NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 4 | 2015年2月27日 09:40 |
![]() |
28 | 6 | 2015年2月24日 21:04 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2015年2月25日 13:59 |
![]() |
11 | 3 | 2015年2月24日 00:54 |
![]() |
20 | 4 | 2015年3月2日 08:21 |
![]() |
10 | 5 | 2015年2月23日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
本体またはSDカード内に取り込み済みのトータル曲数を確認する事は可能でしょうか?
もう一点、ストレージ確認画面でSDカードの部分は全体と空き容量しか表示されないのでしょうか?
こちらも宜しくお願いします。
書込番号:18515583 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

全体の曲数はW.ミュージックアプリで全曲を選んで再生で、右下に1/xxxxと表示されるのでそこを参考に…
本体とSDカードそれぞれの曲数を判断できるかはわかりません。(うちが本体メモリしか使っていないので)
SDカードの容量表示に関しては、同じAndroidOSのスマホなども「全体」と「空き容量」しか表示されないのでOS上の縛りなんだと思います。
書込番号:18517764
3点

曲数は、全曲を選んで再生すれば全体が判るし、フォルダーで本体ストレージやSDを選んで曲を再生すればそれぞれの曲数は判るよ!
なお、SDのストレージは、合計容量と空き容量しか出ないです。
書込番号:18518946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

no.08さん、こんばんは。
プレインストールアプリのW.ミュージックの「マイライブラリー」に出てくる項目の「フォルダー」をタップすると「本体ストレージ(曲数)」と「SDカード(曲数)」が表示され、それぞれをタップするとそれぞれに保存された曲名リストの一覧となります。
書込番号:18521724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とぉいさん、にゃんたろう!さん、さと22さん。
皆さん詳しく教えて頂き有難う御座いました。
トータル曲数の確認出来ました!
これから沢山使い倒そうと思います。
有難う御座いました。
書込番号:18523007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

ハイレゾ対応なんて半分正解みたいなもん、私も対応してるのに変えましたけど…
昔からある音源、もちろんハイレゾ対応なんてないスピーカーで聞いてましたよ。
ハイレゾ対応なんて素人さんに分かりやすく謳った文句です。
書込番号:18514013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様の質問に戻していいですか?
自分のイヤフォンを持って視聴する事を勧めます。
プレーヤー含めて満足するか確かめて下さい。
だって私には小遣いでぱっと買えるものではありませんから。
書込番号:18514031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん
ちょっとややこしいことになっていますが、そういう人も居るんだなぁくらいに受け止めていきましょう。
さて、MDR-EX1000ですが、ZX2の能力をしっかりと発揮できる素晴らしいイヤホンだと思います。
発売は2010年と古めの機種ですが、スペック面を見てもまだまだ第一線で通用しますし、モニターイヤホンというジャンルに属するEX1000の再生する音は非常に解像度が高く、フラットで癖がなく、素直な音です。
この素直さ、癖のなさは同価格帯ではEX1000唯一無二の素晴らしい特性だと思います。
また、製品そのものの品質、精度の高さは元フラッグシップモデルだけあり申し分ないと思います。
というわけでEX1000はとても良いイヤホンなので、心配せずZX2で楽しんでください!
書込番号:18514395 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
HF player のアンロックパックをNW-ZX2にインストールして、PHA-3へのDSDファイルの転送を試しましたが、結局DSDファイルがPCMに変換されました。かつPHA-3へ転送された音楽ではHi-Fiランプすら点灯しませんでした。Xperia Z3やiPhoneではDSDファイルがPHA-3へ転送できるのに。ちょっと残念の仕様です。やはりソニーが推奨しているDSDからPCMへの変換再生はDSDネーティブ再生よりいいでしょうか?
2点

当然ネイティブで再生できるに越したことは無いんじゃないですかね?
フルデジタルアンプでDSDネイティブ再生が可能な機器ってそういえば聞いたことがないので、結局S-masterがDSDのネイティブ再生に対応出来ないため、苦肉の策のPCM変換であって、DSD音源の外部出力の際にもその変換プロセスが何か邪魔してるのかな?とぼんやり思ってます。
書込番号:18513352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのHAP-S1やUDA-1 はDSDのネーティブ再生に対応しています。NW-ZX2と同じS-Master HXを搭載しています。ただDACにはバーブラウン製の「PCM1795」という高級?アンプを使っています。NW-ZX2のDACはDSDネーティブ再生に対応するなら値段が倍くらい跳ね上がるかもしれません。
書込番号:18513465
1点

一応情報を整理すると、UDA-1、HAP-S1はアナログアンプで、S-master搭載且つDSDネイティブ再生が可能な機器はMAP-S1 があるようですね。
D/Aコンバーターからデジタルアンプに繋いで音を出す仕組みが、素人に毛が生えた程度の私にはどうも釈然とせず少し調べてみたら価格内にかなり参考になるスレッドがありました。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000635411/SortID=17705547/
次期ZXでDSDのネイティブ再生に対応させるとすると、S-masterを積んだ上で上記URLのような仕組み(フラグシップ機で採用するべきでは無いような気がしますが・・・)を使い回すのか、はたまた素直にS-masterを捨てるのか・・・というところなのかな?
できればS-masterを改良し、余計なDACを省いてDSDネイティブ再生できるようにしてくれると、ウォークマンのアイデンティティーが保たれるような気がして嬉しいのですが・・・w
いずれにせよ現状ではDSDをネイティブ再生する為にはDACを積むなり、相応の開発費をつぎ込むなりしないといけないようなのでfuyuPCさんのおっしゃるように価格は跳ね上がるんでしょうねw
おー怖い・・・(´・ω・`)
ZX2がDSDネイティブ再生に対応しなかったのも、やはりこのあたりの大人の事情なんでしょうね。
書込番号:18516676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX2を購入しました。
デザインや音質に関しては非常に満足してます。
ただ一つ疑問がありまして
microSDの128GBと64GB(両方SANSUNG)を使ってますが
読み込みにかなり時間がかかります。
スロットに入れると「データーベースを更新中」になり
35%の状態で5分ほどフリーズ状態になります。
それからしばらくして徐々に読み込みが進み
すべて完了するので10分近くもかかります。
ちなみに音楽データーはおもにAIFFが多いです。
2点

SDカードの読み出し速度は10〜20MB/s程度だし、カードを入れ替えるとデータベースをクリアしファイル名とともにタグの曲名やアーティスト名などを読み出して新しいデータベースを作るから曲数が多いと時間がかかる。
できるだけ使用可能な最大容量のSDカード1枚にまとめて差しっぱなしにしておく方が使い勝手がいい。
書込番号:18511095
4点

類似現象経験しました。
SanDisk128G、同じく35%で長時間停止。10分ぐらいで待ちきれずに寝てしまった。朝みたら正常に終わっていた。
店頭デモ機2台と所持機の計3台で同現象。自分のSDや格納音源個別の問題かと思っていたが、同じ35%というのが非常に気になる。
書込番号:18511112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も試聴するとき32gbの5曲しか入っていないsd入れたら35%で止まったことありました。
もしかしたら、その辺りのバグがあるかもですね。
書込番号:18511889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
画面消灯&音楽停止中に電源ボタン短押しで画面ONさせると、プシューと空気がぬけるようなホワイトノイズが発生する。
実害はないような気はするが少し気になる。
書込番号:18508093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期にインストールされている高音質ガイドはご覧になりましたか?
OS-CONのバーインに関して等の情報が記載されています。
そこには、音楽が再生されていない時に画面オン時に発生するホワイトノイズについても記載されており、正体はコンデンサのチャージ音です。
その他にもマスター音量の設定などZX2を楽しむために必要なことが記載されているので、まだお読みでなければお読みになって下さい。
書込番号:18508139 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ありがとうございます。読んで安心しました。
書込番号:18508347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

良かったです。
ちょっとデカくて重い子だけど
一緒に楽しんでいきましょう!
書込番号:18508504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ただ単純に出力の高いコンデンサを入れてるだけで、設計をしっかりとしてないだけです。
スレッショルドレベルの調整が出来ていないのです。
高音質ガイドは、SONYの言い訳を書いてるだけのページです。
書込番号:18534207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
質問です。
この↓記事の一番上の写真のようなNW-ZX2の表示方法はどうすれば良いのでしょうか?
http://ideal2ch.livedoor.biz/archives/20767366.html
http://livedoor.blogimg.jp/ideal2ch/imgs/c/7/c773fb0a.jpg
お分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしく御願いします!
2点

こんばんは。
私は今、ソニーストアからZX2が届くのを待っているところです。
手にしたら何しようかどういじろうかとワクワクしながら情報を集めるだけでも楽しいのですが、私も先日マルセラさんのおっしゃる画像を見て「カッコいい!いいな〜」と気になっていました。
が...
マルセラさんが貼ったリンク先の画像は以下リンク(XperiaZ3)と同じようなので、DSEE HXのものだと思います。
XperiaZ3
http://juggly.cn/archives/128726.html
以下リンクZX2(こちらはLDACについて)
ZX2
http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201501/06/36174_3.html
より一部、以下コピペ
「CES会場内のこのデモブースではSBCとLDACの切り替えができるようになっており、周波数スペクトラム表示を見つつ音質の比較試聴を行える。」
両方とも公開用デモ機のレビューです。
以上この2つから、あれは来客者へアピールの為に準備したプログラムのような気がします(涙)
書込番号:18508720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さと22さん
こんにちは。
情報、ありがとうございます!
デモ用なのですかね?
そのうち、一般ユーザーにも公開・配布してもらいたいものです。
NW-ZX1,NW-ZX2持ちですが、ハイレゾはやっぱり音がいいです。
Media GoでCDからFLACに変換したものは、サンプリング周波数44.1kHz,量子化ビット数16bitで、画面に"HR"は表示されません。
dbpowerampでWAVE(サンプリング周波数96kHz,量子化ビット数24bit)に変換したのち、FLACレベル5(サンプリング周波数96kHz,量子化ビット数24bit)に変換すると"HR"も表示され、音の違いも体感できました。
但し、やたらファイルサイズが大きくなってしまうので、128GBのマイクロSDを調達しちゃいました。
人それぞれのハイレゾ音源があるでしょうが、今回話題としたような画面(アナログ波形みたいなもの等)で、音楽を聴きながらそれを視認できたらいいですよね。
メーカーさん、よろしく御願いするっす!
書込番号:18509792
2点

HFplayerなど、別のプレイヤアプリをインストールすることで波形を見ながらの音楽再生は可能ですよ。
ただ、ハイレゾ再生などは純正のものと比べて制限があったりするかもしれませんのでそのへんは注意ですが・・。
せっかくアンドロイドという汎用性のあるOSを使っているので、ソニーファーストのものに拘らず、色々試してみるのも面白いと思いますよ。
書込番号:18510247
2点

解決済み後に失礼します、こんばんは!
私がその画像を見たのはCESやAV情報雑誌等の発売前のレビューだけでしたので、宣伝用なのかな...と(/ー ̄;)
ハイレゾに関しては賛否両論ですし、自分も先日、家電量販店でNW-A16でですが、ハイレゾを試聴(ヘッドホン)した際に特に何も印象に残らないながらも思い切って勇気を出して注文したZX2の到着を実は+ビクビクもしながら(笑)待っていました。
そんな時、マルセラさん、ハイレゾの後押しと活用法やコツ等を詳しく教えて下さり、助かりました!!
早速dbpowerampについて検索しました。解説をパッと見の段階ですが頑張ります。
益々いじりが楽しみです。
本当にありがとうございました!
あ、私もメーカーさんに1票、よろしくッス(≧▽≦)b
書込番号:18511588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
なるほど...HFplayer φ(..)メモメモ
プレインストール再生アプリ以外、他の再生アプリも試して特徴を楽しむのもいいですね。
届いたら色々冒険してみます。
書込番号:18511734 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





