NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 23 | 2017年4月20日 20:52 |
![]() |
296 | 123 | 2016年12月31日 08:13 |
![]() |
5 | 2 | 2016年12月7日 14:59 |
![]() |
33 | 0 | 2016年11月2日 22:25 |
![]() |
10 | 6 | 2016年9月16日 02:58 |
![]() |
136 | 53 | 2016年9月13日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
http://scs-uda.com/walkma_press_info_2016.html
ZX2の後継機種が30万円のウォークマンとは、びっくりしました。NW-WM1Aは10数万円だそうですが・・・・。
信じられません。
3点

買う人 どこにおるんやろ笑
折角 AV部門独立して改革を始めるチャンスだったのに 早速失敗したな これは
書込番号:20174371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう人どこにでもいますよ。
自分が買うとしたら1Aになると思いますけど。
書込番号:20174457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ああ そうですか。 まあ そんな人もいますよね
書込番号:20174771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中途半端に30万とかにすんなよ。
買おうと思えば買えちゃうじゃん。
まぁ450gオーバーな時点で買わないけど。
っていうかハイエンドオーディオの位置付けで100万オーバーとかでもよかったのでは?
30万って中途半端に売ろうとしている値付けだよな
1AでもZX2より重いんだよな。
値段的には12万くらいならどうってことないんだけど。
書込番号:20174916
4点

音質が良くても懐具合と運用面は考えますね。大きさはともかく重さではポタアン使うよりも重いですし。それを超える音質出ますかね。
でも、とりあえすソニーのフラグシップだからという理由だけで買う人は一定数いると思いますよ。
上にも書きましたけど、自分なら音質に差があったとしても1Aですね。
書込番号:20175034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーオタバカさん
AKも30万円越え出してるし、まあ売れるのじゃない?
カスタムイヤホンに20万円出す人もいるしDAPに30万円くらい出す愛好家はいるでしょう。
書込番号:20175100
5点

>ぺりしゃんさん
ギリギリ持ち運べる大きさですからね。
ポタアン無しでハイインピーダンスのヘッドフォンを駆動するアンプ内蔵らしいですよ。
書込番号:20175107
2点

s master が載ったから今回もダメだとか言ってるの見るけど、それなくしたらSONYのアイデンティティがなくなるよね なに言われようとも そこは貫いてほしい(買うとは言ってないが)
書込番号:20176865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SE846持ってて、SE846はインピーダンス低いからZX2でホワイトノイズが気になるっていう人いますけど、ZX2でも騒がしい量販店で聴く限りホワイトノイズ判んなかったですね。実はSE846ってそんなに音量取れないイヤホンなんですけどね。
書込番号:20177102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺりしゃんさん
うるさい場所で聴くからWNわからなかっただけです。デジタルアンプはWNはどうしても出るからね
書込番号:20178092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーオタバカさん
デジタルアンプが嫌いな人は嫌いですから仕方ないですよ。
書込番号:20178095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もS-Msterが余り好きではない一人ですが・・・
やはり、PHA-3 の音を聴いてると、無理してS-Mster に拘るより、良いDAC に質の良いアナログアンプを搭載していること、ここがPHA- 3のあの音を出してくれる根源なのだの思ってます。
だから、あえて、フルデジタルへの拘りを捨てたモデルを出してくれる事を望んだりもしています。
ただ電池の持ちはフルデジタルが有利なのはわかってますが。
もちろん、フルデジタルのラインナップとアナログのラインナップの両方があって良いと思いますし。
まだまだ、この先に期待!
書込番号:20178117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野菜ソムリエリエさん
PHA-3持ってるので家の中など静かなところで聴く分にはそちらで使えるので、外で使うときにどのくらいホワイトノイズがあるのか気になります。
ZX2試聴した時はボリュームゼロにしてみたんですけど、SE846の遮音性が高いとはいえ音楽が流れていないと少しは入ってきますし、気になるノイズは感じられなかったです。もう少し静かなところなら気になるレベルになるのですかね?
書込番号:20178208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺりしゃんさん
デジタルアンプ由来のWNはあるとは思いますよ。
開発者インタビューでも、新型は、WNレベルを下げたと言っているので、ZXシリーズはWN残っていたと考えるべきでしょう。
書込番号:20178671
0点

>な、なんてこったさん
高解像度のデジタルアンプか、人間味のあるアナログアンプかと、永遠に好みがわかれますね。
個人的には、バッテリー制約の大きいWalkmanは、フルデジタルで良いと思っています。
据え置き機は、アナログの方がいいかな。真空管アンプもいいし、
でも今度のSONYヘッドフォンアンプはデジタルアンプにアナログアンプをくみあわせたハイブリッドなので
買いますよ!!!
書込番号:20178680
0点

ブランド力の向上のための存在意義モデルという感じですかね?
買う人は買うし。中国での影響力も強めたいとか。
ちょうど今まで使ってきたZX1から変化が欲しかったので、自分は1Aいきます。
イヤホンがSE846なので、これをバランスで繋げられるようにケーブル出してくれるのかだけが心配です。
書込番号:20178935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mm01_smrさん
自分もSE846持ちで1A狙ってます。
ソニーのオプションのキンバーケーブルが合えばそれ狙いなんですけど。
書込番号:20179170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kホームシアタープロジェクタの新製品は受注生産で定価800万だよ。
普及機のVPL-VW535は定価100万
普及機の1Aが12万くらいなら、ハイエンドは100万でも別にいいと思うけど。
つーかVW535欲しいなぁ。
WALKMANやめて貯金するか。
書込番号:20180372
3点

>round0さん
さすがですね。
100万超えじゃないと買う気にならないのですね。
中途半端な品物じゃあなたは満足しない。
さすがっすね
書込番号:20182374
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
SONYより、高音質再生にこだわったMicroSDxcカードが発売されるようです。
http://s.rbbtoday.com/article/2015/02/19/128549.html
ZX2ユーザー等、高音質にこだわるユーザーを
ターゲットにしているようです。
しかし、64GBで18500円は高い!
それだけの価値はあるのかな?
今はA10シリーズで普通のを使ってますが、
ノイズなんてほとんど感じません。
書込番号:18495437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして、自分も気になってました。
音は変わらないと思いますけど・・、多分買ってしまうんだろうな・・。
値段が値段なんでプラシーボ効果が期待できるかもしれませんよ。
書込番号:18495994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

内蔵ストレージの音質に「近づける」のが目標とのことなので、内蔵ストレージで事足りてしまってる私には現状では不必要な物のようですが、もし外部ストレージに頼らざるをえなくなった時には迷わず買うと思います。
実際に効果を感じられるかどうかはさして大きな問題ではなく、精神的により充足感が得られればそれでいいのです(´・ω・`)
書込番号:18496032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ノイズを出さ無い事は無論(当然)大事だけれど、(これが有効だとSONYが言っているなら)ZX2はそこまでノイズに弱い設計なのかとガッカリです。
書込番号:18496165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ18500円くらいならネタで買ってみるのもありかもしれません。
私はいらないけど。
128GBで2万ちょいくらいならなー
書込番号:18497199
2点

エンジニアなら外部ストレージで音が変わるのが事実なら、メディアでなくて 本体の工夫で何とかしようと発想するのが筋道。
ユーザに余計な負担をかけないし。
そも、なんで外部ストレージで明確に音がかわるの? 転送レートが低いとかでないなら。
書込番号:18497217
13点

クラス10を満たしていることから順当に考えて、高速化しながらLC成分でノイズを帳消ししてアナログ的なトランジェント特性が「綺麗」なメモリカードということでしょう。
KA-7300さん、LaMusiqueさんがおっしゃっておられる関係で、そもそもよくクチコミにある元々「シャーシャー」と量子化ノイズの多い機器で用いても効果無しであることはほぼ間違い無い様に思います。
昔からある「オーディオ機器に鉛を乗せてどうか?」みたいな感じで、完成度の高い機器には面白いパーツであることも確かと思います。
書込番号:18500254
5点

こういうことやってると日本の物作りの技術はますます衰退しちゃいます。
音質を高めるなら正攻法で特性向上を目指して下さい。
書込番号:18501651
6点

まさちゃん98さん
御意。全くだらしないメーカになってしまった。
書込番号:18501774
4点

SDカードの読み出しの時点でデータが汚れているのだから、いくら本体で頑張っても良くならないだろう。
だからSDカードの方で、頑張ろうとするのは悪くはないでしょう。
コストパフォーマンスは良くないけど、オーディオってこんな世界だよね。
書込番号:18502031
9点

超貧弱電源でシビアな回路設計だと確かに多少は関係あるのかもしれませんが、最近のDAP,更に言えば特大容量コンデンサを積んでいるZX2には無縁の世界でしょう。
むしろCPUなどの影響の方がずっと大きい(それも微小ですが)。
書込番号:18502114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

面白いじゃない。音の良いカセットテープのようで。
コンポの脚に耐震用ジェルやスパイクにするだけでもよくなりますよ。
書込番号:18502204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SDカードの読み出しの時点でデータが汚れているのだから
--->
これどういう意味なのでしょう。
アナログデータなら分かりますが、シリコンメディアでデジタルデータがメディアによって汚れてたら困りますね。
ソニーオリジナルの概念なの?
書込番号:18502745
5点

ここhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688522.html
を読んでみたら理由が書いてありますよ。
>アナログデータなら分かりますが、シリコンメディアでデジタルデータがメディアによって汚れてたら困りますね。
>ソニーオリジナルの概念なの?
残念ながらソニーオリジナルの概念ではないですよ。
オーディオの世界はデジタルデータといっても音が変わると信じられています。
なんせオーディオ用のLANケーブルや、HDMIケーブルなんてもんがありますからね〜
書込番号:18503742
7点

>オーディオの世界はデジタルデータといっても音が変わると信じられています
-->
CDDAなら、エラー補正が弱いのでデジタルでも読み出しデータは変わる。電算機用のcd−romだとエラーはまず無視できる。
メモリカードのデータがメディアによって1bitでも変わったらどうなると思う?
銀行の預金残高の上位1bitがごくたまに読み方や媒体で変化されたら、今のコンピュータ社会は成立しない。
書込番号:18503920
7点

>を読んでみたら理由が書いてありますよ。
よく読んだら
「読み出した音楽データ自体は、通常のカードから読みだしたデータと違いはないという。」
とも書いてあるので、
「SDカードの読み出しの時点でデータが汚れているのだから」
の解釈ははやり変ですよ。
書込番号:18504318
5点

docomoなら、
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=ATS59223
15,984円(税込)
auなら、
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3943
17,496 円 (税込)
Softbankなら、
http://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=4580152987795
17,280円(税込)
SONYなら、
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SR-UYA/
14,095円+税
SONYでサウンドにこだわった
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2015/02/SR-64HXA-microsdxc-64gb.html
18,500円+税
価格.comなら、
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=64000&pdf_so=p2
書込番号:18504400
2点

あぁ、その製品サイトで意味が分かったよ。
データはどんなメディアでも変わらない。
そこはCDDAとは違う。
但し、読み出し時にメディアから出るアナログノイズは変わり得る。電磁波レベルか可聴帯域の音声ノイズかは不明だが、このDAPで前者の影響があるのなら....
そんな超繊細なアナログ回路が搭載されてるということだね。天下のソニーならノイズに影響されないようには出来るのだろうが、音質のためあえてそれをしなかった。
もちろん、いい方に考えればだ。
書込番号:18504640
8点

好意的に読むのなら。デジタルデータがどうのこうのではなく。データのリード時に発生するデジタル回路のノイズを、カードの外に極力出さないようにすることで、プレーヤーのアナログ回路に影響を与えないようにする…ということかと思いますが。
カード内の工夫で押さえられる物なら、カードスロット側の工夫でも出来そうに思いますが。プレーヤー内部にでかいコンデンサーを入れられない以上、工夫できるところには片っ端という思想なのかもしれません。
ただ。
>「信号を安定させる」「信号の品位を向上させる」
信号を安定とか品位というのは、デジタル信号に信号成分以外のノイズを乗せないという意味なのでしょうが。デジタル信号自体がアナログ回路にとってノイズみたいな物なのに、その辺の後は知ったこっちゃ無い…ってことですかね?。
電子回路や情報処理に疎い人には、記録されているデジタルデータに好影響がある…なんて解釈する人も多そうですし。素人にその辺が区別できない文章というのも、詐欺くさくて嫌いです。
勉強する人は、理屈で音質を納得しますが。勉強しない人は、かけた金銭で音質を思い込みます。騙す人とお金出す人、それがオーディオ教。
書込番号:18505033
7点

音良ければ買うのでは。十二万の本体に合ったものならば。
信号を正確に伝えるためなどの理屈で。たいして値段が他のメーカーと比べて高い訳でもないようなので。
書込番号:18505599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かけた金銭で音質を思い込みます。騙す人とお金出す人、それがオーディオ教
--->
音の良し悪しは主観の領域が非常に大きい。
なので、物理特性が全く同じでも、3000円より3万円のメモリカードの方が良い音に聞こえる人も多いだろう。
そういう意味だと、高音質メモリーカードはオーディオメーカーの定石なのだね。
理屈で考えようとした僕が悪いな。
書込番号:18505658
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
google play music 、無料ユーザーもローカルに保存、オフライン再生できる万能ソフト、ローカルFLACが再生出来ない(NWZX2限定。XperiaZ3Cでは再生できた)けどライブラリをSD1に落とすと軽く1万曲位はDSEE HXの音質で再生できてた。
新機種出てからアップデートで保存先が内部ストレージに固定された様です
ここで質問。
SD1に保存先を変える方法ご存知の方、この場でお教え願えませんか?
ローカルFLACが使えないとなると残念ながらZX1との違いも薄く困ってます。
2点

レビューにも書きましたが、ダメです。
SONYにも確認しました
変更できるのは、アンドロイドの 4.4からのようです・・・
書込番号:20462019
3点

HARU HARU HARU さま
ありがとうございます
OSバージョンアップは絶望的なのでやはり昔に戻してほしいです。
少なくとも工場出荷状態ならSD1固定だったのでその動作仕様に戻してほしいです。
書込番号:20462354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
sonyクオリティのしっかりした低音、ネットにも繋がり動画再生も高音質!
新機種が出ても手放せないです、長く愛用していきたい一品です(^^)
書込番号:20354897 スマートフォンサイトからの書き込み
33点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
新型ハイレゾWalkmanは、1Zで455g 〔 ¥323870円(税込) eイアホンさんでポイント10% 〕 、1Aで267g 〔 ¥129470円(税込) eイアホンさんでポイント 10% )
10月29日 発売予定との事。
重量級なDAPですが鞄などに入れたまま、手元で操作出来るリモートコマンダー「RMT-NW20」での遠隔操作が出来るみたいですね。
これなら、重量級なDAPでも使い易そうですね。
自分は、ZX2、ZX100を所有しているので今回は見送るつもりですが、リモートコントロールによる遠隔操作が出来るなら良いかもしれません。
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=55852
それと新なハイエンドヘッドフォンにはMDR-Z7と同様、キンバーのバランスケーブルでポテンシャルUP アイテムが…
1点

書込番号:20182034
1点

NWーZX2もアップデートでリモートコマンダー対応して貰いたいです。
SONYさん、宜しくお願いします。
書込番号:20182053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このリモコンは独自OSウォークマン向けってことでしょ?
ZX2でも使えるなら汎用の中華Bluetoothリモコンとかよりは遥かに信頼感はあるだろうけどw
UDA-1とかに繋いで据え置きで使うにもこれまでの非尼ウォークマンより便利になりそうで良いと思うんだけど、どうせなら有料でもいいからsongpalとかHAP-S1のリモコンアプリみたいなスマホアプリでウォークマンを操作できるようにしてくれたほうが余計な物持たなくて済むし操作性も段違いだからありがたいんだけどなぁ(チラッ
書込番号:20183822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このリモコンは独自OSウォークマン向けってことでしょ?
独自OSの新しいハイレゾWalkman 2機種用なんでしょうね。今回から始めての仕様の物なので、どれくらいの大きさか重さなのか分かりませんが…
自分は、スマホアプリとかよりプレミア感が何だか有りそうなので(実際まだ、どんな物か見た事は有りませんが…)別売りで良いのでZX2用に1つ欲しいです。
¥6000円くらいならZX2でもブルートゥースで遠隔操作出来るので有れば買いたいです。
オーディオ機器って、そう言う便利で遊べる機能って大切だと思います。
書込番号:20183905
1点

>重量級なDAPですが鞄などに入れたまま、手元で操作出来るリモートコマンダー「RMT-NW20」での遠隔操作が出来るみたいですね。
1Aとか1Zを携行するのに鞄が要るのか?更にリモコン?荷物が増えて不便なだけじゃないか(笑)
確かに性能は良いか知らんが、その高性能そのままで小型化されるのを待った方が良いですね♪
書込番号:20203310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>us@wAn-ekUnEさん
1Zが小型化する頃にはさらに良い音の大型が出るのです。
音質は物量に比例するので高音質化=大型化が基本です。それを小型化するのは別の技術で、同時に出来るものではないです。
まず高音質を作り、それから不要な部分や小型化出来る部分を削って音質を保ったまま小型化するのです。それは技術の積み重ねなのである程度小型化したものから開発はスター出来ますけど。
コンセプトとしてはAシリーズが小型でエントリーモデルより音質を上げたモデルなので、そちらをオススメします。エスマスも新型に進化してますし、DSDもPCM変換ですが再生出来るようになりました。
A30はZX2と比べて遜色がないとは言わないですが、A20に比べたらかなり近づいてると思います。
それが本当の意味での技術だと思います。大きさも重要ですが価格を下げるのも重要です。
書込番号:20204766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
またしてもフルデジタルアンプ??
プライド優先して全て自社技術ですか…
新型DAC使えば余裕で天下取れるだろうに…
技術の集大成はZX2で終わると思ってました
またしても、フルデジタルアンプで挑むとは…
書込番号:20162546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーに優しくないみたいだから、お金持ちになれなかったという事だね。
書込番号:20162603
24点

ソニー公式ユーチューブアカウントで佐藤浩朗氏がウォークマンについて語る動画がアップされてましたがおどきましたね。エスマスターHX搭載だということに。
書込番号:20162691
1点

DACチップだけでは、最終的な音は決まりませんよ。
DACチップも含めるアナログ回路等の回路構成、エンジニア、開発者陣の最終的な音決めで最終的なDAPの音って決まるものだと思いますよ。
DACチップだけで物事を語れる人なんていませんよ。
ESS社のDACチップ、旭化成のDACチップの同じ型番のDACチップ搭載モデルをポタアン、DAP、小型の据え置き型DACアンプで専門店等で聴き比べた事がありますが、最終的な音って、全て違いましたよ。
まずは、価格はさて置きオーディオ機器は、試聴してみないと分からない部分の方が私の経験上多いですよ。
SONYを変に擁護するつもりは有りませんがDAPは、まず見て触って聴いてからでしょう。
まぁ、日本人ですからSONYを問わず、国内企業には頑張って貰いたいと言う気持ちは持っていますけどね。
書込番号:20162714 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

WM1Zの質量は455g
ポケットが破ける様な重さだね。PHA-3ですら300g位。
重い方が音質は良いと思うので、とりあえず試聴が楽しみです。
書込番号:20163193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AK380 Copperですら持ち歩きに躊躇する重さなのに、更に100gも重いとは。。。
銅筐体の採用といい、価格設定といい、AKを意識しすぎ。
SONYには、もっとバランス感覚キープして欲しかったな。
口コミで煽りすぎたんちゃう?
書込番号:20163312
17点

なんかウォークマンて感じのデザインですね
初代ウォークマンのような
ZX2のデザインは神でしたが、
書込番号:20163344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

英文の仕様が発表されましたね。
1ZはOSはAndroidでWiHiなしでBluetooth®, NFC
1AはOSはSony original OSでWi−HiなしでBluetooth®, NFC
ZX2ではWiHi使えてハイレゾダウンロードで使ってたので
残念です。
1Zは無理としても1Aは試聴して良かったら買いたいです。
アンケートで要望したバランスが出来ますし、でもメモリーは
256GBで出してもらいたかったです。(価格的の1万位しか違わないと
思うのですが)
ONKYOもDP−X1の後継を出すみたいでこちらも気になります。
書込番号:20163408
9点

現行機種にあった機能削るのは残念仕様。
だったら超シンプルな音質追求型とポータブルとしての機能追求型の2ラインとか出して欲しかった。
アンドロイドをzだけ採用もなぜか不明。
10万クラスでアンドロイド版と両方、要するにzx2機能全部入りでもう一つ出してくれないかな。
書込番号:20163602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>だいちゃんpart2さん
wm1シリーズはaもzも非Androidのタッチパネル式みたいです。
しかし、ホワイトノイズ無ければ飛び付きたくなるスペック。早く試聴したい。
書込番号:20166531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>10万クラスでアンドロイド版と両方、要するにzx2機能全部入りでもう一つ出してくれないかな。
その方向ならいっそXperiaにS-MASTER搭載して、スマホで音質を追求して欲しいです。
ONKYOの新製品もいっそスマホにすればいいのに。
書込番号:20167637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>プライスレスプリンセスさん
1.S-MASTERチップなんて無いでしょう?
2.聴かなくても重いのは解るし。
だけど、どうせ高くて買えないんだけど、マニアとして最高音質を試聴出来るだけでも嬉しいよね。
なお、本当に最高音質かどうかは発売後にAK380copperが中古市場に溢れるかどうかが目安だと思います。
書込番号:20169130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕はセイウチさん
1 S-masterはフルデジタルアンプの呼称。ソニー独自技術。汎用DACチップと考え方が違う。
2 AK Copperの採用でもわかる様に、ケースに重量のある銅を使うと音質が向上する。
買えないからってディスるなよ。
ていうか30万円ぐらいマニアなら買ってみ?
書込番号:20169860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外聴きはノイキャン&ワイヤレスメインでいいかなと思い始めた今日この頃、であればA30でいいか。
もう1セットは寝る時用としては音質追求なので新型も買うかどうかお悩み中です。
書込番号:20170147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、1Aもwifiもないんですか。
時々、youtube必要な時はスマホで見ろってことですね。だとするとzx2後継は確かにスマホの音質強化&バッテリー強化版の方が1台で万能機になっていいかもですが、携帯はシェア争い激しいので万人向けにする必要もあり、重くなると売れないから企画会議通せないでしょうね。
書込番号:20170229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
wifiを切り捨てることで音質追求という事でしょうね。基本的にWalkmanシリーズは独自OS路線に舵を切りました。ZXシリーズが終わればwifi搭載機は消滅することになりますからね。
インターネットからのストリーミングやwifiはXeperiaシリーズに譲るということでしょうか?
個人的には、時代のトレンドと逆行している気もします。ソニーのネット音楽配信事業がうまく行ってないという裏返しでしょうね。
書込番号:20170356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
寝る時用は据え置き機もあるしね。
30万円出せば据え置きも手に入るのでうーんという感じですよ。
外にも持ち出せる高音質というのがWalkmanですからね。
書込番号:20170363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一方、ネットストリーミング音楽再生に積極的なのは、Onkyo/パイオニアです。e-onkyoでハイレゾ音源販売を積極的にやっているし、MQA配信も始めました。DAPもアンドロイドOSですし。 時流には乗っていると思います。
Walkmanは自社技術のS-masterへのこだわりや独自OS化でガラパゴス路線邁進中ですからね。
音さえ良ければガラパゴス上等ですが、聴いてみてからの判断ですよ。
書込番号:20170387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はフルデジタルアンプ採用は賛成です。今やウォークマンのアイデンティティと言っても過言じゃない。嫌ならそれこそAK使ってりゃ良いわけで。
自分はフルデジタルアンプでゴリゴリ突き進んで欲しいです。
ZX2で満足してるんで今回は見送りですけど。
書込番号:20170457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

独自技術にこだわることは経営的にメリットとデメリットはありますが、そこにこだわるのを止めるとソニーらしさを失ってしまうので、頑張って欲しいです。金融や不動産屋になって家電メーカー止めちゃえ、なんて言う人もいますが、私は大反対ですよ。
書込番号:20170614
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





