NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
長い間、WALKMANの実用最大出力が他社に比べかなり低め(JEITA 16Ω/mW、ZX2は15mW+15mW、下位機種は10mW+10mW)に設計されている事を不思議に感じていましたが、
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981276/
より
「ゲインが高いコンテンツの再生中に音響処理を強くかけると、普通は音が割れてしまうところだが、ウォークマンは絶対に割れない。」
との事から、この辺りに何か理由があるのではないかと感じました。
実用最大出力を低くしたところで、メーカーにとって都合の良いところなど無い(コストダウンにならない)と思っていたこともあります。
パワー不足を嘆く書き込みが散見されますが、一概に出力が高ければ良いというわけではなさそうですね。
数値上の性能や電気的特性はともかく、実際に同一のヘッドホンで試聴してみると、音質面ではやはりWALKMANに分があると感じます。
iPod Touch 5も使っていますが、例えて言えばWALKMAN(NW-A26)の音をCDの音とすると、iPodの方はMDのような音に感じられます(標準のミュージックは使い物にならないので、HF Playerを導入。音質設定等は全てフラットに設定)。
蛇足ですが、アイリバー等は価格帯性能比に難がありますし、Fiio等はブランド価値や所有欲を満たすことの面で難があると思っています。
ソニーがWALKMANからAndroidを排除する方向に動いている事、及び上記より、ZX2は在庫があるうちに買っておこうと思っています。
最新モデルの独自OSはバッテリーの持ちや操作レスポンスの面で優れていますが、外部アプリを導入できない、画面が小さすぎるなどデメリットも多いですので。
理想は、Lollipop以降のAndroidを搭載したZX3?、もしくはその下位機種が出ることですが・・・。
書込番号:19516868
7点

同感ですね〜。
私の環境では45Ω、ドライバ径53mmくらいの大型ポータブルヘッドホンですが、
出力に全く不満はないですからね。
このクラスが鳴らせれば、私は、ポータブル環境で不満はありません。
以前HifimanのHM-901を使っていて思ったのが、
ドライブ力もオーバースペックだと耳にも良くなく、聴き疲れするのかな・・・と。
解像度の高い音を分析的に聴きたい場合を除き、
ポータブルで、趣味で音楽を楽しむのに高出力はあまり必要ないのかなと。
その意味でもZX-2はドンピシャなんですよね。
音割れしないのはS-MASTER HXの採用が大きいと思いますが、
賛否両論あるこのデジアンですが、私は好きですね。
まあ、音場は決してそんなに広くないですが、聴き心地が抜群なので。
また、Androidの採用が音質に影響するのを懸念する声もありますが、
私も個人的にはこのままでいい気がしています。
ZX-100への挑戦を否定するわけではないですが、音質的に不満が全くありませんので。
次に出るZX-3も、カタログスペックに凝るのではなく、
いい音楽を耳に届けてくれるものであって欲しいといちWalkmanファンとして、私は思います。
書込番号:19517521
6点

AndroidWalkman待ってます。Zx3とその廉価版。
5.2以降のOs採用、USBC採用、2.5ミリのバランス、3.5ミリ二本のバランス、512GBの大容量。
外部プレーヤーアプリ使いたいので。
書込番号:19517857 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸DSEEではなくてアップコンバート。
Flac(DSD)のまま、PCM変換されずに聞けるアンプ搭載。
書込番号:19517903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&WのP7が欲しいのですが、最大入力が50mWしかなくて、過大入力はコイルが焼き切れる心配がある機種なので、ZX2のようにイヤホンメインの出力でちょうどよかったりします。
書込番号:19522282
8点

>「ゲインが高いコンテンツの再生中に音響処理を強くかけると、普通は音が割れてしまうところだが、ウォークマンは絶対に割れない。」
DSP の問題であり、出力とは全く関係ありません。
書込番号:19522844 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

zx2のイコライザは刻み幅は少ないが音質 を破綻させずに調整できて使いやすいと思います。
元々の性能が高いイヤホンやヘッドホンなら、少々の音質差はZX2側のイコライザ調整で、高音質のまま好みの音にできます。
特にクリアベースは秀逸です。
一方、クリアオーディオは、ちょっとドンシャリ気味になるので、イマイチ使えない機能かなと思ってましたが、イヤホンやヘッドホン の機種によっては、ドンピシャではまるものがあって、特にロックやポップス系は、もうクリアオーディオをオンにしとけばほぼ、オールマイティです。
クリアオーディオと相性が抜群なヘッドホンは、私の知ってる機種ではP7とかですね。
発売当初は、音楽を聴くというより、マニアックに音を聴きわけて、あそこがダメとかここがダメとかボロクソに批判する宇宙人耳のマニアがいましたが、最近では本当に音楽を楽しむ目的で買った人たちのレビューが殆どで、皆さん高評価ですね。
アンドロイドも批判多いですが、メリットも多いことも忘れないで欲しいです。選曲しやすさ、とか液晶画面でタッチ選択も使いやすいですね。
気軽に外で音楽を楽しむ、というのが本来のポータブルですから、使い勝手と音質のトータルバランスがとても重要です。
使い込むほどに愛着が湧いてくるし、音楽を純粋に楽しめるという基本性能の高さも実感します。
出力が小さいですが、意外にもT1 2ndを直で聞いてみると、聴きやすくていい音を出してくれます。さすがに音量最大にしても、T1のようなヘッドホンを大音量では鳴らせませんし、こういうヘッドホンの実力を余すことなく引き出せる、という訳ではありませんが、もともと、開発の狙いがポータブルのヘッドホンやイヤホン向けに割り切った仕様ですから、音質やイコライザ性能、連続使用時間との関係も含めて、トータルバランスでの判断だったのでしょう。
次の機種では、もっとゲインを高くするのかもしれませんが、P7のように大音量では故障しやすいデリケートなヘッドホンもあるので、highとlowで切り替え方式にして欲しいです。
書込番号:19542395
6点

普通の聴力、感覚を超えた超人の皆様はZX2がお酒がわりになるのだそうな。
羨ましいですね。
http://togetter.com/li/788820
あなたは何パーリーピーポー?
書込番号:19574444 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
- 6月30日(木)
- 映像と音声がズレている
- 音声の不具合について
- お薦めのフードを教えて
- 6月29日(水)
- ガス抜けする。解決策は
- レンズ選びのアドバイスを
- グラボの換装について
- 6月28日(火)
- ネット配信視聴向きテレビ
- スイミングの撮影の設定
- PCゲームの画質改善方法
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
-
【Myコレクション】ゲーム寄りの構成
-
【欲しいものリスト】ああ
-
【Myコレクション】様子見したいVer
-
【Myコレクション】E
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





