NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2016年1月15日 21:42 |
![]() |
632 | 101 | 2015年12月22日 19:39 |
![]() |
259 | 37 | 2015年12月22日 19:05 |
![]() |
20 | 4 | 2015年12月17日 11:23 |
![]() |
19 | 2 | 2015年12月10日 22:00 |
![]() |
25 | 15 | 2015年7月7日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
週末にZX3の発表あるのではと販売側も疑って、週半ば在庫処理に大手ネットショップの値段が税込11万前後まで下がりましたが、また税込13万まで上がりましたね。ビックカメラ眺めてて11万で買えたのでタイミング良かったです。
ZX-3期待してましたが…
書込番号:19477167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カード2枚刺対応とか、プレイリストにJMCのようなスマートリスト機能とか、カバーアート表示機能とか、つけてほしいなあ。
まだ、すぐには買い替えしませんけどね。
書込番号:19477281
2点

ZX3はどっちの方向に行くんだろう?
AKとZX1→ZX2の流れからだと20万クラスの高級路線かと思ったけど、DP-X1が価格破壊したからZX2にバランス積んだくらいで20万とか言ったら誰も見向きしないだろし。
SDカードスロットつけた時点で内蔵メモリを256GBに増量したところで価格上げる理由にもならんだろうし。
実際のところZX2とDP-X1併用しているけど、厚手のコートのポケットならZX2でも良いけど、ぴったりしたスーツだとZX2の厚さは気になるんだよな。
でもDP-X1はバッテリ持たないし、突然SDカード認識しなくなって再生止まるし。
書込番号:19477666
4点

早く3発表しなさい。wmドックは、やめないんでしょうけど、
USBcでも付けて、ミニジャック✖2のバランス、
Pha-3のPCU、Pha-3をプレーヤーにしたらこうなりました。です。
Androidなのにバッテリー100時間。
500GBの大容量。
やること一杯だ。
そしてその廉価版を先行発売。
書込番号:19494397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
音質は、数値化した指標で比較します。
すでに数値化されています。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-300.html
http://blog-imgs-75.fc2.com/f/i/x/fixerhpa/20150302184728d72.png
スマホより若干よい程度で、値段が半分未満のFiio X5に大きく負け越しています。
書込番号:18664645
8点

音質がいいとか悪いとかは、ある一定以上を超えたらあまり関係ない気がします。
自分の耳できいて好きか嫌いか、満足できるかどうかでいいと思います。
どんなに数値がよくっても、持ち運べない、高すぎて手が出ない、いずれも人によっては用を足しません。
数値化されたグラフで選びたければ、それでいいと思います。
私のような年寄りはハイレゾ聞き分けられませんので、可聴域が重要だったりします。
特に健常な耳の人でも、人によって聴力には差があると思います。
書込番号:18665715
10点

『トップ > カスタムIEM(イヤモニ)』参考サイト ←究極のカスタマイズ・イヤホン!
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct1637?topmenu
書込番号:18665744
2点

誤解あるといけませんので念のため。
Fiio X5は音質の評判と値段みると、コストパフォーマンスかなりいい機種のようです。
機能面や使い勝手がどうかは持ってないのでわかりませんが。
これで満足できるなら、ZX2の半値ですから、予算ない人は無理せず、Fiio X5のような機種がいいですね。
私などはそうとわかっていてもZX2選びます。理由はひとそれぞれです。
書込番号:18665750
15点

OS-CONって、オーディオ用でしたっけ? 低ESコンデンサーをオーディオにむやみに使うのは、あまり良い印象が無いです。
書込番号:18665825
6点

私は機械音痴でよくわかりませんが、こんなのことを書いているひともいます。
何が真実かわかりませんが、最終的に自分が満足できればいいと思ってます。
http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm
http://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/1550ar/1550ar.html
書込番号:18665952
4点

グラフや数値化は意味ないです!
だって最終的に人が判断するんですから!自分的にはなにも響かないし、ヘドがでますね!
数字や計算だけで全てを批判する事を気の毒に思います!
機械を使うのは人間ですし!判断するのも人間!
書込番号:18666004 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

何を持って音質が良い悪いというのでしょうね。
音が割れる、ノイズが出る、こういうのは明らかに音質が悪いというのは皆さん共通でしょう。
では,あえて高音をソフトにしたとか低音をこうした、ああした、というZX2の開発コンセプトを音質を悪化させたと言うのかどうかは個人個人の好みの問題でしょう。
パソコンにUSBDACつけてfootbar2000でイコライザである音域を強調してボリュームあげると、zx2と同じぐらいの音量なのに明らかに音割れします。
その点、zx2はボリュームmaxでハードロックでも音割れしません。
あと1万曲超えるストック全部入るうえに、目的の曲を容易に探せる等、トータルバランスで、私にはとにかく使い勝手と音質が自分好みでしたので満足です。もちろん、さらなる改善点期待がない訳ではありませんが。
書込番号:18666398
13点

ボリュームmaxと言うのはわたしの耳が許容できる限界のという意味です。すみません。
書込番号:18666409
7点

NW-ZX2は個体によってはノイズが乗るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=6KutG0tSDEI
出力が15mW+15mWと小さいので、イヤホンやヘッドホンの飽和による音割れはないでしょう。
スマホ用のイヤホンなら鳴らせますが、据置型用のヘッドホンは無理です。
値段が半分未満のFiio X5だと、460mW以上です。
こちらは、beyerdynamic DT990pro 250Ωでも十分です。
書込番号:18668604
8点

個体によってはですよね?
NW-ZX2以外の機種にも同じ事が言えるのでは?
どんな機種だろうが個体差はありますから、こういう実験はたいして意味ない気がしますけど!?
他の機種もノイズのある個体をアップしてくださいよ!
鬼さん!なんかやたらにSonyやZX2の悪いところばかりを指摘しますが、他のメーカーさんですか?
ZX2はお持ちなんでしょうか?
書込番号:18668679 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

オヤイデはマニアックな中小メーカー。
それでソニーの半分の値段で、高性能なものを作れるのだから、素晴らしいではありませんか。
かなりマニアックなオーディオ好きな人の集まりみたいだから、企業の大きさ関係なく、いいもの作ってそうですし、価格もリーズナブル。私も予算がなかったら、オヤイデ買って、浮いた分でイヤホンとかに回しますね。
こういうメーカーには頑張って欲しいので、ZX2が価格帯的にぶつかってないのはいいことではないですか。
私のような小金持ちジジイは、このようなネガコメントあってもおかまいなしでZX2の方を買っちゃうので、アンチの人は是非、オヤイデを買ってあげて下さい。
書込番号:18668882
13点

あ、オヤイデさんが作ってるんじゃないのか。輸入代理なんですね。すみません。
書込番号:18668915
4点

中国製では、道理でコストパフォーマンスはとてもソニーのような高コストメーカー製はかなわないですね。
書込番号:18668930
5点

>鬼ヶ島桃太郎
よく飽きもせず毎回同じネガキャン文言を貼るよな。
書込番号:18669418 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

鬼の人はこんなことしていて何か得があるんだろうか?
私はHDP-R10とかAK100とかも買ったけど使いにくくて結局ZX1に戻って、ZX2を買い増ししたよ。
ハイレゾキャンペーンをやっていたのでZX1とZX2をユーザー登録したらさすがに当たった。
(確立1/3で2票いれて当たらなかったらむしろ泣く)
3600円分のアルバム1枚はいいんだけど、クレジット併用できないのはきついな。
3600円に満たないアルバムだと損した気分になるし、かといってクレジット併用できないから高いアルバムにも使えない。
書込番号:18669732
11点

ネガは商売敵の回し者か、妬みの解消によるストレス発散のためと相場はきまってます。
書込番号:18669759
14点

オヤイデの4極ミニプラグがヨドバシに売っていたので何となくGND分離やってみた。
使用したのはATH-IM03で、ケーブルは失敗してもいいようにキャンペーンでもらった赤いケーブル。
3倍良くはならないw
が、確かに空間の広がりがでる。
ただハンダ付けが悪いのかサーノイズが目立つようになった気がする。
(気がするレベルで曲間の無音部分くらいでしかわからない)
これがGND分離して音がはっきりしたから目立つようになったのであれば
Sonyが純正の4極ケーブルを出さない理由がわかるような気がする。
けどきっとシロウトが工作したからと自分を納得させてみる。
だってeイヤホンで聞いたら4極化で6000円工賃かかるって言うし、だったら自分でやるよな。
書込番号:18671467
5点

他人のブログを堂々と貼れるメンタルはあちら由来なんでしょうかね。
書込番号:18671562 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

天地乖離す開闢の星さん、
>他人のブログを堂々と貼れるメンタルはあちら由来
「あちら」とは、どこをさしているのでしょうか?
阪神タイガースが好き!Ver.2さん、
>>鬼ヶ島桃太郎
>よく飽きもせず毎回同じネガキャン文言を貼るよな。
呼び捨ての上、命令口調は、規約違反に相当しませんか?
タロウNo.6さん、
>他のメーカーさんですか?
違います。
>グラフや数値化は意味ないです!
>だって最終的に人が判断するんですから!
音響機器の「音質」は主観的なものだと、優劣が決められません。そこで、指標を数値化して優劣を判断し、製品開発に活かしています。
『測定結果の読み方・デジタルオーディオ特性の基本』
http://ednjapan.com/edn/articles/1206/18/news002.html
一般に、音響機器の「音質」及び「性能」は、
@周波数特性がフラットで、広いこと
A歪が少ない事
Bクロストークが小さい事
C出力が大きいこと
等で判断される事が多くなっています。
車のエンジンスペックも似たようなもので、
・排気量
・回転数に応じた仕事及びトルク
・パワーウェイトレシオ
・燃費
等を数値化して、優劣を判断しています。
個人的印象を「音質」と呼ぶと、見解の相違となります。こちらの質問の表題は、
>『NW-ZX2』は本当に高音質なの?
ですから、「本当に」に着目して、根拠を示してみた、というところです。
書込番号:18671958
6点

>鬼
何処の文言見て命令口調だと言ってるんだ?
書込番号:18672358 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

なるほど結論は専門的で数値的な定義によれば、ZX2は半値以下の機種より低音質ということですね。
でも、この音質で1万曲以上を持ち出せて、容易に聴きたい曲を探せる使い勝手がある機種として今のところ、これが私には最もトータルバランス的に気に入ってる機種です。
音質については数値的に高音質である、とされているものが自分には全く意味がないものであることを教えて頂けました。
使っていて心地いい、いつも持ち歩いていたい、と思うものは数値的な高音質とされているものより、トータルバランスの良さにあるのだということも再認識させて頂けました。
それを実現するためには、単に数値的な高音質を追求するよりもコストがかかるものだということには十分納得感がありますので、わたしはこの値段で買ったことにも後悔はありません。もちろん、このような特定の少数ユーザーのために開発して頂いたものが機能に比例せず高額になるということも理解しています。倍以上の値段するから音質が倍良くなる、なんてことをハナから期待などしていません。
というわけで、ここで言われている定義上の音質としてはクソのような低音質の機種ということで理解しました。
そのようなクソ音質の機種でこんなに心地いいと感じる私の耳は誰かが書いてるように、たぶん腐ってるんですね。
書込番号:18672410
17点

「音質」とは異なるのですが、「性能」評価として、
Android機としての性能の1つに、使っているSoCがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/System-on-a-chip
NW-ZX2の使っているSoCはZX1と同じ、OMAP4430です。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120821_554285.html
悪名高き富士通の2012年製Arrows F-05Dのさらに劣化版です。
音楽プレーヤーとしてなら、ファイルの転送・コピーの速度に影響します。NW-ZX2のファイル転送速度は最新スマホと比較して極めて遅く、ハイレゾ音源の転送は、イライラします。動画再生等、SoC能力が要求させる様な使い方をすると、あまり良い機種だとは言えません。
本体メモリーの量もあります。
NW-ZX2は、1GBなので、多くのアプリを積むと動きが悪くなります。音楽プレーヤーとしてなら、それほど問題は無いと思います。
ZX1と比較した時のZX2の音の印象は、
ZX1にあった、妙な「音の粒立ちと低音の力強さ」が減り、自然になった。
ZX1で気になっていた「煙が掛かったような音」は少し改善されたかも。
と言った感じです。
海外製中級機には、とても太刀打ち出来ないと感じます。
私が考える最も大きな問題点として、私の好きなヘッドホンが使えないこと、です。
書込番号:18672914
4点

音って・・・・
ソニーでは音楽用のSDを出したけど
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20150309_691795.html
機械での違いがでてないようで
気温、湿度、体調などでも変わるので
聴いてみるしかないでしょうね
書込番号:18673034
4点

iPhone6を使ってますが128GBの大半を音楽データで使ってて、いつも音楽ファイル転送が遅くてイライラしてました。
どこかにバグがあるのかもしれませんが、これはネット見て頂くとわかりますが、多くの人で起きている現象です。
zx2の転送速度は最初の大量転送は確かに時間がかかってイライラしましたが、毎回の1アルバムごとの転送は、爆速ではないが、極めて安定していてエラーがありません。
そういう比較体験ない人はzx2の転送速度に不満を持たれるかもしれません。
私にように1万曲以上のストックある場合、ZX2の選曲機能はとても秀逸です。iPhoneより使いやすいです。
音質もiPhone比較で確実にzx2のほうが心地よくて一度ZX2聴くともうiPhoneには戻れなくなり、今はiphoneはスマホ専用で使ってます。
一方、ZX2のOS機能は無駄なものは殆ど削除しミュージックプレイヤー専用で使います。
OSが古くて不満なのは最新OSでしか使えないミュージックアプリがインストールできないことくらいですが、大して問題ではありません。
基本、YouTubeの音楽聴くためだけに仕方なくドロイド使ってるのかなと割り切ってます。
確かに余計などろ機能と同時に音楽聴くと不安定になります。
出力が私のQ701を鳴らしきれないのは確かです。でもイヤホン派には充分過ぎます。最大音量にすると鼓膜破れかねません。
そういう点でも、使い手を選ぶ万人向けでない機種です。でも余計な機能停止させると安定していてバッテリもとても長持ちします、
改善期待箇所は、むしろ、本体とカードが別管理になること等です。あくまでもポータブルなので、音質はもう十分なので、使い勝手の部分の改善を期待します。バッテリーが短くならなくて、これ以上大きくならないなら、ヘッドホン派の人もきけるように出力少し上げてもらっても良いですが、そうでないなら、今のままがいいです。
書込番号:18673109
9点

あと、データ転送後のデータベース更新や時々タッチしてもすぐに反応しないケースがあることなどを見るとCPUはもっと早い方がいいとおもいますが、それとのトレードオフでバッテリーの持ち時間が短くならないことが条件です。
今の技術で音質、データ容量、バッテリー、機能、というトータルバランス追求すると、それぞれの部分だけで最高にはできないのは当然だと思いますので、そういうある部分だけを最高のものが欲しいひとは、海外製選べばいいんじゃないの。
書込番号:18673192
5点

音質と言うテーマからそらしてしまいました。すみません。
元に戻しますが、他サイトの貼り付けお許し下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1048665135
この中のmerongeroさんの回答(2010/10/19)が私にはもっとも理解しやすいです。
情緒的というのは「プラシーボ効果」も含むんでしょうね。
SONY性で12万もするから音質いいと思いこむのと同じく、数値さえ良ければ高音質と思いこむのも、どちらもプラシーボの可能性ありますので、どっちもどっちです。(笑)
書込番号:18673474
5点

高い値段で音質以外にも128GBの容量+microSDも装備しているNW-ZX2が値段が高いのも納得!
そもそも他のメーカー機種よりも容量やバッテリー、高級部品など仕様がちがうからZX2は値段相当だと自分は思いますね!
音質だけで言う人はちょっと違うと思います!
繰り返し言いますが【部品の質、仕様が違います!】
トータルで見るべきだと思います!
なのでコストがかかるのはしょうがないですし、そこら辺を見ると音質にこだわって、豪華仕様のsonyはすごいんじゃないでしょうか?
書込番号:18673596 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もポータブル機として、この機能、バッテリー、容量、大きさでこの音質(特定の人に極めて心地よい)を実現してくれたので、とても気にいってます。プラシーボ効果でさらに毎日、幸せな通勤時間を送っています。
書込番号:18673626
10点

根拠全てがブログなどのパクりというのもあちらさんなのかな。
書込番号:18673636 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

結論としては音質は悪いけどバッテリーやメモリーが大きいのでトータルでは満足って感じですかね。
自分としてはLDACがまるで必要無いのでその分割高な感じは否めません。
ウォークマンはS-Masterが付いてる限り音質はあまり変わらない気がします。
書込番号:18673868
3点

結論として言い方が相変わらず間違ってますね。
どうしてこう⚪️が悪い人が多いのでしょうね。
音質が悪いという言い方は⚪️が悪い人のコメントなんですよ^_^
書込番号:18674059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

賢い言い方に言い換えさせて頂きます。
あなたにとっては大嫌いな音質であり、私にとっては大好きな音質であるということです。
但し、どんなに大嫌いと言っても、ノイズや音割れやクリアさなどの基本性能は一定レベルを超えた高音質という言い方はしてもいいレベルかとおもいます。
書込番号:18674093 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ZX2をスマホと比較してどうすんの?
パズドラやるためにZX2買う人なんていないでしょ?
音楽プレーヤーなんだから音楽再生できればいいので高速なプロセッサやら大容量メモリなんて不要じゃん。
それに誰かさんが言うところの大出力プレーヤーの燃費はどうなの?
X5とかZX2の倍の大容量バッテリで、駆動時間は1/3なんて、それこそポータブルとしては最低じゃね?
ZX2が高速なプロセッサ積まない、余分なメモリ積まない、S-Masterにこだわる理由はまさにWALKMANがWALKMANであるために必要なことだからでしょ?
ZX1だって別に他社製品と比較してバッテリ極端に持たないわけではなかったのに散々バッテリが持たないで批判されていたことに対する回答としてのハイレゾ33時間駆動だし。
じゃあZX2が最新プロセッサに大容量メモリ積んで高出力のアンプでバッテリ駆動が8hとかだったら評価するの?
出力にしたってそもそもZX2で鳴らすのはポータブルヘッドホンとイヤホンで、一般的なイヤホンでZX2の最大ボリュームなんてしたら耳つぶれますよ。
音質だって数値じゃないんだよ。
スペックだけで音聴かずにスピーカーやイヤホンを評価できないのと一緒。
結局は聴いた人がどれだけ良い音だと感じるかなの。
特性がフラットなものを良い音と感じる人がいれば、低音モリモリを良い音と感じる人もいるの。
あと車だって数値だけで購入を決める人いないでしょ。
デザインとか乗り心地とかブランドとか。
ZX2をWALKMANブランドってだけで買う人がいても別にそれはそれでいいんだよ。
じっくり聴きこんでみると4極GND分離は結構効果高いな。
ATH-IM03はそこまで音場狭い方ではない(むしろBAとしては広い)方なんだけど、
LIVE盤とかかなり気持ちよく聞ける。
ただリケーブルできるやつは気軽に4極化できるけど直付けのやつは保証なくなるから勇気要るよな。
書込番号:18674262
24点

私の下手な表現より極めて具体的で的確なコメントですね。全面合意です。
書込番号:18674281 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>鬼
アンタこそ人の事小馬鹿にしてるね
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18110625/
書込番号:18675380 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音を聴覚器官で感じず、視覚で数字を認識、脳内で聴覚に変換できる素晴らしい体質の方がいるんですね。
書込番号:18675852
13点

数値だけを指標に良い音作りをしようとしているのはSONYの方だと思います。
最近のウォークマンは良く聞こえるよう意図的な音になってる気がします。
電子楽器は判りませんがピアノやバイオリンなどは少し不自然な音に感じます。
私は良い音を聞きたい訳ではなく原音に忠実な音を聞きたいだけです。
最近のSONYはハイレゾ聞くならこのヘッドホンで、出力小さいならこのポタアンで
メモリーカードはこれ使いなさいという感じでちょっと嫌です。
書込番号:18677823
5点

ソニーが言うハイレゾ対応は、数値だけではなく、聴こえ方も考慮してますよ。
なので、過去に発売したものは聴こえ方が考慮されてないのでハイレゾ対応とは謳っていません。
書込番号:18678225
4点

原音忠実ということの難しさを知らない人ほど簡単にそいうことを言うんですよ。
所詮ポータブルに原音忠実を求めるのはナンセンス。
ピュアオーディオの世界で防音室作って、数百万円のスピーカー買って、みたいなお金をかけられる人がいうことだと思いますが。
まあ、そういう私もモニターライクと言われてるイヤホン使ってますけどね。
書込番号:18678381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もう1点。ソニーも含めてメーカーは皆、原音忠実を目指した商品だっていうんですよ。これは商品広告上の枕詞みたいなもんで、実際は全てのメーカーで同じ音なんてするわけないでしょ。
みんな原音忠実を目指してはいるけど、多かれ少なかれ自分流の味付けをしてるんです。
これ、原音忠実マニアの間では常識。
書込番号:18678467 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

オーディオって歪みを抑えたアンプで歪んだギターの音を楽しむこと。なので数値は無視します。
1と2の違いは癖がなくなったこと。1はF880寄りでSNがよいだけ。1が楽曲によっては合う場合もありますが2は無難にこなすようになった。2はクラシックも良い。スペックはスマホに任せます。
書込番号:18678781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

不利になるとぽっと新規垢が出る人っていますね。
竹ホンが好きな御大もそうですし。
原音忠実はオーディオの仕組みを知っていれば無理だとわかる。
そもそも人間の五感は他人とは違うので、忠実な音を聞いても違う認識をする。
見ている世界も違うんですよね。
書込番号:18678821 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

もうひとつ寝てる間に充電したいので過充電にならなければ良し。
書込番号:18678824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

JVCのwood使ってますが良い音だなぁと感じます。チタンは軽くて良いですが。
書込番号:18678847 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

味付けしない独自の理論をうたうスピーカー「タイムドメイン」ってのがあります。
http://www.timedomain.co.jp/product/yoshii9.html
この製品がどこまで原音に忠実か知りませんが、ここはヘッドホンやイヤホンを出していません。
たぶんヘッドホンやイヤホンでは意味ないのわかってるからでしょう。
イヤホンで聴く前提のポータブルに原音忠実に近いものをお求めなら、ここでウジウジ、ここが嫌いだ、この部品を使ってるからダメに決まってる、とか言ってる方も含めて、モニタライクと言われるイヤホンを選んで、あとはあなたの嫌いなソニー製以外のお好きなメーカーのDAPをお買い求めになればよろしいことでしょう。
音楽を聴いて感動を求めるユーザーに向けて、商品を作る。メーカーは商売なので売れない商品は作れない。
10万超えるDAPなんて趣味性の強い商品で、感動と言う主観の世界でものを売る。
万人から「いいね、大好きだ」と言われる商品なんて作りようがない。
従って、一番、これが売れそうだ、という市場調査に基づいて商品開発する。
その結果、あるユーザー層を切って捨てざる得なくなる。
ここで、グチャグチャ悪口言ってる人たちには申し訳ないが、あなた方は最初からターゲットユーザーさんに入っていないのだから、間違って購入しなければ、それでいいのです。
そして気にいったものをお買い求め下さい。(私は別にSONY信者じゃないですよ。)
書込番号:18679048
10点

防音室は作っていてもスピーカーは安物な私は原音忠実を意識したことはないな。
スピーカーは完全に好みで選んでいるのでYAMAHAのSoavo1BP(定価20万/本)だし。
ピュアオーディオやっている人には評判良くないけど自分では気にいっているので問題なし。
あと防音室って難しいよ。
普通に作ると、変に響いちゃうので。
かといって吸音材を使いすぎるとデッド過ぎて今度は残響音がなくなるし。
タイムドメインは極限まで箱鳴りを抑え込んだスピーカーという印象。
これが原音忠実なのかと言われると疑問。
味付けが少なくユニットの音をストレートに出す感じ?
JVCのウッドコーンはイヤホンと同じ印象。
テクニカのウッドハウジングとは異なり温かみよりもタイトな音。
ちなみにSONYのスピーカーはまともに聴いたことがないw
イヤホンはEX1000が一番好きかな。
まぁ何を言いたいかというと自分が聴いていて気持ちいいと感じる音が出ればなんだっていいんじゃないの?
聴かないで、他人が計測した数値だけ見ていても面白くないでしょ?
書込番号:18679561
11点

確かに人それぞれですね。
ZX2の音で満足な人もたくさんいるみたいですし。
所詮DAP、所詮12万と割り切って考えればこの程度かもしれません。
書込番号:18680367
5点

どこまでも可哀想な方のようですね。
書込番号:18680499 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>数値だけを指標に良い音作りをしようとしているのはSONYの方だと思います。
むしろ反対だと思う。
じゃなければ高音質MicroSDなんて商品を世に送り出さない(w
書込番号:18680809
7点

X5は買う気しません。言い方悪いがオタクっぽい。2が出た今
Zx1でも良いように感じます。ポップス向けのようです。2は軽音楽だけを聞くにはもったいない。
現音忠実なのはAkの方だと思いますが。
書込番号:18681576 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

暇なジジイの戯言です。長文おゆるしください。
コンシューマ向けの製品開発と先端技術研究開発の違いは実用性です。
実用性には機能と価格のバランスが求められる。ポータブルオーディオの機能とは、音質はもちろん、大きさ、重さ、バッテリー、使い勝手、デザインを含めた、トータルで、使っていて楽しい、心地いい、という性能をいう。
製品開発で有名な法則は、ある一定の限度を超えた品質追求は、開発コストカーブが急上昇するということ。
つまり、これ以上やると、価格という実用性が失われるというラインが存在する。
ではなぜ、可聴域を超えるほどのハイレゾブームが到来したか?
これはHDDやメモリ製品の飛躍的な容量増大や通信速度の高速化という技術のブレークスルーがあったから。
原音忠実というテーマも同じ。ある一定の限度を超えると開発コスト面で実用性を失う。また、多くのユーザーが求める、聞いていて心地いい、という実用性を失っても、それを目的とした製品としては全く意味がなくなる。
Sonyが開発したヘッドホンに CD900STというモニタヘッドホンがある。
これは心地いい音でなく原音忠実だけを徹底追求したと言われる唯一の製品と言われているが、音場は平面的で、普通の音楽鑑賞用として心地いいとは言えないらしい。つまり、現時点の技術で両方を実現するのは難しいということだろう。
実用性とは、こうした各機能の品質レベルをどこでバランスさせるかだ。ホンの少しの原音忠実性の改善にコスト比重を置いて、バッテリー持ちの実用性とかを犠牲にするかどうかは、製品開発コンセプトの違いであり、実用性の範囲に収まっていれば、それを求める一定数のユーザーがいる限り、そのどちらにも存在意義はある。
所詮は趣味の世界だから、自分の資金の許す限り原音忠実性を求めようが、自分の心地いい音を追求しようが自由。但しメーカーが製品開発できるものには、売れるかどうかという条件がある。
それを考慮せずに自分の趣味と違うからと、そのユーザーまで含めてこばかにする人がいるが、まあ自分の愚かさを晒しているようなものだ。
ケーブルまで含めて現存するものの組み合わせで、原音忠実性を含めて、いろんな音質を追求して楽しむ、という人がいても別に趣味だから否定しない。
こんなことを書いていたら、CD900STに最新の音場技術を組み合わせたらどんな音がするのか急に聞いてみたくなった。そこまで予算がないので、やめておくが。
書込番号:18683472
6点

『本当に高音質』かどうかは高音質の定義に依りますね。
@客観性のある数値化した指標で比較し高音質かどうか判断する
A自分が高音質だと感じれば高音質となる
BSONY又はWALKMANのロゴの有無で高音質かどうかは決まる
C音質は機器の購入価格で決まる
価格.comでは、@を主張すると、Aが湧いてきます。
中には、阪神タイガースが好き!Ver.2さんの様に罵詈雑言を浴びせる人も現れます。
書込番号:18683906
5点

根拠をパクってドヤ顔する人もいます。
書込番号:18683920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

全く分かっていない人がいるな。
高音質かどうかというときは必ず比較対象があるということだ。
メーカーは売らなきゃならないのだから、何と比べて高音質だけど、何と比べたら低音室だ、などというわけないだろう。
だから所詮、広告の枕詞なのだ。
この価格帯に期待される心地いい音をソニーとしてはこう作ってみたよ、買ってみて、と言ってるだけだ。
世界中で統一した数値基準を決めて、ここから上が高音質でここから下が低音質という基準でもあるなら、数値基準で決められるが、数値基準という場合の議論はいわゆる原音忠実性を測る場合が多いんじゃないか。
数値基準で言えばハイレゾ表示なんてまさにそうだな。
でもハイレゾ表示のないイヤホンだって別に低音質とは言ってないな。
書込番号:18683970 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

天地乖離す開闢の星さん、
出典を明らかにして引用しているのを、「根拠をパクってドヤ顔」と呼ぶのは、中傷になると思います。
出典を明らかにして引用することを、日本語ではパクるとは、言わないのですよ。
そうでないと、あらゆる論文がパクりになってしまいます。
謝罪、訂正して下さい。
カッピィさん、
Walkmanの中では、ZX2の音質は良いと思います。
この「良い」の指標は、原音忠実性を測る指標で、
http://ednjapan.com/edn/articles/1204/23/news001.html
http://ednjapan.com/edn/articles/1205/21/news001.html
http://ednjapan.com/edn/articles/1206/18/news002.html
こちらに基づいていると思います。
競合他社製品と比較すると、Walkmanはあまりにお粗末です。
http://www.rocky777.com/upload/machine/1231005mc2_1.jpg
書込番号:18684553
4点

>@客観性のある数値化した指標で比較し高音質かどうか判断する
測定した数値は指標の一つ足りうるがそれだけで音質は判断できない。
開発に当たり数値のみで耳で聴かずに音決めをするメーカーなんてあるのか?
あくまで音決めする前にあたりをつける為であったり、
音決めして、実際に製品化したときの品質管理のためであったり、
製品の説明をするうえで数値の方がわかりやすいから「指標」として使用するだけのこと。
カタログスペックだけでオーディオ買うのを悪いとは言わんが失敗することも多い。
>A自分が高音質だと感じれば高音質となる
良い音≠高音質
音質を判断するのに数値だけじゃ判断できないのはもちろんだが、それ以上に重要なのは自分の好みの音が鳴ること。
どれだけ高音質でも聴いていて苦痛だったら意味がない。
>BSONY又はWALKMANのロゴの有無で高音質かどうかは決まる
誰もそんなとは言っていない。
むしろ私はスピーカー環境においてSONY製品は皆無だが。
ヘッドホン、イヤホンにしたって使っているのはEX1000くらいか。
逆にSONYというだけで全否定する人はいるみたいだが。
>C音質は機器の購入価格で決まる
これも誰もそんなこと言っていないでしょ。
どうしても製造コストがあるから良いものはある程度の価格にはならざるを得ないのは事実だけど
高いから良いとは限らない。
>でもハイレゾ表示のないイヤホンだって別に低音質とは言ってないな。
これは当たり前。
ハイレゾの明確な基準が最近できただけでDSD(SACD)は昔からあるし、
もっといえばアナログレコードだってハイレゾ。
そもそも、DACならハイレゾ対応はわかるんだが、イヤホンやスピーカーにHi-Resロゴ付けるのは正直意味わからん。
っていうかHi-Resロゴがなかった時代にSACD聴いていたのはハイレゾじゃないのかって話。
こんなことだからハイレゾ対応のイヤホンで聞かないとハイレゾは意味がないとか言う嘘を平気で言う店員が蔓延する。
書込番号:18684582
11点

スタジオモニターが良いのか。悪いのか。
スタジオに居るような感じが誤解をまねいてる。私はピュアオーディオと比べたりしますが。Live生とはかけ離れてしまいますが。
書込番号:18684599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数値だけで絶対的王者が生まれるなら、それだけが売れるでしょう。
ハイエンドオーディオになればなるほど感覚的な問題になってくるのは、この機種に興味がある方なら大体わかっていると思うんですよね。
その「感覚」は人それぞれだし、好みの問題もあるから正解なんてないと、自分は思います。
10万払ってこの機種買って満足な人もいるし満足できない人もいるのは当たり前だと思いますよ。
この機種は単に「音を出す」だけの機種ではないのですし。
書込番号:18684624
7点

>測定結果の読み方・デジタルオーディオ特性の基本
これで検索かけると2chがヒットしてるしリンク先の題名にすらならない。
あっちでも暴れているんですか。
謝罪と訂正を求めるまえにITmediaさんの利用許諾を読んでからリンクを貼ろうね。
2chから引用したのか知らないけど、リンク先の利用許諾くらいは読みましょう。
リンク先が何かしらの損益が発生した場合の係争にご注意ください。
まずはこれまで引用したサイトの利用許諾にもとづいて、訂正する事からオススメします。
書込番号:18684639 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

途中まではいいのだが最後にあまりにもお粗末な感情的言葉で締めくくられてるな。
書込番号:18684668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

天さんじゃなく鬼さんのことだよ^_^
書込番号:18684685 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カッピィさん、気になさらず。
私もあえて名前書かないことばかりだから気を悪くされたらすいません。
書込番号:18684702 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

途中まではいい、というのは音質のコメントのところだけだよ。前段は別。
書込番号:18684825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>鬼
>阪神タイガースが好き!Ver.2さんの様に罵詈雑言を浴びせる人も現れます。
あくまでも事実を述べてるだけで罵詈雑言を浴びせてはいないがね。
>天さん、カッピィさん
僕のコメントについてどう思われますか?
書込番号:18684960 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オレもそうだが、あんまりストレートに言ってやるとネジ外れるから、テキトウにしてやんな。
おいらはここでディベート楽しんで暇つぶししてる変人だよ。今回はまた楽しみすぎたので、また2chでムキになってるヤツとかで書き込まれそうだな。
書込番号:18684986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

阪神タイガースが好き!Ver.2さん
罵詈雑言て使いたいだけなんじゃないかな。
ほら、思春期超えるくらいまでの可愛らしい時期って覚えた言葉使いたがりますよね。
コメントについてはその通りすぎるんだけど、当人にとってはきつかったんだろう。
んで、今回文言検索したらおなじIDの人が2chで書きまくってたから、あとは言わずもがなかな。
その人ではないにせよ、他人の言を書きまくってるのは恥ずかしいなと思う次第です。
ZXシリーズには幼稚なスレが多いなとは思いますがね。
なんだよ防水とか丸洗いってって草生やしそうになりましたわ。
書込番号:18685006
7点

プールサイドや海でのレジャーのお供にどうぞ。
書込番号:18685041 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zxは幼稚なスレが多いのはsonyがハイレゾ文言で商売しすぎるから反感買うからかな。
多くの人が満足してるレベルのものを数値基準でクソ音質だと言うなら、ハイレゾ音源以外の今まで聴いてたCD音源は皆、クソ低音質で、それで音楽を楽しんできた人の耳は皆、あまりにお粗末な耳だと言ってるに等しいな。
そういう人はCD音源しか残ってない音源は聴けないってことだが、それはそれで好きにしてくれ。
書込番号:18685891 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

開発者の耳による音決めは、料理で言えば、最後の香辛料の様なもので、香辛料で料理をするわけではありません。
あくまでも、部品性能を最大限に引き出す設計を行って、最後に香辛料を加えます。
素材の良さが引き出されていない料理は、特に、デジタル機器ではあり得ません。
書込番号:18688738
3点

こりゃダメだ〜。おみそれしました。
見た目がまずそうなので食べる気しないけどね。
書込番号:18689160
8点

途中からみた人が誤解しないように解説します。
ワタクシ=プラシーボ同好会、バカ舌。ZX2程度の大衆ラーメンが美味しくてたまらない人。
見た目がまずそうなもの=素材の良さを最大限引き出していると評論家が絶賛している、クソ模様の皿に乗った宮廷料理。また、本当はとても美味しいかもしれないのに、そのような評論家がおすすめする料理も逆プラシーボで食べる気がしなくなってしまうもの。
という意味です。
書込番号:18689294
6点

SONYが出してる安心感にするかAk,おやいでの輸入品で賭けに出てみるか。
スタイリッシュなカッコいいモデル出せないものか。若者をターゲットにしてはハイレゾ配信古くさいものばっかりだし。
SONYのオーディオならそんなもの。SONYのオーディオ品はウォークマンぐらいです。
音質で選ぶのって最近だな。昔MD.プレーヤー使っていたが、外で聞けていいと感じてただけだな。
書込番号:18690576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

期待を裏切られた。Pha3の様な物を期待した。
SONYはWalkmanでも他社に負けそうだ。
オーディオ分野も切り離されたので良いものが出ると思っていた。ので音質悪い。
書込番号:18690954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3やプロ、ESとつく上位機種が出ようが、スマッシュヒットした1をそのうち買う。
書込番号:18690992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000010475/SortID=17359657/
http://s.kakaku.com/bbs/J0000013646/SortID=18110625/
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16000138/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000579686/SortID=18341942/
書込番号:18697018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音質のよし悪しは個人的なもの。周波数がワイドでなくてもナローな音質でも良いと思える方もいる
問題なのはSONYの売り方。Zx1だってCD音質を余裕で鳴らせるとは思えない。ヒット作品なのでそのうち買うが。
書込番号:18707016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鬼さん一線を越えてしまわれた。今どこにいるのでしょうか?
お待ちしております。
書込番号:18709085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ピュアオーディオのCDより良かったです。
買える時がきたら買いたいです。CDにはない高音の抜けがありました。癖のない音質はピュアオーディオのようでした。ピュアオーディオにお金を使っていて、PCは古いままでスマホは今年に購入しました。タブレットは2年前に買いました。者です。
Akjrが気になりました。
書込番号:18735988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ZX-2ですが最近のソニーでは結構力作と思います
A-10と比べるとはっきりとわかります
奥行き感を感じ取ることができますよ
高価ですが日本製ではないというところが残念です
ただ、買うか買わないかというところで言えば別にiPhoneやエントリークラスのウォークマンでも今は昔と違い普通に
聴くには充分にいい音で聴けるし結局カネに余裕がある人がいろいろイヤホンやポタアンなどを組み合わせ楽しむくらいなもの
そんな事するならオーディオコンポを買った方がある意味安価でいい音が聴けます
昔のカセットやレコードなんて
どうすりゃいい音で聴けるか自分でいろいろ探究してやったもんで
今はカネさえあればいいものが簡単に手に入るから良くなったもんです
ただそういう不便さもオーディオの楽しみであって今の時代のように便利になり過ぎるのも味気ないのを感じます
書込番号:18743726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところでポータブルでなんでこんなに高いの?どこに金かけてるんでしょうか。
昔はポータブルで10万円とか考えられないけど。
書込番号:18743732
2点

ウォークマンでなぜこんな高いかはソニーのサイトをご覧ください
あとは今はハイレゾブームなのでそれにかこつけメーカーが稼ぎまくろうという魂胆
どちらにしても最高額だと思うし今後もっと高いのが出る可能性もあります
そんな事ならオーディオコンポを買っても金額面ではあまり変わらんと思うし
ハイレゾがいい音だとは限らん
むしろ昔のアナログレコードのほうがいいと
だってハイレゾが目指してるのは結局アナログの良いところを新技術によって実現したいということなので
イヤホンやアンプなどは昔より断然進歩したと思うがあとはCDか圧縮音源で聴くかで決まるんじゃない
もし長岡鉄男さんが今生きてたらどういう評価をしたでしょうね
ハイレゾに対して
書込番号:18743764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうポータブルを購入するには、片道1時間30分とかのスマフォを弄ってる位でも周りから殺意を感じるくらいの激混み通勤地獄を緩和させるためですよ。
いい音を聴いてると現実逃避できますし、毎日3時間という地獄が緩和されて且つ、無為の時間が充実するならまあ元はとれてるかなぁとあなたも思うんじゃないですかね?
あと、レコードは手間ですし、置場所とかレコードでいい音を鳴らすには結構なお金が掛かるんじゃないですかね。
やっぱデータは場所も取らないし手軽でいいです(笑)
ハイレゾは技術云々というよりも今はハイレゾ用にマスターから作り直していることの方が意味があるような気がします。
昔の昭和歌謡のハイレゾとか悔しいですがうっとりするようないい音がしますよ。(前(CDとかMP3用の音源とかは)は雑にフォーマットを変換させていたことによる劣化があった気がします)
ちなみに、idoroidさんはどのようなシステムをお持ちなんですか?
家ではレコードもいいなぁと思うので凄く興味があります。
見た目とか置場所とかも気になるので写真付きでアップしてもらえると尚いいですね〜
書込番号:18744118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネトチロウさん
結構いろいろ言ってしまいましたが今は特にオーディオシステムは無く、かつてはアナログプレーヤーやレーザーディスク プリメインアンプ CD、カセットを持っていました
今はiPhoneなどで聴いてる始末です
でも最近のブームにのせられまたオーディオというのを再考してみたいと思い始めているこの頃です
書込番号:18744195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾは良い音なのは間違いないです。ただニセモノが結構あるのでこれが良くない。
だからハイレゾは良いように言ってるだけと言われてしまうんではないかと。
周波数よりもビット数の方がハイレゾ感は得られやすいみたいですね。44.1khzであっても、24bitなら音像がしっかり出てくる感じしますよ。
書込番号:18744240
0点

idoroidさん
ああ、そうなんですね。
まあ、昔の知識があるなら是非山水とかダイヤトーンとかの昔の超弩級システムでやっぱりレコードとかにいっちゃってください。(レコードはやっぱり憧れるというかカッコいいですよね〜)
今ならハードオフとかで選び放題じゃないですかねw
おっと完全にスレちでしたね。
失礼しました(笑)
書込番号:18744335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにレコードなどは手間がかかります
でも例えばカートリッジを交換すると音が違うとか針圧調整をするとか自分で好みの音が作れてそういう部分が今のDAPでは味わえない楽しみです
でも今の若い人達はCDやiPodくらいからオーディオを始めたのが多いだろうから
そういうのを知りません
手間をかけてやるのも趣味らしいということも言えます
お金があればまたアナログプレーヤーでも買いたいけど結構昔と違い今は高級品になってますな
名機と言われてるのは中古でも立派な値段がついてます
書込番号:18744544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



神秘のベールさん、こんばんは。
なんかわざわざ写真アップしていただきありがとうございます。
やっぱり昔のオーディオは雰囲気があってカッコいいですね󾠓
ああでも、このスレからすると場違いな話題を出してしまったという罪悪感もあって、ちょっぴり返答に窮してしまっているというところもあり、なんというか返答がグダグダになってしまってすいませんが、こんなところで、、、(´Д`)アウアウ
書込番号:18746096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
結構良いオーディオシステムをお持ちみたいですがやっぱり自宅ではそれで聴くことが多いのでしょうか
ハイレゾウォークマン(ZX-2など)には興味はお有りですか
そのシステムなら例えばビートルズのオリジナル盤など聴くと最高じゃないでしょうか
書込番号:18747092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
興味はあるんですね
スレが出てましたね でもこんなシステムをお持ちならZX-2はいらないんじゃないですか
外で聴く時はスマホかiPhoneで充分だと思います
書込番号:18747119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の持っている装置は、スピーカーで聞くものでありヘッドホンでは大して(高音が詰まる感じで)良い音ではありません。し、ハイレゾ(SACD)の様な良い音を外でも聞きたいのです。Fが復活してくれれば良いのですが、現状では難しそうなのでこの機種欲しくてストレス感じます。
ヘッドホンはゼンハーのHD.558を使用してます。
書込番号:18750418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しんぴのベールさん
そういうことですか 確かに外でもいい音で聴きたいていう気持ちはわかります
それならいっそ買ってしまってはどうでしょう ZX-2を
確かにいい音はします でも基本PCは必要でしょうからXPとかなら買い替える必要がありますね
例えばいらないオーディオ類があるなら売却して資金にしてはどうでしょう?
あとヘッドフォンもそれなりのモノでないとZX-2の本領発揮できないですから
結構出費がかさみますよ
書込番号:18752490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

脱線させてしまいまして申し訳ありません。
ハイレゾもそうでないものも好みが左右しそうですね。高いものは高音が良いということが言えそうですがいやいや低音がズシンズシン響かないといい音質とは言えないという方もおられるでしょうね。
いやいや前後左右の臨場感だよという方もおられるでしょうね。全てを兼ね備えたものってあるんでしょうかね。アキュフェーズ使ってますが今風に言うと高音寄りです。寒ですね。
書込番号:18755339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しんぴのベールさん
ZX-2は購入しましたか?でもA-10シリーズにしてもなかなか値段が下がりませんな
新しいモデルが発売しないと無理ですかね
あとアキュフェーズは高音寄りというが
それはナチュラルな音を出してるということではないですか?
アキュフェーズあたりがハイレゾに参入してくればすごいのできそうだけど
書込番号:18766587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

IPhone6の製造原価は、24000円位だそうですね。
これも、同じ位かな。
書込番号:18769708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これも、同じ位かな。
オーディオはもっとえげつないんじゃないかなー。日本の会社だからマシかとは思うけど。
この写真のものはいくらだと思う?
これ30万するよ。
書込番号:18769830
3点

浦島太郎さ
数値データだして何が言いたいのですか?
ハイエンドのオーディオになるほど、数値ではなく最後は自分の好みかどうかじゃないでしょうか?
以前マッキントッシュとラックスマンの同等レベルアンプを比べる機会がありましたが、どちらも高レベルですし あとは自分の好みの問題ですよ。
書込番号:19426243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浦島太郎さんそんなイヤホンのレベル、実際に必要ですか?だから現代人は特に若い人の難聴多いのじゃないでしょうか?私はzx2もzx1も使ってますがフルボリウムはうるさいだけです
書込番号:19426256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
エージングが進むとやはりZx1を越えるのでしょうか?視聴機がどうも疑わしいので。
PCがXP2003(12年前)なので、買い換えが先か、Dapの買い換えが先か迷っています。
お恥ずかしいのですが、PCがガタが来てしまいましたので。
書込番号:18715269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何か人に訪ねたいたい事が有るので有れば、価格ドットコムのルールどうり質問スレッドで質問しましょう。
皆さん、そうされていますよ。以前も注意したと思いますが。
それにWindowsXPは、サポートがとうの昔に終了しているので、ZX2どころではないんじゃないですか?
大丈夫ですか?
書込番号:18715387
14点

凄く表現が難しいんですけど、ZX2が他のDAPと一番違うのは硬い音を硬く表現出来るところかもしれないです。ただ、音を決めるのは半分以上イヤホンとかヘッドホンなので、絶対にZX1からZX2に乗り換えるべきだとは、あえて言わないですけど。
PHA-3のデジタル接続でも同じ傾向は感じます。例えば、iPhone6もデジタル接続可能な環境にありまして、DSD音源のデジタル接続なんかはiPhone6になるのですが、DSDダイレクト特有の柔らかさは強みで勿論文句の付けようはないのですが、ZX2のPCMも良いんですよ。音の立ち上がりとか繊細な響き方とか。それを引き出せる作りがあるんですね。
でも、そういうのは比較しなければ気にもならないですし、どちらが片方だけ所有していたとしても、それなりに満足してたと思います。ZX1と2でも同じ事が言えるのかな?というのが率直な意見です。
まず、買い替えはPCじゃないでしようか?最近のPCは値段下がって来てますし、安くて良いもの買えますよ。
書込番号:18715616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主のハンドルネームをタップして、新しい物では、4月3日の他「テザリング」をみられましたか?
確実に質問していて、何人か回答されている方がおられますが、お礼の一言も言っていません。
スレ主の「他」の履歴をすべて見れば分かります。
この人、こんなのばかりなので。
書込番号:18716236
10点

指摘されて慌てて本日9時11分に返信している様ですが。
返信の日にちと時間も明記されるシステムになっているので、見え見えですが。
書込番号:18716672
7点

しんぴのベールさん、こんにちは。
ZX2の方がZX1よりも素直な音になっています。ZX1にあった妙な力強さや粒立ち強調が減り、煙がかかった様な音も煙が少し減ったかもしれません。個人的には好ましい傾向です。
いずれにせよ、ZX1・ZX2共に、音質はスマホの延長でしか無く、スマホがあれば、必要性は感じません。競合他社DAPと比較すると、目も当てられない程、低音質です。
パソコンを買いましょう。
書込番号:18716684
4点

来ると思った。
書込番号:18716750 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

鬼
スマホがあれば、必要ないんですよね?
じゃ、この商品に対してネガティブな意見するな。
黙ってスマホで聞いてなさいな。
書込番号:18716801 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>鬼
いつものワンパターンデータは貼らんの?
期待を裏切らないでね(笑)
書込番号:18716882 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

そう言えば、スレ主さんが他のスレでMDR-Z7繋いだら、小型のスピーカーみたいな音がすると表現されてた記憶がありますが、あながち間違いではなく自分も同じ様な感想を持ちました。でもiPhone6でも大差は無いです。
ただ、これは単純なパワーだけの問題ではなく、瞬間的な電圧が必要だからだと考えられます。それを補うのがPHA-3のバランス駆動なんですね。勿論パワーのあるDAPを買えば、少しは補う事は出来ますが、MDR-Z7で想定している音を出すには物足りなく感じると思います。据え置きのアンプでそこそこの値段するものはアンバランスでも問題ないです。
持ち運びや、駆動時間とのトータルでDAPは選ぶ必要があるので、聴く音楽のジャンルやイヤホンやヘッドホン、外出時や家で聴く場合など、状況に合わせて使い分けるのも大切なので、そのベースとして考えればZX2は良いDAPだと思います。必要ときだけポタアン使うみたいな感じで。
書込番号:18716994 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私もZX1とZX2の差が気になっているものです。
今、手持ちが4万ぐらいあるのでZX1は中古を買おうと思えば買えるのですが、ZX2はやはり気になっていてお金がたまるまで待とうか悩んでいます。そういった中でこのようなスレがあることは非常に参考になります。
スレ主の質問にも回答せず、ネガがどうこう、期待とかなんとかは全く参考になりません。よっぽど鬼さんの方がましです。
ということで、皆さん意見を宜しくお願いします!
書込番号:18723698
3点

じゃあスマホでどうぞ。
wcbxさんもスレ主に回答してから周りに意見をいいましょう。
同じ穴の狢ですね。
書込番号:18723927 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>PCがXP2003(12年前)なので、買い換えが先か、Dapの買い換えが先か迷っています。
そもそもZX2のような価格帯の機種は、PC、DAP両方買い換えことを即決出来ない方が
手を出すべき機種では無いと思います。
書込番号:18724136
11点

PCがwin2000て今時有り得ないですな。
PCも買えない方がZX-2買える訳無いと思います。
個人の自由なので好きなDAPで聞いて下さい。
私はZX-2・PHA-3・MDR-Z7・XBA-Z5と全て買いました♪バランスリケーブル含め高額でしたが。。
AK-240・MDR-R10と所有して気分次第で色々試して聞いてますよ。
趣味の一環なので楽しみましょう。
書込番号:18724834
5点

>Wcbxさん
ZX2は、もう発売から2ヶ月以上経つ機種なのでレビューも42件も上がっていますし、情報はこのサイト以外からでも結構収集できますよね。また、大型家電量販店、SONYストア、eイアホン等の専門店でも試聴出来る訳ですから御自分で直接試聴しに行けば良いのでは?
それに過去レスでもZX1との違いについては幾つか書き込みが有りますけど。
自分が動けるだけ動いて分からない事が有るのでしたら、このサイトのルールに乗っ取って質問スレッドで質問するようにしましょう。
それが、このサイトを利用する最低限のマナーだと思いますけど。
それに私達は、そんな常識、マナーのない人の便利屋ではないので、そう言う人に回答する義務は何一つ無いと思いますが。
書込番号:18725963
7点

即決できるならスレ立てしません。
PCレスで過ごしてきたから。今後もPCレスにすべきか。PC見に行ったら約十万円のものばっかりでしたので。
何度か視聴に向かいましたが、皆様はどう違うので購入なさったのか知りたいです(音質)
書込番号:18726206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

レスのなかで気になりましたのは、Koさん、どう違い(音質)購入に至ったのか教えて下さい。
書込番号:18726233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>皆様はどう違うので購入なさったのか知りたいです(音質)
初めからそう書けばいいのに・・・。
私の場合は、高価パーツの使用で下位機種と音の違いはどのくらいあるのか?
ソニーの高音質とはどういうものなのか?単純に興味があったから。
ZX1は借りて試聴したことがあるので、その上位機種はどこまで変わるか?
結局、ZX2は試聴無し、ネット評価だけで購入しました。
私のZX2の使用感想は、ZX1に比べ全音域に極端な誇張が無いこと
ZX1より音全体に余裕を感じること。です。
付随効果としては、音の比較で無意味にヘッドホンが増えたこと(w
PCについてマジレスすると、LIVAなどのBing搭載コンパクトPC+モニタで5万以下
で揃えられるのでそれで良いのでは?
最近出てきたスティックPCなら、2万円前後でTVを使えばモニタ追加もいらない。
メインで使うなら外付けHDくらいは必要になるかも知れないけど。
これらのメリットは、消費電力が少ないのでランニングコストもかから無いこと。
書込番号:18726268
1点

>沼さん
ほら、いつも如く「独り言」ではなく、この人、お礼もスレ締めもしたくないので、「他」での質問をやりだしたでしょ。
まぁ、他の方が指摘している様にPCも買えない人がZX2を買える訳ないと私も思うので、ただチャットしたいだけのスレ主の暇潰しにみんなが付き合わされているだけだと思うけど。
いつもの様に。
書込番号:18726341
7点

マイティ.ウイング さん へ
価格.com の ルール が理解できない スレ主さん には
応答しないのが宜しいかと・・・
書込番号:18726381
3点

>沼さん
そうですね。
ただ、この人の過去レスを見ても分かる様に、こんな事ばっかりプレーヤー、アンプ、イアホン、ヘッドフォン、スマホでやっている様なので、一度注意した事がZX2のクチコミ「他」4月24日ずけ「視聴機は、フェイク?」で有ったにも関わらず懲りもせず、またすぐ同じ事をやってきいる様なので。
その時は、注意した後、回答しましたが、指摘された事に対して何の謝罪もなく、回答された人に対しても、いつもの如く何のお礼もなく、また新たに「他」で質問をほとんど間髪入れずにしてきたので、懲りもせず、まただと思って再度注意したのです。
書込番号:18726462
7点

回答下さった方々ありがとうございます。
Bing搭載のパソコンですね。調べて見ます。
Zx2は、Zx1にあった誇張された感じが無くなったんですね。その他は一緒なので同じに聞こえてもおかしくない。
ヘッドホン等のアクセサリーは徐々に増えていくもの。
本当に皆様ありがとうございます。
書込番号:18726570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何度も指摘されて四面楚歌になってから慌ててお礼を言うのではなく、普段から常識、最低限のマナーの有る生活を送りましょうね。
書込番号:18726607
13点

答えてあげればいいじゃん。
書込番号:18728787 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

嫌です。まずPCもXPから買い換えられない人が持つDAPでは無いと思います。
それにZX1とZX2を試聴して、違いが分からない人がZx2を買っても、お金の無駄です。
ZX1とZX2試聴して聴き比べると、空間表現力、臨場感がZX2の方が向上しているので、音の違いが分かる人には、すぐ分かると思います。
ZX1で指摘されていた部分をキチンと修正したDAPに仕上がっていると思っています。
ホワイトノイズの低減、Android4.2になる事による使い勝手、レスポンスの向上、バッテリー問題の解消、エルダック対応、自社製品との互換性の向上(グラウンド独立ケーブルを標準で付属 XBA−A3、A2、Z5等)、イアホンジャックを4極化。
また、PHA−3とデジタル接続するトランスポートとしても繊細で空間表現力の高い音が出せるので優秀です。
ネイティブDSDに対応していないところは、残念なところですが。
もう、答えてしまったじゃない。
書込番号:18728857
10点

誤 イアホンジャックの4極化
正 イアホン端子の4極化
イアホン端子を4極化する事により他社製品でもイアホンジャックを4極改造する事により疑似バランスが楽しめる様ですね。
自分で改造出来なければ、4極改造は、プラグ代別でeイアホンで7000円位でやっている様ですね。
書込番号:18729038
1点

マイティさん本当ありがとうございます。
非常に豪華な仕様ですね。
書込番号:18730237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

マナーがなっていないということに関して注意するというのは問題ないかと思いますが、PCを買い替えられない人がZX2を買うべきではないというのはどうかと思います。
ZX2の製品特性上PCとの連携があった方が良いことは事実ですが、ZX2単体でも利用可能ですしスレ主はXPを使い続けているのではなく、ネット環境はスマホやタブレットで済ませているとのことですので、それはそれでアリなのかと思います。
私もPC立ち上げるのめんどくさいときはiPadで済ませますし。
それにお金をどこにかけるのかは自由だと思います。
極端な話、GWに旅行で10万使うも、DAPに10万使うも本人の自由かと思います。
タバコ吸う人は月1万としたら1年で12万ですし。
まぁスレ主の発言が目に余るということに関しては同意しますが。
PCが10万とかっていつの時代だよって気もしますし。
ここのノートPCの売れ筋ランキングで上位に10万超なんてないんですが。
それとZX1とZX2両方持っていますが、これだけ違うものを聴いて違いが判らないというのであれば正直この製品に粘着せずに別のDAPにでも行けばいいのに。
>自分で改造出来なければ、4極改造は、プラグ代別でeイアホンで7000円位でやっている様ですね。
eイヤの4極プラグへの交換は6000円ですよ。
正直難しい改造ではないし、eイヤは納期が2週間以上なので自分でやった方が早いです。
テスターは600円くらいからありますし、半田ごても1000円以下、銀ハンダはeイヤで1mから切り売りしています。
あとは仕上げ用に100円ショップでグルーガンとグルーを購入すれば事足りるので道具をそろえても2000円くらい?
3.5mmの4極プラグはオヤイデのが高いですけどサイズが手頃なのでやりやすいです。
小さいプラグはハンダ付けに慣れていないと少し難しいと思います。
あとはケーブル交換できない奴やプラグまで4芯出ていることが確認できない奴は素直にショップに持ち込んでもいいかと思います。
ぶった切ってから3芯しかなかったら目も当てられないので。
書込番号:18730262
5点

対応イヤホンがある人は、このGRD分離のケーブル買えば自作不要ですね。ちょっとお高いですけど。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150423_699173.html
すぐわかるような変化があるのかどうかわかりませんが、オーディオなんてある一定のライン超えたら、ホンの僅かの違いに凄いお金がかかるという黄金律がありますから少しでも差があれば3万や5万は出す人もいますよね。
ZX1とZX2の差もZX1のレベルは既に一定水準超えてるはずですから、そこから上を目指せば凄い価格差になりますよね。
私は、その他の機能のアップも含めて十分、価格差の価値はあると思いますが。
次のZX3がどこを目指すかわかりませんが、20万くらいになっちゃうかもしれませんね。
それでまた、「音質とコストの関係」を知らない普通の人が「ZX2と音質の差がわからない」、と同じことを書き込むという繰り返しです(笑)
一定の音質超えたらマニアの世界なんだから、それが理解できない人は、そもそもコスパの高いNW-A10シリーズとかで十分じゃないでしょうか。
それと、パソコン買い替えと悩むような資金繰りの方は、DAPに金かけるより、まずイヤホンでしょ。
でも3万超えるようなイヤホンを買うと、たぶんAシリーズじゃ満足できなくなって、買えるお金ないと余計ストレスたまるかもしれませんから、音質差と値段の関係に納得できない普通の人はマニアの世界に足を踏み入れない方が賢明ですね。
書込番号:18730351
5点

音質(音)ではなく臨場感の方に耳を澄ましたら凄かったです。
スティックPC安いですね。他は量販店0000カメラではPCが,Necのスタンダードので92000でした。
書込番号:18734405 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

少々、きつい言い方をしてしまいましたが、よく考えれば、50万円もあれば、パソコンもイヤホンもDAPもかなりハイグレードなものが全部買えちゃいますね。
普通の据え置き型のハイファイオーディオに凝ったりする、他のマニアックな趣味に比べると、ポータブルオーディオなんて、全然大したことありませんね。
いっそのことちょっと無理して全部買っちゃえばスッキリします。
書込番号:18734998
2点

Fx-850買わずにdapの為取って置けば良かった。(悲しい)
書込番号:18737321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんぴのベールさん
ここは独り言つぶやくところじゃないから。
そういうのはツイッターでやってね(はぁと
書込番号:18737901
7点

やっとかなりな違いがわかりました。新横のビッグカメラにて視聴したZx1のほうは明るい感じでエージングは済んでいるようですね。Zx2のほうはエージングが済んでいないのでしょうね。聞く店でかなり違う。明るいか暗いかが。
明るい感じがハイレゾらしさなのでしょう。
エージングが済んだ視聴機ないものでしょうか?
横浜ヨドバシの視聴機が少しはエージングが進んでいるのだと思いますが違いますでしょうか?
書込番号:18755281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シンピのベールさん!zx1もzx2も否定するのは勝手ですが、スマホで良い音と感じるレベルのヘッドホンかイヤホンじゃないでしょうか。スマホで満足していてください
書込番号:19426180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

私も、AK240やONKYOのDP-X1あたりと聴き比べてみましたが長く聴いてて一番心地よいのはNW-ZX2ですね。
濃厚ですが、出力やパワーが出すぎていなくて丁度いい塩梅なんですよね。
アップサンプリングが優秀なので特にCD音源では活きてくると思います。
Walkmanとして実績があるので使いやすいのも◎
やっぱりハードの素材や作り込みって音楽にとって大事なんだと教えてくれるようですね。
書込番号:19385761 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

NW-ZX2の回路設計が4極前提で作られてるとしか思えなくなった
て言うのも昔あったSHARPのAuviっつうポータブルMDも4極前提で作られていたんだけど
3極プラグのイヤホンを挿すと極端に音が篭って音が粗くなるんすね
定位もバラバラで違和感があるんすよ
勿論、4極プラグを挿すと定位とか音の分離も違和感がなくなって普通にリスニング出来るんですが…
NW-ZX2も改めて3極プラグで聴くと同じ違和感を感じる
変に篭って定位にも違和感を感じるし音の粗さも気になってくる…
4極プラグのケーブルをまた作ってみたけど、
4極プラグの方が音に違和感がなくなって自然にリスニング出来る様になった
一度4極プラグのイヤホンで聴くと戻れなくなる理由ってコレが原因かなって思うんすよね
4極プラグの音を知らなければ気にならない違和感なんですが…
失礼いたしましたm(__)m
書込番号:19397059
4点

やっぱり
4極プラグの方がチャンネルセパレーションが整うので
クロストークが低減されて音の歪みも取れるし
長時間聴いていても聴き疲れしなくて良いです
SONYが仕様公開しないのはやっぱり大人の事情ってヤツって事なのかなって考えた
書込番号:19400183
2点

4極プラグレポート
現在ハイレゾ5曲
cd音源2050曲位入ってます
4極プラグでも音の厚みも低音も健在っす!
4極プラグで使う様になってから
バスドラとか低音域の伸びも良くなりました!!
低音域も多少沈みこんで音圧も上がっていい感じです
高音域も出る様になるので抜けが良くなって立体感も出る様になりました
EDM HIPHOP ROCK POPSを主に聴いてますが
CD音源でも十分良い音鳴らすんで
まだまだ捨てたモンじゃない!!!!
書込番号:19411902
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
やはりいいものは評価がついてきますね(^ー゜)
あ、回し者ではないですよw
雑誌AV REVIEWでもヴィジュアルグランプリで部門金賞を獲得しています。
自分の愛機が賞を取るのはメーカーでなくても嬉しくなりますね。
書込番号:19392953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ZX3に弾みがついたかな?
ZX100がDP-X1に喰われているのがやや気になりますが。
PHA-3並みの機能を持ち、価格も抑えないと難しいのかなと思いますね。
書込番号:19392991
2点

ZX3はDSDネイティヴとバランス接続対応、大容量化すれば20万でも相当量売れてしまいそう...
リスナー側の受け入れ環境はAKが地ならししてくれたおかげでかなり広がっているように思います。
バランスはONKYOさんが安価で実現していますし、メモリーも安くなるでしょう。
DSDネイティヴに関してはS-masterをどう対応させるか課題を解決できるか。sonyさんの技術力の見せ所ではないでしょうか。
仮に現ZX2クラスの値段設定で、1年後の技術を投入するだけでも十分いいものはできそうなので自ずと期待は膨らみます。
ただ、ZX2が既にかなりの完成度なので次期機種に対する評価はハードル高くなりそうですが。ぜひとも楽々超えていただきたい。
ZX100のような価格帯はONKYOさんに任せてフラグシップで勝負に出てくれることを今から期待します。
書込番号:19393198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
e-イヤホンみてたらZX2で使える「onso」のバランス(グラウンド分離)ケーブルが新発売されるらしいです。
お値段も8千円弱とリーズナブル。
Beataudioは高くて思案中でしたので、こっちを買ってみることにしました。
この「onso」のケーブルってよく知らないんですが・・・・1万円以下のGRD分離ってこれしかなさそうなので。
ほんとにGRD分離なのかなあ。ちょっと心配。
5点

メーカーさんのページ、やっと見つけた・・・地味だけど老舗の味がありそうな会社さん。
ケーブルがオレンジ色なのが好みが分かれそうです。
http://onsoproject.blogspot.jp/
書込番号:18885517
2点

情報を有り難うございます。
早速、e☆イヤホンに発注しちゃいました。
オレンジのコードも、古河電工のこだわりの銅線のようですし、ZX2の素晴らしい低音がどんな感じになるのか楽しみです。
書込番号:18901759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実物が届きました。
他の機器では片方しか音が出ませんがZX2ではちゃんと両方から音が出ましたので、確かにGRD分離ですね。
オレンジ色のケーブルもちょっと目立ちますが、おしゃれでいいと思います。
MMCX端子のイヤホン使ってる方には、Beataudioの3万以上のに加えて8千円程度の「onso」のも選べるようになって選択の幅が広がりましたね。
書込番号:18901838
3点


せらどんさん
無事にゲットされたようでおめでとうございます。
私は、SE535とFX1100で聴いてます。
GRD分離なので、フルバランスのようなわかりやすい低音のドライブ感の差は出ないですが、やはり低音のアタック感や中高音の明瞭さがわずかに増す感じです。
私の聴感は鈍い方で、アンバランスでも十分満足な音と感じておりましたので、僅かな差を認識するのに何度もいろんな音源でイヤホンをつけかえて聞き比べしました。
つけかえに手間取ってるうちに前の音の感じを忘れてしまうとよくわからなくなったりします。(笑)
この程度の差でも一旦違いが認識できたと思えると、プラシーボも加わって前のケーブルに戻せなくなってしまいますね。
書込番号:18905164
2点

>だいちゃんpart2さん
有り難うございます。
早速、昨晩から聞き込んでいますが、リケーブル前のコードがノブナガラボの「鬼丸」だったので、高域は、ややマイルドになった印象です。SE846はバランスノズルなので、調整できそうです。
特徴としては、左右の分離が良くなり、各音源がどこで鳴っているかハッキリしますね。定位が良くなった感じですかね。
やはりGND分離の恩恵はあると感じられるコスパのいいコードだと思います。
書込番号:18907096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せらどんさん
ONSOのケーブルは音質だけでなくオレンジの色に加えてプラグもシャンパンゴールドでZX2のジャックと同じ色で黒とかより何気におしゃれでいいですね。
試聴しかしたことありませんがSE846ならZX2の低音ドライブ能力を生かすのにいいイヤホンですね。
私のSE535では低音がFX1100と比較してしまうと、全く弱くて、ClearBassをMAXにしたのがFX1100のMidより下、って感じです。
ZX2の大きな売りは低音だと思っているので、中高音クリアでかつ、いい低音出してくれるイヤホンこそが向いていると思っています。GRD分離でわずかでもそれがさらに強調されるのでこのケーブル買って良かったです。
なお、XPA-700のフルバランスとの比較では重低音に「芯」が出るかどうかの差と言う感じです。
これはイコライザとかいじっても出せない部分です。XPA-700のアンバランスとの比較ならZX2の低音も引けをとりません。
次の機種ではフルバランス対応するんでしょうか。でもこの大きさ以上になるならこのままでも十分かなと思いますが。
書込番号:18912687
2点

>だいちゃんpart2さん
ここでこの話題を始めたら、「イヤホン、へッドホンリケーブル」のランキングで、売れ筋No.1になってますねw
e☆イヤホンの在庫もなくなったみたいだし、以外と見てる方いるようですねぇ。
他の方々の感想も聞いてみたいですね。
おっしゃる通り、プラグがシャンパンゴールドでジャックの真鍮の色とマッチしてオシャレですね。
あと、わかりずらいですが、MMCXプラグの根元が左右で黒赤になっていて、ここもまたオシャレですね。ZX2もようやくエージング100時間超えたので、しばらくはこのセットで聞き込もうと思います。
書込番号:18912966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお、確かに1位になってますね。
Beataudioもなかなかいいケーブルなんですが、4倍の値段差があって、しかもそのうちの何割かはケーブルの材質でなくて円安効果の割高分もありそうなので、材質にこだわらなけばコスパはONSOが圧倒してますね。
でも、コスパ無視できる方ならBeataudioもなかなかおすすめです。
XPA-700用のアイリス端子のバランスケーブルでBeataudioを使ってますが15000円程度だったので、同じくらいの値段でZX2用のも出るものと期待してたら、倍以上の値段のしか出なくて迷ってたのでこっちにしました。
XPA700での重低音の芯の差はケーブルの違いでなくてフルバランスとGRD分離の差だと決めつけてますが、ケーブルの素材の違いがどの程度の音質差になるのかは、ZX2用に両方持ってないので比較はできませんので、勝手な憶測です。
書込番号:18913060
1点

確かに始めはbeataudio買おうかと思ってましたが、ケーブルに3万円かぁ…。と考えたらFX850とか買えるじゃないですか。GND分離だけでなかなか踏み切れないと思ってました。
線材も定評があるのでしょうが、悩んでたところにONSOがこのケーブル出す事を知り、とりあえず、GND分離効果だけでも確認したくなり、今に至った次第です。
個人的にはノブナガラボの「鬼丸」をGND分離させてみたいですね。リケーブルってその効果にヘッドホンやイヤホンの性格を変える程のあまり劇的な変化はないので、私自身が現段階で、買ってもいいなと思える金額って15000円程度くらいまでですかね。
書込番号:18913263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
BeataudioのSupernovaと同じ銀メッキ銅線で1万円以下で出してくれてるNOBUNAGAさんなら15000円まででGRD分離ケーブル出せそうな気もします。
銀の素材とかも値段上昇気味で大変かもしれませんがそうなれば選択の幅が広がっていいですね。
もう買っちやった人はどうすればいいかって、全部買って違いを教えて下さい(笑)
書込番号:18913330
2点

こんにちは
当方ZX2とFX850の組み合わせでの使用でこちらのケーブルを検討しているのですが、ケーブルの固さはどのような感じでしょうか
FX850の場合、私は耳かけでなく下にたらして使用したいのですがワイヤー入ってますか?
書込番号:18935031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、ケーブルのご質問はそちらの方で、たてたらいかがかと思いますが、ご質問のケーブルの件につきましては、耳掛けの針金は入っていません。
ケーブルにつきましては、至って普通。絡まない程度にしなやかで、タッチノイズも少し何じゃないかと思いますよ。
書込番号:18936052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます
質問する場所が違いますね。すみませんでした。
書込番号:18936291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





