは公称値でも五時間しかもたない仕様で、
さらに、これから暑い季節になるにつれ、発熱も気になってくるでしょう。
PHA-3は一応ポータブル機とはいえ通勤時に携帯しようという気にはなりません。
(バッテリーを内蔵してるおかげで音楽を聴きながら動き回れるという恩恵は確かにあります)
書込番号:18597124
2点

PHA-3をバランス駆動する場合の一番のネックは縦にして運用出来ない事です。持ち運びの場合は、大きめの鞄やウエストポーチなどに、入れる必要があります。
アンバランス接続の場合、L字プラグを挿し、斜めに出す事でケーブルを傷めずにコート等のポケットに入れる事は可能です。NW-A16くらいなら、なんとか耐えられます。NW-ZX2でも入らない事は無いですけど、正直苦しいです。どちらにしろ、夏場は無理でしょうね。大きさよりも厚みがネックになります。
僕は結構外に持ち出しますが、XBA-A3が相性良いので満足しています。通勤ラッシュのときはZX2直挿し+SHURE SE425の組み合わせです。漏れを気にしなくて良いので。家ではMDR-Z7を使いますが、殆どPCとPHA-3を繋いで使ってます。
以上です。
書込番号:18597353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度のアドバイス有り難うございます。
確かに接続コードは邪魔ですね。せめてイヤホンコードと同じ方向から出ていればいいのになと思いました。
私の場合、通勤中と喫茶店ぐらいでしか音楽を聴く
機会がありませんので、使い勝手を含め難しいかも
知れません。
ZX3がバランス接続に対応するのを期待するのも
有りかも。
何れにせよ、試聴したことも無いので
店頭に足を運ぶ機会を作りたいと思います。
色々と有り難うございました。
書込番号:18598673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしましたが、もう一度質問させて下さい。
色々検索したところ、AK120IIという機種が単体でバランス接続に対応しているのが判りました。
これに、AK2.5mm4極バランス/ MMCX対応Re:Cableを購入すれば、さほど嵩張らずバランス接続で
ハイレゾ楽曲が楽しめると思うのですが、
@NW-ZX1+PHA-3+MUC-M20BL1+SE535
AAK120II+AK2.5mm4極バランス/MMCX対応Re:Cable+SE535
どちらがお勧めでしょうか?
後、Media Goで楽曲を管理しているのですが、AK120Uの場合、普通に取り込めるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18601392
0点

<後、Media Goで楽曲を管理しているのですが、AK120Uの場合、普通に取り込めるのでしょうか?
宜しくお願いします。
対応していないとサイトに書いてありました。
書込番号:18601893
0点

バランス駆動そのものが、魔法のように取り扱われてますが、PHA-3のバランス駆動が凄いのはPHA-3の基本性能が高いからで、バランス駆動なら何でも同じという訳ではないです。
勿論ZX1からAK120Uバランス駆動にすれば、性能は上がりますがPHA-3に比べるかなり落ちてしまいます。音質に関しては好みの問題なので、実際に試聴してみるのが一番良いと思います。
書込番号:18601911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AK120IIの価格(17万円?)まで予算が許すのなら
自分のお薦めはズバリ「PHA-3 + MUC-M20BL1 + XBA-Z5」です。
PHA-3は「通勤中」は厳しいと思いますが「喫茶店」なら充分アリだと思いますよ。
XBA-Z5の音は最初は「何コレ?」と驚くと思いますが、一ヶ月もすれば落ち着きます。
(落ち着いても最近のSONYらしい味付けの鳴り方であることは変わりませんが)
音楽に没頭することだけを考えたら「PHA-3 + MUC-B20BL1 + MDR-Z7」がお薦めですが、
MDR-Z7とMUC-B20BL1(写真の通り特徴的なケーブル)を持ち運ぶのは嵩張るし、
MDR-Z7は音漏れも結構しているみたいなので「喫茶店」でも厳しそうです。(^^;)
にゃんたろう!さんの言われる通りで、同じ「バランス駆動」でも
SONYの音とAKシリーズの音では大分趣が異なりそうですね。
PHA-3は高価な上に大きく、重く、発熱が気になり、バッテリーの持続時間が短く、
接続ケーブルの出っ張りが邪魔ですが、自分はこの音にひれ伏してしまいます。
もっと携帯性の良い別のものを買えば良かったなどと考えたこともありません。
音の好みは人それぞれなのでしょうが、PHA-3 + XBA-Z5またはMDR-Z7で聴く音は
興味の無い人からマニアまで誰でも「オオッ!」と唸ってくれるので間違いないかなと。
皆さん仰るように試聴するのが一番です。
そういう自分は試聴もせずに買いましたが、もともとSONYの
イヤホン/ヘッドホンの音を聴き続けてきた耳なのでドストライクでした。(^^)
書込番号:18602314
1点

バランスにいかれるのなら上記でもお勧めされているglove s1はいかがですかね?(まだ発売されてないので何ですが)
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/412843423.html
glove a1を使用していますが、なかなか素晴らしいアンプですし、重さや大きさもそれほどではなさそうですよ。
上記のリンクの記事を読むとちょっと興味が湧くかもです(笑)
書込番号:18603072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんたろう!さん
再度アドバイスありがとうございます。
PHA-3のバランス駆動の方が性能が良いのですか。
あれだけのサイズですから性能重視の設計なのでしょうが、特にどの辺がAK120Uのバランス駆動より
性能が良いのでしょうか?
Tersolさん
再度アドバイスありがとうございます。
XBA-Z5は考えてもいませんでした。イヤホンとしての性格がSE535とはまた異なるのでしょうから比較は難しいのでしょうが、やはり試聴ですよね。来週あたり量販店を覗いてみます。
メガネトチロウさん
アドバイスありがとうございます。
9832312eさんが紹介して下さった製品ですね。価格は同じぐらいになるのでしょうか。
確かに、NW-ZX1との一体感はPHA-3より魅力的に映ります。また、かなり軽量のようですね。
ただ、初期不良やサポートに一抹の不安を覚えます。
書込番号:18605516
0点

バランス駆動の音もノーマル接続と同じで、DACやアンプの性能、電源やその他様々な要因で決まっていきます。AK120Uが悪い訳ではないですけど、その辺りはPHA-3に限らずDAP単体よりポタアンの方が良いです。
バランス駆動は音がクリアになったりパワーが上がったり一見良い部分ばかりに思えますが、良い部分だけではありません。バランス駆動にする事でアンプやイヤホンの特徴が強調されてしまいます。良い部分も強調されますが悪い部分も強調されます。
だからDAPやアンプの基本性能の大切ですし、イヤホンとの相性も大変重要になってきます。場合によってはバランス駆動よりノーマル接続の方が良い結果にもなる可能性はあります。
最終的には、コストとの兼ね合いになります。やはりイヤホンにお金かけた方が確実という考え方もありますし、音楽の管理で考えればZX2も選択肢の一つになります。ポタアンの追加も選択肢でしょう。結局何を重視するか?ですね。
書込番号:18605755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
本日(2月14日)ノジマ電気の越谷レイクタウン店で試聴してきました。音質等には満足だったのですが、1つ気になる点がありました。それは、音楽再生中に何度も強制終了し、ウォークマンロゴの画面に戻ってしまったことです。係員の方の話だと、店頭デモモードになっていたごとによる可能性がある、とのことでした。今一スッキリしないので、このような症状に関して考えられることをご存じの方がおりましたら、是非お考えを教えてください。高い買い物になるので、スッキリさせてから購入したいと思いますので。
書込番号:18577150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉(2月14日)
?3月の間違いですか?
2月13日から使用していますが、再起動は一度もありません。
恐らく、店員の言う通りデモ機だけの症状ではないでしょうか。
参考までに・・・
書込番号:18577342 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iketelroriさん、情報提供ありがとうございます。3月の間違いです。また、実際にお使いの方からのご意見を頂くことができ感謝しております。もう少し他の方の意見を聞いたうえで購入したいと思います。
書込番号:18577490
1点

私も、強制的に再起動になった事は一度もありません。自主的に電源を落とす事はありますが…。
書込番号:18577900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

101LJさん、ご連絡ありがとうございました(^.^)
書込番号:18577914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も発売日から使用しておりますが、一度も再起動したことはありません。
書込番号:18580179
1点

PNFさん、ご連絡ありがとうございました。どうやら大丈夫そうなので、購入しようと思います。皆さまありがとうございました。
書込番号:18580851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご連絡を頂いた皆さまありがとうございました。近日中に購入したいと思います。
書込番号:18580862
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
好きなアーティストのアルバムで、ようやくハイレゾが発売になったのですが、
フォーマットがFLAC/96.0kHz/24bitなのです。
FLAC/192.0kHz/24biと比較して、どの程度違うものでしょうか。。
どなたか、聞き比べた経験のある方、よろしくお願いします。
5点

Ibuprofenさん,こんにちは。
音というのはたぶんに主観の影響するものかと思いますので,ご自身で体験されるのが一番いいのではないでしょうか。
e-onkyo musicにて,クラシックですが体験用のサンプル音源として提供されています。
(無料ですが,ダウンロードには会員登録が必要です。)
チャイコフスキー: SOUVENIR de Florence op. 70: I. Allegro con spirito(弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」第1楽章)
- http://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/
ちなみに試しにダウンロードしてみたところ,FLACファイルの場合は96kHzで207MB,192kHzで410MBほどのファイルサイズでした。
単純に倍というわけではない(タグ他の差異がない情報等も含まれると思われます)ですが,情報量はサンプリングレートが倍となっている通り概ね倍になっているようです。
書込番号:18569393
4点

僕は、196kHzとの比較では、96kHzの方が好きですね。「Kind Of Blue(モノラル)」とノラジョーンズの「Come Away With Me」を聴いた結果ですが。両方の音源を持っているので…。
でも、それらより48kHzの方が心地良い感じがします。ただ48kHzの方は曲が違うので、録音によるものかもしれませんね。
書込番号:18570083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイヴァンホーさん、
ありがとうございます。ぜひ、試してみたいと思います。
101LJさん、
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18578662
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





