NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 2 | 2015年12月10日 22:00 |
![]() |
20 | 4 | 2015年12月17日 11:23 |
![]() |
25 | 15 | 2015年7月7日 21:08 |
![]() |
5 | 1 | 2015年5月28日 21:26 |
![]() |
259 | 37 | 2015年12月22日 19:05 |
![]() |
64 | 9 | 2015年4月24日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
やはりいいものは評価がついてきますね(^ー゜)
あ、回し者ではないですよw
雑誌AV REVIEWでもヴィジュアルグランプリで部門金賞を獲得しています。
自分の愛機が賞を取るのはメーカーでなくても嬉しくなりますね。
書込番号:19392953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ZX3に弾みがついたかな?
ZX100がDP-X1に喰われているのがやや気になりますが。
PHA-3並みの機能を持ち、価格も抑えないと難しいのかなと思いますね。
書込番号:19392991
2点

ZX3はDSDネイティヴとバランス接続対応、大容量化すれば20万でも相当量売れてしまいそう...
リスナー側の受け入れ環境はAKが地ならししてくれたおかげでかなり広がっているように思います。
バランスはONKYOさんが安価で実現していますし、メモリーも安くなるでしょう。
DSDネイティヴに関してはS-masterをどう対応させるか課題を解決できるか。sonyさんの技術力の見せ所ではないでしょうか。
仮に現ZX2クラスの値段設定で、1年後の技術を投入するだけでも十分いいものはできそうなので自ずと期待は膨らみます。
ただ、ZX2が既にかなりの完成度なので次期機種に対する評価はハードル高くなりそうですが。ぜひとも楽々超えていただきたい。
ZX100のような価格帯はONKYOさんに任せてフラグシップで勝負に出てくれることを今から期待します。
書込番号:19393198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

私も、AK240やONKYOのDP-X1あたりと聴き比べてみましたが長く聴いてて一番心地よいのはNW-ZX2ですね。
濃厚ですが、出力やパワーが出すぎていなくて丁度いい塩梅なんですよね。
アップサンプリングが優秀なので特にCD音源では活きてくると思います。
Walkmanとして実績があるので使いやすいのも◎
やっぱりハードの素材や作り込みって音楽にとって大事なんだと教えてくれるようですね。
書込番号:19385761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NW-ZX2の回路設計が4極前提で作られてるとしか思えなくなった
て言うのも昔あったSHARPのAuviっつうポータブルMDも4極前提で作られていたんだけど
3極プラグのイヤホンを挿すと極端に音が篭って音が粗くなるんすね
定位もバラバラで違和感があるんすよ
勿論、4極プラグを挿すと定位とか音の分離も違和感がなくなって普通にリスニング出来るんですが…
NW-ZX2も改めて3極プラグで聴くと同じ違和感を感じる
変に篭って定位にも違和感を感じるし音の粗さも気になってくる…
4極プラグのケーブルをまた作ってみたけど、
4極プラグの方が音に違和感がなくなって自然にリスニング出来る様になった
一度4極プラグのイヤホンで聴くと戻れなくなる理由ってコレが原因かなって思うんすよね
4極プラグの音を知らなければ気にならない違和感なんですが…
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19397059
4点

やっぱり
4極プラグの方がチャンネルセパレーションが整うので
クロストークが低減されて音の歪みも取れるし
長時間聴いていても聴き疲れしなくて良いです
SONYが仕様公開しないのはやっぱり大人の事情ってヤツって事なのかなって考えた
書込番号:19400183
2点

4極プラグレポート
現在ハイレゾ5曲
cd音源2050曲位入ってます
4極プラグでも音の厚みも低音も健在っす!
4極プラグで使う様になってから
バスドラとか低音域の伸びも良くなりました!!
低音域も多少沈みこんで音圧も上がっていい感じです
高音域も出る様になるので抜けが良くなって立体感も出る様になりました
EDM HIPHOP ROCK POPSを主に聴いてますが
CD音源でも十分良い音鳴らすんで
まだまだ捨てたモンじゃない!!!!
書込番号:19411902
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
e-イヤホンみてたらZX2で使える「onso」のバランス(グラウンド分離)ケーブルが新発売されるらしいです。
お値段も8千円弱とリーズナブル。
Beataudioは高くて思案中でしたので、こっちを買ってみることにしました。
この「onso」のケーブルってよく知らないんですが・・・・1万円以下のGRD分離ってこれしかなさそうなので。
ほんとにGRD分離なのかなあ。ちょっと心配。
5点

メーカーさんのページ、やっと見つけた・・・地味だけど老舗の味がありそうな会社さん。
ケーブルがオレンジ色なのが好みが分かれそうです。
http://onsoproject.blogspot.jp/
書込番号:18885517
2点

情報を有り難うございます。
早速、e☆イヤホンに発注しちゃいました。
オレンジのコードも、古河電工のこだわりの銅線のようですし、ZX2の素晴らしい低音がどんな感じになるのか楽しみです。
書込番号:18901759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実物が届きました。
他の機器では片方しか音が出ませんがZX2ではちゃんと両方から音が出ましたので、確かにGRD分離ですね。
オレンジ色のケーブルもちょっと目立ちますが、おしゃれでいいと思います。
MMCX端子のイヤホン使ってる方には、Beataudioの3万以上のに加えて8千円程度の「onso」のも選べるようになって選択の幅が広がりましたね。
書込番号:18901838
3点


せらどんさん
無事にゲットされたようでおめでとうございます。
私は、SE535とFX1100で聴いてます。
GRD分離なので、フルバランスのようなわかりやすい低音のドライブ感の差は出ないですが、やはり低音のアタック感や中高音の明瞭さがわずかに増す感じです。
私の聴感は鈍い方で、アンバランスでも十分満足な音と感じておりましたので、僅かな差を認識するのに何度もいろんな音源でイヤホンをつけかえて聞き比べしました。
つけかえに手間取ってるうちに前の音の感じを忘れてしまうとよくわからなくなったりします。(笑)
この程度の差でも一旦違いが認識できたと思えると、プラシーボも加わって前のケーブルに戻せなくなってしまいますね。
書込番号:18905164
2点

>だいちゃんpart2さん
有り難うございます。
早速、昨晩から聞き込んでいますが、リケーブル前のコードがノブナガラボの「鬼丸」だったので、高域は、ややマイルドになった印象です。SE846はバランスノズルなので、調整できそうです。
特徴としては、左右の分離が良くなり、各音源がどこで鳴っているかハッキリしますね。定位が良くなった感じですかね。
やはりGND分離の恩恵はあると感じられるコスパのいいコードだと思います。
書込番号:18907096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せらどんさん
ONSOのケーブルは音質だけでなくオレンジの色に加えてプラグもシャンパンゴールドでZX2のジャックと同じ色で黒とかより何気におしゃれでいいですね。
試聴しかしたことありませんがSE846ならZX2の低音ドライブ能力を生かすのにいいイヤホンですね。
私のSE535では低音がFX1100と比較してしまうと、全く弱くて、ClearBassをMAXにしたのがFX1100のMidより下、って感じです。
ZX2の大きな売りは低音だと思っているので、中高音クリアでかつ、いい低音出してくれるイヤホンこそが向いていると思っています。GRD分離でわずかでもそれがさらに強調されるのでこのケーブル買って良かったです。
なお、XPA-700のフルバランスとの比較では重低音に「芯」が出るかどうかの差と言う感じです。
これはイコライザとかいじっても出せない部分です。XPA-700のアンバランスとの比較ならZX2の低音も引けをとりません。
次の機種ではフルバランス対応するんでしょうか。でもこの大きさ以上になるならこのままでも十分かなと思いますが。
書込番号:18912687
2点

>だいちゃんpart2さん
ここでこの話題を始めたら、「イヤホン、へッドホンリケーブル」のランキングで、売れ筋No.1になってますねw
e☆イヤホンの在庫もなくなったみたいだし、以外と見てる方いるようですねぇ。
他の方々の感想も聞いてみたいですね。
おっしゃる通り、プラグがシャンパンゴールドでジャックの真鍮の色とマッチしてオシャレですね。
あと、わかりずらいですが、MMCXプラグの根元が左右で黒赤になっていて、ここもまたオシャレですね。ZX2もようやくエージング100時間超えたので、しばらくはこのセットで聞き込もうと思います。
書込番号:18912966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、確かに1位になってますね。
Beataudioもなかなかいいケーブルなんですが、4倍の値段差があって、しかもそのうちの何割かはケーブルの材質でなくて円安効果の割高分もありそうなので、材質にこだわらなけばコスパはONSOが圧倒してますね。
でも、コスパ無視できる方ならBeataudioもなかなかおすすめです。
XPA-700用のアイリス端子のバランスケーブルでBeataudioを使ってますが15000円程度だったので、同じくらいの値段でZX2用のも出るものと期待してたら、倍以上の値段のしか出なくて迷ってたのでこっちにしました。
XPA700での重低音の芯の差はケーブルの違いでなくてフルバランスとGRD分離の差だと決めつけてますが、ケーブルの素材の違いがどの程度の音質差になるのかは、ZX2用に両方持ってないので比較はできませんので、勝手な憶測です。
書込番号:18913060
1点

確かに始めはbeataudio買おうかと思ってましたが、ケーブルに3万円かぁ…。と考えたらFX850とか買えるじゃないですか。GND分離だけでなかなか踏み切れないと思ってました。
線材も定評があるのでしょうが、悩んでたところにONSOがこのケーブル出す事を知り、とりあえず、GND分離効果だけでも確認したくなり、今に至った次第です。
個人的にはノブナガラボの「鬼丸」をGND分離させてみたいですね。リケーブルってその効果にヘッドホンやイヤホンの性格を変える程のあまり劇的な変化はないので、私自身が現段階で、買ってもいいなと思える金額って15000円程度くらいまでですかね。
書込番号:18913263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
BeataudioのSupernovaと同じ銀メッキ銅線で1万円以下で出してくれてるNOBUNAGAさんなら15000円まででGRD分離ケーブル出せそうな気もします。
銀の素材とかも値段上昇気味で大変かもしれませんがそうなれば選択の幅が広がっていいですね。
もう買っちやった人はどうすればいいかって、全部買って違いを教えて下さい(笑)
書込番号:18913330
2点

こんにちは
当方ZX2とFX850の組み合わせでの使用でこちらのケーブルを検討しているのですが、ケーブルの固さはどのような感じでしょうか
FX850の場合、私は耳かけでなく下にたらして使用したいのですがワイヤー入ってますか?
書込番号:18935031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、ケーブルのご質問はそちらの方で、たてたらいかがかと思いますが、ご質問のケーブルの件につきましては、耳掛けの針金は入っていません。
ケーブルにつきましては、至って普通。絡まない程度にしなやかで、タッチノイズも少し何じゃないかと思いますよ。
書込番号:18936052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます
質問する場所が違いますね。すみませんでした。
書込番号:18936291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
Supernova for ZX2を購入しました。
音は評判通り最高でしたが、タブレットに挿したら片方のイヤホンからしか音が出ませんでした。
Supernova for ZX2はSONY独自のGND分離4極プラグなので、CTIA準拠の4極仕様スマホやタブレットに直挿しした場合は、それぞれのピン配列の関係から左のイヤホンからしか音が出ないようです。
(それぞれの具体的なピン配列はインターネット上に沢山あるので省略します。)
ZX2とスマホ・タブレットでの使用を切換えるたびにケーブル交換するのは不便なので変換プラグを探してみました。
写真のSONY PC-L42Sという3極L型変換プラグを介してスマホ・タブレットに接続することで正しくステレオで再生できました。
尚、同じ3極L型変換プラグでも富士パーツのAD-627というやつは右しか音が出ませんでした。
3極メスの内部構造的に、GNDとしてCTIA4極オスのGND位置を採用しているか、MIIC位置を採用しているか、GNDとMICの両方を採用しているかの違いではないかと思います。
今回のケースではGNDとMICの両方を採用しているものを選択する必要があリますが、本来3極オスを刺すものですから4極をさした場合の内部構造は記載されているはずもありません。
したがって実際に試してみるしかありません。
ここで一つ紹介しましたがゴツくて形があまり気にいらないので、他の製品での皆さんからの成功情報をお待ちしています。
(日本語下手なので、この文章は日本の友人に教えてもらいました)
書込番号:18818351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんこんばんは。
自分もSupernovaの4極使用していますが、A16でも片方だけしか聴こえません。自分も3極のプラグはスレ主さんと同じものを使用しています。他がなかなか見つからないですね。
4極→3極変換の方法として、一つはスレ主さんが書いているL字プラグを使用する方法、もう一つの方法は一度標準のステレオプラグもしくは2.5mmのプラグに変換してから、3.5mmのステレオミニプラグに再変換する方法です。ただ、こちらも見た目は良くないですね。SONYのプラグが最終ならOKみたいです。
ちなみにPHA-3のアンバランス接続では、Supernova for SONY NW-ZX2は左右きちんと音が出ます。でも、PHA-3が4極対応なのかと言えば、恐らく違うと思います。たまたま鳴っている感じです。普段使いのSHURE SE535LTDでは、PHA-3は音量上げた時の歪みが大きく感じますし、強引にXBA-A3を繋いでもZX2直挿しの方が低音域が綺麗に出る感じがします。もちろん普通に聴く分には良い音です。PHA-3をアンバランス接続でリケーブルした音です。逆に言えば、ZX2直挿しとSupernovaの4極の相性がそれだけ良いと言えると思います。
以上です。
書込番号:18818625 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
エージングが進むとやはりZx1を越えるのでしょうか?視聴機がどうも疑わしいので。
PCがXP2003(12年前)なので、買い換えが先か、Dapの買い換えが先か迷っています。
お恥ずかしいのですが、PCがガタが来てしまいましたので。
書込番号:18715269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何か人に訪ねたいたい事が有るので有れば、価格ドットコムのルールどうり質問スレッドで質問しましょう。
皆さん、そうされていますよ。以前も注意したと思いますが。
それにWindowsXPは、サポートがとうの昔に終了しているので、ZX2どころではないんじゃないですか?
大丈夫ですか?
書込番号:18715387
14点

凄く表現が難しいんですけど、ZX2が他のDAPと一番違うのは硬い音を硬く表現出来るところかもしれないです。ただ、音を決めるのは半分以上イヤホンとかヘッドホンなので、絶対にZX1からZX2に乗り換えるべきだとは、あえて言わないですけど。
PHA-3のデジタル接続でも同じ傾向は感じます。例えば、iPhone6もデジタル接続可能な環境にありまして、DSD音源のデジタル接続なんかはiPhone6になるのですが、DSDダイレクト特有の柔らかさは強みで勿論文句の付けようはないのですが、ZX2のPCMも良いんですよ。音の立ち上がりとか繊細な響き方とか。それを引き出せる作りがあるんですね。
でも、そういうのは比較しなければ気にもならないですし、どちらが片方だけ所有していたとしても、それなりに満足してたと思います。ZX1と2でも同じ事が言えるのかな?というのが率直な意見です。
まず、買い替えはPCじゃないでしようか?最近のPCは値段下がって来てますし、安くて良いもの買えますよ。
書込番号:18715616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主のハンドルネームをタップして、新しい物では、4月3日の他「テザリング」をみられましたか?
確実に質問していて、何人か回答されている方がおられますが、お礼の一言も言っていません。
スレ主の「他」の履歴をすべて見れば分かります。
この人、こんなのばかりなので。
書込番号:18716236
10点

指摘されて慌てて本日9時11分に返信している様ですが。
返信の日にちと時間も明記されるシステムになっているので、見え見えですが。
書込番号:18716672
7点

しんぴのベールさん、こんにちは。
ZX2の方がZX1よりも素直な音になっています。ZX1にあった妙な力強さや粒立ち強調が減り、煙がかかった様な音も煙が少し減ったかもしれません。個人的には好ましい傾向です。
いずれにせよ、ZX1・ZX2共に、音質はスマホの延長でしか無く、スマホがあれば、必要性は感じません。競合他社DAPと比較すると、目も当てられない程、低音質です。
パソコンを買いましょう。
書込番号:18716684
4点

来ると思った。
書込番号:18716750 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

鬼
スマホがあれば、必要ないんですよね?
じゃ、この商品に対してネガティブな意見するな。
黙ってスマホで聞いてなさいな。
書込番号:18716801 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>鬼
いつものワンパターンデータは貼らんの?
期待を裏切らないでね(笑)
書込番号:18716882 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そう言えば、スレ主さんが他のスレでMDR-Z7繋いだら、小型のスピーカーみたいな音がすると表現されてた記憶がありますが、あながち間違いではなく自分も同じ様な感想を持ちました。でもiPhone6でも大差は無いです。
ただ、これは単純なパワーだけの問題ではなく、瞬間的な電圧が必要だからだと考えられます。それを補うのがPHA-3のバランス駆動なんですね。勿論パワーのあるDAPを買えば、少しは補う事は出来ますが、MDR-Z7で想定している音を出すには物足りなく感じると思います。据え置きのアンプでそこそこの値段するものはアンバランスでも問題ないです。
持ち運びや、駆動時間とのトータルでDAPは選ぶ必要があるので、聴く音楽のジャンルやイヤホンやヘッドホン、外出時や家で聴く場合など、状況に合わせて使い分けるのも大切なので、そのベースとして考えればZX2は良いDAPだと思います。必要ときだけポタアン使うみたいな感じで。
書込番号:18716994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もZX1とZX2の差が気になっているものです。
今、手持ちが4万ぐらいあるのでZX1は中古を買おうと思えば買えるのですが、ZX2はやはり気になっていてお金がたまるまで待とうか悩んでいます。そういった中でこのようなスレがあることは非常に参考になります。
スレ主の質問にも回答せず、ネガがどうこう、期待とかなんとかは全く参考になりません。よっぽど鬼さんの方がましです。
ということで、皆さん意見を宜しくお願いします!
書込番号:18723698
3点

じゃあスマホでどうぞ。
wcbxさんもスレ主に回答してから周りに意見をいいましょう。
同じ穴の狢ですね。
書込番号:18723927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>PCがXP2003(12年前)なので、買い換えが先か、Dapの買い換えが先か迷っています。
そもそもZX2のような価格帯の機種は、PC、DAP両方買い換えことを即決出来ない方が
手を出すべき機種では無いと思います。
書込番号:18724136
11点

PCがwin2000て今時有り得ないですな。
PCも買えない方がZX-2買える訳無いと思います。
個人の自由なので好きなDAPで聞いて下さい。
私はZX-2・PHA-3・MDR-Z7・XBA-Z5と全て買いました♪バランスリケーブル含め高額でしたが。。
AK-240・MDR-R10と所有して気分次第で色々試して聞いてますよ。
趣味の一環なので楽しみましょう。
書込番号:18724834
5点

>Wcbxさん
ZX2は、もう発売から2ヶ月以上経つ機種なのでレビューも42件も上がっていますし、情報はこのサイト以外からでも結構収集できますよね。また、大型家電量販店、SONYストア、eイアホン等の専門店でも試聴出来る訳ですから御自分で直接試聴しに行けば良いのでは?
それに過去レスでもZX1との違いについては幾つか書き込みが有りますけど。
自分が動けるだけ動いて分からない事が有るのでしたら、このサイトのルールに乗っ取って質問スレッドで質問するようにしましょう。
それが、このサイトを利用する最低限のマナーだと思いますけど。
それに私達は、そんな常識、マナーのない人の便利屋ではないので、そう言う人に回答する義務は何一つ無いと思いますが。
書込番号:18725963
7点

即決できるならスレ立てしません。
PCレスで過ごしてきたから。今後もPCレスにすべきか。PC見に行ったら約十万円のものばっかりでしたので。
何度か視聴に向かいましたが、皆様はどう違うので購入なさったのか知りたいです(音質)
書込番号:18726206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスのなかで気になりましたのは、Koさん、どう違い(音質)購入に至ったのか教えて下さい。
書込番号:18726233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆様はどう違うので購入なさったのか知りたいです(音質)
初めからそう書けばいいのに・・・。
私の場合は、高価パーツの使用で下位機種と音の違いはどのくらいあるのか?
ソニーの高音質とはどういうものなのか?単純に興味があったから。
ZX1は借りて試聴したことがあるので、その上位機種はどこまで変わるか?
結局、ZX2は試聴無し、ネット評価だけで購入しました。
私のZX2の使用感想は、ZX1に比べ全音域に極端な誇張が無いこと
ZX1より音全体に余裕を感じること。です。
付随効果としては、音の比較で無意味にヘッドホンが増えたこと(w
PCについてマジレスすると、LIVAなどのBing搭載コンパクトPC+モニタで5万以下
で揃えられるのでそれで良いのでは?
最近出てきたスティックPCなら、2万円前後でTVを使えばモニタ追加もいらない。
メインで使うなら外付けHDくらいは必要になるかも知れないけど。
これらのメリットは、消費電力が少ないのでランニングコストもかから無いこと。
書込番号:18726268
1点

>沼さん
ほら、いつも如く「独り言」ではなく、この人、お礼もスレ締めもしたくないので、「他」での質問をやりだしたでしょ。
まぁ、他の方が指摘している様にPCも買えない人がZX2を買える訳ないと私も思うので、ただチャットしたいだけのスレ主の暇潰しにみんなが付き合わされているだけだと思うけど。
いつもの様に。
書込番号:18726341
7点

マイティ.ウイング さん へ
価格.com の ルール が理解できない スレ主さん には
応答しないのが宜しいかと・・・
書込番号:18726381
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
視聴機はガラスウィンドウに入ったローソクでできた食べ物と同じ?
ブラインドしてみたら1も2も同じでした。ブラインドをやめて聞き直したら2の方が若干低音のおもみがあるだけ。側にあった1Aの音質ということなのでしょうか?
書込番号:18687977 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あなたは、いつも何がしたいのですか?
何か人に聞きたい事があるんでしたら、おおちゃくせず質問スレッドをたてましょう。
書込番号:18688115
15点

ZX1とZX2を聴き比べて違いがわからなかったから試聴機はフェイクでは、ということでしょうか?
・・・・・・スレ主さんの耳がどの程度なのかわからないからなんとも言えないけど、実のところスレ主さんも私のようなクソ耳でたいして音の違いもわからないだけということもあるのではないかと。
書込番号:18688147
13点

むしろお金のかからない耳とご趣味でいいじゃないですか(^^)v
書込番号:18688213 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

moraもそうなので、視聴と購入したものとは違うので。盗まれないようにしてるのかなぁ。って
ガラスケースにしまわれていてもおかしくない値段するので。
書込番号:18690127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

?????
試聴機は通常、メーカー側が厳密にチェックした物を設置します。
音の出るDAPのフェイク等存在しません。
それに高級機のZX2の試聴機を出している店は、SONYストアとかヨドバシカメラ等の大型家電量販店で、防犯カメラ、警備員等のセキュリティは万全なので、あなたが心配する事では有りません。
書込番号:18690399
5点

Pha3とZ7は引き出しにはいってるけどね。聞かせての一言でだしてもらえますから。警備は厳重なのでしょうね。主旨が変わってしまいますが、Zx2をZ7で聞いたのですがZ7の音なのかZxの音なのかわかりません。小型スピーカーの様な音がしたのですが。
書込番号:18709043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

両方の音です。再生機によってイアホンもヘッドフォンも微妙に音が変わってきます。
そんな基本的な事が分かっていないのでしたら、高級機を購入しても宝の持ち腐れになってしまうでしょう。
それにMDR-Z7は、ハイエンドヘッドフォンなので、ZX2直挿しで聴くようなヘッドフォンではないと思いますが。
聴いてはいけないと言う事もないけど。
ZX2をトランスポートにPHA−3にキンバーのバランスケーブルにMDRーZ7だったら小型のスピーカーの様な音はしませんよ。
書込番号:18710111
3点

Zx-pha-3−Z7の音はドンなのなのでしょうか?
書込番号:18714733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NW-ZX2→PHA-3→MDR-Z7バランス駆動の場合、そんなにドンではないです。低音域が締まっているので、気持ち低音が強いくらいです。キンバーバランスの場合はシャリが入ります。Z7の場合は、パワーが足りないので例外ですが、XBA-A3の場合は直挿しよりも低音は少なく感じます。もっともXBA-A3のバランスケーブルがやや高音よりですから、参考にはならないですけど。
それと、ガラスケースに入っている試聴機はあまりエージングされていない可能性があるので参考にならないかもしれません。
書込番号:18714787 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





