NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年9月13日 09:35 |
![]() |
18 | 7 | 2016年9月11日 08:48 |
![]() |
66 | 28 | 2016年9月7日 07:50 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年9月1日 19:54 |
![]() ![]() |
55 | 15 | 2016年8月24日 07:14 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年6月30日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

お早うございます。
ClearAudio+はディレイとイコライザーを組み合わせた一種のエンハンサーだと考えられます。NW-WM1AではDSPを使ったディレイはさすがに得られませんが10バンドイコライザーが内蔵されているということで100Hz以下程度と8KHz以上程度を弓なりに持ち上げればそれなりの音感は得られるでしょう。
書込番号:20196098
1点

>sumi_hobbyさん
分かりやすい説明をありがとうございます(^^)
書込番号:20196414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
前回たてたスレ「新型について」で、アナログアンプとデジタルアンプの違いは理解しました
しかし、それでも疑問なことがあります
どのような仕組みで、今回の新機種WM-1シリーズはバランス接続を可能にしているのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください
書込番号:20182481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>位相後学さん
情報が全くないのでわかりませんのですが、やはりアンプの数なのでしょうか?
書込番号:20183250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表裏で回路が2つあるからじゃ無いでしょうか?
アンバランス用とバランス用を別々に設計してるので両方出来る。
エスマスのバランス駆動化はZX2とGND分離の延長なので、設計はし直す必要はあるけどそんなに難しくなかったのでは無いか?
と想像してみました。
何の根拠もありません。
あしからず。
書込番号:20183320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずなので追加します。
ZX2のGND分離の時点でアンプ部は2つ。ただ、4極プラグ以外に3極プラグも使用するので、+ + − −構成で−部分を共有する事でノーマルとGND分離を一つのジャックで可能にした。
WM1はさらにバランス専用の回路を作ってそこにアンプ部を2つ、+ − − +とオマケで構成してるのではないかと。
あくまでも想像ですし、専門知識ないので、専門知識ある人は適当に笑い飛ばしてください。
書込番号:20183377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳しい構造上の仕組みまでは、まだ誰も知らないと思います。
ただ、2.5mm4極バランス端子の場合、プラグが折れてプレイヤーの中に残ったり、バランス端子が取れたりとバランス端子のトラブルが多かったので、バランス接続による音質向上の声がユーザーから多かったので、丈夫なアンバランスと併用使用が出来るバランス端子との事で注目が集まっている、待望のバランス端子になります。
自分は、NW-ZX2を所有していますが、3.5mm4極GND分離接続(疑似バランス)が可能なんで、サードパーティー(ノブナガラボ 蜉蝣)にリケーブルしてGND分離接続を楽しんでいます。
しかし、ZX100とかに、そのケーブルは使えません。
所謂、端子が違うので片方からしか音が出ないんですよね。
バランス接続は、したいけどバランスケーブルのコストもかかりますし、普通のプレイヤー接続では片方からしか音がならないプレイヤーも多いので、強度的にもアンバランス接続との併用利用の汎用性でも、今後期待のバランス端子が4.4o5極バランス、アンバランスの併用型の端子の様です。
今回の新型ハイレゾWalkmanの上位機種に始めて搭載される新規格なので、自分も早く試聴してみたいです。
ただ、従来のリケーブルの文化はなくなる訳ではないと思います。
銀コート4N銅線ケーブルから7N銅線ケーブルにリケーブルすると、解像度、音の分離が良くなったりする事があると思います。
4.4mm5極端子の時代が来ても、そう言ういままでの文化は継続するでしょう。
これくらいしか自分は分かりませんがスレ主さんの参考になれば幸いです。
一応、関連記事も貼っておきますね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjDh8Ot9IDPAhVImJQKHa-5DikQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201604%2F25%2F364.html&usg=AFQjCNGoS7omad4pfDqmZ_jCUbYztsh2pQ&sig2=y6Y9okEGcVfmB32ZsEG5iA
書込番号:20184028
3点

>アレックス・マーフィーさん
>ぺりしゃんさん
ありがとうございます
色々推測できますが、よくわかりませんね
記事も読ませていただきました、ありがとうございます
銀座のショールームがオープンしたら、店員さんに話を聞いてみたいと思います
書込番号:20186719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むしむしとかずさん
左右独立した回路構成を持つアンプを導入してバランス駆動させている。
それだけです。
左右独立したアンプ回路だからコストかかっているのも当然です。
書込番号:20190190
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
新型が発表され、とても気になっています
とうとう念願のバランス接続搭載ですが、これは1A、1Z共にdacはデュアル仕様なのでしょうか?
どなたか情報お持ちでしたら教えてください
書込番号:20164857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DACについては触れられていませんね。
今の所一番詳しいのはリンクのもの。
ウォークマンは昔からDACについて公開していないイメージがありますね。(どのチップ使っているかなど)
まあ国内発表まではこれ以上の情報は出ない気がします。
http://www.phileweb.com/interview/article/201609/02/393.html
書込番号:20164881
2点

>9832312eさん
ありがとうございます
確かにこの記事にはDACの事は触れられていませんね
日本での発表はいつごろになるかは分かりますか?
よろしくお願いします
書込番号:20165445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

10月発売予定です。
9月24日に銀座のソニーショールームがオープンするのでそこに合わせて発表。
その一週間から二週間後に発売かなと思ってます。
書込番号:20165478
3点

>9832312eさん
ありがとうございます
意外と近いですので驚きました
首を長くして待とうと思います
ありがとうございました
書込番号:20165639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルデジタルアンプでしょ?
DACチップなんて乗ってないよ?
書込番号:20165731 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DACチップについてあまり詳しくないのですが、今までの私の理解ではスピーカー端子なりヘッドホン端子なりがついている機器は大なり小なり必ずデジタル-アナログコンバーターとしてのDACチップは搭載されているものだと思っていましたが、DACチップがないプレーヤーという書き込みを見てちょっと混乱しています
どなたか詳しい方がおられれば解説していただけるとスッキリしてありがたいですね
書込番号:20167608
1点

>むしむしとかずさん
S-MASTERに限らず、汎用DACチップを搭載しないDACも結構あります。
CHORDの製品や今度発売されるマランツのSACDプレイヤー等です。
私も説明できるほど詳しくは無いので以下にCHORDのインタビュー記事のリンクを貼ります。
読んでみてください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/746780.html
書込番号:20167707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

失礼しました。
先程の書き込みは
>syutorohonfonさん
宛てでした。
書込番号:20167716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リンク先読ませて頂きました
DACチップを搭載しないDACもあるというお話の参照のリンクという事でしたが私の理解力が足らないのかDACチップを搭載していないと読める部分がなかったりどうやってアナログに変換しているのかの解説もなかったのでまだもやもやしています
書込番号:20167988
4点

syutorohonfonさん
私も、そんなに詳しくはないですが、方式の違い程度に思っておいた方が良いかもしれませんね。
車で例えるとX型8気筒のエンジンとマツダのRX7のロータリーエンジンとどっちがイイですか?と聞かれても…うーんとなってしまうのとお同じ程度に思っています。
又、車と同じで、車体重量、空気抵抗、タイヤ、サスぺーション、ハンドル、シフトノブ、レーシングシート、アクセルペダル等と総合して車の走りって決まりますよね?
SONYのフルデジタルアンプ S−Master HXと言っても、ZX2、ZX1、ZX100とA20シリーズ、A10シリーズ、F880シリーズの出力もグレードで違いますし、一概にS−Master HXと言っても、その機種のエンジニア、開発陣の思い入れが有って細かい回路構成も違いますし、最終的な出音も変わって来ますよね?
オーディオ機器は、いつの時代も実際に触って聴いてみないと判断出来ない部分の方が多いと思うので、方式、スペックは参考程度で最終的には自分の耳で聴いてみて好きか、好きじゃないかで良いと思いますよ。
そう言う意味では、聴覚って味覚と似通った部分が有ると思います。
食べてみて、好きか好きじゃないかのように…
参考程度に興味が有れば、フルデジタルアンプとは?で検索をかけるとデノンのアンプとか、SONYのS−Masterの事とか色々ヒットするので読んでみると良いと思います。
それとこちらも参考程度にどうぞ。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi_opbH-_LOAhXMFpQKHYl_DykQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2Fqa%2F6520612.html&usg=AFQjCNHFwDkJxL7WXGWwNA8X5EM3Y_J_IA&sig2=EszvO-KqV_1uZEkF2gzf8Q
書込番号:20168336
2点

実は検索は書き込みをする前に自分なりに調べてみました
デジタルスピーカーやデジタルヘッドホンなどは検索にヒットしたのですが、プレーヤーとなると全く出てこなかったのでちょっと質問させていただいた次第です
正直まだよくわかっていないのですが疑問に答えて頂いてありがとうございました
書込番号:20168428
1点

>syutorohonfonさん
ソニーWalkmanはソニー独自のフルデジタルアンプS-masterというチップを使っているからDACは使わないの。DACはデジタルをアナログに戻して、その後はアナログアンプで増幅するけど、フルデジタルアンプはデジタルで増幅してから最後にD/A変換してローパスフィルターを通してアナログ出力する。
S-masterで検索するといいでしょうね。
質問する前に自分で検索するのがルールです。
個人的にはGoogleという検索サイトがおすすめですよ。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/S-Master
これぐらい見つけてから質問してください。
検索してわかる程度のことを質問されるとちょっと迷惑ですよ。
書込番号:20169043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>むしむしとかずさん
新型のWM1ですが、バランス出力は新開発のデジタルアンプで実現しています。デジタルアンプなのでDACは無関係ですよ。
この新しいデジタルアンプですが出力も大きくて、
ハイインピーダンスのヘッドホンも軽々と駆動できるものです。ただし最上モデルは35万円超えで夢のモデルです。まさにフラッグシップですよ。
書込番号:20169061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syutorohonfonさん
デジタルデータがアナログ音声として出力される為には必ずデジタルデータをアナログ音声に変換する必要があります。
デジタルスピーカーでもデジタルヘッドホンでもデジタルオーディオプレーヤーでも全てデジタルデータをアナログに変換する機能を含みます。
このような機能を「DAC」と呼びます。
SONYのPHA-3等はDAC付きヘッドホンアンプです。
また、この機能に特化したオーディオ製品も「DAC」と呼びます。私が例として載げたCHORDのDAVE等がそれです。
さらに紛らわしいんですが、このような機能専用に作られた部品、ICチップのことも デジタル・アナログ・コンバーター「DAC」と呼びます。
正確には「DACチップ」と書くべきでしょうが、DACとだけ書いている場合も多いのです。
この「DAC」がAK4490とかES9018とかいうICチップの事で、良く宣伝文句に使われている部品の事になります。
さて、このようなデジタルデータをアナログ音声に変換する為には必ず「DACチップ」が必要か、というとそんなことは無くて、他の電子部品を組み合わせても出来るのだそうです。
そして、SONYのS-MASTERは「DACチップ」を使わずにデジタルデータをアナログ音声に変換する機能を有しているようです。
言い換えるとS-MASTERを使ったSONYの製品にはAK4490やES9018のようなDACは使われていないと言うことになります。
機能としてのDAC、
オーディオ製品としてのDAC
部品としてのDAC
これらが混在するので、本当にややっこしいですよね。
書込番号:20169093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご教授ありがとうございます
s-masterはもちろん知ってますし疑問が湧く前に調べましたがs-masterってフルデジタルアンプと銘打ってはいますが最後のヘッドホン端子に出力する手前のアナログ変換フィルターというのがどういう仕組みなのかよく分からなかったので、自分で調べた結果よけい混乱してとりあえずDACチップとは仕組みが違うものなのか詳しい人に解説を求めた次第です
知識不足で申し訳ないです
書込番号:20169095
3点

セイウチさん詳しい解説ありがとうございます
なんとなくわかってきました
皆さんありがとうございました
書込番号:20169102
1点

簡単な図を添付しました。
パルスを平滑化するLPF ,このローパスフィルターでスィッチングノイズカットも兼ねているようです。
デジタルアンプの音量調節が厄介で、パルスハイトという、パルス電圧を上げたり下げたりで音量を変えています。音量によってbit欠落ということもなく、効率もよいので発熱も最小限で済むのもメリットがあるそーです。
新型ウォークマン、楽しみです。
書込番号:20169460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>syutorohonfonさん
質問する前に検索して調べるのがルールですよ。
検索してあんたはチャート図を見つけたわけじゃない?
質問する前に検索して、チャート図見つけて、それでもわからないなら質問してくれますか?
それにこのスレはむしむしとかずさんがたてたスレで
あなたのスレじゃないです。
あなたの質問のせいでスレ主さんが出る幕がなくなっている。スレ主さんに迷惑かけるないでください。
自分に話題を振りたいなら自分がスレ主になってスレを立てるのがルールですよ。
書込番号:20169879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>デジタルアンプの音量調節が厄介で、パルスハイトという、パルス電圧を上げたり下げたりで音量を変えています。
これは、S-Master PRO の仕様ですよね。
ウォークマンは、S-Master HX で、PROの技術は使われていないはずですが。
たとえば、新製品 最上位機種のWM1Zで新チップを採用して、ようやくPROの技術の一つ「DCフェーズリニアライザー」が搭載されています。また、PROではDSD信号をあつかえますが、これもWM1ZでようやくDSD信号をあつかえるようになりました(PCM変換なしで)。
下位機種ではどうでしょうね。
書込番号:20169886
2点

繰り返しになりますが質問を書き込みする前に自分なりに調べてみました
そこでアナログ変換フィルターとDACチップの違いにつまづいて詳しい人に解説を求めようと質問をさせていただいた次第です
私の理解力では大なり小なりこれってDACチップと呼んでもいいのでは、みたいな印象しか持てなかったので詳しい人がおられれば、と思いました(今では皆さんのおかげでフィルターはチップとは違うんだなと漠然と理解し始めてます)
フルデジタルアンプと銘打っているのにユーザーが調べてみたらDACチップらしき物があったなんて例も見つかったので余計混乱に拍車がかかったので、フラットな状態から解説を聞きたかったので質問は短めの文章で書いたのですが気のまわしすぎだったかもしれませんね
自分でどこまで調べたか最初に書かなかった事でなにやら誤解を与えてしまった様でそこは申し訳ないです
私の書き込みが特にスレ主様の発言を妨げている件についてはそのようには伺えないのでそこは当たらないかなあ、と
掲示板の雰囲気が悪くなるのは私も本意ではないので、この板からは離れますね
解説して頂いた方々はありがとうございました
書込番号:20170515
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
よろしくお願いします。
イヤホンについてですが、XBA300とA3どちらがいいか迷っています。
量販店でXBA300の方は視聴できたのですが、悪い印象はありませんでした。
ですがA3が聞けていないので、皆さんの意見をお聞きしたいと思っています
このZX2とXBA300の組み合わせでも、相性が悪くないようなら、
値段の安いXBA300にしたいとも考えています。
J-POPが主で、ボーカル(男女共)が綺麗に聞ければいいかなと。
空気感まで感じればいいのですが、この値段帯だと難しいですかね。
それなりの値段ですので、後悔したくありませんので、
何卒ご教授お願いします。
1点

ZX2ユーザーです。
XBAー300もXBAーA3もSONYの現行モデルなので互換性が良く造っていると思います。
正直、好みかな的なところも有りますが、A3は、16mmダイナミックドライバーとBA2機のハイブリッドタイプなのでレンジは広いです。
XBAー300はBA3機構成で300は、あまり低域は出ませんね。
どう言った音が好みか?でしょうかね。
自分は、XBAーA3にノブナガラボの3.5mm4極ケーブルにリケーブルして擬似バランスを楽しんでいます。
ノブナガラボ 蜉蝣のイアホンケーブルのレビューも写真掲載であげていますので、宜しかったら参考にされて下さい。
音の好みは、人それぞれなので国内メーカーの比較的試聴し易い機種だと思うとで、出来れば聴き比べて頂きたいと言ったところでしょうかね。
どうしても試聴出来ないのなら、試聴出来た300の方でも良いかもしれません。
試聴出来ないなら、レビューを参考程度に読んで購入するしかないかと。
主観ですがA3自体は、ZX2とは相性は良く合っていると思います。
では、では参考程度に…
書込番号:20110055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

XBA-300は純なBA3発で高域の伸びに特長があり、XBA-A3はダイナミックとBA2発のハイブリッドで低い周波数の量感はありますね。弱点としてはXBA-300は全体的にか細い感じ、XBA-A3はハイブリッドっぽい金属的な響きを持っています。これはもうkoko-nonoさんの好みの範疇でしょうが美音で取るならXBA-300、それよりも押し出しの強さで取るならXBA-A3かと思います。空気感まで求めるならイヤホンではなくヘッドホンに行くべきじゃないでしょうか。
書込番号:20110056
1点

A3は試聴無しだと装着感が心配ですし、300は良かったとのことなので、その2択なら300で良いと思いますよ。
ただし空気感を求めるのでしたら、ソニーに拘らずにWestone30、WestoneW30、J-phonic K2あたりもお勧めですね。
特にJ-phonic K2は国内でも多数のヴォーカル系ミュージシャンが愛用しているSensaphonics社製カスタムIEMのユニバーサルモデルで、ヴォーカルを聴くには適しています。
書込番号:20110713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん。アドバイス誠にありがとうございました。
本日A3を視聴できました。
感想としては、これほど性格が違うものかと驚きました。
ただA3を聞いた後XBA300を聞くと、音が細く感じてしまいました。
ですので、A3にすることにしました。
またアレックスマーフィーさんのアドバイスにもありました、
リケーブルも今後考えていきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:20114927
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
こんばんは。先日購入しようと家電量販店に出向きましたら、秋に20万から30万する新型が出るとソニー担当から説明を受けました。購入をやめて帰りましたが、新型の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:20117653 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

6月位にソニーの社員からZX2の後継機種が今年中に発売されるかもという情報は聞きました。
その情報をポタフェスでソニーブースで確認した時、言葉を濁していましたのである程度の可能性はあるかと。
そこの情報だとバランス搭載(2.5mmではなく新規格バランス)、ZX2の上位機種というような事は言ってました。
9月上旬に説明会があるようなのでそこである程度情報が出てきそうですね。真偽も含めてですが。
書込番号:20117750
8点

>バランス搭載(2.5mmではなく新規格バランス)
4.4mm5極でしょうか?
フルバランスのDAPを探していますが、猫も杓子も2.5mm4極なのが現状です。
2.5mm4極は余りの強度の無さと音質の悪さで、とてもじゃないけど買う気が起こりません。
ぜひSONYには4.4mm5極を採用して欲しいものです。
書込番号:20117972
7点

新機種が発売されるなら待ちでしょうね。
ソニーの新機種は秋に発表、発売されることが殆どなので、もうしばらく待った方が良いですね。
そことの比較で買うか決めたら良いのでは?
書込番号:20118158
5点

二十万円越えのWalkmanですか。(^^;)
PHA-3より上質なDAC兼ヘッドホンアンプと一体化したWalkmanなんでしょうね。
注目の要素としては、まず例の4.4mm径5極のバランス端子があります。
http://www.phileweb.com/interview/article/201604/25/364.html
SONYが採用するとなると一気に普及するでしょうね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201604/29/38733.html
余談ですが、JVCケンウッドの新型ヘッドホンアンプの試作機がSONYの従来型の
ステレオミニプラグ2本式のバランス端子を採用しているように見えたのが気になります。
開発途中なので、出てくる時には4.4mm径5極のバランス端子になっている可能性もありますね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201607/30/39304.html
話を新型Walkmanに戻して、DACチップに何を採用するかというのも注目されますね。
http://www.phileweb.com/interview/article/201601/13/346.html
さすがにポータブル機にAK4497は考えにくいので、AK4490ENとか・・・
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/753939.html
何となく旭化成のDACチップでは、いわゆる「SONYの音」にはなりにくそうな気もしますが、
ハイエンドということで、これまでの「SONYの音」とは違った音に仕立ててくるのか、
あるいはアンプ次第で「SONYの音」に寄せてくるのか、楽しみです。
二十万円越えの価格帯ということで、ちょっと手が出なさそうですが、それでも期待したのはデザインです。
眺めるだけでも「SONYのハイエンド」への憧れを抱かせるような外観で出してきて欲しいですね。
また、合わせてイヤホン/ヘッドホンのラインナップも一新してきそうで、そちらも楽しみです。
書込番号:20119999
4点

>出てくる時には4.4mm径5極のバランス端子になっている可能性もありますね。
先月のポタ研ですね。
メーカーの人にお話しを伺ったところ、4.4mm径5極の可能性は無い、と仰っていました。
理由はジャックが長すぎて収まらないから、だそうです。
確かに音質では3.5mm3極×2が最良なんですが、ポータブルでは使いづらいですね。
書込番号:20120647
2点

発表されるまで少し待ってみようかなと思いますね 国産魂を見せてほしいところですね
書込番号:20120990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程、ヨドアキのソニー販売員の方にお話を伺いました。
価格は30万円を大幅に越えるそうです。
もしやSONYもAKを見習って、アホみたいな価格設定にするんじゃ?
書込番号:20122346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ということは国内生産で価格に見合ったものを作ってくれるのでしょうね 期待してます
書込番号:20122928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 犬は柴犬さん
そうなんですか、でもJVCケンウッド単独であの規格を護持し続けるのは無理でしょう。
SONYはベータマックスやメモリースティックで手痛い学習を経ているので
さっさと新しい4.4mm径5極プラグに移行してくれると思います。
3.5mmプラグを二本差し込まれる容積と4.4mmプラグを一本差し込まれる容積と、
自分は基板設計に詳しい人間ではないですが、工夫次第でどうにでもなりそうな・・・。
新規格って、他の分野ならPanasonicの動向が流れを決める鍵になりそうですが、
この分野でPanasonicの存在感って大きくないように(素人目には)見えますね。
それから、新型Walkmanは30万円越えですか。(^^;)
そこまでいくと自分が手を伸ばす可能性は全くのゼロなので、ある意味清々します。(^^)
> オーオタバカさん
30万円越えのWalkmanは間違いなく日本製でしょう。(外国製だったらビックリ!)
書込番号:20123541
1点

私は難しいシステムは分かりませんが、値段と内容が追い付きますか?かなり高級のパソコンが買える値段ですね。
書込番号:20123590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日ソニーストアで店員から新型ウォークマン出すと言われたので確実ですね
実機はAKみたくゴツくなるとの事
4.4mm端子についても今後1A、Z7用に出すとの事なので期待です。
書込番号:20123791 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

30万越えだとポータブルだけではなくて、据え置きでも使いたいところです。
HAP-Z1ESのアナログ出力やfidata HFAS1のデジタル出力より高音質だと購買対象になるかな?
書込番号:20133670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

30万超え^^; やはり伝統のフルデジタル・アンプで来るのでしょうか。
ヘッドホン600Ωを十分駆動できるDAPであってほしいと思うところです。
書込番号:20136647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーには1bitフルデジタルアンプ みたいな危なっかしいことをやってもらいたい気もするけど、今のソニーがS-masterに囚われずハイエンドDAPの音作りをするとどういうものになるのか、気になるね
書込番号:20138981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

プリインストールのW.ミュージック(ウォークマン専用アプリ)のみに適用される機能だと思っていたのですが、いくつかのアプリで検証したところ、上記以外でも適用されるようです。
ただ、SONYは独自規格にこだわる企業なので、W.ミュージック用にチューンしているのか、すべてのアプリで音質が向上するわけではないようです。
playミュージックなどではなぜか音量が下がります。
ちなみに自分は音質が著しく変わってしまうので、普段は機能をOFFにして使用しています。
参考になれば幸いです。
書込番号:19992237 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





