NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2015年3月14日 21:26 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年3月12日 23:29 |
![]() |
5 | 2 | 2015年3月11日 22:53 |
![]() ![]() |
13 | 4 | 2015年3月6日 06:36 |
![]() |
1 | 0 | 2015年3月5日 20:40 |
![]() |
58 | 12 | 2015年3月4日 02:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
好きなアーティストのアルバムで、ようやくハイレゾが発売になったのですが、
フォーマットがFLAC/96.0kHz/24bitなのです。
FLAC/192.0kHz/24biと比較して、どの程度違うものでしょうか。。
どなたか、聞き比べた経験のある方、よろしくお願いします。
5点

Ibuprofenさん,こんにちは。
音というのはたぶんに主観の影響するものかと思いますので,ご自身で体験されるのが一番いいのではないでしょうか。
e-onkyo musicにて,クラシックですが体験用のサンプル音源として提供されています。
(無料ですが,ダウンロードには会員登録が必要です。)
チャイコフスキー: SOUVENIR de Florence op. 70: I. Allegro con spirito(弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」第1楽章)
- http://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/
ちなみに試しにダウンロードしてみたところ,FLACファイルの場合は96kHzで207MB,192kHzで410MBほどのファイルサイズでした。
単純に倍というわけではない(タグ他の差異がない情報等も含まれると思われます)ですが,情報量はサンプリングレートが倍となっている通り概ね倍になっているようです。
書込番号:18569393
4点

僕は、196kHzとの比較では、96kHzの方が好きですね。「Kind Of Blue(モノラル)」とノラジョーンズの「Come Away With Me」を聴いた結果ですが。両方の音源を持っているので…。
でも、それらより48kHzの方が心地良い感じがします。ただ48kHzの方は曲が違うので、録音によるものかもしれませんね。
書込番号:18570083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイヴァンホーさん、
ありがとうございます。ぜひ、試してみたいと思います。
101LJさん、
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18578662
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入を検討しています、初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
NW-ZX2に曲を入れた後ですが、本体からネット経由でジャケット画像や曲名の取得は可能でしょうか?
スマートフォン(XPERIA Z1)の場合は出来たはずだったのですが……
また、出来る場合はFLAC形式でもきちんとジャケット画像や曲名を取得できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18565165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>アーティスト情報などの取得は?
音楽再生時に常にタグ情報(アルバムアート)を表示させたいなら、PCからの取り込み時(MediaGoなど)タグ付けをしておいたほうがよいでしょう。
一般的にウォークマンなどの音楽プレーヤーは、スマホと違って常にインターネットに接続している状態ではないからです。
書込番号:18566471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、自分もXPERIA Z1(Z3)を使用していますが、たしかにウォークマンアプリでDLNAで一度再生した曲のタグやアルバムアートは表示されていますね。(自分が登録したアルバムアートと違うカバーが表示されている)
なので、一度ネット接続している時に再生すればしばらくは記憶されているのかもしれませんね。
書込番号:18572162
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
今まで、apple ipod160を使用しておりましたが、このたび、ZX2に乗り換えました。
膨大な曲データの余り、曲の仕分け作業(残す曲と消す曲)を、行いたいのです。
曲仕分け作業を、本機で音楽を聴きながら、行いたいのですが、ipodのレート
(5つ星)のように、曲に印をつけておくことは、できないものでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

mediagoを利用すれば曲ごとに評価を付けることが出来ます。
mediagoの同期設定でマイ最高評価の曲にチェックを付ければ、抜き出しは出来ると思います。
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/forward-auto.html
書込番号:18566335
2点

ご返信ありがとうございます。
バソコン上ではなく、本機で印を付けたいのですが。
書込番号:18568717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
この商品の口コミが良いので、購入を検討しております。ヘッドホンですが、bluetoothを検討しております。どちらの商品がお勧めでしょうか?アドバイスをお願いします。
書込番号:18547492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bluftoothヘッドホンならこの機種でなくて良いのでは?
せっかくのこだわりが無線という時点で大分目減りしてしまうと思いますので。
書込番号:18547523
2点

こんばんは
こちらの製品は、Bluetoothの新規格「LDAC」(従来のコーデックより高音質というフレーズ)に対応していますね。これと同時に発売したMDR-1ABT(LDAC対応)との組み合わせで実現するようです。
Bluetoothを使用する場合は、MDR-1ABTがよいのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1ABT/
書込番号:18547617
5点

発売した→発表された(近日発売) の間違いでした。
書込番号:18547631
3点

お早うございます。
LDAC対応のMDR-1ABTならプレーヤーの方はA10シリーズ(今年の4月7日予定)を選択するという目もありますね。こちらの方が従来の高音質手法でありZX2が非対応のaptXにも対応し小型・軽量で嵩張りません。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-A10_series/feature_8.html
LDACが伝送レート切り替え式なのは音飛びなどの通信安定性とのトレードオフがあるからだと思います。
http://www.sony.jp/active-speaker/wireless-audio/
安定した高音質を得るなら素直に有線のMDR-1Aを選択する方法もありかと思います。A10シリーズとの組み合わせでaptX対応ならAKGのK845BTも良さそうです。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1A/
http://www.phileweb.com/review/article/201405/23/1188.html
書込番号:18547887
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入当初はiSyncrでのWi-Fi同期で曲を転送できたのですが、1週間ぶりに再び同期をしようとしたところ、プレイリストの選択はできるのですが、同期ボタンをタップした途端iSyncrが落ちてしまい、何度も試みたのですがうまくいきません。
仕方なく初期化もしてみたのですが、それも意味を成さず....
andoroidのスマホでは問題なく同期できます。
設定なども変えていないはずなのに...
どなたか解決策をご教授願います。。。
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

格段には変わってませんが、ノイズはだいぶ解消されました。それでも12万の価値はないと思います。
書込番号:18530710 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

回答ありがとうございます。
ハイレゾAシリーズと比べると音はどうでしょうか?
余り変わらないならAシリーズにしようと思うのですが。
書込番号:18530735
2点

A10が気になっているのでしたら、まずはそちらを購入することをオススメします。
音質差があるのは確かですが、ZX2は明確な必要性を感じてから購入しても遅くは無いと思います。
書込番号:18531016 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

回答ありがとうございます。
Aシリーズは聴きました。
Aシリーズと比べて格段に違うのでしょうか?
書込番号:18531092
4点

スレ主さんの現在の環境がわからないので、よかったら教えてください。
ZX2、ZX1、Aシリーズの差は大きいと思います。
ZX2とZX1には、音の好みにより差の大小はあると思いますが、聴いてすぐ明確に違いが感じられます。
ZXシリーズとAシリーズは好みを抜きにして大きく差があります。
書込番号:18531277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラスのプレイヤーは好みにより評価は大きく異なります。
またイヤホンなどにも十分に投資しているならわかりますが、あまり投資していないようならば、まずはイヤホンなど音の出口に投資した方が効果を感じやすいと思います。
今の環境や合計でいくらまで使えるかにもよって選択肢は変わりますね。
ZX1とZX2は音の傾向は大分変わりスッキリした感じで、中高音が聞きやすくなっているかなと思います。
価格差ほどの価値があるかは好みに合うかという要素が大きいとは思いますね。
イヤホンなどを何を使用しているかもわからない状況だとコメントは難しいですね。
1・2万円程度のイヤホンなどを利用しているなら最初にイヤホンに投資した方が良いかと思います。
Aとは差を感じるレベルだとは思いますが、約10万円の差があるかは人それぞれでしょうね。
まあ、十数万円の買い物なので多少の交通費を出してでも試聴した方が良いのでは?
書込番号:18531278
5点

所有しているオーオーディオテクニカのヘッドフォンCKS77Xを持参して聴き比べました。ZX2は確かに原音に忠実ですが、ZX1やAとの価格差があるかと言うと??です。Aの完成度は結構高いと思います。ちなみにこのヘッドフォンは 、ZX-1050との組み合わせのためヨドバシ秋葉原でさんざん聴き比べて購入したものです。
書込番号:18531387 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

回答下さった皆様ありがとうございます。
まずは遠出しても聴いてみたいと思います。
書込番号:18531462
5点

まず、出力が違います。
NW-A10・・・・・・・・・・10mW+10mW
NW-ZX1=ZX2・・・・・・15mW+15mW
iPod/iPhone・・・・・・・30mW+30mW
au HTL23・・・・・・・・・95mW+95mW
Fiio X5・・・・・・・・・・460mW+460mW
NW-A10は、どこからどう聴いても、スマホ未満ですよ。
書込番号:18531644
4点

Z7でお聞きになることをお勧めします。大音量が好みなら合いませんが。
音は、Xシリーズに戻った感あります。
書込番号:18533438 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZX1オーナーですがZX2を購入したばかりでの感想です。音質等以外の部分での違いですとサイズがZX2の方が一回り大きく、重いです。どれくらいかというと仕様を比較してみて下さい。質感はZX2の方が良いと思えます。主観ですが。一番有り難いのがバッテリの持ちが倍以上になっている事です。ZX1が10Hも保たない感じで酷すぎなんですがZX2は仕様上は少なくても飛行機で太平洋横断しても持ってくれそうです。micro SDが使えるの256GBまで保存できるというのはハイレゾじゃなくても音楽ライブラリーの大半を常に保有できるというのはメイン機として定着できそうです。価格相当かと言われると納得感が私にはまだありません。ご参考まで。
書込番号:18540996
4点

先日 京都ヨドバシカメラで ZX1 ZX2が置いてあり 視聴してきました
ヘッドホン SONY MDR-1Aがどちらもセッティングしてあり 同じジャンル 同じ曲で
視聴してきました
以下のことは 視聴して私が感じたことなので参考になればなりよりです
ZX1 ⇒ZX2比べ 低音が勝って 中高音が少し負けているように感じました
(あくまでZX2に比べて私が感じたことです 人によって低域の好きな方はZX1が良いと思います)
ZX2 ⇒低域から中域そして高域まで フラットに そして綺麗に出てました 詳細に言うと・・
低域は でしゃばりすぎず 中 高域 を生かし また深みがある音でした
中域は ボーカルがすごく綺麗に そしてまた 伸びのある音を奏でてました
高域は よく言われる 例えですが シンバルの音ですが すーと気持ちよく そして消えていく
そんな 感じでした
店員さんも言ってたんですけど 低域 高域の伸びが改善されたみたいです
ZX2のいい事ばかり書きましたがNW-A16もSONY MDR-1Aでセッティングしてあり視聴してきたんですけど これもすごくいい音を奏でてましたよ そしてなりより軽くて 持ち運びが楽そうでしたね
店員の方も言ったたんですけど それぞれ使う用途によって 好みも出てくるでしょうし
これが良いとは一概には言えませんね と言ってました
今回ZX1 ZX2の視聴であくまでも 私が思ったことですので スレさんもこれを見たみなさんも 今使ってるヘッドホンで好きなジャンルを 視聴されたらいいと思います
P.S
私は最近オーテクのATH-MSR7を購入したのですが またエージングが済み次第また 視聴に行きたいなと思います
ATH-MSR7は低域から高域までフラットに出ていいると感じたので購入したのですが それでNW-A16 ZX1 ZX2を視聴
したらまた変わった感じ方をするのかなと思います
どちらにしても・・私の場合 購入は先の話になると思いますが・・・
書込番号:18541194
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





