NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2015年5月20日 22:59 |
![]() ![]() |
53 | 21 | 2015年5月20日 10:18 |
![]() |
9 | 4 | 2015年5月17日 14:54 |
![]() |
70 | 32 | 2015年5月17日 13:14 |
![]() |
22 | 10 | 2015年5月14日 17:54 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2015年5月2日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
先日やっとZX2を購入する事ができたのですが、今まで使っていたイヤフォンと相性が良くないような気がするので質問させていただきました。今まではオーディオテクニカのATH-CKR10を使っていましたが、音かこもって聴こえるような気がします。これを機会に買い換えようと思うのですが最近のハイレゾイヤフォンにはそこまでついていけていないので皆さんのおすすめを教えて下さい。
書込番号:18776852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX2にXBA−A3直挿しで聴いていますが、付属のケーブルも今回から独立グラウンドケーブルが付属になっていてバランス接続でなくても、バランス接続の様なグラウンド独立接続(疑似バランス)が楽しめるモデルになっている様です。
XBA−A3の公式でも特長のところに独立グラウンドケーブルと明記されています。
SONYのサポートセンターにも電話確認済みです。
一度、試聴してみて下さい。
書込番号:18776912
3点

早速返信ありがとうございます。指摘もありがとうございます。おそらくもう50時間以上は鳴らしたと思います。説明不足で申し訳ありません。先月の下旬に買ったので。ATH-CKR9とかで聞くとこもりがないんですよね。早くイヤフォンで満足する音質で聞きたいものです。
書込番号:18776913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。XBA−A3の存在自体は認識していたのですが疑似バランス接続状態になるまでは知りませんでした。貴重な情報ありがとうございます。今度試聴してきます。
書込番号:18776947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ATH-CKR10自体がまったり目なイヤホンで、ZX2の音質も濃厚というかZX1みたいなハッキリ系ではないので組み合わせ的にこもりを感じるのかもしれませんね。
ATH-IM系でもまったり目の04よりも、ハッキリ系の03の方が個人的にはあっていると思いますし、実際ZX2にしてからは03を使うことの方が多い。
とりあえずはイヤピースを変えてみるとか。
茶楽音人のSpinFitとか低域が減って高音がスッキリするので多少は改善するかもしれません。
>XBA−A3の公式でも特長のところに独立グラウンドケーブルと明記されています
これってプラグは3極だけど根元まで4芯で来ているってだけですよね?
MDR-EX1000も同じですし、なんで今更こんなことをわざわざ書くんだろう?
実売5000円以下のATH-IM50だって同じだし、そんなに特別なことでもないと思うんだけど。
書込番号:18777027
5点

XBA−H3は3極プラグでも付属ケーブルは独立グラウンドケーブルではないと言っていましたけどね。以前SONYサポートセンターに電話確認したところ。
御自分でもSONYのサポートセンターに電話して確認してみれば。
書込番号:18777204
4点

>これってプラグは3極だけど根元まで4芯で来ているってだけですよね?
MDR-EX1000も同じですし、なんで今更こんなことをわざわざ書くんだろう?
実売5000円以下のATH-IM50だって同じだし、そんなに特別なことでもないと思うんだけど。
まったく同感です。
>御自分でもSONYのサポートセンターに電話して確認してみれば。
何が言いたいんでしょう?
書込番号:18777220
3点

私もXBAーA3をお勧めしておきます。
以前、SONYストアでZX2直挿しで聴きましたが相性は大変良いと思いました。
エージングは、先行展示のもので終わっている印象でしたね。
SONY製品の場合、大体同じ時期にリリースしたプレイヤー、イアホン、ヘッドホンに合わせてエンジニアがチューニングしていると言う事をSONYストアのスタッフの方も仰っていたので同じSONY製品どうしでもより一層相性が良いのかなと言った印象でした。
御自分の好みの音が有ると思うので一度、試聴してみて御確認下さい。
書込番号:18778107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、こんにちは。
XBA-A3は、これに合わせてZX2がチューニングされているので組み合わせるイヤホンの筆頭になると思います。付属ケーブルが独自グラウンドケーブルなので擬似バランス云々ありますが、バランス駆動にはなりません。PHA-3と繋いだような音圧とかは出ません。でも、他のイヤホンで起こるフワフワした感じは無いです。
ちなみに、4極プラグのケーブルをZX2単体使用の為に購入したのですが、XBA-A3で聴くと音が締まってて、アンプを使用したみたいに良い音になりました。実際使用する場合、このケーブルはXBA-A3用ではないので他のイヤホンとの組み合わせなんですが。
書込番号:18778196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

では何との組み合わせなのでしょうか?
書込番号:18778918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

通勤で使用しているのはSHUREのSE535LTD-J(SE535 SPECIAL EDITION)です。通称SHUREの赤いヤツです。まっ、音漏れ対策です。
ケーブルはBeat Audio Supernova for SONY NW-ZX2(for SHURE)です。
こちらもすごく良いイヤホンですが、マルチBAよりはハイブリッドとかダイナミック型の方が相性は良く感じます。SE535LTDはフラットで解像度も良く、程よく低音と高音が鳴ります。ボーカルは近い方ですね。
因みに、このケーブルにXBA-A3をつけると、mmcxのコネクター部分に隙間が出来ます。音は問題なく鳴りますが、ちょっとした事で接触不良が起こります。オススメはしません。
以上です。
書込番号:18779647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでATH-CKR10も誰かさんが言うところの独立グラウンドケーブルだっていうのは誰も突っ込まないの?
あと何とかの一つ覚えみたいにXBA-A3とか言ってるけど、スレ主がATH-CKR10を選んだ理由とかは考慮しないの?
ATH-CKR10なんて癖が強いイヤホンを選んでいるということは、聴いているジャンルが偏っているとか、独特の音が好みなんだと思うんだが。
そういう意味では9832312eさんが書いているようにしばらく様子見の方が良いと思うのでイヤピースで微調整したらとアドバイスしてみたんだが。
それからスレ主もスレ主でもう少し聴くジャンルとか好みの音とか予算とかの情報を出さないとおすすめも何もないよ。
ヘッドホンになるけどATH-ESW9LTDを4極プラグ改造してみたけどかなり良い。
もともとDAP直でも鳴らしやすいヘッドホンでポタなのに音場が比較的広く立体的でしっかりとした音像を結ぶんだけど、音場がさらに広がった。
ちなみにESW9LTDも誰かさんが言うところの独立グラウンドケーブルだから4極プラグ改造できるんだけどね。
スレ主もハンダ付けできるならCKR10を4極プラグ改造するって手もあると思う。
音場が広がるからコモリ感も解消されるかも。
まぁCKR10は9LTD同様に直付けでリケーブルできないから結構勇気要るし、スマホとかのリモコン用4極ジャック機器で使用できなくなるけど。
通常の3極ジャック機器なら基本的には問題出ないはずだし。
あっノイズキャンセル用の5極ジャックもNGだわ。
手持ちの古いWALKMAN(X-1060)で試したら駄目だった。
書込番号:18780344
3点

おはようございます。
round0さんのご指摘ごもっともです。独立グラウンドケーブルに関しては、別にXBA-A3特有のものでもないですし、また個人的には4極4芯とは違うという考えです。それに近いものではありますが。
4極プラグに改造する場合の最大の問題点は、他のDAPやアンプで使えない事。失敗しても自己責任であるという事。
ただ、今回のスレ主さんの質問はあくまでも、買い替えを前提に相性の良いイヤホンを聴かれているので、基準として同じメーカーのXBA-A3をもって来ている次第です。XBA-A3もハイブリッドなので独特の鳴り方します。癖は強い方だと思います。低音から高音まで全部出る、解像度も高い、リケーブル可能でメーカーが出しているケーブルも良いなどがオススメポイントです。
個人的にはZX2と合うと思うのは、JVC HA-FX1100です。こちらも低音から高音までキレイに出ます。マルチBAやハイブリッドより、シンプルなダイナミック型の方が合う気がします。あとは好みです。
書込番号:18780659 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>独立グラウンドケーブルに関しては、別にXBA-A3特有のものでもない
というか構造的には4芯のままプラグまで持ってくる方が簡単なんですよね。
ヘッドホンの場合は、ヘッドホン内部でショートさせちゃってケーブル片出しで完全な3芯ケーブルのケースもあると言うか、こっちの方がコスト下げられるので安いモデルはほとんど片出しですけど、イヤホンは構造的に片出しがあり得ないので、本体から出た時点では必ず4芯なので。
>4極プラグに改造する場合の最大の問題点は、他のDAPやアンプで使えない事。
まぁ4極→3極変換を使えば済むっちゃあ済むんですけど。
単にL-R-をショートさせるだけだし。
>失敗しても自己責任であるという事。
失敗してももう一回やり直せばいいだけですけどね。切った分ケーブルは短くなりますけど。
ただ直付けタイプはメーカー保証がきかなくなるのがネック。
>XBA-A3もハイブリッドなので独特の鳴り方します。癖は強い方だと思います。
CKR10はちょっと違うんですよ。
低音が強いとかドンシャリとかそういう感じじゃなくて、独特の響きを持っていて聴けばわかるんですけど気に入る人は気に入るけど、合わない人はとことん合わない。
発売直後も下位モデルのCKR9の方が評価が高かったですし、限定モデルのLTDもCKR9ベースで作られたくらい。
あとハイブリッドでも癖のないやつありますよ。
DN-2000なんかは誰にでも勧められる安定した音です。
わかりやすい良い音って感じかな。
書込番号:18780969
2点

結局、スレ主さんが何を求めるか?によってオススメイヤホンは変わりますね。
CKR9は聴いた事あるんですけど、CKR10は聴いた事ないので、どうなんでしょうね。しかもCKR9もiPhoneでちょこっと聴いただけですし。やはり似た感じが良いのでしょうか?あまり記憶には残ってないですけど、イヤホンらしからぬ低音域が印象的だった気がします。別のと勘違いしてたらゴメンなさいね。
ZX2との組み合わせは、イヤホンの癖は出やすい感じがします。iPhoneだと和らぐというか悪く言えば良さをスポイルしてしまう。実際に色々試聴するのが一番だと思います。
でも、試聴と実際所有してるのとも違います。その辺が難しいトコロですね。
書込番号:18781439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん沢山のご意見ありがとうございます。私のイヤフォンに求めるものは全音域がしっかりなせるということですね。お恥ずかしいことながら私は今まではそこまで高くて性能のいいプレイヤーを使ったことがなくてZX2に変える前はしっかりイヤフォンをならしきれてなかったのではないかと思います。以前はa-16とCKR-10の組み合わせで聞いていたのですがそれとZX2を比べるとCKR-10の悪い面が出てきてしまっている気がします。とりあえず早くここで出たものを試聴しにいきたいですね。
書込番号:18781565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんか言いたいことがまとまらなくてすみません。
書込番号:18781566 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX1100はZX2のイコライザーで自分好みの音に調整しやすいです。
もともと低音弱いイヤホンでは絶対に出せないような迫力ある音場も作り出せます。
ZX2はFX1100の低音を歯切れよく、うまく鳴らしてくれます。
クラシック向きと言う評価が多いですが、ZX2だとほんの少し中高音を持ち上げてクリアベースは標準で聴くと、ポップス、ロック系も迫力ある音で聴けます。
ハマる人には凄いハマるイヤホンですね。
しかし、SHUREのような遮音性はありません。
没入感が欲しいならSHUREとかがいいでしょうが、このFX1100のような、超低音と美しい中高音両方を出せるのはSHUREでは535では無理でSE846にいくしかないでしょう。
書込番号:18781820
2点

>私のイヤフォンに求めるものは全音域がしっかりなせるということですね。
ということだと、上も下もある程度しっかり出ているものが良いということですね。
まずは以下を書かれると有効なレスが付くかと思います。
・予算
・よく聞くジャンル(アーティスト)
・遮音性/音漏れ
<以下は書ければ>
・音場の広さ(広い/狭い)
・音の抜け(開放的/密閉的)
・装着方法(Shureがけ有無)
・リケーブルの有無
書込番号:18782084
4点

A1だってグランド分離と書かれていますが。
書込番号:18784753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん様々な回答意見ありがとうございます。先日やっと試聴に行ける時間ができて試聴してきました。結論から言いますとXBA-A3を購入しました。試聴した時にzx2との相性の良さを感じたのと知り合いのおかげで量販店で31000円で購入できたのが決め手となりました。今回本当に様々な方の意見が聞けて本当によかったし楽しかったです。また質問させてもらう機会があればよろしくお願いいたします。
書込番号:18793346
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
皆さんこんにちは。
昨日と今日、ザザッと言う雑音を伴う音飛びがありました。
以前にも、ブチッと言う短い雑音が入る事がありましたが、Bluetoothをオフにする事で収まっていました。
今回のは、雑音が来て無音1秒、その後復帰みたいな感じです。音飛びの後、すぐに曲を再度再生し直して確認していますが、曲には問題ありません。
同様の現象が出た方。また、修理に出した方などいらっしゃいますか?。もしいらしたら、対処法、修理期間、何でも構いませんのでアドバイス頂きたく思います。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:18770888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザー側で出来るのはリセットを押して改善するか様子を見る。改善しなければ初期化ですかね、それで効果がなければ修理という流れでしょうか。
後の可能性は音源の入れ直しにより改善するか、後は音楽再生中に並行でアプリなどを利用しているならそれをやめるかですね。負荷がかかると音飛びがする可能性はあります。使わないアプリを削除すると改善する可能性はあります。
イヤホンの接触不良なども考えられますね。
音源に関しても一回再生して問題がない程度ならもう少し確認した方が良いかと思います。
リセット
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551728.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
初期化
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000650535.html
書込番号:18770925
2点

9832312e様
おはようございます!。
アドバイスありがとうございます。
リセット、知りませんでした!。
早速試してみます。
また経過を報告させて頂きますね。
書込番号:18771318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プチりプチり。
書込番号:18774667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは!。
リセットをしてから、幸いな事に音飛びは発生していません。他に似た症状の方もいらっしゃらない様なので、一旦解決とさせて頂きます。有用なアドバイスを頂いた、9832312e 様、どうもありがとうございました。
書込番号:18784936 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
自分は以前から気になっていたのですが、
NW-ZX2+pha-3にWMC-NWH10(USB変換ケーブル)を接続していて、MUC-S20BL1(mdr-1A用バランス接続ケーブル)をsonyのマルチコネクトコンポのCMT-SBT300Wのミニプラグのオーディオ IN へ接続して聴いています!
この接続の仕方はハイレゾ音質+バランス接続になっているのでしょうか?
よろしくお願い致します!
書込番号:18769754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんぴのベールさん 元バランバさんっておっしゃるんですか。
仕様書くらい自分でSONYのホームページから検索しましょう。
あなたのチャット相手をするほど、皆さん暇では有りません。
それと、質問スレッドを立てたので有れば、返信して下さった方にはちゃんとお礼を言いましょうね。
それとスレ締めもキチンとしましょう。
まぁ、いつもの様に暇潰しのチャットで、ZX2とか買わないんでしょうけど。
書込番号:18773684
6点

>アンプ部がバランス駆動のもので説明させて頂いています。
不勉強ですみません。
これって端的にいうとモノラルアンプを2台でステレオにしているとか、ステレオアンプでも内部的に回路がフルバランス構成になっているって意味ですよね?
ちなみにスピーカーでもバランス構成になっていないステレオアンプで鳴らした場合は、いわゆる3極プラグのイヤホンで接続したときと同じだと思うのですが・・・
単にプラグの根元まで4芯でプラグでショートさせて3極になっているのと、
4本の線でスピーカーをアンプに接続してアンプ内部でショートしているのは同じですよね?
これをさせないためのバランス構成でその究極がモノラルパワーアンプ2台でのステレオだと思うのですが。
>ああ言うのもバランス接続とか言うみたいですね。
要はDACがどこにあるのかという問題だと思うのですが。
DACとアンプの間をバランス接続しないとアンプがバランス駆動でも意味がないというだけの話では?
ポータブルの場合はほとんどのケースでDACとアンプが一体化しているので内部配線なのでバランス接続を意識していないだけだと思うのですが。
普通はDAC〜アンプ間もアンプ〜イヤホン(スピーカー)間もフルバランスにしないとバランスの意味がないので。
ちなみにスレ主のケースでは、コンポのアンプ部がそもそもバランス構成になっていなければ、DACとコンポをどう接続したところでスピーカーはバランス接続にもならないしバランス駆動にはならんよってだけの話だと思うのですが。
書込番号:18773931
2点

スレ主さんこんばんは。
基本的にアンプのバランス駆動の出力をコンポの入力に繋げるのは危険なので辞めておいた方が良いと思います。一応、大丈夫な設計にはなってると思いますが、4極のプラグを3極のジャックに繋ぐのですからショートする可能性もあります。
ステレオミニプラグって仕様が決まっているようで決まってないらしいです。メーカーによってバラツキがあります。だから、繋ぐならLINE OUTを使いましょう。
でも、PHA-3を繋いでいるのならばデータがハイレゾならハイレゾの音で出力されているんじゃないですか?DACの能力分は良い音も出てると思います。
ただ、バランス駆動にはなってないですね。バランス駆動はアンプとスピーカーの間での話です。入力は全然関係ないハズです。仮にスレ主さんの想定通り入力されていたとしても、コンポのアンプ出力がアンバランスならバランス駆動ではないです。
一方、この場合(限定)のバランス接続はDAPとアンプとの間の話です。専門的に話す知識はないですから、説明しません。いやっ出来ません。長いケーブルとかで、発生するノイズを抑える効果があるとかないとかですね。全然違うこと言ってるかもしれないですが。まっ、別物って事です。
書込番号:18773956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます!
ちなみに今度の7月に発売するハイレゾ対応のマルチコネクトコンポの場合はスピーカーがバランスに対応しているのでしょうか?
書込番号:18773964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

round0さん
スレ主さんは、そんな本格的なカスタムで40万円位から200万円くらいの物は求めていないと思いますよ。
今使用しているSONYのコンポの値段って価格ドットコム価格30024円からの物ですよ。
それに、そんな本格的なオーディオ機器って防音部屋とかじゃないと近隣迷惑で鳴らせませんよ。
よっぽど、ど田舎の一軒家で近隣に住宅がない住居だったら鳴らせるかもしれませんが。
書込番号:18774063
4点

誤字があったので訂正しておきます。round0さんの突っ込みも怖いし。
誤 近隣迷惑
正 近所迷惑
書込番号:18774067
2点

Xバランス(山水)のアンプ使用してますが。バランス接続はしたことないです。XLRの三ツ口はショートさせてるんですか?
そりゃ金回りよけりゃ次々に買ってマスよ。それと
ステレオミニプラグがバランス接続って(笑)
書込番号:18774647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾとかバランスとか、宣伝文句に踊らされ過ぎ
ハイレゾ非対応でも、ハイレゾよりも良い音の製品は山盛り有るし、バランスにしてもそう。
書込番号:18774793
1点

山水って2014年7月に経営破綻した会社ですよね。
昔は、良かった時期も有りましたが。
経営破綻した会社の製品って、サポートも一切なしなの?
それとスレ主さん
後は自分で発売されたら試聴に行くなり、ZX2をフロントのUSBから充電用の付属のケーブルでデジタル接続してスピーカーからハイレゾ音源とか聴けるかとか自分で確認した方が良いですね。
カスタムでフルバランスなんかに拘りたければ、音楽鑑賞も趣味の世界なのでお好きにどうぞと言う感じですが、単体で何処のメーカーのどの機種アンプの音がこうとか、何処のメーカーのDAC性能がどうとか大分大型家電量販店とかに通って下調べ、試聴が必要ですよ。使用するスピーカーも何処のメーカーのどの機種にするとかも決めなくてはならないので同様だと思いますが。
CDPにも拘るとかで有れば、光デジタル接続が可能な、このメーカーのこの機種がイイとか。
金額もカスタムだとぐんっとはね上がりますし、鳴らせる環境、例えば防音部屋、防音部屋の改装費も必要になってくると思います。
そんなにガンガン鳴らして聴く気もないし、そんなに膨大な費用なんて到底掛けられないので有れば、ZX2のフロントUSBからのデジタル接続でハイレゾがコンポから聴けるとかの互換性が良ければ、SONYの6万円から掛けても15万円程度のシステムコンポとかを購入して近所迷惑にならないくらいの音量、時間帯でリスニングする方が無難だと思います。
それでも、今お使いの物よりグレードアップして、ハイレゾ対応の今時の機種ですしね。
又、防音部屋の改装費も掛からずに済みますし。
お金が有り余っていて、住居環境にも恵まれ、時間にも余裕が有るなら、カスタムも良いとは思いますが。
書込番号:18775051
1点

皆さんありがとうございます!
自分は今旬のハイレゾやバランス接続の謳い文句でいいんです!
何百万もかけてまでいい音を聴きたいわけではないし、なによりそんなお金はありません(笑)
今のsonyのあまっちょろいざれごとにかけてみたいだけです!←剣心の名言から一部抜粋(笑)
sonyの謳い文句万歳!
書込番号:18775243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>そんな本格的なカスタムで40万円位から200万円くらいの物は求めていない
単にZX2をプレーヤーとして、ハイレゾ音源をバランス接続でスピーカーで鳴らしたいというだけならそんなに難しいこともありませんし、そこまで大がかりなもの必要ありませんよ。
今だとTEACのAX-501という卓上サイズのプリメインがフルバランス構成で、バランス入力対応です。
最近ちょっと値上がりしましたけど一時期は4万くらいでしたし、少し前にビックアウトレットで展示品が29,800円で出ていました。
これにバランス出力可能なDAC複合機(UD-501あたり)とWMC-NWH10を組み合わせればZX2と同じくらいで済みます。
ところでカスタムって何?
単品コンポの組み合わせのこと言っています?
初めて聞きましたけど。
>そんな本格的なオーディオ機器って防音部屋とかじゃないと近隣迷惑で鳴らせませんよ。
???
上記組み合わせにS-300NEOあたりで箱庭オーディオ作れば別に小音量でも十分楽しめます。
っていうか38cmウーファーとか、サブウーファーでも使わなければ防音室なんていらないと思うのですが?
>ハイレゾとかバランスとか、宣伝文句に踊らされ過ぎ
もっともですね。
バランス接続にしたって、DSDにしたって昔からあるものですし、たまたまブームで最近注目を浴びるようになっただけですからねぇ。
あと個人的にはバランス接続の音あまり好きじゃないんですよね。
書込番号:18776682
4点

そうそう、余談ですが家を建てた時にハウスメーカーの人から、ちゃんとした断熱材を使った家なら、楽器演奏するとかでもない限り防音室なんて要らないですよって言われました。
両親が耳が遠いのでTVの音聴き易い様にスピーカーシステムつけて結構な音出していますが、家の外には漏れていませんし、私も寝る前とか寝室でスピーカー鳴らしています。
書込番号:18776744
2点

スピーカーの値段が入っていませんよ(笑)
2wayとか3way、最近はハイレゾ音源を意識してか4way、5wayとかも有りますよ。
単体、私はカスタマイズなんて言っていますが…に組み込むので有れば、1本5万円として、2本でスピーカーだけで10万円しますよ。
それにzx1、WMC-NWH10でデジタル接続した場合のバッテリー消費は激速で2時間もつかもたないかなので、バッテリーが改善されたzx2でもフル充電で4時間もつかもたないかくらいだと思いますが。
付属の単ケーブルでPHAー3とかとデジタル接続すると5時間くらい持ちますけどね。
それとzx1とマランツHD-DAC1とその方法でデジタル出来ても、不安定でしたよ。
他社製品とウォークマンを組み合わせる場合は、そう言った互換性も重要なのでは?
音飛びしたりキチンと再生出来なければ聴いていてもストレスがたまると思いますが。
ウォークマンは他社製品とデジタル接続する場合、互換性が良いDAPではないと思いますけど。
それに、誰もが一軒家に住んでいる訳では有りませんよ。
マンションとかだったらRC造のマンションでも2戸いちとか3戸いちでその間の壁はALCボードが入っているので、隣の部屋の生活音とか聞こえてくるので、改装可能な分譲でも防音改装しなければ苦情がきて近隣トラブルとかなる可能性も有ると思いますが。
それに、少音量でリスニングするんだったら、互換性の良いSONY製のシステムコンポで充分だと思いますが。
セパレーションにしてもシステムコンポでも最近のは独立グラウンドか何かでステレオセパレーションが楽しめるモデルも出ていると思うけど。
ここは、SONYのサポートセンターに確認が必要ですが。
ZX2でさえXBA−A3直挿しの場合、A3の付属ケーブルは独立グラウンドケーブルが付いてくるくらいだから。
又、ウォークマンがトランスポートとして不安定な場合は、新たにトランスポートを買い足す費用も考える必要が有るとは思いますが。
自宅にディスクトップじゃないノートPCを所有していて、それと併用して使うので有れば、それを繋ぐケーブル代で済む場合も有りますけど。
書込番号:18777133
2点

スレ主さんの求める内容からドンドンそれていると思いますが、
スレ主さんがスピーカー環境の向上を求めるならPHA-3のバランス接続を気にするよりは、プリメインアンプとスピーカーとの組み合わせに変更する方向に投資した方が良いかと思います。ポータブルヘッドホンアンプは据え置きのアンプに比べると、LINEOUTなどが数割見劣りします。
ソニーの今度出るコンポにしてもそもそもアナログ入力がおまけ程度に付いているだけなものが多いので、バランスであろうがアンバランスであろうが、そこがネックになる可能性が高いです。
私の感覚だとバランス接続の音が良いアンプはそもそもアンバランス接続でも良いものが多いので、あまり気にしなくて良いかと思います。
どの位予算をかけるかにもよりますけど、ピュアオーディオは100万かけてやっと入門と言われるレベルだったりしますので、そこまでかける気がなければ手頃なコンポで満足した方が精神衛生上良いかと思います。
まあソニー売りのハイレゾですけど、録音状態の善し悪しで評価が大きく分かれますので、あまり気にしなくて良いかと思います。
良い音で聞こうとするなら、ハイレゾであろうがCD音源であろうがそれなりにお金がかかります。
ハイレゾ対応というだけで再生出来るという機種が、すごく良くなるような誤解を与える表現は良くないですね。
再生出来る(ハイレゾ対応)と音質が良いは一致するとは限らないので、そこを前提で考えた方が良いでしょう。
書込番号:18777185
4点

スレ主さんは、7月にSONYから発売されるハイレゾ対応ワイヤレスミニコンポ「CMTーSX7」が気になっているんだと思いますが。
フロント左下部にUSB入力が見えてますけど。
最近のシステムコンポは、USB入力が本体に付いているシステムコンポは多いですけどね。
一昔前のシステムコンポは、USB入力とかはなかったですけど。
ハイレゾウォークマンと接続出来たり、iPhone、iPad touch 5世代と接続出来るモデルも有る様ですが、ZX2をフロント左下部のUSB入力からデジタル接続してハイレゾ再生がコンポから出来るかは確認が必要ですね。
これなら6万円ちょっとで済みますしね。
試聴して音が気に入る事が条件ですが。
気に入らなければもっと高いモデルも有りますけどね。
書込番号:18777250
3点

あなたの聞いてない。って言われそう。
デノンの音がすき。ヤマハのネットワークオーディオはまあまあ。パイオニア最悪。
書込番号:18779287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それに、7月に発売されるSONYのシステムコンポ「CMT-SX7」は、エルダック対応のシステムコンポみたいだからBluetoothでも高音質で音楽鑑賞が出来るモデルの様だからZX2ユーザーとかにはイイかもね。
DSEE HX機能も搭載しているので、CD音源もハイレゾ音源程度に最大アップスケーリングしてくれるので、値段も手頃で気に入れば良いと思います。
特に賃貸マンションでガンガン、スピーカーから音を出して聴けない人とかには、これくらいが丁度良いモデルかもしれませんね。
スレ主さんが戸建て住居にお住まいなのか、分譲なのか賃貸なのか知らないけど。
書込番号:18780816
2点

>スピーカーの値段が入っていませんよ(笑)
S-300NEOって書いてんじゃん。
ペア2.5万ですよ。
>2wayとか3way、最近はハイレゾ音源を意識してか4way、5wayとかも有りますよ。
意味わかってて書いてんのかな?
まずハイレゾっていうかHi-Resロゴができて明確な基準が示されたのが最近なだけでDSDとかは昔からあるの。
ついでに言うとマルチユニットにすることにはデメリットもあるの。
マルチユニットにするとどうしてもユニット間の音のつながりの問題が出てくる。
それを解消するために同軸ユニット(KEFのUni-Qとか)があるの。
別にシステムコンポとかアクティブスピーカーとか否定するつもりもないし用途と予算に合わせて選択すればいいだけなんだけど、自分が買わないからって適当な回答ばっかり書かない方が良いですよ。
>zx1とマランツHD-DAC1とその方法でデジタル出来ても、不安定でしたよ。
うちのHD-DAC1とZX1/ZX2普通に使えますよ。
ハイレゾとふつうの音源を混ぜて再生するとたまにうまく切り替わらないことがあるくらい。
まぁPCで再生した方が早いのでわざわざ家でZX2使いませんけど。
書込番号:18783610
1点

あら、ごめんなさい。長々得意げに書いていらっしゃったので、品番だけの独り善がりのアドバイスまでチェックしてなかったわ。でも御自分の都合の良い様にいつもながらお書きになるわね。
スピーカー2.5万円じゃなくて価格ドットコム価格25852円〜でしょ。
>ハイレゾとふつうの音源を混ぜて再生するとたまにうまく切り替わらない
そんなんで単体買ってもストレスになると思うけど。
それに自分の都合の良いところばかり抜粋して、私が指摘したZX2をWMC-NWH10でデジタル接続した再生時間4時間持つか持たないかなんてところも触れることなく、「まぁPCで再生した方が早いのでわざわざ家でZX2使いませんけど」って自分が使用していないユニットよく人に勧めらますね。
自分が買わないから適当な事ばかり言っているのはあなたの方じゃないですか。
スレ主さんも[18770226]で今度7月にハイレゾ対応のマルチコネクトコンポが発売されるみたいなのでそっちを検討してみたいと思います!っておっしゃっているじゃないですか。
オーディオオタク(失礼)としての知識をひけらかしたいのは分かりますが、独り善がり過ぎるんじゃないですか。
それにハイレゾとかDSDは最近始まったなんて一言も言っていませんよ。
言い掛かりはやめて下さい!
劇場版アニメの「アキラ」とかも確か192/24で収録させていたので、昔からハイレゾやDSDが有るのは知ってますけど。
流行りだしたのが最近と言うだけの話で。
自分だけが、何か偉いかなんかと勘違いされてませんか?
そんなにオーディオの知識をひけらかしたいので有れば、ブログかツイッターでなさった方がよろしいと思いますよ。
マルチユニットとかの知識も含め、現在お使いの安価なシステムコンポも考慮して、初心者で手間暇がかかり、時間と知識とお金が必要なので、スレ主さんも7月に出るシステムコンポが気になっている様だったので、一提案としてオススメのさせて頂いただけの話ですよ。
まさかそんなに安いスピーカー勧めてたとは思わなかったけど。
アクティブスピーカーの場合はユニットの間隔が狭いのでマルチユニットじゃない方が音の繋がりが良かったりするけど、そう言うのは大型家電量販店の専門スタッフとかに初心者なのでと言う事でお聞きすれば、商売なので教えてくれますよ。
あなたがあーだの、こうだのネットとかで得意げに言わなくても。
後は、スレ主さんが色んな意見の中から自分にあった物を現在お住まいの住居環境も考慮しながらを購入されるだけだと思いますよ。
それに、もう解決済みでスレ主さんに通知が行って御迷惑になるので、私はこれで最後にさせて頂きます。
人を誹謗中傷したいだけなら2チャンネルとかでやって下さい。
書込番号:18783764
4点

同軸ユニットは定位が良い。私はKEF好きではありませんが。
スーパーツィーター追加するか考えた時もありましたが。
ハイレゾとして売られてなかったのでは、又はハイレゾって言葉知らなかったのでは、
定着するんですかね、ピュアオーディオのコーナーでもハイレゾ再生されていますので。
書込番号:18784741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
明るい音質で低音少なめなのがハイレゾというものなのでしょうか?
ヤマハのプレーヤーにUSBメモリーが差してありLUXのアンプに繋がっていてb&wのスピーカーに繋がっていたと思われるますが。
LUXらしくない低音少なめで明るい音質でしたが
ハイレゾってそういうものなのでしょうか?
SONYのハイレゾはデジタルアンプの音質を(弾力性のある低音等)聞いているかのように感じましたが?
書込番号:18757618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ハイレゾの音は一見低音少な目に聞こえるかも知れません、中高音がよく聞こえるので、その対比として低音が少な目に
聞こえる可能性があります。
LuxのアンプL-505Uは使ってますが、お聞きのタイプは何でしたか?
書込番号:18757661
2点

550axでしたような気がします。黄色いメーターでした。
書込番号:18757747 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうもです。
ハイレゾって高音域に目が行きますが、実は低音域に差が出ます。良いDAPやアンプとヘッドホンを組み合わせると、音も締まって本来の音が聴こえて来ます。
全部同じ音に聴こえていた低音が、実は曲によってこんなに違うんだっていう発見があると思います。
ただ、音が締まると低音域は音量小さく感じます。ですから、少し低音域が強いヘッドホンの方が相性は良いと思います。
書込番号:18758116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違いました。505UXでした。ネットワークオーディオN500、b&w605でした。
書込番号:18759745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

低音が少ないというより、付帯音が減って音像が出てくるため少なく感じますね。
自分的にはハイレゾの好きな部分がこの低音です。
ベースラインが良く分かるようになります。
書込番号:18760141
2点

私もハマスさんに同感。あの部分が好きです。
書込番号:18760433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

低音が強いDAPやヘッドホンというとベースドラムの音が強調されるのでベースギターの音って掻き消される傾向にあるんですよね。
ハイレゾの音源とそれを忠実に再現出来るDAPとアンプとヘッドホンやイヤホンがあると、その辺がキッチリ表現されます。
個人的にはベースやギターの音が好きなので、ZX2はこの辺は強いですね。PHA-3とMDR-Z7の組み合わせも良いですが、4極のケーブルとXBA-A3の組み合わせも良いですね。
書込番号:18760681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーそれわかります。僕は据え置きのUSBDAC使ってますが、
ベースを聴きたいときは、バランス駆動とモニターヘッドホン。
この組み合わせがベースを堪能できます。
バランス駆動だと音像もしっかり出ますし、さらにモニターヘッドホンだと付帯音も少ないですからね。
書込番号:18760765
2点

ハイレゾならではの醍醐味だと思いますが違いますでしょうか?それを踏まえて
そのあとこの機種聞くとあーなるぼどってなります。
書込番号:18770105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いわゆる音がつぶれるということですね。
そろそろ締めたほうがよさそうなのでこのへんにします
感覚に間違いはなかったみたいです。
回答下さった方々ありがとうございます。
書込番号:18775657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入当初は満充電(100%)できましたが、先日から充電完了の表示になるものの、充電は15%の状態です。充電器を複数試しましたが、同じ状態です。どうしたらいいでしょうか?
書込番号:18735893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえずリセットを試してみてください。軽い不具合ならそれで直る可能性があります。
ケーブルの不良や接続口の不良も考えられます。
リセットして効果がないようであれば初期化を試すという手もありますが、ハード面の故障で有れば効果はないので、リセット、初期化を試して効果がないのであれば、保証期間内に修理に出すか、メーカーに質問することを勧めます。
リセット
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551728.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
フォーマット
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000650535.html
書込番号:18735912
2点

下記のリンクの内容を再チェックですかね。Androidのスマホでも充電検知がおかしくなったという書き込みが稀にあります。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551934.html
書込番号:18736169
2点

ありがとうございました。
リセットを試してみましたが、解決せず、ソニーに連絡して端末のリセット、データの初期化を試しましたが、変わらない状態(3%Full)のため、修理に出すことになりました。
このような症状ははじめてということでした。
書込番号:18739757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





