NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 28 | 2015年4月5日 03:33 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2015年3月30日 17:07 |
![]() |
19 | 7 | 2015年3月30日 11:48 |
![]() |
4 | 2 | 2015年3月28日 22:58 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2015年3月27日 13:56 |
![]() |
28 | 11 | 2015年3月25日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
はじめまして。オーディオの知識に乏しいので教えて下さい。
NW-ZX1を発売直後に購入し、主に邦楽を聞いてます。
イヤホンはSHURE535赤にRe:CableSR2を使用しています。特に知識があって、
これらを揃えた訳ではなく、当時ある程度コストを掛けた結果です。
Mr.childrenが6月にハイレゾ楽曲をUSBアルバムとして発売するのに合わせ、
せっかくならパワーアップしようと思い、このページにたどり着きました。
ずばり、NW-ZX2に買い替えるのと、NW-ZX1にPHA-2を追加するのでは、どちらの方が音質が優れているのでしょうか?
尚、携帯性は特に重視しません。
それとも、NW-ZX1にイヤホンをグレードアップした方が、より効果が得られるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
2点

予算はいくら?というのにもよりますが、ZX1とPHA-2の組み合わせは、ZX1の延長線上という感じです。
ZX2はそこと比べるとスッキリとして、中高音が聞きやすくなってますね。傾向が違うので、まずは試聴してどちらが好みかを確認した方が良いでしょうね。
ZX1に不満がないなら、イヤホンに投資した方が良い気はしますね。SE846辺りを検討しても良いかと思います。
このタイミングでPHA-2追加は微妙な気はしますね。
PHA-3やまだ発売していませんが、GLOVE audioからZX1用のヘッドホンアンプが発売されるようなので、そちらも面白い存在かと思います。S1とかいう名前だったと思います。AKシリーズ用のものと性能は似ていると思います。
http://www.aiuto-jp.co.jp/products/product_1493.php
十万程度出せるならイヤホン全額投資しても良いかと思います。
書込番号:18589850
3点

費用対効果で見ればイヤホン購入がお勧めです。
本体買い換えやアンプの追加は、10万円を超えるクラスのイヤホンを購入してからでも遅くは無いです。
可能であれば、to go!334、W60、SE846あたりを試聴されるのが良いと思います。
上流で明確な音質向上効果を得るのには、PHA-3の追加でしょうね。
10万円クラスで携帯性を重視しないのなら、他には選択肢が無さそうです。
書込番号:18590204
2点

なんでzx2?塗装は禿げるしストレージイカれてるDAPよりcalyx Mとかもっといいdapあるでしょう。
書込番号:18590216 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミスチルの大ファンなので配信楽しみです。
自分はzx2とse846を使ってるんですが、やはり以前使ってたzx1より音はいいです!
ポータブルアンプとかは、使ったことないのでなんとも言えないですが、 買い換える程かと言われると微妙ですけど 、音質向上ならイヤホンにお金かけてもいいんじゃないかと
書込番号:18590339 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ZX2の11万円を予算と考えるなら
PHA-3 + MUC-M20BL1 + XBA-A2
の合計金額も11万円ちょっとになります。
(価格.comの最安値を合計した場合の話)
PHA-3からバランス駆動で鳴らす音には感激すると思います。
書込番号:18591666
6点

皆様、色々とアドバイスを頂き有り難うございます。外出先でスマホからなので、個別にレス出来ずご了承下さい。
同じ10万強の予算であれば、イヤホンのグレードアップが効果的ということですね。
PHA-2は延長に過ぎないようですが、音作りの傾向は、Z X1=PHA2、ZX2=PHA3という理解でよろしいのでしょうか?
また、PHA3は、イヤホンジャックが左右に分かれてますが、ソニー製の専用イヤホンを使用しないと効果を発揮できないのでしょうか?
私の535も専用ケーブルを購入すれば使えるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18592883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SHURE専用のPHA-3バランスケーブルが出るか出ているのかよく分からないですが、一応XBA-Z5/A3.A2.H3.H2で使えるバランスケーブルはSHUREの取り替え可能なイヤホンと繋がります。自分の持っているSE425とは問題なく使用出来ます。音はかなり良くなります。XBA-A3を持っているので、普段そちらを使用していますが。
書込番号:18593259 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。ちなみにZX2=PHA-3では無いです。音はノーマル接続でもPHA-3の方が繊細な音が出ます。ただし、バッテリーの持ちなどを考慮すればその差は小さいものなのでZX2の選択肢もアリです。勿論イヤホンを替えるのもアリです。ただし、今以上のイヤホンだと、それなりに高いものになりますね。
PHA-3の場合はやはりバランス駆動前提ですかね。バランスケーブルや対応するイヤホンなども必要になります。ただし、効果は一番高いと思います。ZX1そのまま使う場合、その駆動力の問題もあります。結局アンプを後々追加するのなら最初からアンプを購入した方が良いかも。
PHA-2はコストとの兼ね合いも有りますが、ステップとしては、効果は少ないと思います。
書込番号:18593394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上の写真にも見えるように、PHA-3とイヤホン/ヘッドホンの接続方法には
NORMAL(アンバランス)とBALANCED(バランス)の二種類があります。
「バランス駆動」の意義については下の解説が分かりやすいと思います。
http://www.phileweb.com/review/article/201411/21/1428.html
PHA-3からアンバランス/バランスで鳴らした際の違いは
特に音の「鮮度」と「空間感」に出るというのが自分の実感です。
SONY製のイヤホン/ヘッドホンでなければならないということはないと思います。
例えばJVCのHA-FX850のケーブルをMUC-M20BL1に付け替えて
PHA-3からバランス駆動で鳴らすことは出来ました。
ただ、相性の問題なのか、SONYのXBA-H3や同Z5の方が遥かに効果的でした。
PHA-3経由でバランス駆動といえばMUC-B20BL1 + MDR-Z7という選択肢も
ありますが、もうほどなくヘッドホンでは蒸れが気になる季節になってきますね。
書込番号:18594776
6点

Tersolさん、にゃんたろう!さん
わざわざ写真入りで詳しいアドバイスありがとうございます。お礼申し上げます。
PHA-3によるバランス接続に非常に興味を抱きました。
その他、先の皆様のアドバイスも含めて考えると、
@イヤホン(SE846)の購入
APHA-3とMUC-M20BL1の購入
で、再度考え直したいと思います。
共に同じぐらいのコストなので悩むところですが、@のような究極のイヤホンにも興味が湧きますし、
Aであれば、手持ちのNW-ZX1やSE535も無駄なく使用できるのも魅力的です。
ただ、携帯性は重視しないと最初に申しましたが、写真を拝見すると確かにデカくて重そうだなと思います。
皆さん、通勤通学中はやはりカバンの中に入れて持ち運ぶのでしょうか。
スーツの内ポケットじゃ無理ですかね?
書込番号:18596381
1点

PHA-3は携帯するには確かに大きく重いですし、接続ケーブルの出っ張りが気になります。
どの道、通勤中にPHA-3や高性能イヤホンのありがたみを味わうことは、少なくとも
自分の環境では困難、ノイズキャンセリングの方が遥かにありがたいと感じます。
そういうわけで自分は外出時はもっぱらF886単体+付属イヤホンです。
また、PHA-3のバッテリーは公称値でも五時間しかもたない仕様で、
さらに、これから暑い季節になるにつれ、発熱も気になってくるでしょう。
PHA-3は一応ポータブル機とはいえ通勤時に携帯しようという気にはなりません。
(バッテリーを内蔵してるおかげで音楽を聴きながら動き回れるという恩恵は確かにあります)
書込番号:18597124
2点

PHA-3をバランス駆動する場合の一番のネックは縦にして運用出来ない事です。持ち運びの場合は、大きめの鞄やウエストポーチなどに、入れる必要があります。
アンバランス接続の場合、L字プラグを挿し、斜めに出す事でケーブルを傷めずにコート等のポケットに入れる事は可能です。NW-A16くらいなら、なんとか耐えられます。NW-ZX2でも入らない事は無いですけど、正直苦しいです。どちらにしろ、夏場は無理でしょうね。大きさよりも厚みがネックになります。
僕は結構外に持ち出しますが、XBA-A3が相性良いので満足しています。通勤ラッシュのときはZX2直挿し+SHURE SE425の組み合わせです。漏れを気にしなくて良いので。家ではMDR-Z7を使いますが、殆どPCとPHA-3を繋いで使ってます。
以上です。
書込番号:18597353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

再度のアドバイス有り難うございます。
確かに接続コードは邪魔ですね。せめてイヤホンコードと同じ方向から出ていればいいのになと思いました。
私の場合、通勤中と喫茶店ぐらいでしか音楽を聴く
機会がありませんので、使い勝手を含め難しいかも
知れません。
ZX3がバランス接続に対応するのを期待するのも
有りかも。
何れにせよ、試聴したことも無いので
店頭に足を運ぶ機会を作りたいと思います。
色々と有り難うございました。
書込番号:18598673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みにしましたが、もう一度質問させて下さい。
色々検索したところ、AK120IIという機種が単体でバランス接続に対応しているのが判りました。
これに、AK2.5mm4極バランス/ MMCX対応Re:Cableを購入すれば、さほど嵩張らずバランス接続で
ハイレゾ楽曲が楽しめると思うのですが、
@NW-ZX1+PHA-3+MUC-M20BL1+SE535
AAK120II+AK2.5mm4極バランス/MMCX対応Re:Cable+SE535
どちらがお勧めでしょうか?
後、Media Goで楽曲を管理しているのですが、AK120Uの場合、普通に取り込めるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:18601392
0点

<後、Media Goで楽曲を管理しているのですが、AK120Uの場合、普通に取り込めるのでしょうか?
宜しくお願いします。
対応していないとサイトに書いてありました。
書込番号:18601893
0点

バランス駆動そのものが、魔法のように取り扱われてますが、PHA-3のバランス駆動が凄いのはPHA-3の基本性能が高いからで、バランス駆動なら何でも同じという訳ではないです。
勿論ZX1からAK120Uバランス駆動にすれば、性能は上がりますがPHA-3に比べるかなり落ちてしまいます。音質に関しては好みの問題なので、実際に試聴してみるのが一番良いと思います。
書込番号:18601911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AK120IIの価格(17万円?)まで予算が許すのなら
自分のお薦めはズバリ「PHA-3 + MUC-M20BL1 + XBA-Z5」です。
PHA-3は「通勤中」は厳しいと思いますが「喫茶店」なら充分アリだと思いますよ。
XBA-Z5の音は最初は「何コレ?」と驚くと思いますが、一ヶ月もすれば落ち着きます。
(落ち着いても最近のSONYらしい味付けの鳴り方であることは変わりませんが)
音楽に没頭することだけを考えたら「PHA-3 + MUC-B20BL1 + MDR-Z7」がお薦めですが、
MDR-Z7とMUC-B20BL1(写真の通り特徴的なケーブル)を持ち運ぶのは嵩張るし、
MDR-Z7は音漏れも結構しているみたいなので「喫茶店」でも厳しそうです。(^^;)
にゃんたろう!さんの言われる通りで、同じ「バランス駆動」でも
SONYの音とAKシリーズの音では大分趣が異なりそうですね。
PHA-3は高価な上に大きく、重く、発熱が気になり、バッテリーの持続時間が短く、
接続ケーブルの出っ張りが邪魔ですが、自分はこの音にひれ伏してしまいます。
もっと携帯性の良い別のものを買えば良かったなどと考えたこともありません。
音の好みは人それぞれなのでしょうが、PHA-3 + XBA-Z5またはMDR-Z7で聴く音は
興味の無い人からマニアまで誰でも「オオッ!」と唸ってくれるので間違いないかなと。
皆さん仰るように試聴するのが一番です。
そういう自分は試聴もせずに買いましたが、もともとSONYの
イヤホン/ヘッドホンの音を聴き続けてきた耳なのでドストライクでした。(^^)
書込番号:18602314
1点

バランスにいかれるのなら上記でもお勧めされているglove s1はいかがですかね?(まだ発売されてないので何ですが)
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/412843423.html
glove a1を使用していますが、なかなか素晴らしいアンプですし、重さや大きさもそれほどではなさそうですよ。
上記のリンクの記事を読むとちょっと興味が湧くかもです(笑)
書込番号:18603072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんたろう!さん
再度アドバイスありがとうございます。
PHA-3のバランス駆動の方が性能が良いのですか。
あれだけのサイズですから性能重視の設計なのでしょうが、特にどの辺がAK120Uのバランス駆動より
性能が良いのでしょうか?
Tersolさん
再度アドバイスありがとうございます。
XBA-Z5は考えてもいませんでした。イヤホンとしての性格がSE535とはまた異なるのでしょうから比較は難しいのでしょうが、やはり試聴ですよね。来週あたり量販店を覗いてみます。
メガネトチロウさん
アドバイスありがとうございます。
9832312eさんが紹介して下さった製品ですね。価格は同じぐらいになるのでしょうか。
確かに、NW-ZX1との一体感はPHA-3より魅力的に映ります。また、かなり軽量のようですね。
ただ、初期不良やサポートに一抹の不安を覚えます。
書込番号:18605516
0点

バランス駆動の音もノーマル接続と同じで、DACやアンプの性能、電源やその他様々な要因で決まっていきます。AK120Uが悪い訳ではないですけど、その辺りはPHA-3に限らずDAP単体よりポタアンの方が良いです。
バランス駆動は音がクリアになったりパワーが上がったり一見良い部分ばかりに思えますが、良い部分だけではありません。バランス駆動にする事でアンプやイヤホンの特徴が強調されてしまいます。良い部分も強調されますが悪い部分も強調されます。
だからDAPやアンプの基本性能の大切ですし、イヤホンとの相性も大変重要になってきます。場合によってはバランス駆動よりノーマル接続の方が良い結果にもなる可能性はあります。
最終的には、コストとの兼ね合いになります。やはりイヤホンにお金かけた方が確実という考え方もありますし、音楽の管理で考えればZX2も選択肢の一つになります。ポタアンの追加も選択肢でしょう。結局何を重視するか?ですね。
書込番号:18605755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
発売日に購入し音質、デザインなどお気に入りで使用中です。
しかし音楽再生中に1~2時間に1回程度音飛びが発生しています。最初はデータの問題と思い、取り込みし直しましたが同じ症状がでます。
音飛びするポイントはバラバラで、試しに音飛びした曲を最初から再生し直したら、さっき音飛びしたポイントで正常に再生されます。と思ってたら他の曲で音飛びが発生します。
データは本体のみに保存でSDカードは使っていません。イヤホンは数種類使い分けで直差しです。
ZX1、F880ではこのような症状は出ていませんでした。
初期不良なのか、なにかで改善出来るのでしょうか。アドバイスお願いします。
書込番号:18605856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセットを試して効果なければ、初期化を試してみて下さい。
音楽再生中に他のアプリなどを利用しているなら、停止させるなどですかね、他にできるのは。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551728.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000650535.html?search=%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96
書込番号:18605885
2点

自分も音飛び最初はあったのですが、アプリ要らないのを削除したら、音飛び無くなりました。
以上です。
書込番号:18605889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
リセット試し済みで、アプリもある程度は整理してるのですがね。
もう少し整理して様子見てみます。
書込番号:18605929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在F800シリーズ使用中でZX2は近々購入予定です。
スレ主さんと全く同様の症状が購入当初からありました。
アンドロイドWMにして初めてこの症状が出たため、おそらくアンドロイド系WM特有の症状と踏んでいます。
確かに同じ場所での音飛びはないため、にゃんたろう!さんと同様アプリの影響だろうとは思っています。
ただそれほど気にならないため、使わないアプリの削除はやってません。
また、私の場合付け加えるなら、ウォークマン聴きながらスマホの使用を開始したタイミングで音飛びすることも多々あります。
電波の干渉、あるいは近接した機器類からの干渉の疑いもあります。
電車内で症状が多く現れるので念のため。
まぁ、F800シリーズは発売当初からケチのついたモデルであったので、いつか新型買えばその時は治ってるだろうと思ったのですが、未だにあるんですね?
他のオーナーさんからの意見も聞かないとわかりませんが、私にとって、ZX2の購入をためらう材料ではありません。
まずはアプリの削除からでしょうね。
書込番号:18606599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば私のZX2でも何度か同じ症状が出ています。リッピングエラーかと思って聞き直すと問題なく再生されます。選曲して再生から40秒前後で発生する事までは特定出来たのですが…
他の方の情報も知りたいですね。
書込番号:18609199
1点

私のZX2でも同じ症状が出ます。PCM-D100でも見られた症状ですので、そんなもんかと思って気にしないようにしています。想像するに、バッファーの容量が不足しているのか、あるいはバッファー関連のプログラムのバグ?
書込番号:18613204
1点

音飛びを体験している人が再生に使用している音源データ形式は何でしょうか?
ボクは、最近取り込みはFLACと、過去のATRACロスレスの音源で聴いてますが
今のところ音飛びを感じたことはないです。
書込番号:18613313
1点

私はF800シリーズでZX2ではないですが、全てATRACロスレスです。
書込番号:18617244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
皆様のアドバイスにありました、アプリの整理などをやってみました。
まだ少なかず音飛び発生します。けど気のせいかもですが、かなり減ったような?
今後も発生するでしょうけど、これはこれとして付き合っていこうと思います。
書込番号:18631514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦解決済みとさせて頂きます。
なにか情報ありましたらアドバイスお願いします。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:18631529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX1とPHA-1を比べたらZX1の方が私はよくおもえました。
でもZX1をPHA-2と比べると音の作り方は別として質はPHA-2の方がよかったです。
ZX2とPHA-2だとどっちがいいでしょうか?
2点

傾向は大分違いますけど試聴した感じではZX2の方が上質な感じはしましたね。
スッキリ高音が聞きやすくなったZX2と色付けが強く、低音が強いPHA-2という感じでしょうか。
zx2はAndroid採用前のAシリーズやXシリーズのような印象があり、PHA-2はAndroid採用後のウォークマンと同じような傾向がありますね。
それぞれの傾向が大分違いますので好みと合うかというのにより、評価が分かれるかと思います。
書込番号:18627171
2点

ZX2は昔のウォークマンに回帰したような音なんですね。
意外です。
PHA-3は聞かれたことありますか?
ZX1の時は同発だったPHA-2の方が良いという意見がかなりあった気がします。
今回のZX2とPHA-3も比べてしまうとPHA-3の方がいいでしょうか?
でもPHAシリーズはどちらかというと低音強めの落ち着いた音ですよね。
ウォークマンの方が華やかで明るい印象です。
書込番号:18627235
1点

pha-3も試聴しましたが、バランス接続できる分、pha-3の方がメリットは大きいです。
傾向はzx2には似ている感じはしましたね。pha-2とは傾向が違う気はします。
DAP単体として考えるとzx2はコストパフォーマンスは悪いですが高いレベルだと思いますが、pha-3のようなヘッドホンアンプと比較すると不利な面はありますね。
まあヘッドホンアンプを持ち歩く前提の人はzx2より、ヘッドホンアンプに予算を使った方が良いでしょうね。
私はヘッドホンアンプは使わない前提なので、zx2はその前提で考えると性能は良いと思います。
書込番号:18627361
4点

Zx2とpha-3と比べるとpha-3のほうが音はいいですね。
Pha-3は現在使用中ですが携帯性が悪いのでバックとかにいれないと外では使いにくいです
携帯性をとるならZX2、音質をとるならpha-3ですね
pha-3ならpcに接続したり、バランス出力が出来るという特徴があります。
ZX2は他のウォークマンションと違い再生時間がすごく長いですし、携帯性がすごくいいのでどんな場所でもすぐに音楽を聞けるしpha-3みたいにウォークマンションにケーブルを接続したりpha-3が認識してくれるのを待たなくても音楽を聞けるのでよいと思います。
私はpcでも音をよくしたいのと高級ポータル機を外に持ち出して壊してしまったりという恐怖もあったので据え置き使用として私はpha-3の方を選びましたね。
書込番号:18630442 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

比較すると音質はPHA-3が断然上なんですね。
PHA-3の音よりZX2の音の方が好きな人もいるんでしょうか?
オーディオって質が良いものがなんでも良いみたいな感じに思えてしまいます。
質は劣るけどこっちの音の方が好きとかってありますよね?
PHA-2の音があまり好みじゃなかったのでPHA-3も同じ感じなのかなーって。
なんていうかPHAがもっと華やかな音だったらよかった。
PHA-3を据え置きみたいにパソコンに繋げて使うと、
繋げる度にバッテリーに充電が始まりますか?
もしそうだとバッテリーががすぐへたってしまいそう。
あとイヤホンしか使わないならヘッドホンアンプは不要という方もいるみたいですが、
そんなものなんでしょうか?
書込番号:18630796
1点

ZX2単体とPHA-3との比較では、ボーカルはZX2単体の方がハッキリでます。PHA-3は少し大人しくかんじます。が、アンバランスに関しては好みの部分もあると思います。一番の違いは、低音域の沈み込み。PHA-3の方が深いところから音が出てる感じがします。低音域の音量はZX2単体の方が大きいです。高音域はPHA-3の方が繊細な音が出ますが、それほど大きな違いは無いと感じる人もいると思います。
バランス駆動に関しては、やはり音圧の違いがあります。これは、試聴しただけでは、違いが判りにくいというか、耳の方が拒否して本来の音を感じない人もいるようです。ボリュームの差を考慮して少しボリューム下げた状態での試聴をオススメします。
PC接続に関しては、バッテリーの負担はどうなんでしょう?必要な分だけを充電しているようなのです。バッテリー切れを起こした時は、しばらく充電してからじゃないと音がでなかったので、先にバッテリーから使用しているのではないか?と推測されますが、どの様な仕組みかイマイチ判っていません。
それと、同じPHA-3デジタル接続でもA10とZX2では音が違います。ZX2の方が音に安定感があり大人しく感じます。A10はやや粗い音に思えます。低音域の沈み込みや音の響き方に微妙な差があります。その為に買い替える程の差はないですけど。
書込番号:18630869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸。
PHA-3は、電源とデータの入力端子が別れているので、充電しなくても使えます。
以上です。
書込番号:18630876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX1の時にEX1000を使ったことがあるのですが、
EX1000が元々高音を鋭く再生するせいかかなり痛い音でした。
ZX2がどのような音に進化したのかわからにのですが、
全体的に滑らかそうな印象のレビューが多いのでEX1000で聞いても
あまり鋭いような音にはならないでしょうか?
ZX1の時はイヤホン選びに苦労しました。
低音がかなり前に出るような機種だったので、
低音が少しでも盛られているような機種は出すぎて
とても聞いていられませんでした。
ZX2は全体的にZX1よりも滑らかで落ち着いた音になったのでしょうか?
1点

EX-1000ではありませんが
ZX2の特徴としては
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/interview02.html
↑
に述べられているとおり、柔らかな音質だと 自分では感じています。
ただ、エージングの初期段階では ころころと音質が変わってました。
今現在は 落ち着いていてとても上品な音質で満足しています。
ヘッドフォンは IM-02 MSR-7を直挿しで使用しています。
以前使用していた、ポタアン DAC-HA200は 全く使用しなくなりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:18624678
2点

ZX1はフラットなんですか
どうも低音が強く多く出るのでフラットには聞こえていませんでした
EX1000はソニーのフラッグシップだったのに、
ウォークマンのフラッグシップとあまり相性が良いとは感じなかったのにはがっかりしました
ZX1と比較してZX2の音は柔らかいということは
EX1000の鋭さが良い意味で緩和されて聞きやすいと判断していいでしょうか?
書込番号:18625759
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
マイクロsdカードのスレッドでも質問させて頂いたのですが、上流環境に敏感なハイエンドクラスのイアホン、ヘッドフォンには効果が有るとの事でしたので質問させて頂きます。
一応、マイクロsdカードのスレッドでも質問させて頂いて、内部ストレージの方がノイズの影響を受けにくいので、内部ストレージには勝てないとの御回答は頂いております。
御購入者の方では無い様でしたが…
内容としては、内部ストレージに音を転送した曲と外部ストレージに転送した同じ曲では、内部ストレージに転送した曲の方が解像感が多少良い様に思うのですが、SONY SR-64HXA 64G PREMIUM SOUNDを使用するとハイエンドクラスのイアホン、ヘッドフォンとかでしたら解像感が内部ストレージに準ずるか、若干劣るくらいに向上するものでしょうか?
SR-64HXAを御購入の方でシュア SE846とかPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+MDR-Z7等のハイエンドクラスのイアホンかヘッドフォンを御使用の方に御回答頂きたいです。
当方の視聴環境としては…@Xperia Z3TC(外部ストレージ マイクロsdカード トラセンド PREMIUM 300X) 課金 ONKYO HF player Unlock key+PHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7 or XBA-H3バランス接続
AiPhone5s 16G(内部ストレージ) 課金 HF player+PHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7 or XBA-H3バランス接続
内部ストレージを使用した方が解像感は多少良いと感じます。
※但し、マイクロsdカードからのノイズを考慮し、ハイレゾ再生アプリ HF player 課金 Unlock key リアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度から2.8MHz高精度に落とすとマイクロsdカード使用でも解像感は良い感じになります。
内部ストレージ使用には劣るかもしれませんが…
Amazonでの購入件数、評価が凄く良い様なので、内部ストレージに準ずるくらいのクオリティーのもので有れば、一度購入してみようと思っています。
主観で結構ですので、宜しく御回答の程、お願い致します。
2点

追記…
ZX2のスレッドで質問させて頂いて、申し訳ございません。
こちらのスレッドでしたら、高額の音楽用のマイクロsdカードを御使用の方もいらっしゃると思ったものですから…
書込番号:18620633
3点

>Amazonでの購入件数、評価が凄く良い様なので
全部読んでみたんですか?
アレを読んで「評価がすごく良い」と思うのは流石に無理があるのでは。
最も参考になったレビューからして「micro SDカードに対応する機器を持っていないため、JBLのスピーカーの上に本製品を置き、自宅のオーディオ環境を再定義しながらオーディオライフを楽しんでいます。」と、そもそも製品を使用せずにレビューしてますし。
Amazonのレビューは、商品を購入せずとも投稿できるので今回のようなケースではネット上の悪ノリするタイプの人達がこぞって自分のネタ投稿を発表する場となりがちです。
(過去の例では上地雄輔の「ミツバチ」のシングルCDなんかも似たような流れになりましたね)
この製品が実際に効果を持つかどうかは別として、Amazonレビューの件数だけ見て「評価が良い」と判断するのはいくらなんでも無理があります。
書込番号:18620726
6点

御回答、有り難うございます。
動画に利用していますとか、パチンコで連チャンが続いてますとか、そう言う変な悪のりの物は省いてます。
確かに変なレビューも多いですね。
当サイトのものも2件程レビューが上がっていますが、それも読ませて頂いています。
一応、以前SONYストアでも新型Walkman Aシリーズで通常の物とSR-64HXAで持参していたXBA-H3で聴き比べた事が有るのですが、その接続ではう〜んと言った感じであまり良く違いが分かりませんでした。
それでは、御購入者の方で実際に御使用の方の御意見、御感想を引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:18620768
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
電機屋さんでたまたま聴試してみました。
びっくりしました。
とても音楽が自然に聴こえました。
シャカシャカ感が少なく、違いがはっきりわかりました。
MP3音源ならどれくらい音質がよくなるのでしょうか?
そのうち、スマホ・パソコン音源等ハイゾレ化するかもしれません。
そもそもBDディスクはハイゾレ化しているんでしょうか?
家の自宅PCでMP3音源をフリーソフトでハイゾレ化してみましたが
パソコンの別付スピーカーじゃ、違いはわかりませんでした。
おそろしく大容量になりましたが・・・
スマホも所有してないので、10万円恐ろしくて困惑しております。
1点

mp3はDSEEHXである程度の向上は期待できると思いますよ。
ただしアップサンプリングは擬似的にいじるだけなので、録音状態の良い音源と比較すると見劣りはしますね。
ハイレゾ音源にも録音状態の良いものと悪いものがありますので注意は必要ですね。
ソフトでアップサンプリングしてもあまり効果はないですよ。DACとアンプの組み合わせによって、向上を感じられるというものだと思いますので。
BDに関しては通常はサラウンドでしょうからハイレゾという訳ではないでしょうね。
書込番号:18602377
4点

こんばんは
>そもそもBDディスクはハイゾレ化しているんでしょうか?
Blu-Rayビデオ(DOLBY TRUE HD、DTS-HD MA、LinerPCMなどのマルチチャンネル)
http://www.amazon.co.jp/Chris-Botti-Boston-Blu-ray-Import/dp/B001R60ESE
Blu-Rayオーディオ(LinerPCM、DTS-HD MAなどの2chやマルチチャンネル)
http://highresolution.jp/
上記の規格で88.2kHz,96kHz,192kHz/24bitで収録された製品があります。
書込番号:18602656
2点

よくわかりました。
音源はハイゾレ音源を購入しないといけないのでやはり高くつきますね。
スピーカーも対応していないとダメみたいです。
ホームシアターはありますが、BDのドルビーサウンドは対応しています。
次々にデジタル新製品が発売され、ついていけません・・・
しばらく、動向を見ます。
ハイゾレウォークマンが1.5万円なら買ってもいいと思いますが・・・
書込番号:18602674
1点

ハイレゾでなくても十分に音質の良さがわかります。むしろ大量にある圧縮音源をいい音で楽しめます。
しかし、ZX2クラスの実力を楽しむには、結局、いいヘッドホンやイヤホンが必要で、たぶん総額20万円近く、あるいはそれ以上かかってしまうと思いますので、そこまでかける予算がなければ、手を出さない方が無難です。
むしろ、このクラスの音の良さを一度わかってしまうと、圧縮音源聴くにも、これより下のクラスでは耳が受け付けなくなって、お財布とにらめっこしてストレスをためることになります。
書込番号:18609303
4点

結局ポタなので持ち歩く前提であると認識しましょう。
つまり据え置きに比べて損傷や盗難の可能性が高いわけです。
価格に躊躇しない動機ができるまでは、検討対象は買うに値しません。
買ってみてわかる良さもあるので何とも言えないですけどね。
書込番号:18609395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこで買うのがお得、安心?
キャリア払いはドコモだけ?
書込番号:18609491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これスマホじゃないですよ。
ソニーストア、3年、5年の保証つけられます。
書込番号:18609724
1点

スレ主さんのハイゾレというのが気になります…w
ハイレゾではないでしょうか??
書込番号:18612975
1点

ハイレグでしょう・・・
買うとお金かかりそうだから
まずはPCオーディオからにします。
書込番号:18613040
2点

上を見たら切りがない。が本機の音かなり良いですが。
オンラインのSONYストアzx1の時キャリア払いあったようがしますが。今回もドコモだけなのでしょうか?
書込番号:18613607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレグ、懐かし
わざとボケたのか、ただ間違えたのかが気になる
書込番号:18614383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





