NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
136 | 53 | 2016年9月13日 10:32 |
![]() |
32 | 10 | 2016年9月5日 18:33 |
![]() |
10 | 1 | 2016年9月1日 06:50 |
![]() ![]() |
40 | 8 | 2016年4月24日 15:06 |
![]() |
38 | 7 | 2016年2月10日 05:13 |
![]() |
12 | 3 | 2016年1月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
またしてもフルデジタルアンプ??
プライド優先して全て自社技術ですか…
新型DAC使えば余裕で天下取れるだろうに…
技術の集大成はZX2で終わると思ってました
またしても、フルデジタルアンプで挑むとは…
書込番号:20162546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

455gの重さを使い勝手で克服する為に、原点に返って、カセットテープ時代のウォークマンの様に腰に固定して使用するなんてスタイルとかはないでしょうかね。
皮製のウォークマンベルトなんて言う専用ケースをアクセサリーで出してくるとか…
イメージは、ケビン ベーコン主演の映画『フットルース』のDVDジャケットの様な感じで腰に固定して使用するタイプの物で…
って、それは無いかな。
書込番号:20175147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゼンハイザー太郎さん
おはようございます。
ポータブル環境にどこまで予算振り分けるかが悩みどころですね。ZX2と同じ価格帯ですとWM1Aが候補になります。でも、音が違うと聞くと1Zも気になります。
自分も据え置き環境が別にあるのでヘッドホンアンプが欲しいとかもあります。ちなみに自分もNo.22を仮に使っています。プリメインアンプにヘッドホン出力ないもので、真空管プリアンプからオプションつけてのバランス駆動T1 2ndです。これが破格のコスパなのでそれ以上のものを求めるとそれなりの予算が必要です。
DAP一つで家も外も使うとなると、思い切って1Z買ってしまおうと思うのですが。据え置きにも予算振り分けたい、新しいヘッドホンアンプが気になる〜って事でとりあえず試聴ですね。
書込番号:20175808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんたろう!さん
漢なら1Zでしょう。
私は女だけど、手持ち機材売り払って、1Zいきます。
AKさよなら
書込番号:20176156
1点

>にゃんたろう!さん
据え置き機のSONYヘッドフォンアンプも欲しい。。。欲しすぎる。。。
書込番号:20176160
1点

>野菜ソムリエリエさん
こんにちは。
とりあえずDAPはそろそろ買い替え時かなって思ってます。しかし、ヘッドホンアンプも仮なので悩むんですよね。TA-ZH1ESだとPCやDAPを使わずに単体運用出来ますし。
今までの経験上、聴いたら最後というのは判ってます。WM1ZとTA-ZH1ES欲しくなると思います。
書込番号:20176337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんたろう!さん
TA-ZH1ESですが、PCはもちろん、Walkmanも接続できるようですね。
書込番号:20176470
0点

>野菜ソムリエリエさん
こんばんは。
TA-ZH1ESはDACとしても使えるって部分で自分のシステムとしては理想なんですよね。でもDAPも欲しい。早く試聴したいです。
書込番号:20177109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけDAPでも、据え置き型アンプでもヘッドフォンでも高級機を出して来ているのに、イアホンも10万円越えのSONYのイアホンは出して来ないんでしょうかね?
AKG K3003でも、フォステクス TE100でも、ベイヤーT8ie MK2でもユニバーサルでも10万円越えのハイエンドを出して来ていると言うのに…
イアホンも5万円〜6万円のイアホンからステップアップして、10万円越えのハイエンドイアホンとかでイアホンスパイラルを止めたいと思っているユーザーもいると思うんですけどね。
実際には、そんな高級機を買ってもスパイラルが止まるかどうかは、使ってみないと分かりませんが…
まぁ、10万円越えのハイエンドイアホンでも5万円〜6万円のイアホンの倍、音が良い訳ではないんですが、5万円〜6万円のイアホンで越えられないものは、有ると感じるんですけどね。
まぁ、高けりゃ良いて訳ではないんですが…
音の好みは人それぞれなので…
でもニーズは、12万円くらいなら今の世の中、充分有るとは思うんですけどね。
ユニバーサルなら万が一、買って合わなければ売却すると言う潰しが効くと思うので…
書込番号:20177420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのオーディオ関連でこの時期にこれだけ発表されるのって珍しいですよね。
大体秋も深まってからか、年明けでハイエンドモデルは発表されてるイメージがあります。
書込番号:20177558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
とりあえず、ヘッドフォンは刷新されたので。。。
イヤホンは後のお楽しみとして
書込番号:20177718
0点

野菜ソムリエさん
そうですね。ジャスト イアーのユニバーサル版が12万円くらい。
138000円(税込)のSONY会員 1割引きでも良いんですが、せっかく造ったSONYのカスタムIEMのユニバーサル版も、それくらいの価格でリリースして貰いたいです。
自分は、ZX2、ZX100、F887(ラジオ用とストリーミング用)とPHAー3を所有しているので、プレイヤーは今回は試聴はしますが、見送るつもりなので…
ヘッドフォンは、計10機密閉型、セミオープン、オープン型、ウッドフォンも含めると充分有るので今回の新作には、新たなイアホンのハイエンドのリリースに期待していたんですよね。
据え置き型アンプも4機有るので、据え置き型もいらないのでイアホンにかすかな期待をしていたんですけどね…
ポタアンも3機有るし…
イアホンでジャストイアーのユニバーサル版が出ないので有れば、HUMのコンデンサー内蔵のユニバーサル版のBA機にするつもりですが、やはりSONYのカスタムIEM系のユニバーサル版が気になります。
SONYストア大阪でのジャストイアーの試聴会の時、かなり音が良かったので…
まぁ、EX1000の開発エンジニアが造った物のようなので、ZX100、ZX2に合わせてチューニングしてあるので良いに決まっているんですけどね。
でも、HUMは同等くらいのクオリティーが試聴会の後聴きに行っても有ったので、リリースされなかったらHUMのユニバーサル版を購入するつもりです。
書込番号:20177773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
あなたの様な物量がある人は、カスタムイヤホンを攻めればいいので、SONYのユニバーサルイヤホンはいらないと思いますよ。新型Walkmanのハイエンドモデルは手持ちDAPを処分しても手に入れることをお勧めしますけどね。ポタアンなしでヘッドホンを駆動出来るので。
書込番号:20178108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>野菜ソムリエリエさん
ただ、SONYのカスタムIEM ジャストイアーのZX100に合わせてチューニングしたテイラーメイドのカスタムIEM 『疾風』は、25万円するんですよね。
又、マルチBA機とかハイブリッドタイプとかは、長時間使うと自分に合わないのか耳が痛くなったり、過去耳鳴りがした経験が有るのでカスタムIEMのユニバーサル版なら、まだ安いし、購入して使用してあわなければ売却すれば良い身軽なところが有るので、カスタムIEMのユニバーサル版が良いかななんて思っているんですよね。
又、自宅では、あまりイアホンは使用しないので、カスタムIEMに25万円は出したくないんですよね。
それと、SONY以外のカスタムIEM以外で気にいる他社製のカスタムIEMは、インプレッション代も含めると20万円前後の物になってしまうので悩ましいところです。
出来れば、イアホンは高くても13万円前後で抑えたい気持ちも有るんですよね。
書込番号:20178369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
耳にあわなければ、モールドをやり直してもらって、耳にあうまで形を調整してもらえるのがカスタムイヤホンです。
調整代も込みですから、徹底的にカスタマイズしてもらえるのです。
自分の耳の形にぴったり合うというのは、ユニバーサルでは無理なので、カスタムで攻めてほしいです。
書込番号:20178662
1点

>アレックス・マーフィーさん
こんにちは。
自分はWestoneのW60とカスタムイヤーチップUM56の組み合わせで使用しています。カスタムイヤホンのES60ならより細かいチューニングされてて音質は良いと思うのですが、聴く音楽の好みも変わるかもしれないしDAPも定期的に替えているので、そこで合わないと処分も出来ない事になると思うのでカスタムイヤホンには手を出せない状態です。
W60は低音はそこそこ出るイヤホンですけど、BAらしからぬスムーズで柔らかい音が気にいってます。UM56との組み合わせでより音場が広がり柔らかさも増す感じです。
ただ、ZX2との相性はイマイチというか音源次第というか変に盛ってるような曲とは合わないですけど、PHA-3バランス駆動との相性がとてもいいのでNW-WM1バランス駆動でどんな音が出るのか楽しみです。
ちなみにUM56はソニーのイヤホン対応のも作れますよ!
書込番号:20178786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんたろうさん こんばんは。
W60も一応、ZX2、ZX100で試聴したんですが、ちょっと自分には合わなかった感じでした。
お気遣い、有難うございます。
ES60は、まだ聴いていないので一度eイアホンさんで試聴してみます。
イアホンって、購入して使用してみないと耳が痛くなったり、耳鳴りがしたりとかは分からないので難しいですよね。
自分は、屋外でもオーテクESW9とかの軽量のヘッドフォンを涼しい時期、寒い時期は使うタイプなので、余計にはイアホンに対する執着心は、ヘッドフォンに比べて少ないのかもしれません。
でも、幾つかのイアホンを気分によって解像度高めの弱ドンシャリのイアホンとか、解像度の高い切れの良いイアホンとか使いわけたいんですよね。
本当、イアホンって難しいですよね。
書込番号:20179522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは
W60ってZXとあまり合わないんですよね。PHA-3とはいいんですけど。
先ほどの書き込みで伝えたかったのはW60ではなく、UM56の方でして、カスタムイヤーチップもいうものがソニーのイヤホンでも使えますす。
音の耳型採取してカスタムイヤホンと同じように作るので耳に馴染んで、音もアタリが柔らかくなるので長時間使用での耳疲れにはいいのでは無いかと思ったもので。
書込番号:20179623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

にゃんたろうさん
有難うございます。
UM56のカスタムイアーチップの方ですね。
そちらの方も検討してみます。
書込番号:20179659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zx2売却して新型行きます
書込番号:20184604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型絶賛されてますね
糞Droid不採用もオーディオファンからは拍手を持って受け入れられてますしね。
書込番号:20196535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
おそらく日本時間明日発表されるでしょうけど、現時点のリーク情報?を記載。
4.4mmバランス搭載。
型番的にZX2の後継とA20の後継機種?
ヘッドホンアンプも発売予定?
http://headphone-plus-earphone.com/nw-wm1z-rumor/
3点

http://www.head-fi.org/t/815841/new-sony-nw-wm1-hi-end-dap
ヘッドホンアンプにESがついちゃってるからには、同発のヘッドホンもきっと相応なものなんだろうし全部合わせて5000ドル以下で済めば爆安ってレベルな気がするなぁ。
あたまいたい
書込番号:20161313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

かっこわりー
もう少し 某キムチ社を見習って欲しいところだw ポータビリティも悪いし 人前で自慢できるようなデザインでもないしな zx2買いますわ笑
書込番号:20161852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

続報。ZX2の後継機種及び上位機種の扱いか。
ラインナップ増えますね。AK380並みの価格ですね。
NW-WM1Z」は3,300ユーロ前後、「NW-WM1A」は1,200ユーロ前後を想定する。構造や素材などを、常識にとらわれることなく、徹底的に追求したという。NW-A30シリーズも投入。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201609/01/39464.html
書込番号:20162372
5点

DSDネイティヴに対応してきたのは自分も想像していませんでしたね ただやっぱりzは高いですね
書込番号:20162791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

455g(PHA-3 300g、a20 66g)
Z7を軽々鳴らす
ほんとに重量級ですね。発熱凄そう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
書込番号:20163170
3点

9832312eさん
こんばんは。
記事の紹介、ありがとうございます。
今日の仕事終わりにでもじっくりと読んでみます!
(^o^)/
書込番号:20163203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金メッキでなくて、
金の延べ棒を削り出して、同じものを作ったら、
どれくらいの値段になるのだろう???
貧乏人がつまらない想像しています。
・・・
書込番号:20166448
3点

今回の新製品群の中で一番興味を引かれるのは据え置き型のヘッドホンアンプTA-ZH1ESです。
デジタルアンプとアナログアンプの組み合わせ「D.A. Hybrid Amplifier Circuit」、
またDSD変換処理「DSD Remastering Engine」や「DC Phase Linearizer」。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
「DC Phase Linearizer」は初出かと思いきや、かつて(十年以上前?)TA-F501というプリメインアンプに
搭載されていた技術で、「アナログアンプの低域の位相特性をシミュレーションする機能」だそうで、
新しいWalkman、それもWM1シリーズだけでなくA30シリーズにも搭載されるようです。
TA-ZH1ESは二十ウン万円、MDR-Z1Rと例によってKIMBERブランドの
接続ケーブルとの組み合わせで一式五十万円というところでしょうか。
さすがにちょっと手が出ないですね・・・(^^;)
現実的に買う可能性が一番高いのはNW-A37HN(きっと出る)でしょう。
半分あきらめながら待ち続けたタッチパネル操作式機種が、やっと登場です。
自分は未だにF886を使い続け、iPod touch 6に移行しつつある状況なのですが、
iPod touch 6からハイレゾを伝送するにはUSBカメラアダプタ経由という面倒なことになってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/ImageID=2568445/
WM1に手を出す可能性がゼロの自分としては、いくらWM1Zでも単体では下の写真の組み合わせで聴く音には
勝てないのではないかと信じておきます。(再生時にAC電源が必要ないという意味では「ポータブル」です。(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/ImageID=2570491/
書込番号:20167319
3点

ヨドバシにメーカーの人がいたので質問してみました。(ヨドバシの店員ではない)
4.4mmバランスケーブルは恐らくソニーから発売する(多分キンバーのもの)(対応はmmcx?かもと言ってた)
発売時期は10月以上の情報はなし
試聴機ではバランスで聞けるような環境は用意するつもり。
今の所、4.4mmのケーブルをどこかと提携して出すような予定はないみたい。(キンバー除く)
smasterは今後も使う予定(多分ウォークマンはずっと採用かも?)
pha-3のバランス規格は一代きりかも?
確定情報は殆ど降りてないようです(もしくは言えない)。A30はそこそこ売れるかもしれないけど、wm1zはふたを開けないと分からない状況のよう。
書込番号:20167752
3点

これならA〇380買う人の方が多いんじゃないのかな?
書込番号:20173694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
新型ウォークマン9月と検索したところこのような情報がリークされてました。本体カラーがゴールド、上部にヘッドホンジャックを搭載している見たいです。
zx2の後継機なのかはたまたデマなのかはわかりませんが乗せときます。
5点




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2を利用し満足しています。 デジタルWALKMANは3台目です。
私は、DAP(ポータブルデジタルプレーヤー)は、音質ではなく屋外利用を前提に機能性で選びます。
WALKMANのコンセプトも音楽を持ち出すことにあると考えます。
各ブランドのDAPは、試聴した限りどれも音質は満足できる水準だと感じています。
様々な音が溢れる屋外では、音質の違いを自分には分からないと思いました。
往年のジャズやクラシックのレーベルは、ヒスノイズは感じられますが音楽性に感動できます。
ZX2は、通勤や散歩、登山やキャンプ、旅行に携行しやすく堅牢なこと、AC充電や予備電池なしで利用(1日3時間で1週間)できること、運転中にもでストリーミング・Bluetoothが利用できること、かさばるポタアンなしでも高音質なこと、価格もリーズナブルなことなどの機能性で選びました。
屋内では、据え置きのハイファイセットでスピーカーを鳴らして音楽を楽しんでいます。屋内でヘッドセットは、頭が鬱陶しくて感じます。
話が飛びますが、かつてバイオリニスト達が著名なコンサートマスターに騙され、比較的安価なバイオリンを高額で購入させられた事件がありました。優れた耳を持つ音楽家達でさえ音質の違いを聴き分けるのは難しいですね。
DAPは、音質のみではなく客観的に判断できる機能性で選んでいます。
19点

>ongakufanさん
私もまったく同じです。わたしは、通勤電車でZX2をよく使うのでヘッドホンは音質至上主義の方には不人気のノイズキャンセリングのヘッドホンをメインで使ってるくらいです。
オーディオマニア10人くらいを集めて3万円と100万円のアンプの聞き分けテストをやったところ、ほぼ正確にわかった人が1名おられたようです。出口はヘッドホンでなくスピーカーです。
このテストを主催したのはマニア向けの自作スピーカ屋さんで、言いたいことはアンプのような音質差がわずかなものより、まずは音質差のわかりやすいスピーカー選びが先ですよ、ということだとは思いますが、まあ、でもわかる人にはわかるってことでしょう。
しかし、ポータブルは、使い勝手と音質と現実的な価格のトータルバランスを優先する製品が王道であって、ひたすら音質を追求して値段が跳ね上がるものは、こうした僅かの音質差がわかって、かつマニアである、という両方を満たした、ごくごくわずかの人に向けられた製品でしょう。
残念なことに、聴力の優れた若者はあまりこういうものにお金をつぎ込める資金力を持つ人が少なく、むしろ私のような聴力の衰えた年代ほど、資金力があるという矛盾があるので、どのメーカーもシニア層にも金を使わせるために、「シニア層などの聴力が衰えた方々には聞き分け困難ナレベルの音質差ですので、あらかじめご了承下さい」などという注意書きは絶対にしません。
時々、そうした製品のコンセプトを理解せずに、同じ土俵にのせて比較し、ZX2の音質をボロクソに批判する、的外れな書き込みを見かけますが、まだ世の中のことを知らない子供の書き込みなんだろうなあ、と思っています。
書込番号:19813260
11点

DAPは、耳と頭だけで音楽を楽しむ機器だと考えます。
それはどんなに高級品でも原理は同じでしょう。
それは、コンサート会場の肌で感じる音の響とは別物ですね。
映画館で全身が圧倒される音響も、ヘッドセットだけで聴いたら感動も半分以下。
自宅では、DAPとヘッドセットを使いません。もっぱらオーディオセットのスピーカーを朗々と鳴らして、多少なりとも肌で音楽を鑑賞しています。
LP、CDや配信される音楽は、スピーカーで再生されることを前提に作られていませんか。モニタースピーカーでチェックを受けて。
それではDAPの活かせる道は、お手軽に外に持ち出して音楽を楽しめるからこそ支持を受けています。
ピカピカにワックス掛けされたランクル、ジープ、レンジローバーやハマーが都会を駆っても絵にならないです。
たとえ、傷だらけでもラフロードにおいてこそ絵になります。
傷を恐れて門外不出のDAPなんて・・・かわいそう
ZX2にも課題があります。野山の太陽の下でパネルが見えないことです。
書込番号:19813490
2点

>ongakufanさん
画面の明るさマックスにすると何とかギリギリ見える感じですかね。
これは他の機種でも似たようなものかもしれません。
ZX2の使い勝手は使い込むほどに惚れ込んでいますが、まだ改善点がわずかながらあります。
ZX3でなくて、ファームアップでいいのでまずはプレイリスト機能のパソコンソフト並みの充実をお願いします。
書込番号:19813646
2点

>屋内では、据え置きのハイファイセットで
>音質の違いを聴き分けるのは難しい
屋外利用の前提じゃなかったの?
スピーカーを鳴らすのにプリメインアンプやネットワークプレーヤーを使う意味がないってことか?
書込番号:19815249
1点

☆ノートン☆さんコメントありがとうございました
言葉が足りませんでした。
自宅で音楽を聴く時は、ZX2は使用せずに、据え置きのレコードプレイヤー、CDデッキ、パソコンとプリメインアンプを繋ぎ大型スピーカーを鳴らしてますよ。
あっ、DAPは屋外だけと書きましたが、入浴する時だけはZX2を洗面所において、浴室に持ち込んだbluetoothスピーカーに音楽を飛ばして聴いてます。
書込番号:19815528
1点

>浴室に持ち込んだbluetoothスピーカーに音楽を飛ばして
最近では、水の中で使用しても壊れない(?)イヤホンがあるらしいけど
コードレスでそれを実現できたら、長風呂オーディオ男子が増えそうですねw
書込番号:19815601
1点

>☆ノートン☆さん 返信ありがとうございます
bluetoothスピーカーは、DENONのDSB200です。ZX2との接続も簡単でした。
自立設置でき、躯体はプラスチックなので多少濡れてる所に置いても耐え、天井から水滴が落ちても色違いのフロントパネルが3枚付いているので、へたったら簡単に交換できます。
内臓バッテリーでスマホ充電が可能。もちろん音はいいです。湯に浸かりながら浪花節を聴くには十分です。
ヨドバシカメラで物色していたら、出張販売に来ていたソニーの社員に勧められて買いました。
のぼせるからぬるめの風呂でないといけませんね。
お花見に持ち出し、iPadでストリーミングDAMカラオケした時のスピーカーでも活躍しました。
書込番号:19815874
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
長い間、WALKMANの実用最大出力が他社に比べかなり低め(JEITA 16Ω/mW、ZX2は15mW+15mW、下位機種は10mW+10mW)に設計されている事を不思議に感じていましたが、
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981276/
より
「ゲインが高いコンテンツの再生中に音響処理を強くかけると、普通は音が割れてしまうところだが、ウォークマンは絶対に割れない。」
との事から、この辺りに何か理由があるのではないかと感じました。
実用最大出力を低くしたところで、メーカーにとって都合の良いところなど無い(コストダウンにならない)と思っていたこともあります。
パワー不足を嘆く書き込みが散見されますが、一概に出力が高ければ良いというわけではなさそうですね。
数値上の性能や電気的特性はともかく、実際に同一のヘッドホンで試聴してみると、音質面ではやはりWALKMANに分があると感じます。
iPod Touch 5も使っていますが、例えて言えばWALKMAN(NW-A26)の音をCDの音とすると、iPodの方はMDのような音に感じられます(標準のミュージックは使い物にならないので、HF Playerを導入。音質設定等は全てフラットに設定)。
蛇足ですが、アイリバー等は価格帯性能比に難がありますし、Fiio等はブランド価値や所有欲を満たすことの面で難があると思っています。
ソニーがWALKMANからAndroidを排除する方向に動いている事、及び上記より、ZX2は在庫があるうちに買っておこうと思っています。
最新モデルの独自OSはバッテリーの持ちや操作レスポンスの面で優れていますが、外部アプリを導入できない、画面が小さすぎるなどデメリットも多いですので。
理想は、Lollipop以降のAndroidを搭載したZX3?、もしくはその下位機種が出ることですが・・・。
7点

同感ですね〜。
私の環境では45Ω、ドライバ径53mmくらいの大型ポータブルヘッドホンですが、
出力に全く不満はないですからね。
このクラスが鳴らせれば、私は、ポータブル環境で不満はありません。
以前HifimanのHM-901を使っていて思ったのが、
ドライブ力もオーバースペックだと耳にも良くなく、聴き疲れするのかな・・・と。
解像度の高い音を分析的に聴きたい場合を除き、
ポータブルで、趣味で音楽を楽しむのに高出力はあまり必要ないのかなと。
その意味でもZX-2はドンピシャなんですよね。
音割れしないのはS-MASTER HXの採用が大きいと思いますが、
賛否両論あるこのデジアンですが、私は好きですね。
まあ、音場は決してそんなに広くないですが、聴き心地が抜群なので。
また、Androidの採用が音質に影響するのを懸念する声もありますが、
私も個人的にはこのままでいい気がしています。
ZX-100への挑戦を否定するわけではないですが、音質的に不満が全くありませんので。
次に出るZX-3も、カタログスペックに凝るのではなく、
いい音楽を耳に届けてくれるものであって欲しいといちWalkmanファンとして、私は思います。
書込番号:19517521
6点

AndroidWalkman待ってます。Zx3とその廉価版。
5.2以降のOs採用、USBC採用、2.5ミリのバランス、3.5ミリ二本のバランス、512GBの大容量。
外部プレーヤーアプリ使いたいので。
書込番号:19517857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸DSEEではなくてアップコンバート。
Flac(DSD)のまま、PCM変換されずに聞けるアンプ搭載。
書込番号:19517903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&WのP7が欲しいのですが、最大入力が50mWしかなくて、過大入力はコイルが焼き切れる心配がある機種なので、ZX2のようにイヤホンメインの出力でちょうどよかったりします。
書込番号:19522282
8点

>「ゲインが高いコンテンツの再生中に音響処理を強くかけると、普通は音が割れてしまうところだが、ウォークマンは絶対に割れない。」
DSP の問題であり、出力とは全く関係ありません。
書込番号:19522844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zx2のイコライザは刻み幅は少ないが音質 を破綻させずに調整できて使いやすいと思います。
元々の性能が高いイヤホンやヘッドホンなら、少々の音質差はZX2側のイコライザ調整で、高音質のまま好みの音にできます。
特にクリアベースは秀逸です。
一方、クリアオーディオは、ちょっとドンシャリ気味になるので、イマイチ使えない機能かなと思ってましたが、イヤホンやヘッドホン の機種によっては、ドンピシャではまるものがあって、特にロックやポップス系は、もうクリアオーディオをオンにしとけばほぼ、オールマイティです。
クリアオーディオと相性が抜群なヘッドホンは、私の知ってる機種ではP7とかですね。
発売当初は、音楽を聴くというより、マニアックに音を聴きわけて、あそこがダメとかここがダメとかボロクソに批判する宇宙人耳のマニアがいましたが、最近では本当に音楽を楽しむ目的で買った人たちのレビューが殆どで、皆さん高評価ですね。
アンドロイドも批判多いですが、メリットも多いことも忘れないで欲しいです。選曲しやすさ、とか液晶画面でタッチ選択も使いやすいですね。
気軽に外で音楽を楽しむ、というのが本来のポータブルですから、使い勝手と音質のトータルバランスがとても重要です。
使い込むほどに愛着が湧いてくるし、音楽を純粋に楽しめるという基本性能の高さも実感します。
出力が小さいですが、意外にもT1 2ndを直で聞いてみると、聴きやすくていい音を出してくれます。さすがに音量最大にしても、T1のようなヘッドホンを大音量では鳴らせませんし、こういうヘッドホンの実力を余すことなく引き出せる、という訳ではありませんが、もともと、開発の狙いがポータブルのヘッドホンやイヤホン向けに割り切った仕様ですから、音質やイコライザ性能、連続使用時間との関係も含めて、トータルバランスでの判断だったのでしょう。
次の機種では、もっとゲインを高くするのかもしれませんが、P7のように大音量では故障しやすいデリケートなヘッドホンもあるので、highとlowで切り替え方式にして欲しいです。
書込番号:19542395
6点

普通の聴力、感覚を超えた超人の皆様はZX2がお酒がわりになるのだそうな。
羨ましいですね。
http://togetter.com/li/788820
あなたは何パーリーピーポー?
書込番号:19574444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
週末にZX3の発表あるのではと販売側も疑って、週半ば在庫処理に大手ネットショップの値段が税込11万前後まで下がりましたが、また税込13万まで上がりましたね。ビックカメラ眺めてて11万で買えたのでタイミング良かったです。
ZX-3期待してましたが…
書込番号:19477167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カード2枚刺対応とか、プレイリストにJMCのようなスマートリスト機能とか、カバーアート表示機能とか、つけてほしいなあ。
まだ、すぐには買い替えしませんけどね。
書込番号:19477281
2点

ZX3はどっちの方向に行くんだろう?
AKとZX1→ZX2の流れからだと20万クラスの高級路線かと思ったけど、DP-X1が価格破壊したからZX2にバランス積んだくらいで20万とか言ったら誰も見向きしないだろし。
SDカードスロットつけた時点で内蔵メモリを256GBに増量したところで価格上げる理由にもならんだろうし。
実際のところZX2とDP-X1併用しているけど、厚手のコートのポケットならZX2でも良いけど、ぴったりしたスーツだとZX2の厚さは気になるんだよな。
でもDP-X1はバッテリ持たないし、突然SDカード認識しなくなって再生止まるし。
書込番号:19477666
4点

早く3発表しなさい。wmドックは、やめないんでしょうけど、
USBcでも付けて、ミニジャック✖2のバランス、
Pha-3のPCU、Pha-3をプレーヤーにしたらこうなりました。です。
Androidなのにバッテリー100時間。
500GBの大容量。
やること一杯だ。
そしてその廉価版を先行発売。
書込番号:19494397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





