NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全137スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2015年8月7日 11:45 |
![]() |
7 | 3 | 2015年8月1日 17:58 |
![]() ![]() |
6 | 2 | 2015年7月27日 00:42 |
![]() |
32 | 16 | 2015年7月14日 22:36 |
![]() |
20 | 12 | 2015年7月14日 08:05 |
![]() |
29 | 13 | 2015年6月27日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
今までAシリーズやFシリーズのWALKMANを
使ったいたのですが、もっといい音質て聞きたいと
思っているんですけど!
NW-ZX2・AK100U・AK120Uの3つのなかだったら
どれがいいでしょうか?
よくバラードやEDMやテクノを聞きます!
書込番号:19029585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャンルから考えるとZX2が良い気がしますね。
低音の厚みを考えるとZX2ですかね、中高音に特徴があるのがAK100ll、AK120llですかね。
後はバランスに興味があるかどうかかな。
書込番号:19029601
3点

返信ありがとうございます!
よく聞く音楽のジャンルから考えると
ZX2のほうがいんですね!
あまりオーディオの知識は、ないですけど
ちょっとバランスにも興味があります。
書込番号:19029651
3点

Pha-3が良いです。
書込番号:19032222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
先日購入し、使い始めたばかりのものです。
使用後、スリープ状態にしていて、10時間前後経過してから再び使用しようとしたら、バッテリーがかなり減っています。
その都度違っていますが、10%から20%位は減っているように思います。
これって、何が悪いのでしょうか。
過去の書き込みをみたら、スリープ状態だとほとんど減らないとありますが。
なお、WiFiもBluetoothもオフにしてあります。
いちいち電源をオフにしていたら、立ち上げに時間がかかってしょうがありません。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
2点

機内モードを有効にして試してみて下さい。それでバッテリー消費は抑えられるはずです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1112209002757/
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:19013351
2点

こんばんは。
Android機なので、A10などと違い全く減らないという事はないです。F880やZX1に比べれば殆ど減らないという意味で捉えてもらったら良いと思います。
全く使用せずに10時間で20%だとやや多いですね。常駐しているアプリが影響してる可能性はあります。
使用しないアプリ、メールや電話機能も含めて見直しして、それでも変わらないのなら、面倒ですが初期化をススメます。
書込番号:19014994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
自分が使っているのはZX1なのですが、10時間だと大体 3%〜4%ぐらい減ります。
ZX2だと約倍のバッテリーを搭載しているので10時間 2%ぐらいを期待できるのではないでしょうか。
先の方もおっしゃられてますが、機内モードにする他、システムやアプリの自動更新をOFFにする・位置情報サービスをOFFにする・アプリに自動受信などの設定があればOFFにするなど、が考えられると思います。
書込番号:19017267
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
sdカード(外部)購入を考えてるのですが単純に本体内部メモリーの拡張と考えてよろしいのでしょうか。
例えば内部と外部からそれぞれプレイリストを選択したりシャッフルも内部と外部からそれぞれ選択して機能するのでしょうか。
以前どこかで内部と外部は別々みたいな説明を見た記憶があるもので。
説明が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:19001142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体内部メモリーの拡張と考えてよろしいのでしょうか。
ということになります。
再生アプリのライブラリでは、保存場所にかかわらず、曲はすべてまとめて透過的に管理されます。どこに曲があるかは、通常は意識する必要はないでしょう。
PCから転送する際には、どちらに転送するかを選択します。
ちなみに、Androidベースですから、内部ストレージとSDカードは仮想的に一つのフォルダの下にまとめられます。直接、フォルダを指定して見る場合には、まず、内部ストレージかSDカードを選択してから、その下に入っていくことになります。
書込番号:19001707
4点

P577Ph2mさんありがとうございます。
SR-64HXAを購入してみます。
書込番号:19002236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
すみません。初心者の質問なんですが、分かりやすい製品として、NW-ZX2と、アイリバーのAstell&Kern AK120を比べて、どっちが、どのように良いかとか、音の良さとか分かりやすく教えていただけないでしょうか?ハイレゾへの転向を考えています。音のクリアさや厚み細部の再現性とか深さを求めています。宜しくお願いします。
書込番号:18957367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも所持していましたが、音色は大分違います。
解像度高め、線が細く、高音重視のAK120
解像度普通、線はやや太く、高音には若干寄っていますが、低音も出るZX2です。
味付けの少ないAK120、味付けの濃いZX2ですかね。
両方ともレビューを書いていますのでそちらを読んで下さい。
組み合わせるイヤホン、音源などによって選択肢は変わると思います。
書込番号:18957390
2点

素早いですね!早速のお答えありがとうございます。聞くのは、ロック、メタルやクラシック系も好きです。現在はSHUREの315とか使ってます。ハイレゾでも、色々、増えてきたのでより良い音を求めています。現在のは、結構古いので、そろそろ新しくするきっかけでハイレゾを視野に入れています。上を見ればきりがないと思いますが、出来るだけコストパフォーマンスが優れた選択をしたいと思いまして。
書込番号:18957552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあまずはイヤホンからだと思いますね。
このクラスのプレーヤーを検討するにはイヤホンがアンバランスです。
まずはハイエンドと言われるイヤホンの内、好みのものを選んでからプレーヤーを選んだ方が良いかと思います。
お金をかけるならまずはプレーヤーよりイヤホンですね。
ジャンル的にはZX2の方が合う気はしますが、このクラスはコストパフォーマンスは求められませんね。まあプレーヤーよりイヤホンを交換した方がコストパフォーマンスは良いと思いますよ。
ハイレゾであろうが、普通のCD音源であろうがイヤホンに予算を使っていない状態だと上流のプレーヤーを交換しても差を感じにくいかと思います。
書込番号:18957601
3点

お答えありがとうございます。SHUREの遮音性が好きで、ハイレゾへの対応を問い合わせましたが、対応する予定は無いとの事。なんかハイレゾに対応した音漏れのしない音の良い物で手頃な物って、ありませんかね?まずは、そこからですかね。
書込番号:18957707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ対応でイヤホンは気にする必要はありません。
ZX2と釣り合いが取れるイヤホンをSHUREから選ぶのでしたらSE846が候補ですね。
遮音性重視で他メーカーなら、K10u、Roxanne、to go!334あたりでしょう。
遮音性重視ならカスタムIEMも検討してみて頂ければと思います。
今使われているプレーヤーにもよりますが、先ずはイヤホンに全額投入でしょうね。
書込番号:18959154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SE535持ってますが、ロックとかメタルとかの低音重視なら思いきってSE846にいった方が後悔しないですよ。
書込番号:18959471
1点

シュア掛けされるんですか?今時といわれます。が。
Akは低音がストレートすぎ、Zxは低音だなと聞き取れるという感じ。EDGEが良い感じ。A10もなかなかなものですが。ね
書込番号:18960353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なかなか、良い音を求めるっていうのも、難しいし、金も掛かりますね。ハイレゾの一般的な定義は「40kHzおよびそれ以上の周波数再生が可能なこと」となっているそうなので、それにあうイヤーフォンを考えると更に難しいです。単に、良い音を求めてハイレゾに移行しようかと考えたんですが、やっぱ、先立つ物が、かなり必要って事ですかね?ハードル高いですね。
書込番号:18961092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いい音を求めてハイレゾ移行するというより、まずはハイレゾ音源以外の音源を、よりいい音、迫力有る音、クリアな音で聞けるようにすれば、ハイレゾ音源はさらにいい音がするってことです。
さすがにこれからのDAPはハイレゾ対応機種が必須でしょうが、イヤホンとかヘッドホンはハイレゾの周波数カバー域を気にする必要は ありません。
ハイレゾ音源はそういう聞こえない周波数より、聞こえる部分も原音に近いのがメリットで、それをいい音で鳴らせるかどうかは聞こえないハイレゾ領域をカバーしてるかどうかより、聴こえる帯域をどう鳴らすかがイヤホンとかの実力差です。
イヤホンでは1万円のでもいい音するのがありますが、概ね3万円くらい超える機種からは、違いがよくわかると思います。
10万前後のイヤホンでないといい音で聴けないってことはありません。
個人的にはZX2はクリアな中高音だけでなく、低音が素晴らしいので、中高音に加えていい低音だせるイヤホンがよくマッチすると思います。
逆にハイクラスのイヤホンの実力をすべて引き出せるのがハイクラスなDAPの役割です。
でも、ZX2と合計でやはり15万前後はかかるので、安くはありませんが、据え置きスピーカーのオーディオマニアの世界に比べたら、どうってことない金額です。これでも高いと思う方は手を出さない方が無難です。
ハマるとイヤホンとかヘッドホン沼に落ちてしまいます。
書込番号:18961213
4点

逆に、と書いて紛らわしくなりましたが、ZX2はハイクラスのイヤホンの実力を十分引き出せるという意味です。
モバイル用途でイヤホン前提なので、高出力の必要なヘッドホンには役不足です。
書込番号:18961226
1点

ハイレゾの魅力は超高域の再現性では有りませんよ。
実際に試聴されて見ることをお勧めします。
ハイレゾ対応の2万円前後のイヤホンとSE846をハイレゾ音源で比較すれば、その差は歴然としていますよ。
書込番号:18961252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この人のブログは少し古いのと、学術的にどこまで正しいかわたしにはわかりませんが、ご一読されると面白いですよ。
ちょっと長いですがハイレゾの高域にかんしては後半に書かれてます。
http://hiroshi-t.com/high-resolution.html
書込番号:18961583 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々教えて頂きありがとうございました。前に書いたハイレゾの一般的な定義は「40kHzおよびそれ以上の周波数再生が可能なこと」となっていて、ハイレゾマークを付ける基準らしくて、そのてんから対応について検討中だそうで、これはSHUREにハイレゾ対応について問い合わせた答えです。要は、数値として表しづらいって事でしょうか?やっぱ、聞いてみないと分からないって事でしょうか?まだ、辿り着くには、先が長そうです。
書込番号:18963303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブログ書いた三重大学の先生の予想が外れたのはパソコンの性能、ハードディスクやメモリカードの性能、通信速度の高速化が進み、合わせてハイレゾ商法で儲けたいメーカーの思惑もあってハイレゾ対応機器が急増、ハイレゾを聞く環境が急速に進んだことですね。
著作権の関係で音源が安くできないことを除けばハイレゾを聴く環境を整えるハードルは相当低くなりました。
ハイレゾ商法にはオーディオ詳しくない人に規定の周波数をカバーしてない機器が音質悪いという大きな誤解を与える問題点がありますが、ハイレゾ対応機器が音質競争してくれて実際にいい音聴かせてくれる機種がたくさん出てきたという良い点もあります。
書込番号:18963466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、ハイレゾ音源聴くのにハイレゾ対応うたってるイヤホンとそうでないSHURE846のどちらが気にいる音を出してくれるか、これは聴いてみないとわからないと思いますが、結論から言うとKURO大好きさんの言うとうり、安物のハイレゾ対応イヤホンでは846に敵わない、というのが一般的評価です。
音は好き好きあるのと三重大学先生のご指摘通り聴感には大きな個人差がありますので、自分で聴いてみる以外にありません。
書込番号:18963529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんこんばんは。
まずイヤホンから買い替えっていうのは皆さんと同じ意見です。どのくらいお金かけるか?がポイントですね。
純粋にZX2クラスのDAP直挿しで聴く事前提なら一気に高いイヤホン買ってしまうのも一つの選択肢です。
ポタアンを使用する事に興味があるのなら、別の選択肢もあります。iPhoneやAndroidの今使用しているスマホや比較的お求めやすいA10などのDAPを軸にPHA-3バランス駆動を使うというものです。
自分はZX2に4極のケーブルとSHUREのSE535LTDで主に使用しているのですが、これのPHA-3バランス駆動は凄いです。音場は広がりますし低音域も出ます。westoneのW60のZX2直挿しと比べても遜色ない出来です。でも、W60とPHA-3バランス駆動はもっと凄いんですけど。凄く滑らかなで繊細な音が出ます。
少しずつ買い足して、変化を楽しむのも良いと思います。
直挿しならSE846あたりは自分もオススメです。それより上になると、大きくなりますからね。装着感も含めた好みの問題になると思います。10万超えクラスはどれも良いイヤホンばかりです。聴いたら欲しくなるので試聴しない方が良いかもです。なお、ポタアン使用する場合は、SE846は変化少ないので注意です。
書込番号:18966727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
宜しくお願い致します。
結論から申しますと、moraで購入したXのSilent Jealousy(以下URLの7曲目)の前奏部を、
ダイナミックノーマライザーをオンで聞きますと、ピアノの音に「ザッ」と雑音が乗ります。
http://mora.jp/package/43000001/4582290403892/
前奏部が短いですが、試聴でもこれを確認できます。
個体の問題で点検に出すべきかを悩んでおりまして、どなたかお試し戴き、結果を御教授くださいますと幸いです。
(毎日使っており、できれば点検には出したくありません。)
以前から他の曲でもザラつきを感じておりまして、この度発生条件が分かりましたので書き込みさせて戴きました。
F885でも同様の報告がありましたので、Androidウォークマンの仕様なのかな、と思ったりもしております。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010477/SortID=17768767/
1点

リセットを試した方が良いのでは?軽い不具合なら解消する可能性はあります。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551728.html?search=リセット
私の環境ではストリームだと確認出来ないですね。
ダイナミックノーマライザーを利用しない前提で考えた方が良いのでは?
音質的にデメリットがありますしね。
書込番号:18934336
2点

9832312eさま
ありがとうございます。
リセットは実施済ですが改善されませんでした。
ダイナミックノーマライザーは、屋外で、シャッフルで、の際は使いたい機能です。
書込番号:18934399
1点

音源側をいじって音量レベルを統一するという手もありますが面倒ですしね。
この機種でダイナミックノーマライザーを利用している人は少ないと思うので、事例が少ないとは思いますね。
私の環境では発生しないですが、個体の問題なのか仕様なのかは分かりませんね。
書込番号:18934594
2点

X JAPANファンなので、そのハイレゾ版アルバム持ってます。いま聴いてみましたが、ダイナミックノーマライザー使用時にもノイズはありませんでした。
書込番号:18934793 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに若干あるかもですね!
試聴だとよくわかりませんが、始まりにぶつっとある気がします!
ただその後のノイズはオンオフ関係なくあるようにも感じる微妙てす!
後音のザラ付きは自分もたまに感じます!
自分は購入してまだ1週間くらいなので、エージングの進み具合かなと思っていたので、不具合だと少しショックですね!
ただ少し気にならなくなってきたので、自分は様子見ます
書込番号:18935674 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9832312eさま
ありがとうございます。
音源側をいじると言いますのは、リプレイゲインというものでしょうか。
101LJさま
同じ音源で試してくださり、大変感謝です。(X良いですよね!)
ありがとうございます。
ノリサマーさま
ありがとうございます。
確かにエージングも関係あるかもですね!
私も最近購入でして、エージングは100時間弱、位です。
御回答くださいました皆さま、本当にありがとうございました。
もう少しエージングをして、改善しないようでしたら点検に出します。
ありがとうございました。
書込番号:18935756
1点

スレを締めているところですが失礼します!
ダイナミックノーマライザーか原因と思われるノイズを自分がもっている別の曲で確認できました!
その曲をf886とa16でも確認できました!ダイナミックノーマライザーがオンならノイズが発生しました!a16は、dsee hxがオンになっていればダイナミックノーマライザーもキャンセルされる仕様なんですね、、
これは個体差があるにしても、結構当たる確率高そうな感じですね!
因みに自分が確認できたのはLisaちゃんの【優しさに辿りつくまで】です!
静かな始まりなので確認できたのか、曲自体の録音状態が関係するのかはわかりませんが、、
書込番号:18953976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさま
ありがとうございます。
私はLiSAさんの楽曲を持っておらず試すことができませんが、個体差はあるとしても、やはりダイナミックノーマライザーの仕様にも問題があるのかもですね。
先日、先にお伝えしておりました楽曲を家電量販店の展示品で試聴させて貰いましたところ、私の所有するものより少し小さい気がしましたがダイナミックノーマライザーオンで同様にノイズが聞こえました。
ソニー使い方相談窓口にその旨伝え、点検に出すように言われておりますが、時間がかかった挙句に仕様通りで回答される可能性が高いと思うので、ダイナミックノーマライザーの使用は諦めようと思います。
本機を大変気に入っておりますので、より残念に思います。
書込番号:18954610
2点

ノイズは、曲の最初だけだと思うのだけど、巻き戻しボタンでなく、時間を直接戻してやれば発生しませんてした!
また、前の曲によっては発生しませんてした!
推測としては、ダイナミックノーマライザーが作動する補正の幅に関係してくるのだと思ってます!
プレイリストにセットする場合曲順を工夫すればあるいは気にならないかもしれません?
書込番号:18963850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさま
ありがとうございます。
先にお伝えしてます楽曲において、イントロ部の0〜42秒の間、ピアノの音に「ザッ」というノイズが10回以上(15回?)乗ります。
前半で大きく聞こえるのは0秒の出だしと、9〜10秒付近です。
確かに時間を戻しますと、出だしのノイズは聞こえないですね!
ただ、その後は私の所有するものでは変わりませんでした。
この辺は個体差あるかもですね。。点検出したくないけど、、少し前向きに検討してみます。
アドバイスくださり、大変感謝です。
ありがとうございます。
書込番号:18964068
1点

なるほど、ノイズ発生の数や場所は曲によって違うという事だと理解しました!それ自体は個体差というよりも曲の違いだと思います!
修理点検前向きに考えておられるという事で、自分もそれが良いと思います!
自分は買った店が遠いので中々踏み切れませんが、笑
もしよろしければその祭は、結果報告していただければうれしいです!
もちろん無理にとは申しません!気が向いたらですが、、
書込番号:18964238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノリサマーさま
承知しました!
点検に出しましたら結果を御報告致します。
…最近は、屋外で、シャッフルで、でも、ダイナミックノーマライザーを使わないことに慣れてしまいましたので(BdooというBluetoothリモコン(Androidアプリ)を使い、スマホから都度音量調整しています…音量変更機能は有料で、且つマスター音量ではなく、メディア音量しか変更できませんし、バッテリー消費が大きい様ですが、、)、折を見まして。
ありがとうございました。
書込番号:18964637
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
以前、F887を使用していたのですが、電源オンしてから音楽が聴けるようになるまで1分近くかかり、それがかなりのストレスだったため手放した過去があります。
ZX2についてもAndroid搭載で、この辺りは基本的には改善されていないのでしょうか?
書込番号:18892698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電源をイチイチ切るとそうなると思いますけど、スリープ状態にしておけば再生ボタン押すだけですぐ再生できますよ。
スリープ状態でもバッテリーはあまり消耗しないので、使わない時はスリープにして電源を切らないような使い方をすれば良いかと思いますね。
書込番号:18892902
4点

この手の物は、基本電源入れっぱなしで使うものだからw
それが嫌なら、下位モデルのandroidを搭載しないモデルにすればいい。
でも、下位モデルはそもそもバッテリの容量が少ない上に、待機でも結構バッテリを消費するし、ちょっとボタンが押されるとすぐに起動して、無駄にバッテリーを食うので結果的に捨てたけどなぁ。
なんせ、NW-A846が朝満充電だったのに、何にも使わないで家に帰ってくると4個あるゲージが2つになってるというw
ソニーってユーザビリティ設計がアフォなので、結局使えねぇってなるんだよな。
書込番号:18892914
4点

9832312e さん
私も初めはスリープ状態で使っていたんですけど、私のF887はスリープ状態でも
結構バッテリーを消耗していたものですから、こまめに電源を切って運用していたんです。
私のF887個体が外れだったのか、実は初期不良だったんでしょうかね?
ZX2はバッテリーが強化されてるみたいなんでスリープ状態で運用するようにしたいと思います。
書込番号:18893050
3点

ジョリクールさん
今は下位モデルのA17を利用しています。
いちいち電源切らなくてもバッテリーはほとんど消耗しないので
私は満足して使っております。
ソニーのユーザビリティ設計ってそんなにアフォですかね?
私は意外とソニー製品のユーザビリティ好きなんですけど。
書込番号:18893065
5点

ZX2も スリープ状態では
ほとんどバッテリーを消耗しませんよ。
書込番号:18894932
3点

リンクーさん
情報ありがとうございます。
これで安心してZX2が購入できます。
しかし、あのF887の電池消耗の早さはなんだったんだろうか?Wi-Fiとか色んな機能は全部OFFにしてたんですけどねぇ。
書込番号:18894967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんおはようございます。
以前F886所有していて現在ZX2使用していますが、起動時間はZX2の方が若干短いです。Androidのバージョンの差は、起動時間とか待機時のバッテリーの消費に大きく影響しているようです。起動時間よりも、使用していない時のバッテリーの消費が、全然違います。ZX2に買い換えたら、音質にも感動しますが、それ以上にバッテリー持ちに感動しますよ!
書込番号:18896483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんたろう!さん
> 起動時間よりも、使用していない時のバッテリーの消費が、全然違います。
> ZX2に買い換えたら、音質にも感動しますが、それ以上にバッテリー持ちに感動しますよ!
おーっ、そうなんですね!
一番の懸念材料だったので、大変有益な情報ありがとうございます。
明日か明後日には商品が手元に届くはずなんで楽しみです。
書込番号:18896733
1点

スレ主です。
ZX2が到着し、早速使い倒していますが、スリープ状態でほとんどバッテリーを消費しないことに感動しています。F887とは比べ物になりません。
皆さんの言葉を信じて買い替えて良かったです。情報ありがとうございました。
書込番号:18908838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他スレでも既に書き尽くされてますが、ついでのアドバイスです。
Androidの採用は開発コスト抑えるための採用であって、DAP以外の余計な機能を使いたい人のためではないと思います。
せいぜい、You Tubeとかの動画を見るためや必要最低限の機能を使うためであって、スマホと2台持ち前提でしょう。
なので、私はスリープ中以外の使用時間伸ばすためには余計な機能はすべてOFFにして音楽聴くためだけのマシンに特化させて音楽聴くだけにしてます。
その方が、バッテリー持ちだけでなくてプレイヤーの動作も安定します。
もちろん、どう使おうが人それぞれ勝手ですが、作った人の意図を考えるとたぶんそのはずです。
書込番号:18911229
0点

だいちゃんさんPart2さん
確かにAndroidの採用は開発コスト削減とiPodtouchへの対抗策という意味合いが強いのでしょうね。
しかし、個人的にはSonyのフラッグシップモデルなんだから音楽に特化した究極のDAPを目指して欲しかったという思いも強いですね。
私もスマホと2台持ち体制なので、本機種は音楽再生に特化したマシンとして活用しています。当然、余計な機能は全てOFFにしています。
しかし、プレーヤーとしての機能も安定するというのは知りませんでした。情報ありがとうございました。
書込番号:18912476 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だいちゃんPart2さん
名前間違えちゃいました。すいません。
書込番号:18912481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

choppy@jkd さん
わたしも同感ですね。
Android採用するからVerが古いからダメだとか本質からズレた余計なこと言われますが、Ver古いのがダメなんじゃなくてAndroid採用なのがそもそも残念なんですよね。
でもOSは今更仕方ないので、ファームアップでプレイヤー機能の改善期待してます。
音楽以外の余計な機能ではなくて、曲選択方法の増加として、プレイリスト機能の増強、最近追加した曲とかの期間指定とか、おまかせチャンネルの対象曲指定とか、本体とメモリカードの一体管理とか、が欲しいです。
テーマからそれましたね。スミマセン。
書込番号:18912628
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





