NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2015年2月24日 00:54 |
![]() |
10 | 5 | 2015年2月23日 23:54 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2015年2月28日 05:40 |
![]() |
10 | 3 | 2015年2月22日 11:18 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2015年2月22日 00:33 |
![]() |
16 | 9 | 2015年3月2日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX2を購入しました。
デザインや音質に関しては非常に満足してます。
ただ一つ疑問がありまして
microSDの128GBと64GB(両方SANSUNG)を使ってますが
読み込みにかなり時間がかかります。
スロットに入れると「データーベースを更新中」になり
35%の状態で5分ほどフリーズ状態になります。
それからしばらくして徐々に読み込みが進み
すべて完了するので10分近くもかかります。
ちなみに音楽データーはおもにAIFFが多いです。
2点

SDカードの読み出し速度は10〜20MB/s程度だし、カードを入れ替えるとデータベースをクリアしファイル名とともにタグの曲名やアーティスト名などを読み出して新しいデータベースを作るから曲数が多いと時間がかかる。
できるだけ使用可能な最大容量のSDカード1枚にまとめて差しっぱなしにしておく方が使い勝手がいい。
書込番号:18511095
4点

類似現象経験しました。
SanDisk128G、同じく35%で長時間停止。10分ぐらいで待ちきれずに寝てしまった。朝みたら正常に終わっていた。
店頭デモ機2台と所持機の計3台で同現象。自分のSDや格納音源個別の問題かと思っていたが、同じ35%というのが非常に気になる。
書込番号:18511112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も試聴するとき32gbの5曲しか入っていないsd入れたら35%で止まったことありました。
もしかしたら、その辺りのバグがあるかもですね。
書込番号:18511889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
質問です。
この↓記事の一番上の写真のようなNW-ZX2の表示方法はどうすれば良いのでしょうか?
http://ideal2ch.livedoor.biz/archives/20767366.html
http://livedoor.blogimg.jp/ideal2ch/imgs/c/7/c773fb0a.jpg
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしく御願いします!
2点

こんばんは。
私は今、ソニーストアからZX2が届くのを待っているところです。
手にしたら何しようかどういじろうかとワクワクしながら情報を集めるだけでも楽しいのですが、私も先日マルセラさんのおっしゃる画像を見て「カッコいい!いいな〜」と気になっていました。
が...
マルセラさんが貼ったリンク先の画像は以下リンク(XperiaZ3)と同じようなので、DSEE HXのものだと思います。
XperiaZ3
http://juggly.cn/archives/128726.html
以下リンクZX2(こちらはLDACについて)
ZX2
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201501/06/36174_3.html
より一部、以下コピペ
「CES会場内のこのデモブースではSBCとLDACの切り替えができるようになっており、周波数スペクトラム表示を見つつ音質の比較試聴を行える。」
両方とも公開用デモ機のレビューです。
以上この2つから、あれは来客者へアピールの為に準備したプログラムのような気がします(涙)
書込番号:18508720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さと22さん
こんにちは。
情報、ありがとうございます!
デモ用なのですかね?
そのうち、一般ユーザーにも公開・配布してもらいたいものです。
NW-ZX1,NW-ZX2持ちですが、ハイレゾはやっぱり音がいいです。
Media GoでCDからFLACに変換したものは、サンプリング周波数44.1kHz,量子化ビット数16bitで、画面に"HR"は表示されません。
dbpowerampでWAVE(サンプリング周波数96kHz,量子化ビット数24bit)に変換したのち、FLACレベル5(サンプリング周波数96kHz,量子化ビット数24bit)に変換すると"HR"も表示され、音の違いも体感できました。
但し、やたらファイルサイズが大きくなってしまうので、128GBのマイクロSDを調達しちゃいました。
人それぞれのハイレゾ音源があるでしょうが、今回話題としたような画面(アナログ波形みたいなもの等)で、音楽を聴きながらそれを視認できたらいいですよね。
メーカーさん、よろしく御願いするっす!
書込番号:18509792
2点

HFplayerなど、別のプレイヤアプリをインストールすることで波形を見ながらの音楽再生は可能ですよ。
ただ、ハイレゾ再生などは純正のものと比べて制限があったりするかもしれませんのでそのへんは注意ですが・・。
せっかくアンドロイドという汎用性のあるOSを使っているので、ソニーファーストのものに拘らず、色々試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:18510247
2点

解決済み後に失礼します、こんばんは!
私がその画像を見たのはCESやAV情報雑誌等の発売前のレビューだけでしたので、宣伝用なのかな...と(/ー ̄;)
ハイレゾに関しては賛否両論ですし、自分も先日、家電量販店でNW-A16でですが、ハイレゾを試聴(ヘッドホン)した際に特に何も印象に残らないながらも思い切って勇気を出して注文したZX2の到着を実は+ビクビクもしながら(笑)待っていました。
そんな時、マルセラさん、ハイレゾの後押しと活用法やコツ等を詳しく教えて下さり、助かりました!!
早速dbpowerampについて検索しました。解説をパッと見の段階ですが頑張ります。
益々いじりが楽しみです。
本当にありがとうございました!
あ、私もメーカーさんに1票、よろしくッス(≧▽≦)b
書込番号:18511588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
なるほど...HFplayer φ(..)メモメモ
プレインストール再生アプリ以外、他の再生アプリも試して特徴を楽しむのもいいですね。
届いたら色々冒険してみます。
書込番号:18511734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
皆様はじめまして。
49rockerと申します。
このプレイヤーの使用方法について実際に使っている方々に教えていただきたいことがあり投稿いたしました。
・MP3 AAC共にギャップレスへの対応がかなりタイト。他の再生アプリ(powerampなど)で対応可能か?
そういった使い方のデメリット
・Bluetoothのつながり具合のスピードはA17などに比べ早いのかどうか?
現在は、ipod5.5g(128GBSSD換装品。動作が致命的に遅すぎる。ホワイトノイズが不満) A17(実質ギャップレス不可に
不満)を所有しています。イヤホンはUM30PRO。
楽曲管理はfoobar2000。音源総容量は128GBでは全然足らないのでAAC320kbpsですが、これに不満はありません。
ハイレゾは好みとするジャンルで配信がすくなすぎて使うことはほぼ無いと思います。
cowonD2、sansaで使っていたRockboxが好きでした。
media go itunesなどの転送ソフトでの遅い転送や、使いづらさには耐えられません。
bluetoothは車と連携させたいです。A17のものは(iphon、nexus5と比較して)まったく使い物になりませんでした。
このプレイヤー。ハードウェアとしては最高に良いもののようですが、このような要望をもつ人間を幸せに
してくれる機械なのでしょうか?
皆様のアドバイスよろしくお願いいたします。
1点

ざっくり私見を申しますと、
まずギャップレス再生に関してはご存じかと思いますがMP3は基本的に対応しておりませんので再生ソフトによる機能でそれに近い状態に半ば無理に行なうよりはギャップレス再生に対応したファイル形式に取り込み直すもしくは変換することをおすすめいたします。
それからこの機種に関しては純正のウォークアプリで十分と思います。
Bluetooth接続に関しては、NFCによるペアリング以外は多少面倒ですのでこれは本機に関わらずBluetooth対応のモノ全般に言えることです。
それから車載機おそらくスマートナビで運用をお考えのようですがそれでしたらハンズフリー通話等の機能も考えるとスマホで運用した方が何かと便利かと思います。
転送に関しては、D&Dに対応しておりますので取り込みだけ管理ソフトをお使いになれば良いでしょう。
最後に本機に関しては専用機ですので特化した運用で無いと価値が見いだせないかと…
CD音源であればWAVやFLAC等の無損失のファイル形式で取り込んだり、積極的にハイレゾ音源を持ち運ぶユーザー向けでありますのでその運用を今後お考えでしたら有り、今まで通り非可逆圧縮音源で十分とお考えならこの際スマホに統一した方がよろしいかと私は思います。
長文失礼いたしました。
書込番号:18505726
5点

お答えありがとうございました。
結論から申しますと、今回は見送ることにいたします。
ギャップレス対応のファイル形式・・・非可逆圧縮AACやmp3のような圧縮率の高いものでないと
満足できません。
Bluetoothはカーオーディオとの連携のみです。A17はペアリングしてもまるで繋がりません。
オーディオプレイヤーとしてしか考えておりませんが、スマホはバッテリーの問題がつきまといます。
次があれが期待したいと思います。
書込番号:18518583
0点

解決済になってはいますが...
DSEE HXがありますので、圧縮率の高いmp3などの使用も当然想定されていますし、今回NW-ZX2ではハード面を大幅に見直していますので並のDAPやスマホとは桁違いの音質を実感できますよ?
逆に、これだけの音で聴けるなら非圧縮で録り直したい...と、思わされるものです。
とはいえ、私も未だにmp3の音源も持っていますが、スマホで聴く音楽とはハッキリ言って別次元のものです。
この「違い」におカネを出せるかどうかが判断の決めてになるべきものでしょう。
買うかどうか、結論出すのはご本人ですので、その決め手は他人の意見ではなく、視聴してご自分の耳で判断された方がいいと思いますよ?
あまりに勿体ない...
書込番号:18525868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX-2のカバーって今の所1万くらいの純正の革のやつしか販売されてないですよね??
どれくらいで他社からカバーが販売されますかね??
純正の革のは私は買うつもりではないので今は裸の状態でZX2を使っていておもいっきり使えないです。
ZX1の時はどれくらいでカバーのラインナップが増えましたか??
3点

バンナイズだと数種類ありますね。
純正のケースとは違い、持ち運びや収納を重視したものです。
http://www.vannuys.co.jp/n_sony_walkman_zx2/fuwafuwa/index.html
書込番号:18503547
3点

9832312eさん
ちゃんとしたカバーはまだ無いんですね´д` ;
代用できるのを探して使うことにします。
書込番号:18505120
2点

形と大きさが特殊ですので、今後発売されても対応は少ないかなと思います。
過去のウォークマンも特殊な形状やあまり売れていない機種だったりすると対応したケースもあまり販売されないということが多かったですね。
音楽を聞くだけならバンナイズのケースは収納性が良く使い勝手も良いので、ヘビーユーザーには好んで使う人が多いんですけどね。
書込番号:18505160
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
はじめまして。
F880で音楽聴いてるんですが、容量がパンパンでいっその事これを買うと後々も容量に困るってことなさげじゃねと思って購入を考えてるんですが。
これぐらい高い機種になると間にポタアン挟んで...みたいな運用が基本っぽいイメージあるんですが、ZX2ってイヤホン直挿しでも大丈夫なんですかね?音量取れるって意味でです。
発売しとるけぇ実際に聴きに行けやと言いたくなるのは山々ですがちょっと色々と忙しい時期とか状態で聴きに行くのが無理っぽくて。
音量取れるようならそのまんまポチっちゃえって感じで迷ってます。
イヤホンは色々ありますが主にUE900sとかIE80とかです。
ヘッドホンはMDR-10RBTなんでぶっちゃけヘッドホンでの直挿しは考えとらんです。
直挿しで使ってますよーとか、直挿し試したでーって人、アドバイス?お願いします!
書込番号:18503084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウォークマンは元々駆動力はありますので、イヤホンを鳴らすなら問題ないでしょう。
試聴した限りでは駆動力が不足した感じはしませんでしたし、書かれているイヤホンは鳴らしにくいものでもありませんので大丈夫だと思います。
高いDAPなどでヘッドホンアンプを利用するのは駆動力が不足しているのではなく、より良い音質を求めて使っている人が多いでしょうね。
イヤホン直刺しで問題ないと思いますよ。
書込番号:18503154
2点

なんか過去スレで16Ωに感度125とかのIE800で音量小さくね?
みたいなのが立ってておいおいマジかいなと思って質問しました。
どうやらF880と同じぐらいでx10とかじゃなかったら十分っぽいすね。ありがとうございます!
書込番号:18503227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確か出力はF880からZX2で高くなってたんじゃかったでしたっけ?
10から15とかに。
書込番号:18503255
3点

少なくともイヤホンではボリュームを半分よりあげたことないですね。
ボリュームの取りづらいヘッドホンならMAX近くまで上げたことありますけど、
並のポータブルヘッドホンなら半分まで上げれば十分な音量が取れます。
つーかホームユースのQ701でもMAXにしたら結構な大きさの音出ますよ。
長時間聴いていたら耳が痛くなるくらいの。
書込番号:18503710
4点

吉報ってやつですねそれ。
多少Ωとか高いヘッドホンでも鳴らせるかもって感じですか?
でも俺のファッションじゃヘッドホンって合わないんだよなぁ。
回答ありがとうございます!
書込番号:18503865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

62Ωの93dbでも頑張ったら鳴らせるなら割となんでもいけそうな気がするっすね。てかこの緑色キレイですね。でもオープン型かー
回答ありがとうございます!
てか質問閉めますね。もうポチっちゃったんで。
ありがとうございました!
書込番号:18503930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
こちらのモデルの音量調整のステップ数はいくつになりますでしょうか?
他社のハイレゾプレーヤーは150ステップ前後あり、
聴く人の好みやイヤホンに合わせて微調節ができます。
ソニーは伝統的に30ステップで来ていますが、
ピッタリの音量にするには少ないと思われませんか?
1点

ノート0032さん、ご返信ありがとうございます。
一時期使っていたAシリーズは30ステップで、
音量を一つ上げると大きい・一つ下げると小さいという事がありました。
60ステップならばそのような不都合が幾分緩和されるでしょうか。
現在使っているAK100IIは141ステップありますが、
それでも1ステップ上下すれば音量の違いを感じられます。
音楽再生にとって再生音量はとてもデリケートで重要な要素なので、
極めて微妙な調整が出来るようにして欲しいものです。
書込番号:18502035
2点

自分もZX1の60ステップではかなり気になって仕方無かったですが
ZX2だと今まで気になった事は1度もありませんでしたよ。
書込番号:18502276
1点

Neko.7さん、ご返信ありがとうございます。
ZX1は30ステップだったんですね。
30ステップから60ステップへ一段ステップアップしたわけですが、
ライバルのことを考えるともう一段(120ステップへ)上がってほしい気がします。
それとも、60ステップで満足される方は多いでしょうか。
書込番号:18505022
1点

厳密には60ステップじゃないから。
マスターボリュームが60ステップ
Androidなので、ここにメディアボリュームが掛け合わされるので実際には150どころじゃない。
マスターボリュームの刻み幅を狭くしたいのならメディアボリュームを下げればいい。
個人的にはメディアボリュームMAXでマスターボリュームを上げ下げしているけど、
ZX2なら1ステップで微妙なコントロールできていると思う。
書込番号:18505514
1点

round0さん、ご返信ありがとうございます。
マスターボリュームとメディアボリュームの関係が掛け合わせなのか平行移動なのかが問題です。
掛け合わせの場合、
仮にメディアボリュームが30ステップあるとしたら、
総ステップ数は単純計算で1800にもなります。
一方で、
着信音や音楽の音量差を調整するために平行移動(最大値を制限)しているだけだとすれば、
調整可能な全体のステップ数には変化がないことになります。
実態としてはどちらなのでしょうか。
書込番号:18507099
1点

時間が取れなくて亀レス申し訳ない。
言いたいことはAVLSみたいにMAXを制限しているのではないかってこと?
なら違う。
たとえばメディアボリュームを半分にした状態でもマスターボリュームは60ステップある。
で回答になってる?
書込番号:18527754
0点

round0さん、再びのご返信ありがとうございます。
マスターボリュームとメディアボリュームの組み合わせで細かなステップ調節が出来るとして、
ボリュームを最小ステップ一つ分、上下するのは難しい印象ですね。
メディアボリュームを幾つか下げて、マスターボリュームを幾つか上げて、という組合せの操作になるでしょうか。
書込番号:18535223
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





