NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 3 | 2015年3月14日 21:26 |
![]() |
5 | 2 | 2015年3月11日 22:53 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年3月12日 23:29 |
![]() |
11 | 3 | 2015年2月24日 00:54 |
![]() |
45 | 9 | 2015年2月22日 19:00 |
![]() ![]() |
17 | 9 | 2015年2月15日 17:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
好きなアーティストのアルバムで、ようやくハイレゾが発売になったのですが、
フォーマットがFLAC/96.0kHz/24bitなのです。
FLAC/192.0kHz/24biと比較して、どの程度違うものでしょうか。。
どなたか、聞き比べた経験のある方、よろしくお願いします。
5点

Ibuprofenさん,こんにちは。
音というのはたぶんに主観の影響するものかと思いますので,ご自身で体験されるのが一番いいのではないでしょうか。
e-onkyo musicにて,クラシックですが体験用のサンプル音源として提供されています。
(無料ですが,ダウンロードには会員登録が必要です。)
チャイコフスキー: SOUVENIR de Florence op. 70: I. Allegro con spirito(弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」第1楽章)
- http://www.e-onkyo.com/music/album/sample02/
ちなみに試しにダウンロードしてみたところ,FLACファイルの場合は96kHzで207MB,192kHzで410MBほどのファイルサイズでした。
単純に倍というわけではない(タグ他の差異がない情報等も含まれると思われます)ですが,情報量はサンプリングレートが倍となっている通り概ね倍になっているようです。
書込番号:18569393
4点

僕は、196kHzとの比較では、96kHzの方が好きですね。「Kind Of Blue(モノラル)」とノラジョーンズの「Come Away With Me」を聴いた結果ですが。両方の音源を持っているので…。
でも、それらより48kHzの方が心地良い感じがします。ただ48kHzの方は曲が違うので、録音によるものかもしれませんね。
書込番号:18570083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイヴァンホーさん、
ありがとうございます。ぜひ、試してみたいと思います。
101LJさん、
なるほど、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:18578662
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
今まで、apple ipod160を使用しておりましたが、このたび、ZX2に乗り換えました。
膨大な曲データの余り、曲の仕分け作業(残す曲と消す曲)を、行いたいのです。
曲仕分け作業を、本機で音楽を聴きながら、行いたいのですが、ipodのレート
(5つ星)のように、曲に印をつけておくことは、できないものでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
1点

mediagoを利用すれば曲ごとに評価を付けることが出来ます。
mediagoの同期設定でマイ最高評価の曲にチェックを付ければ、抜き出しは出来ると思います。
http://www.sony.jp/support/audiosoftware/mediago/howto/music/forward-auto.html
書込番号:18566335
2点

ご返信ありがとうございます。
バソコン上ではなく、本機で印を付けたいのですが。
書込番号:18568717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入を検討しています、初歩的な質問ですがよろしくお願いいたします。
NW-ZX2に曲を入れた後ですが、本体からネット経由でジャケット画像や曲名の取得は可能でしょうか?
スマートフォン(XPERIA Z1)の場合は出来たはずだったのですが……
また、出来る場合はFLAC形式でもきちんとジャケット画像や曲名を取得できるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:18565165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>アーティスト情報などの取得は?
音楽再生時に常にタグ情報(アルバムアート)を表示させたいなら、PCからの取り込み時(MediaGoなど)タグ付けをしておいたほうがよいでしょう。
一般的にウォークマンなどの音楽プレーヤーは、スマホと違って常にインターネットに接続している状態ではないからです。
書込番号:18566471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

また、自分もXPERIA Z1(Z3)を使用していますが、たしかにウォークマンアプリでDLNAで一度再生した曲のタグやアルバムアートは表示されていますね。(自分が登録したアルバムアートと違うカバーが表示されている)
なので、一度ネット接続している時に再生すればしばらくは記憶されているのかもしれませんね。
書込番号:18572162
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX2を購入しました。
デザインや音質に関しては非常に満足してます。
ただ一つ疑問がありまして
microSDの128GBと64GB(両方SANSUNG)を使ってますが
読み込みにかなり時間がかかります。
スロットに入れると「データーベースを更新中」になり
35%の状態で5分ほどフリーズ状態になります。
それからしばらくして徐々に読み込みが進み
すべて完了するので10分近くもかかります。
ちなみに音楽データーはおもにAIFFが多いです。
2点

SDカードの読み出し速度は10〜20MB/s程度だし、カードを入れ替えるとデータベースをクリアしファイル名とともにタグの曲名やアーティスト名などを読み出して新しいデータベースを作るから曲数が多いと時間がかかる。
できるだけ使用可能な最大容量のSDカード1枚にまとめて差しっぱなしにしておく方が使い勝手がいい。
書込番号:18511095
4点

類似現象経験しました。
SanDisk128G、同じく35%で長時間停止。10分ぐらいで待ちきれずに寝てしまった。朝みたら正常に終わっていた。
店頭デモ機2台と所持機の計3台で同現象。自分のSDや格納音源個別の問題かと思っていたが、同じ35%というのが非常に気になる。
書込番号:18511112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も試聴するとき32gbの5曲しか入っていないsd入れたら35%で止まったことありました。
もしかしたら、その辺りのバグがあるかもですね。
書込番号:18511889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2を手に入れたお陰で、通勤がかなり楽しくなりました!
ZX2には感謝感謝の毎日です。
皆さんはZX2にどんなイヤホン、ヘッドホンを使っていますか?
もし良かったら簡単な使用感も教えてください!!
書込番号:18491493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13日の夜に届いてから、連続再生でコンデンサのエージング100時間完了^ ^vです。
音質設定は「DSEE HX」と「ダイナミックノーマライザー」のみ使用、アプリ類は音楽再生特化です。
(聴くジャンルは邦楽・洋楽・クラッシック・アニソン・ヘミシンクとなんでも有りです)
他のイヤホン・ヘッドホンの試聴等を一切しておらず、井の中の蛙的ではありますが、、
SHURE SE846の交換式ノズルインサートをブライト(白)に変更、高域が改善される代わりに
減少してしまう低域をコンプライのチップで改善し(ノズルインサート バランス(青)と概ね
同等?の低域再生になり、低域〜高域まで気持ち良く鳴ってくれます)、ケーブルを
Vermilion BEA-1818 ミニプラグ⇔MMCX [1.2m]にしています。
低域は切れが良く非常に引き締まっていて、中高音域を引き立ててくれます。
分解能・音場・定位ともにすばらしく、又バーミリオンのアナログ的な柔らかく温かみの有る
音にとても満足しています。(SE846&Vermilion高かったですが。。)
SE846のインピータンスは9Ωと低インピーダンスなので、ZX2のアンプ能力で
余裕を持って鳴らせます。(自分的にはマスターボリューム55〜60%弱くらいで十分)
SE846の再生帯域は15Hz〜20kHzで<ハイレゾ対応>ではありませんが、自分的に20kHz以上は
不可聴域で肌で感じるものと思っているので問題なしと言った感じですw
(可聴域の分解能UP狙いでハイレゾ音源を買ったりしますが)
書込番号:18492099
10点

SE846ですか!羨ましい!!
前から興味のあるイヤホンなのでZX2が落ち着く週末あたり試聴してみたいですね
書込番号:18493026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JVCのHA-FX1100をメインで使っております。好きな楽器はピアノで、ジャンルは問いません。
ダイナミック型は初めてだったのですが、全域バランスよく鳴ってくれており、気に入っております。
引き締まった低音部もZX2の傾向とよくあっているような気がします。
まあ私もスパータンさんと同じく、あれこれ聴いたわけではありません。井の中の蛙でございます。
注意事項としては、使い始めた直後は低音がボワ〜ンボワ〜ンです。
本気で大失敗したかと思いましたが、数時間後くらいから徐々に締まっていきました。試聴する際はご注意を。
書込番号:18493042
6点

MH335DWかAYAつかってます〜
書込番号:18493263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はw60とUMpro50を使ってます。
ZX2で初めてw60の素晴らしさを実感できました。
書込番号:18493328
6点

ZX-2+PHA-3でSONY幻の名機 MDR-R10・MDR-CD3000と聞きましたが古さを感じない良い音鳴らしてくれますよ。
Unlimitedでも相性は悪くなく良好です。直挿しではSHUREの846CL-Aが文句無いですしWestonのW60も良いです。
趣味趣向に併せ色々な物で聞いてみて自分に合うのを見つけるのも醍醐味ですので楽しんで下さい。
3月始めにはレイラが届くので楽しみは続きます。ちなみにAK240も所持してます。
書込番号:18496656
5点

皆さん素晴らしいイヤホンを使っていますね!!
GEN8823さん
FX-1100ですか、かなり興味のあるイヤホンです!
私は、XBA-A3をメインに使っているんですが、かなりまとまりのいいイヤホンで、何を聴いても不満なく聴けるのですが、その反面バチっとハマるジャンルがなかなかなくて今はジャズを楽しく聴けるイヤホンを探しています。
なのでFX-1100はかなり気になっています。
試聴したときに、試聴機にテープやワイヤーがかかっていたせいもあって装着感があまり良くなかったのですが、装着するときになにかコツみたいなものはありますか?
まるちゅbotさん
IEMですか!
いつかはIEMと思っているんですが、ちょこちょこ散財していてなかなか辿り着けませんw
oshofさん
W60いいですよねぇ!
週末にeイヤ行くので要チェックですね!
ko76coさん
すごいもの持ってますね!!
自分はその2つは写真でしかお目にかかったことがないですw
皆さんの環境を参考にして、絞り込んでいこうと考えていましたが、ダメですね。
ぜ ん ぶ ほ し い ! !
書込番号:18498805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンならATH-IM03かEX1000
ヘッドホンならM500かATH-ESW10JPNかMJ591あたり。
ZX2自体が低域結構しっかり出るのでMomentum OEとかの低域よりのヘッドホンは出番が少ないかな。
フラット系で音場広めのやつの方が良いと思っている。
低域の量は多くないけどしっかりなる奴だとZX2はいい感じに鳴らしてくれる。
MJ591とか印象が完全に変わった。
書込番号:18503750
4点

横レス、失礼します。
スパータンさんの写真を見てREBECCAのハイレゾ版が出ていることを知りました。
(A10とZX2ではハイレゾを示す「HR」マークに色が付くので目立ちますね)
二曲で800円ってどうかなと思いましたが、ちゃんとリマスターされて
聴き甲斐のあるハイレゾ音源になっているので、買って良かったと思います。
(懐かしついでに、ほぼ同時代のMIOの「HEY YOU」なんかと一緒に聴いています(^^)
ZX2ユーザーではないですが、イヤホンとヘッドホンの話をしますと、XBA-Z5とMDR-Z7です。
XBA-Z5は発売当初、あまりにも強烈な低音が話題になりましたが、
一ヶ月もエージングを経ると、そこまで強烈ではなくなりました。
ただ、相変わらず演出の効いた鳴り方ではあります。
MDR-Z7も、XBA-Z5ほどではありませんが、最近のSONYらしい演出の効いた鳴り方だと思います。
質感、装着感、そして肝心の音まで、とにかく素晴らしいの一言だと思います。
XBA-Z5もMDR-Z7も、それ以前に自分が持っていた最高額のイヤホン、ヘッドホンの
倍以上という高額なシロモノですが、PHA-3との組み合わせで聴く音には満足しています。
JVCのHA-FX850も持っていますが、あまり使わなくなりました。
というのも、このイヤホンはプレーヤーに直差しで鳴らすと迫力のある音になって
とても効果的なのですが、その一方でアンプを介しても、あまりその効果が感じられません。
「感度」とか「インピーダンス」とかからくる特性なのだろうと思います。
アンプ導入の予定が無いのならお薦めのイヤホンだと思います。
HA-FX850はアンプとの相性にも敏感なようで、アンプによってはノイズが気になる例が
幾つか報告されており、自分の持っているアンプの中ではFostexのHP-V1とは相性が良くありません。
(PHAシリーズとの相性は問題ないようですが、SONYのイヤホンと比べると効果が希薄なように感じます)
書込番号:18506925
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
こんにちは。
ZX1を購入しようと思ったのですが、どうせ購入するなら2にしようと思い質問させていただきました。
ど素人なので、ネット検索するも理解できなかった為、ご教授いただければと思います。
よろしくお願い致します。
質問1
Macを使用しておりiTunesからの曲転送となります。
既に取り込んである曲を当機に転送する際に音質を上げる方法はございますでしょうか。
※iTunesはaacです。
質問2
購入と同時にヘッドホンを購入しようと思うのですが、1Aにて聴いてみたところ、イマイチでした。
好みもあると思いますが、オススメのヘッドホンを教えて下さい。
乱文失礼いたしました。
宜しくお願い致します。
書込番号:18474796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDR-1Aと同じようにハイレゾ対応で同価格帯ではATH-MSR7というものがあります。
よりモニターライクでキラキラとしていてギターやボーカルも大きくなりますかね。
書込番号:18474832
2点

Nekoさんありがとうございます。
ハイレゾ対応ヘッドホンで、この位の価格 品質は低レベルでしょうか?
書込番号:18474853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなもんじゃないでしょうかね?
ポータブルなら特にそうだと思います。
MDR-1Aは低域が強く結構クセもありますので、
ATH-MSR7で聴けばまた印象も全く違うかと思います。
書込番号:18474879
3点

ヘッドホンの方ですが、P&WのP7とかも聴いて見られては…
一応、ポータブル設計の様なので、ZX2でも充分鳴らせると思います。
ポータブルでは、結構良いヘッドホンだと思います。
書込番号:18475220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
B&WのP7
書込番号:18475230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ヘッドホン・イヤホンの「ハイレゾ対応」なんて半分嘘みたいなものですから気にしない方がいいかと・・・
書込番号:18475399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヘッドホンですが、LDAC対応の
MDR-1ABT
なんかはどうでしょうか?
やはり、コードレスには開放感があるので、
携帯性の高いZX2には、
ぴったりではないかと。。。
書込番号:18477827
1点

こんにちは
>質問1
>Macを使用しておりiTunesからの曲転送となります。
>既に取り込んである曲を当機に転送する際に音質を上げる方法はございますでしょうか。
>※iTunesはaacです。
既にaacにコーデックした時点で音質は劣化しています(非可逆圧縮)。それを元に戻す方法はありませんので、そのまま転送しましょう。ただ、aacやMP3をアップスケーリンクして音質を向上させる機能がZX2にはあります(ZX1にもありますが)これは感動ものです。わざわざハイレゾ音源を購入しなくても今までのお気に入りのaac音源が素晴らしくいい音できこえますよ。
書込番号:18478907
1点

皆様本当にありがとうございます。
先程試聴してきました。
やはり1とは違う(笑)
ヘッドホンはパナのハイレゾ対応と迷ってます。
書込番号:18479970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





