NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 23 | 2015年6月18日 19:18 |
![]() |
40 | 14 | 2015年6月6日 13:08 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2015年5月24日 21:37 |
![]() |
24 | 9 | 2015年5月14日 23:37 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2015年4月14日 13:03 |
![]() |
4 | 2 | 2015年3月28日 22:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ハイレゾ音についてなんですが・・・?
最近銀座ソニービルに行ったり、量販店に行ったりして店員さんに、「これがハイレゾ音です。」「これがCD音です。」と勧められるのですが(NW-ZX2のスイッチを切り替えて?)、全然どちらがどっちの音かさっぱりわかりません(たぶんまわりの騒音があるせいかもしれませんが)。今NW-Z1060を持っているのですが、これと比べて音の太さ、繊細さ、奥行き、圧力、表現の段違い、未体験の心震える感動を得て理解するにはどうしたら分かるのでしょうか?
ハイレゾ音源(なんちゃってハイレゾ音源でなく)、NW-ZX2(Astell&Kern)のような高級機、高級イヤホン、聞くところの場所、すべてにおいて良くないとハッキリとハイレゾ音はわからないものですか?
3点

差が分かるかどうかは、慣れも重要だと思います。
何度か聴き較べるか、自分の聴き慣れている曲で比較するのが良いです。
音質の差が分かりやすい順番としては
イヤホン
プレーヤー
音源
でしょうね。
上位の2つのレベルが低いと、音源の違いは感じられ難いとは思います。
音質を向上させる費用対効果でしたら、ZX2と同程度の価格帯のイヤホンを購入するのが先だと思います。
書込番号:18870169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレゾ音源に関しては宣伝文句よりは何割か差し引いた方が良いですね。
ハイレゾ音源に関しても録音状態の良いものと悪いものとありますし、ソフトでCD音源を加工しているものもあります。
高音質と言われるプレーヤーに手を出すならイヤホンにも投資しないと効果を感じにくいのは事実ですね。
トータルのバランスが重要ですからプレーヤー以外にもイヤホンや音源、ケーブルなどにも投資した方が良いでしょうね。
体感上ハイレゾ音源だからCD音源に比べて何倍も凄いとまで感じる種類のものではありませんね。やや良くなったかな程度のものが多いですね。
他の方も言ってますがイヤホンに投資した方が差を感じやすいです。その辺に投資してからプレーヤーなどに投資した方が良いでしょうね。
まあAK240でもイロイロ整えて行くと本体と同価格位はイヤホン、ケーブルなどに投資して行く人もいますので、買って終わりではなく、プレーヤーに見合った投資は必要ですね。
書込番号:18870225
5点

アイコンを信じるなら、再生機器のスペックに比べて、
劣化した我々の肉体では対応できないと思いますので、あきらめるか、信じ込むしかないかなぁ・・・
まぁスマホのZ3と5000円ぐらいのMDR-EX450でも、違うってことだけはわかりますよ。
う〜ん、音の太さはわからないかな。繊細な気はする。奥行き感は出た気がする。圧力は減った気が。
表現の段違いはないかな〜。未体験の心震える感動はまったくないな〜ライブにいかないとね〜。
そんなところです。
そもそも原音再生ということなら、ほんの僅か、近づいたに過ぎない気がします・・・
そこに感動を求めても・・・
ハイレゾのAKBより、レコードの美空ひばりです。
書込番号:18870334
4点

皆さんありがとうございます。
ひょえ〜〜〜NW-ZX2に十万も投資するだけでなく、まだまだお金がかかるんですか〜
当時iPodタッチから現ウォークマンに変えたときは、ウォークマンってすごく音がいいなと感動したのですが、ハイレゾってそれほど変わった気がしなかった(わからなかった)もので。
それにしてもNW-ZX2所有の皆さんって、お金持ちで、わずかな音質でも許せない根性音質重視派ですね。
私は音楽だけでなく、ダウンロードした動画も見たいので画面が大きいNW-ZX2しかないのですが・・・
書込番号:18870462
1点

殆どの大人の耳にハイレゾ域は聴こえないはずです。
でも可聴域の音質も良くなっている音源が多いことと、その可聴域を高音質で鳴らせる機器で聴くと感激します。
聴こえない超高音域までカバーしてることを売りにする商売は褒められたものではないと思いますが、まあそこに目くじら立てても仕方ないのでやめときます。
10万もするイヤホンの高域がハイレゾ域をカバーせず数千円のイヤホンでも数値だけならハイレゾ対応です。
大事なのは可聴域の音質です。そして高音域より質のいい低音域を出しつつ中高音もクリアな機器が値段の高い高級イヤホンです。
ハイレゾ対応には惑わされないようにしましょう。
SONYのハイレゾ商法の好き嫌いは別にしてzx2の低音と全体バランスはいいと思います。
書込番号:18870887 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そして高音域より質のいい低音域
という箇所を丁寧に表現しますと、
「普通の大人にはもう聴こえないような超高音域に、スペック上、対応しているかどうかを気にするよりも、大人でも聞き分けが容易でその差が分かりやすい低音域」という意味です。
殆どの大人はCD音質を無圧縮で取り込んだ音源とハイレゾの聞き分けができないと思います。
子供や凄く耳のいい人達しか超高音域は聴こえないという実験結果が多数ネットに書き込まれています。
書込番号:18870992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、やっぱり大事なのは可聴域の音質ですね。
情報力CDの6.5倍のハイレゾ音とCDの音の差は、さっぱりわからないけれど、「ソニーのNW-ZX2は高いわけだし、音質が良いもんだ」と思うことで納得しよっと。
書込番号:18873955
2点

イヤホン選びも大事です。
SE846とかでホワイトノイズ気にする人がいますが、そんな大音量でいつも聴いてると確実に難聴になって、ますますハイレゾ聞き分けできなくなります。
10万とかのハイエンドでなくとも3万前後以上の高級イヤホンならZX2で楽しく聴けると思います。
書込番号:18874634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんちゅうか本中華、わけわからんオヤジの螺焼き・・・
高域メインのハイレゾじゃないと思う・・・聴いててわかりやすいけど。
サンプリングの細かさによる透明感、エッジの切れの良さみたいなところで、
それならレコードの方が、はるかに上を行くわけですが・・・
ノイズでもってのダイナミックレンジが残念・・・
書込番号:18874920
3点

あのー
ハイレゾとは、可聴帯域外の音がどうした、と言うことでは無いのですけど。
イメージで言えば、サンプリング周波数とビット深度を上げることで、デジタル化したときのギザギザ階段が、きめ細かくなってアナログ音源に近づくと言うことです。
それとらビット深度が上がると、ダイナミックレンジが上がるのですよ。
それが、ハイレゾのメリット。
書込番号:18874935 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

その程度のことは私も知っております。
可聴域のギザギザが限りなく滑らかなアナログ波形に近づいて原音に近い滑らかな音になる、そんな程度のことはハイレゾ説明ググればいくらでも出てくることですね。
その可聴域のハイレゾ音質まで否定してる訳ではありません。
ただ、残念なことに、超高音域だけでなくて、可聴域ですらその滑らかな波形の音を聞き分けることができる人もいれば私のように聞き分けできない人も大勢いると思います。
イヤホンでなく高級なスピーカー、ピュアオーディオなら分かりやすいという方もおられますが、残念ながらそのような環境がなくてわかりませんが。
イヤホンで可聴域の滑らかな波形の違いが明確にわかる方はハイレゾ音源の恩恵に預かれて羨ましいですが、それがわからない私でも、いい機器と良いイヤホンの組み合わせで聞くと、ハイレゾ以外の音源でも、よりいい音質になったと感じて楽しめます。
その場合、ポイントはやはり低音の質です。別にドンシャリがいいと言ってる訳ではありません。やはりいい低音とバランスのいい澄んだ中高音をだせる機器で聴くと安物とは違った音質を感じます。
耳の感度の悪い私たちでも低音域の質はよくわかります。中高音もちゃんと聴こえています。
いずれにしても、耳の感度に大きな個人差があるのに、同じ土俵で議論するオーディオやハイレゾ談義って実は不毛ですね。
ハイレゾ聴こえる人とそうでない人で別れて議論する方が本当はいいのかもしれません。
書込番号:18875210
4点

あ、私が余計な事を書き込んだせいで・・・
カッピィさんごめんなさい。
カッピィさんは全般にわたり丁寧に書き込んでくれてますので、
カッピィさんに対するものではないので、誤解させてしまったのならすみませんです。
まぁ、ほら、音の良くなるマイクロSD出すソニーだし・・・
まぁ、テスト用とそうでない音源を比較すれば、確かに違うけれど、特にハイレゾの方が良いとも感じられないし、
そもそも、テスト用のハイレゾ音源って、そもそも音源が違うんじゃねーか?
と思うひねくれものだったりします・・・
書込番号:18875362
1点

因みに私の比較基準の音源は無圧縮のCD音源です。ハイレゾ用にリマスターした音源をダウンサンプリングしてCD音質に落とすとおそらく私クラスの耳では聞き分けできないでしょう。
そういう私が聞き分け可能な方々に何か申し上げるのは甚だ不適切です。大変申し訳ございませんでした。
謹んでお詫び申し上げます。
ただスレ主さんは私と同じく聴きわけ不能派かと思われますので聞き分け可能派の方のアドバイスもそういう視点で読まれた方がよろしいかと。
書込番号:18875400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まきたろうさん
こちらこそすみません。お気になさらないで下さい。
因みに私はシニアなので高域全く聞き分けできません。
聞き分けできない派としては、あのハイレゾ対応機器の定義がちょっと気に入らないんです(笑
書込番号:18875433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

仮に違いが分かったとしても。原音と比較が出来なければどちらが「忠実」かは分からないし。
そもそもとしてどちらが「好み」かは、実は音質とはあまり関係なかったりする。
私は、8cmスピーカーが得意な音域以外には、さほどこだわりません。女性ボーカルとストリングスが気持ちよければ、それで良し。
文章化された評価なんて、所詮は他人の耳。
高いハード買う前に、まずはソフトを一杯買って楽しんだほうが健全です。
…。
よくあることなのですが。
演奏がとか録音機材がという以前に。編集(トラックダウン?)する人間の耳が腐っているんじゃ無いか?というCDに、まま当たります。音域のバランズがずれていて、お前は何を聞かせたいんだ?という。
この辺から想像できる危惧としては。いくらハイレゾと言っても、年寄りがトラッキングしていては耳が付いてこないし。若い文は経験が付いてこないのではないかと。
ソースからメディアまでの「データの忠実さ」がハイレゾに付いてきているって、誰が担保してくれているんでしょう? データ量が多いことに満足している人も、非常に多そうです。
書込番号:18875550
4点

音源によってもハイレゾがわかりやすいものとわかりにくいものがあります。
これは耳の問題というより脳の認識力の問題です。訓練すればわかるようになるという人の根拠はここにあるのでしょう。
非圧縮の音源とmp3の差分をリアルタイムに出力するソフトがあって、その圧縮で失われた差分の音のみ聴くと私でも明確にわかります。
ところが圧縮率の低いmp3と非圧縮の音源を聞き比べても差分の音の差を認識できなくなります。
全体の音にかき消されて脳が消失している音の差を認識できなくなるのです。聴こえていない訳ではないのです。
極端に言えば上記の差分成分が殆どの音源を用意すれば圧縮前後の音の差を殆どの人が認識できることになります。
クラシックとかの静けさの中の微かな音が臨場感として聴こえるというのはこの理由ではないかと思います
。
ハイレゾの滑らかさは別として、可聴域を超えた高音域成分の含有状態だけなら再生ソフトのリアルタイムなグラフ、メーターとかで目で確認できます。ハイレゾ音源買って、差がよくわからない時にこれを見て確認して安心しています(笑
ニセレゾとか言われてる昔の音源は録音時点で非可聴域の高域が失われていて可聴域の滑らかさだけ補完してるので、グラフでみても高域がストンとカットされてるのがわかります。
書込番号:18876198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20120423_528570.html
こちらで聴けます。
書込番号:18876230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20140127_632524.html
このソフト、高いのでちょっと欲しいけど買わない。
書込番号:18876247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SONYが正しいような気がします。オンキヨーの理解よりも。
高い解像度、よく締まったタイトな音、空気感。イメージだと白色。
オンキヨーはなる程ウォームな感じ。Z3の音源をアップサンプリングすると柔らかさが顔を出す。
書込番号:18877514 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は1万円のイヤホンと3万円のイヤホンを聞き比べて違いが分からなかったので、喜んで安い方を買いました。
鈍感な自分に感謝して他のことにお金を使うのもいいかと思います。
…でも、CDの16bit、つまり96dBのS/N比を実現できている再生機器ってどれくらいあるんでしょうか。
書込番号:18878051
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
タイトルのとおりなのですが音質としてはレビュー等見ているとpha-3の方が上ということですが音の傾向としてはどうなんでしょうか?
個人的には解像度が高いくクリアなakシリーズよりzx2の柔らかめで厚みのある音質が気に入って毎日音楽を楽しんでいます。
そんなに良い耳を持ち合わせているわけではないし基本的にはヘッドフォンよりイヤホン派で10万越えるともう音の好みの違いかなぁなんて思ってます。
ちなみにイヤホンはfx1100です。
pha-3がzx2と似た音で更に音質がいいとなればポータビリティを失ってもpha-3の購入を検討しようかと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18781150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PHAー3は、解像度が高く、音質としてはhugoに似た感じのソリッドな感じですかね。
ZX2+PHAー3+アンバランスFX1100でも空間表現力の有る繊細な感じの音質になるとは思いますが、実際にその接続で聴いた事は有りません。
恐らく、音質の向上は有るとは思いますが、ZX2、FX1100持参で大型家電量販店か専門店、SONYストアで試聴して購入するかどうか判断した方が良いと思います。
屋外使用ではPHAー3フル充電で5時間くらいだと思います。
モバイルバッテリーを購入するともっとPHAー3を屋外で使用できると思いますが。
書込番号:18781318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZX2とFX1100の組み合わせは間違い無いんですけど、PHA-3のバランス駆動がね。万引き防止で離れないようになってる場所が多くて試して無いんですよ!
ZX2とPHA-3とMUC-M20BL1とmmcxイヤホンでバランス駆動した場合、イヤホンによって効果の差はありますが、ぼぼ間違いなく音は良くなります。あとは好みの問題です。音圧高いの苦手な人は厳しいですから。
書込番号:18781478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さっき比べて試聴してみましたが、アンバランス同士の比較だとPHA-3の方が上質で低音はよく出ているイメージ。ZX2よりは音は濃い感じですかね。
個人的な好みで言うとPHA-3は濃すぎる感じでやや低音出過ぎという感じです。まあこの辺は好みでしょう。私の好みでは濃い目の音、低音が出過ぎは好みから外れます。ZX2はギリギリ大丈夫という感じです。
バランス接続でも同じような傾向でしょうから、必ずPHA-3の方がZX2より良いと感じるかは人によるかと思います。
ヘッドホン環境であればPHA-3の有利な部分は大きくなるでしょうけど、迷いなくpha-3を選ぶのはやや危険かと思います。
書込番号:18781574
5点

アンバランス(ノーマル接続)の場合は、差が出るのは低音域だと思います。
ZX2が強く感じるかPHA-3が強く感じるか?はイヤホンによって異なるようです。音量はPHA-3の方が大きいですが、音が締まるので、結果的に高音域がはっきりして相対的に低音域が大人しく感じます。
音の繊細さでもPHA-3の方が上ですが、これもイヤホンによって異なるようです。感度が良くインピーダンスが低いイヤホンでは、ZX2の方が良いと感じる場合があります。また、PHA-3ではボリュームが低すぎて、上手く鳴らないこともあります。もちろんFX1100なら問題ないと思います。
ただ、PHA-3を選ぶ場合はバランス駆動とセットで考えるのが一般的ですね。
書込番号:18781643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

明るい音質で低音は少なめでベースラインがくっきりしていないとライブ録音物が臨場感が失われてしまいます。
というより私の好みですね。
強くピッキングしても細い音のストラト。
前後するボーカル。
書込番号:18782143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん沢山のレスありがとうございます!
現状で満足出来ているのでわざわざという気もするんですけどね。
音の濃さもちょうど良い、分離や定位もそこそこで、低音もzx2くらいがちょうど良いです。ちょっと締まりがなくぼわっとはしてますけどゴリゴリのベースなんか解像度もそこそこで気持ち良く聴けてます。
pha-3だとソリッドな感じということなのでzx2とはまた傾向が違いそうですね。
更に柔らかくなるとのレビューもあるので気になるところですがバランス接続なのかとか組み合わせのイヤホンやヘッドフォンでも印象は変わりそうですね。
pha-3購入の際はz7も合わせて購入予定です。
ですので14万程度の出費、やはり試聴できるところを探した方がいいのかなぁ、ほんと泥沼です、半年で50万以上は間違いなく使ってるかも(^^;
zx1から始まったのですが作られた感のあるデジタルちっくなのがイヤになりakシリーズを4台ほど、その他イヤホンもse846など…でもzx2が非常に好印象でまたSONYに戻ってきたところです。
長々とすいません!
書込番号:18784304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX2との比較ではややシャープになりますが、ZX1やPHA-2との比較なら柔らかくなるというのが、適切な表現かもしれないです。
PHA-3なら、やはりバランス駆動での使用になると思います。試聴すると音圧で違和感があるかもしれないですが、これは音量を上げてもそのまま聴けてしまうので、キツク感じてしまうという部分でもあります。特に低音域の方がより、大きく感じてしまう傾向があります。
実際に使用する時は2〜3割ボリュームを下げて使用するので、音にメリハリが出てノイズも減り、低音域の締まりが向上し、繊細な音も聴こえるようになります。低音そのものも、特にベースラインに臨場感が出て弦の響きとかもより鮮明に聴こえてくると思います。
最近はPHA-3専用のケーブルも発売されているので、そちらも検討してみてはいかがでしょうか?
ただし、ポタアンの運用はやはり不便な部分もあります。その場合はZX2用のケーブル試してみるのも良いと思います。
書込番号:18787325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ベース、ギター半端ない。申し分無しでも自分には不釣り合いなので(予算の面で)オンキヨーのアンプになりそう。
書込番号:18794478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まず、NW-ZX2とPHA-3との音の傾向の違いは、透明感です。NW-ZX2はノイズと歪が大きいので、音に煙が掛かっていますが、PHA-3はスッキリ晴れています。
最も大きな違いは、まともなヘッドホンを使った時の、駆動力です。NW-ZX2ではスカスカで音量不足になりますが、PHA-3は緻密な音です。
とても同一会社の製品だとは思えません。
書込番号:18803376
1点

スレ主さん 横レスすいません。
>にゃんたろう!さん お早うございます。
リアルタイムDSD変換再生HF playerに於けるiosデバイス(内部ストレージ使用)のA7チップの容量を増やしたくてiPad mini2 64GかiPad mini3 128Gの追加購入を検討しているのですが、にゃんたろう!さんのiPhone6は何ギガを御使用ですか?
参考までに教えて頂けますか?
私のiPhone5sは16GなのでリアルタイムDSD変換再生に使える容量が8G程度しかないので…。
Z3TCは、マイクロsdカード使用なのでマイクロsdカードの微弱なノイズの影響でノイズと言うより解像度がPHA-3+KIMBERのバランスケーブル+Z7では若干落ちる感じがするので…
DSD2.8MHzとかなら大丈夫な感じですが、DSD5.6MHzにするとZ7のKIMBERのバランスケーブル仕様では感度が高いので解像度が若干落ちるのが分かってしまうので…
来年3月は更新月なので、その時には(仮)iPhone6s 64Gか128GにMNPしようと思っているのですが…
それまでの繋ぎです。もしくは128Gならホームユースのメインで、(仮)iPhone6sは64Gにしようと思っています。
参考までの御回答宜しくお願いします。
因みにiPad mini2 64G 47000円位 新品、iPad mini3 128G 60254円 新品です。
お財布には、今は47000円位の方が有り難いですが…
書込番号:18804736
1点

フェニックス7さんこんにちは。
自分のiPhone6は64Gです。音楽で使用しているのは30Gくらいだと思います。FLACとかDSDに少しずつ移行中です。曲数は色々混在して300曲くらいかな?
逆に絞って行こうと思ってます。容量的には通勤はNW-ZX2を使用しているので、特に不便は感じ無いです。
PCのスピーカーの調子が良くなく、PCの出力をPHA-3を既定のデバイスにしている関係でMDR-Z7は無意味に活躍しています。iPhone6とPHA-3.MDR-Z7の組み合わせはソファーでのんびり聴く時に使用しています。心地よいので良く寝落ちします。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:18805383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんたろう!さん こんにちは。
返信、有難うございます。
私も去年くらいから隣に神経質な方が引っ越して来られてからポータブルオーディオでの音楽鑑賞がほとんどになりました。
なるほど、64Gでしたか…
OSとかに約8Gくらい取られるとして、約56GすべてリアルタイムDSD変換再生に使用して、楽曲を絞り込めば64Gでも大丈夫そうですね。
iPad mini2 64Gは、主にDSD5.6MHzのバランス駆動用に、Z3TCは、DSD2.8MHzのバランス駆動用に、iPod touch 5世代 64Gは、192/24のハイレゾ、アップサンプリング用に分けて使用すれば、まわせそうですね。
仮)iPhone6sも9月くらいには発表されるでしょうし、MNPの際には64Gか128Gにすれば、また容量も増えますしね。
何よりも、今月6万円ちょっとの投資は、ちょっとしんどいなぁと思っていたので…
もう一度頭を冷やしてから、どちらにするか決めます。
有難うございました。
また、10月辺りに発表されるであろうSONYの新作も気になりますしね。
今度は、Z7と使い分けが出来る、6万円位でベイヤーT1の様なフラット系の70mmバランス駆動タイプでお願いしたいですが…
書込番号:18805515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鬼さんのは言えてます。Pha-3すっきりしてるのは何でだろう。プレーヤーはZx1の方でも良いみたいです。A10だと良さを感じにくいかも。
にゃんたろうさんのはハイレゾの音質ってそういうものなのでしょう。低音にも種類がありベースラインが克明な方が好きです。
書込番号:18844996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

因みに価格が手頃になり次第1か2、Pha-3購入を検討したいと思います。
SONY純正の方が良いみたいです。
書込番号:18845004 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在、死ぬ気で購入したZX2とRoxanneで地獄の通勤を乗り切っています。
この組み合わせでとても満足しておるのですが、欲深い私はもっと良い音で聴きたいと思いポタアンの購入を考えています。
SONY+SONYでの組み合わせを考え、理想的にはPHA3なのですが予算が無く無理です。
行き着いたのはPHA2の中古品購入なのですがこの組み合わせについて効果があるのかお教え下さい。
どうかよろしくお願いします。
1点

音色が大分違います。
そこに投資する位ならリケーブルをした方が良いかと思います。
beataudioでロクサーヌコネクターのものが発売されている(国内は知りませんが)のでそちらを試すという選択肢があるかと思います。
pha-2に投資する位ならpha-3までお金を貯めるか、リケーブルなどを試した方が良い気はします。
書込番号:18793780
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
リケーブルは素人の私にはハードルが高く踏み切れません。
しかし・・・PHA3は高いですなぁ。
価格は中古のPHA2×3=PHA3、もう少し考えます。
ありがとうございました。
書込番号:18793959
1点

半ば解決してるかもしれませんが、以前にZX1とPHA-2(デジタル接続)で多段ポータブルオーディオをしていた者です。
デジタル接続なのでDAP側がZX2でもZX1でも音質そのものはPHA-2に依存します。
私はZX1とPHA-2両方を持ち歩く事に嫌気がさし、現在はZX2単体で使っています。(何より重いので) ZX2の音質はPHA-2を使用した時と同等かそれ以上だと判断したのでZX2単体に踏み切りました。と言っても9832312eさんの通り、音質の傾向が違うので一概には言えませんがPHA-2は音の立体感や解像度感は確かに良好でした。イヤホンのインピーダンスが高く、十分に音量が取れない場合は導入する余地がありますが、そうではない場合中古で約3万円で購入したとなるとコスパの面でZX2のメリットが薄くなってしまう気がします。
ZX2はアンプ部がデジタルアンプ、S-Master HXですがPHA-2はそうではないアナログアンプかと思いますので、先述の通り音の傾向が異なります。一旦、試聴をオススメします。なお、ZX1の時はデジタル接続で仕様かと思われますが、ZX1のバッテリー消費が格段と早くなります。ZX2はバッテリー容量がZX1の2倍ありますが、単体使用時より消耗は早くなるかもしれません。
書込番号:18794131
8点

とても丁寧なアドバイスをありがとうございます。
勉強になりました。
もう少しZX2を聞き込んでから落ち着いて考える事にしました。
ありがとうございました。
書込番号:18794277
1点

多段にしたくないだけでは。
Pha-2が気に入れば購入なさったらどうですか?
Pha-3との差はやはりバランスなのでは?
Pha-2で幸せを感じればそれでよろしいのでは?
書込番号:18806899 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
購入当初、sonyの定めるハイレゾの音源にはzx2の再生画面上に「HR」というマークが付いていたのですが、先日プレイリストを削除できなくなり本体リセットをかけたあたりから表示されなくなりました。
設定など一通り見たつもりですが、特に見当たらず、検索かけても特になにも出ず…
ご存知の方はいらっしゃいませんか。
書込番号:18761550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源次第ですね、表示されるのは。
16bit44.1khzだと表示されませんが、24bit44.1khzだと表示されます。
ハイレゾと定義されている音源だと表示する仕様かと思います。
書込番号:18761560
1点

いえ、その通りなのですが、以前は表示されていた音源でも表示されなくなったという状態です。
書込番号:18761802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウォークマンアプリで表示されないのは、何か不具合が起こっているか、使い方が間違っていると思うので、SONYサポートセンターに電話して、直接お聞きした方が良いですね。
他にインストールしたHF playerとかだったらハイレゾのマークはメディア ゴーから取り込んだ楽曲は表示されませんけどね。
私のウォークマン、Z3TCともにmoraからダウンロードしたハイレゾ音源は、HRの表示がされていますよ。
書込番号:18761942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の現象の前に「プレイリストの削除ができない」との事ですが、当方の機において、今までプレイリストが削除できなかった事はなく、その為の本体リセットなどはした事がありません。何らかの不具合については、先ずは電源のON OFFで対応してます。
プレイリストが削除できない時点で本体に不具合が生じていたのではないでしょうか?
書込番号:18762155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんお返事ありがとうございます。
いくつかネットでプレイリストの同じ不具合を見たのですが、簡単に説明すると、
1. Media GoでプレイリストAを作成、zx2に転送
2. その後Media GoでプレイリストAを編集、再度転送
3. 普通はここで上書きされるが、たまにウォークマン側にプレイリストA(2)として保存される
4. 転送したプレイリストなのでウォークマン側では削除できず、Media Go側で削除しても二つのうち一つしか削除できない
という不具合です。
わりとなっている方は多いみたいです…
これの対処法としてリセットをしたら、HRマークが出なくなりました。
ソフト、ファームは最新です。電源リセットはもちろん何度かしております。
書込番号:18762190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リセットした状態でその状況が続くなら、ファイルの入れ直しをするかウォークマンのフォーマットを試すかですね。
HRマークは設定で表示、表示を選べるものではないので、音源ファイルに不具合か本体自体に何らかの不具合が生じている可能性はあります。
それでも改善しない場合は故障の可能性がありますので、ソニーに連絡をして対応した方が良いかと思います。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000650535.html?search=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:18762211
1点

そうですね…
先ほどソニーにメールお問い合わせを送りました。
別にマークが表示されようがされなかろうがあまり気にはならないのですが、通常動作ではないのであればやはり治したいところです。
書込番号:18762889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そのファイルの再生はできるのなら問題ないのでは。
聞いているのはハイレゾですよ。マークも大事です。
書込番号:18775731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーより回答が来ました。(CASE-ID:15051016103064での処理でした)
一度リセットを試みてくださいという定型文的な回答が来たので、それを行っても同じ症状が起きると返事したところ、どうやらプレイリストの問題は他のウォークマンでも再現性があり、MediaGoの更新などで対応中とのことです。
なのでこれは直りそうにありません。
ハイレゾマークが出ない問題について。
確かに再生できているのであれば一見問題なさそうですが、マークが出ないということはハイレゾとして再生できていないのでは?という不安もあり今回上げた次第です。
ここで悲しいのが私の耳だと「ハイレゾマークついてないけどこれはハイレゾだ、問題なし!」と決められることができない事ですね…本機を持つ資格なしと言えるかとしれません。
さておき、この問題についてソニーは本体の不良であると判断されたので、交換となりました。
以上です、皆さんありがとうございました。
書込番号:18776908 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
本機をBluetoothでAVアンプやカーオーディオで聞く場合、各音質設定は出来るのでしょうか?(ClearAudio+など)他のウォークマンだと出来る事を確認しました。
書込番号:18672634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の「BOSE soundlink mini」というポータブルスピーカー にBluetoothでつないでみましたが、純正のアプリであるW.ミュージックのイコライザーその他の音質調整機能は作動しないようです。
書込番号:18675987
2点

ウォークマン側の設定をしていないだけだと思うのでおそらく出来ます。
F880シリーズでは出来るようです。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1411070068002/?p=&q=bluetooth&rt=qasearch&srcpg=walkman
書込番号:18680602
1点

今見たらありませんでした。
失礼しました。
書込番号:18680701
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX1の時にEX1000を使ったことがあるのですが、
EX1000が元々高音を鋭く再生するせいかかなり痛い音でした。
ZX2がどのような音に進化したのかわからにのですが、
全体的に滑らかそうな印象のレビューが多いのでEX1000で聞いても
あまり鋭いような音にはならないでしょうか?
ZX1の時はイヤホン選びに苦労しました。
低音がかなり前に出るような機種だったので、
低音が少しでも盛られているような機種は出すぎて
とても聞いていられませんでした。
ZX2は全体的にZX1よりも滑らかで落ち着いた音になったのでしょうか?
1点

EX-1000ではありませんが
ZX2の特徴としては
http://www.sony.jp/walkman/special/ZX_series/manufacturer/interview02.html
↑
に述べられているとおり、柔らかな音質だと 自分では感じています。
ただ、エージングの初期段階では ころころと音質が変わってました。
今現在は 落ち着いていてとても上品な音質で満足しています。
ヘッドフォンは IM-02 MSR-7を直挿しで使用しています。
以前使用していた、ポタアン DAC-HA200は 全く使用しなくなりました。
参考になれば幸いです。
書込番号:18624678
2点

ZX1はフラットなんですか
どうも低音が強く多く出るのでフラットには聞こえていませんでした
EX1000はソニーのフラッグシップだったのに、
ウォークマンのフラッグシップとあまり相性が良いとは感じなかったのにはがっかりしました
ZX1と比較してZX2の音は柔らかいということは
EX1000の鋭さが良い意味で緩和されて聞きやすいと判断していいでしょうか?
書込番号:18625759
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





