NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 3 | 2015年3月27日 13:56 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2015年3月24日 16:26 |
![]() ![]() |
15 | 12 | 2015年3月30日 17:07 |
![]() |
28 | 11 | 2015年3月25日 13:54 |
![]() |
17 | 4 | 2015年4月23日 18:58 |
![]() ![]() |
21 | 8 | 2015年3月20日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
マイクロsdカードのスレッドでも質問させて頂いたのですが、上流環境に敏感なハイエンドクラスのイアホン、ヘッドフォンには効果が有るとの事でしたので質問させて頂きます。
一応、マイクロsdカードのスレッドでも質問させて頂いて、内部ストレージの方がノイズの影響を受けにくいので、内部ストレージには勝てないとの御回答は頂いております。
御購入者の方では無い様でしたが…
内容としては、内部ストレージに音を転送した曲と外部ストレージに転送した同じ曲では、内部ストレージに転送した曲の方が解像感が多少良い様に思うのですが、SONY SR-64HXA 64G PREMIUM SOUNDを使用するとハイエンドクラスのイアホン、ヘッドフォンとかでしたら解像感が内部ストレージに準ずるか、若干劣るくらいに向上するものでしょうか?
SR-64HXAを御購入の方でシュア SE846とかPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+MDR-Z7等のハイエンドクラスのイアホンかヘッドフォンを御使用の方に御回答頂きたいです。
当方の視聴環境としては…@Xperia Z3TC(外部ストレージ マイクロsdカード トラセンド PREMIUM 300X) 課金 ONKYO HF player Unlock key+PHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7 or XBA-H3バランス接続
AiPhone5s 16G(内部ストレージ) 課金 HF player+PHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7 or XBA-H3バランス接続
内部ストレージを使用した方が解像感は多少良いと感じます。
※但し、マイクロsdカードからのノイズを考慮し、ハイレゾ再生アプリ HF player 課金 Unlock key リアルタイムDSD変換再生5.6MHz高精度から2.8MHz高精度に落とすとマイクロsdカード使用でも解像感は良い感じになります。
内部ストレージ使用には劣るかもしれませんが…
Amazonでの購入件数、評価が凄く良い様なので、内部ストレージに準ずるくらいのクオリティーのもので有れば、一度購入してみようと思っています。
主観で結構ですので、宜しく御回答の程、お願い致します。
2点

追記…
ZX2のスレッドで質問させて頂いて、申し訳ございません。
こちらのスレッドでしたら、高額の音楽用のマイクロsdカードを御使用の方もいらっしゃると思ったものですから…
書込番号:18620633
3点

>Amazonでの購入件数、評価が凄く良い様なので
全部読んでみたんですか?
アレを読んで「評価がすごく良い」と思うのは流石に無理があるのでは。
最も参考になったレビューからして「micro SDカードに対応する機器を持っていないため、JBLのスピーカーの上に本製品を置き、自宅のオーディオ環境を再定義しながらオーディオライフを楽しんでいます。」と、そもそも製品を使用せずにレビューしてますし。
Amazonのレビューは、商品を購入せずとも投稿できるので今回のようなケースではネット上の悪ノリするタイプの人達がこぞって自分のネタ投稿を発表する場となりがちです。
(過去の例では上地雄輔の「ミツバチ」のシングルCDなんかも似たような流れになりましたね)
この製品が実際に効果を持つかどうかは別として、Amazonレビューの件数だけ見て「評価が良い」と判断するのはいくらなんでも無理があります。
書込番号:18620726
6点

御回答、有り難うございます。
動画に利用していますとか、パチンコで連チャンが続いてますとか、そう言う変な悪のりの物は省いてます。
確かに変なレビューも多いですね。
当サイトのものも2件程レビューが上がっていますが、それも読ませて頂いています。
一応、以前SONYストアでも新型Walkman Aシリーズで通常の物とSR-64HXAで持参していたXBA-H3で聴き比べた事が有るのですが、その接続ではう〜んと言った感じであまり良く違いが分かりませんでした。
それでは、御購入者の方で実際に御使用の方の御意見、御感想を引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:18620768
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
これは純然たる疑問なんですが、ZX2に限らずこういった所謂「高級機」と言えるであろう価格のDAPには皆さん主にどういう形式でDAPに突っ込んでるんです?Flac?mp3?WAV?
それはCDからリッピングしたものなのか、アナログ盤から録音したものなのか、はたまたiTunesやmoraからDLしたものなのか。
なんとなく気になりまして。
書込番号:18606331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

タグ情報が持てるのでFLACが多いのかなと思います。
他にはWAVかALACですかね。
音源に関してはCDから取り込んだ物が多いでしょうね。
ダウンロード音源は最近増えて来たと言っても、メインはCDからの取り込みでしょうね。ハイレゾと言われるものの種類が増えて来たのも最近ですからね。
書込番号:18606357
4点

自分もZX2に関しちゃCDリッピングのFlacがほとんどなんですが、チラホラとロッシー音源もあります。iTunesだったりの音源が。
日本ではハイレゾ以外のFlac配信が普及してないってのがなぁ...
やっぱりCD→Flacがほとんどですよね。ありがとうございます。
書込番号:18606416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんだ・・・。MacユーザーでiTunesアプリ以外のリッピングソフトを使ったことがないので(実は存在も知らなかった)、全部Appleロスレスとwavでした。
書込番号:18606546
2点

アップルロスレスって可逆圧縮ですよね。まぁやっぱCDから可逆圧縮フォーマットで入れるもんすよね。ありがとうございます。
書込番号:18611341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
発売日に購入し音質、デザインなどお気に入りで使用中です。
しかし音楽再生中に1~2時間に1回程度音飛びが発生しています。最初はデータの問題と思い、取り込みし直しましたが同じ症状がでます。
音飛びするポイントはバラバラで、試しに音飛びした曲を最初から再生し直したら、さっき音飛びしたポイントで正常に再生されます。と思ってたら他の曲で音飛びが発生します。
データは本体のみに保存でSDカードは使っていません。イヤホンは数種類使い分けで直差しです。
ZX1、F880ではこのような症状は出ていませんでした。
初期不良なのか、なにかで改善出来るのでしょうか。アドバイスお願いします。
書込番号:18605856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リセットを試して効果なければ、初期化を試してみて下さい。
音楽再生中に他のアプリなどを利用しているなら、停止させるなどですかね、他にできるのは。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000551728.html?search=%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000650535.html?search=%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96
書込番号:18605885
2点

自分も音飛び最初はあったのですが、アプリ要らないのを削除したら、音飛び無くなりました。
以上です。
書込番号:18605889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
リセット試し済みで、アプリもある程度は整理してるのですがね。
もう少し整理して様子見てみます。
書込番号:18605929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在F800シリーズ使用中でZX2は近々購入予定です。
スレ主さんと全く同様の症状が購入当初からありました。
アンドロイドWMにして初めてこの症状が出たため、おそらくアンドロイド系WM特有の症状と踏んでいます。
確かに同じ場所での音飛びはないため、にゃんたろう!さんと同様アプリの影響だろうとは思っています。
ただそれほど気にならないため、使わないアプリの削除はやってません。
また、私の場合付け加えるなら、ウォークマン聴きながらスマホの使用を開始したタイミングで音飛びすることも多々あります。
電波の干渉、あるいは近接した機器類からの干渉の疑いもあります。
電車内で症状が多く現れるので念のため。
まぁ、F800シリーズは発売当初からケチのついたモデルであったので、いつか新型買えばその時は治ってるだろうと思ったのですが、未だにあるんですね?
他のオーナーさんからの意見も聞かないとわかりませんが、私にとって、ZX2の購入をためらう材料ではありません。
まずはアプリの削除からでしょうね。
書込番号:18606599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえば私のZX2でも何度か同じ症状が出ています。リッピングエラーかと思って聞き直すと問題なく再生されます。選曲して再生から40秒前後で発生する事までは特定出来たのですが…
他の方の情報も知りたいですね。
書込番号:18609199
1点

私のZX2でも同じ症状が出ます。PCM-D100でも見られた症状ですので、そんなもんかと思って気にしないようにしています。想像するに、バッファーの容量が不足しているのか、あるいはバッファー関連のプログラムのバグ?
書込番号:18613204
1点

音飛びを体験している人が再生に使用している音源データ形式は何でしょうか?
ボクは、最近取り込みはFLACと、過去のATRACロスレスの音源で聴いてますが
今のところ音飛びを感じたことはないです。
書込番号:18613313
1点

私はF800シリーズでZX2ではないですが、全てATRACロスレスです。
書込番号:18617244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
皆様のアドバイスにありました、アプリの整理などをやってみました。
まだ少なかず音飛び発生します。けど気のせいかもですが、かなり減ったような?
今後も発生するでしょうけど、これはこれとして付き合っていこうと思います。
書込番号:18631514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦解決済みとさせて頂きます。
なにか情報ありましたらアドバイスお願いします。
皆様返信ありがとうございました。
書込番号:18631529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
電機屋さんでたまたま聴試してみました。
びっくりしました。
とても音楽が自然に聴こえました。
シャカシャカ感が少なく、違いがはっきりわかりました。
MP3音源ならどれくらい音質がよくなるのでしょうか?
そのうち、スマホ・パソコン音源等ハイゾレ化するかもしれません。
そもそもBDディスクはハイゾレ化しているんでしょうか?
家の自宅PCでMP3音源をフリーソフトでハイゾレ化してみましたが
パソコンの別付スピーカーじゃ、違いはわかりませんでした。
おそろしく大容量になりましたが・・・
スマホも所有してないので、10万円恐ろしくて困惑しております。
1点

mp3はDSEEHXである程度の向上は期待できると思いますよ。
ただしアップサンプリングは擬似的にいじるだけなので、録音状態の良い音源と比較すると見劣りはしますね。
ハイレゾ音源にも録音状態の良いものと悪いものがありますので注意は必要ですね。
ソフトでアップサンプリングしてもあまり効果はないですよ。DACとアンプの組み合わせによって、向上を感じられるというものだと思いますので。
BDに関しては通常はサラウンドでしょうからハイレゾという訳ではないでしょうね。
書込番号:18602377
4点

こんばんは
>そもそもBDディスクはハイゾレ化しているんでしょうか?
Blu-Rayビデオ(DOLBY TRUE HD、DTS-HD MA、LinerPCMなどのマルチチャンネル)
http://www.amazon.co.jp/Chris-Botti-Boston-Blu-ray-Import/dp/B001R60ESE
Blu-Rayオーディオ(LinerPCM、DTS-HD MAなどの2chやマルチチャンネル)
http://highresolution.jp/
上記の規格で88.2kHz,96kHz,192kHz/24bitで収録された製品があります。
書込番号:18602656
2点

よくわかりました。
音源はハイゾレ音源を購入しないといけないのでやはり高くつきますね。
スピーカーも対応していないとダメみたいです。
ホームシアターはありますが、BDのドルビーサウンドは対応しています。
次々にデジタル新製品が発売され、ついていけません・・・
しばらく、動向を見ます。
ハイゾレウォークマンが1.5万円なら買ってもいいと思いますが・・・
書込番号:18602674
1点

ハイレゾでなくても十分に音質の良さがわかります。むしろ大量にある圧縮音源をいい音で楽しめます。
しかし、ZX2クラスの実力を楽しむには、結局、いいヘッドホンやイヤホンが必要で、たぶん総額20万円近く、あるいはそれ以上かかってしまうと思いますので、そこまでかける予算がなければ、手を出さない方が無難です。
むしろ、このクラスの音の良さを一度わかってしまうと、圧縮音源聴くにも、これより下のクラスでは耳が受け付けなくなって、お財布とにらめっこしてストレスをためることになります。
書込番号:18609303
4点

結局ポタなので持ち歩く前提であると認識しましょう。
つまり据え置きに比べて損傷や盗難の可能性が高いわけです。
価格に躊躇しない動機ができるまでは、検討対象は買うに値しません。
買ってみてわかる良さもあるので何とも言えないですけどね。
書込番号:18609395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どこで買うのがお得、安心?
キャリア払いはドコモだけ?
書込番号:18609491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これスマホじゃないですよ。
ソニーストア、3年、5年の保証つけられます。
書込番号:18609724
1点

スレ主さんのハイゾレというのが気になります…w
ハイレゾではないでしょうか??
書込番号:18612975
1点

ハイレグでしょう・・・
買うとお金かかりそうだから
まずはPCオーディオからにします。
書込番号:18613040
2点

上を見たら切りがない。が本機の音かなり良いですが。
オンラインのSONYストアzx1の時キャリア払いあったようがしますが。今回もドコモだけなのでしょうか?
書込番号:18613607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレグ、懐かし
わざとボケたのか、ただ間違えたのかが気になる
書込番号:18614383 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2を発売日に購入して毎日音楽鑑賞をしております。
私はDSEE HXの設定を常時ONにしておりますが、ハイレゾ音源を聴くときはDSEE HXをOFFにした方が良いのでしょうか?
私は2500曲位を入れておりますが、ハイレゾ音源が3割、CDから入れたFLACが5割、MP3が2割といったところです。
全曲シャッフルで聴いたりすることも多いのですが、ハイレゾ音源を聴く時もDSEE HXはONのままです。
DSEE HXという疑似ハイレゾ化の設定でハイレゾ音源を再生することは音質を損ねているのでしょうか。
音質を損ねているなら音源ごとにON OFFを切り替えなければなりませんが、皆さんはどうされていますか?
2点

DSEE HXは、ハイレゾ相当にする機能なのでハイレゾ音源では、自動オフになりますちなみにリニアPCM等には効果は薄いですが機能します
書込番号:18600079
6点

DSEEHXは音源ごとに自動的にオンオフになる機能ではないですね。違うスレでソニーに問い合わせた人がいますので。
DSEEHXもイコライザーの一種ですので、使わない方が自然に聞こえる場合や好みに近い場合もあるでしょうね。
音質を気にするのであればあまりイコライザーなどは使わない方が良い気はしますね。ただし現状のようにmp3がありシャッフル利用している場合には必要かもしれませんね。
オンオフを試して差を感じるか試すのが一番だと思いますが、mp3音源をFLACに取り込み直す方が根本的な解決に繋がる気がしますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013653/SortID=18225680/#tab
書込番号:18600194
4点

メタルキングわんわんさん、9832312eさん、ご返信ありがとうございます。
オンオフの差を聴き比べても微妙すぎて良く分かりません。自動オフになっていると有難いのですが、ソニーHPのQ&Aを見ましたが「ハイレゾ音源には、DSEE HX機能は有効に働きません」とあり、「DSEE HX機能は駆動しているが音質的な有効性はない」ということなのですかね。そうなると今度はバッテリーの持続時間ですが、DSEE HXをオンにすると再生時間が短くなるとあります。仕様説明では、ハイレゾ(FLAC 192kHz/24bit)の場合約33時間とありますが、DSEE HXをオンにすると、音質は変わらないのに持続時間は短くなるということになりますね。
まあ、特に支障をきたしている訳ではありませんが。
書込番号:18600363
3点

DSEEHx使うと不自然になる。
この程度で十三万遣いたくなくなる。ピュアアンプ1台買えてしまう。
書込番号:18711345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
先日、zx2を購入して50時間ほどエージング
しましたが、ie80を家のパソコンに直挿しと
zx2に直挿しとで違いがあまり感じられない
のです。こんなものですか?因みにパソコンはG-tuneのネクストギアで、電源は700wです。サウンドカードは無しで特に設定はいじってません。
書込番号:18598091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

感じられないのでしたらそうなのでしょう
書込番号:18598139
5点

返信有難うございます。
やはりそうなんですね。パソコンのイヤホンジャックは音質が悪いという話しを聞いてましたのでシヨックです。もしかしたら不良品かとか考えてました。100時間エージングして見ます。
書込番号:18598151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかするとイアホンとの相性が良くないのかも…
同社XBAーA3とは、大体同時期にリリースされた兼ね合いか相性は良いと感じましたよ。
一度、大型家電量販店とかで試聴してみては…
プレイヤーとイアホンの相性って有ると思いますよ。
書込番号:18598193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フェニックス7さん
返信有難うございます。相性があるんですね。今度視聴してみます。因みに、ZX2の音質設定は皆さんいじっているのでょうか?あまり詳しくないので、そのまま聞いているのですが、よろしければ教えてください。曲はBZばかり聞いてます。
書込番号:18598250
1点

音質の感じ方なんて人それぞれ主観的なものですから、細かい差を感じられる人もいればどれも同じに聴こえる人もいます。
細かい差を求めて高級オーディオに手を出してお金を消費していく人がいる中で、ある意味スレ主さんは幸せかもしれません。
書込番号:18599136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ie80を家のパソコンに直挿しとzx2に直挿しとで違いがあまり感じられない
これはたぶん、ie80のインピーダンス特性が、イヤホンとしては珍しく、20-20KHzの間で、常に16Ω一定の値なので、アンプや音源の出力インピーダンスの影響を受けることなく、イヤホンの周波数特性が変化しない(定電圧駆動と同等の状態)ため、じっくり聴かないと違いがわからない状態になっているからだと思います。
ソニーのBAタイプのイヤホンのように、20-20KHzのインピーダンス特性が極端に変化するイヤホンで聴き比べると、音の違いがよくわかります。
(ZX2の出力インピーダンスは、たぶん2Ω以下、PC音源の出力インピーダンスは50Ω以上のものが多い)
自分が使っているヘッドホンアンプは出力インピーダンスが0.3Ω、PC音源は60ΩなのでソニーのBAタイプイヤホンXBA1を使うと、ヘッドホンアンプではよい音なのに、PCにつなぐと、超高音寄りでシャリシャリ音のひどい音になります。原因はイヤホンのインピーダンス曲線が高音側で急激に増大する特性になっているためです。
同じ条件でインピーダンス特性の変化が少ないAKG K701とQ701では、PCにさしてもアンプと比べてほとんど変わらないくらい良い音質で聴くことができます。
書込番号:18599334
4点

幸せなんですかね^o^
実はショックな理由がもう一つありまして、
私は幼少期より異常聴覚で、通常より耳がよ過ぎて日常生活に支障が出るほどでした。
なのでハイエンドの恩恵が凄いかな!とか思ってましたが、音量の大小を聴く能力だけでは駄目みたいです。残念です^_^
書込番号:18599337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パイルさん
凄い!詳しい説明有難うございます!
正にこの理由かなと思いました!
パソコンに直でも変わらないイヤホンも
あるんですね。
勉強になりました!
書込番号:18599363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





