NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年2月24日 18:01 |
![]() |
22 | 9 | 2015年3月1日 13:26 |
![]() |
56 | 14 | 2015年2月23日 12:59 |
![]() |
12 | 8 | 2015年2月24日 12:50 |
![]() |
45 | 9 | 2015年2月22日 19:00 |
![]() |
20 | 2 | 2015年2月19日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

かなり持ちますよ
ZX1からバッテリー持ち解消で乗り換えるのであれば
失敗はないかと思います
書込番号:18494653
4点

こんにちは。
昨日購入して使い始めたところですが、体感的には「全然違う!」と驚くレベルで持ちますよ。動作もサクサクで快適です。
書込番号:18494824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バッテリーの持ちは友達のZX1と比べて、かなり長い時間持ちそうな感じでした。
書込番号:18505331
0点

返信ありがとうございます。
評判やここのレスを見る限りかなりバッテリー持ちそうですね。
検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18513761
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
最近ではハイレゾ音源の配信も増えてきたところで、先日ソニーのZX2を購入しました。早速、ネットでハイレゾ音源を数曲購入したのですが、“本作品は44.1kHz/16bitのマスター音源をビクタースタジオ FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります。”というものが結構あります。フォステクスのHP-A8も所有しており、当機種にはアップサンプリング機能がありますが、前述したハイレゾ音源とHP-A8等でアップサンプリングしたものでは、技術的(理論的)に違うものなのでしょうか。ZX2自体にもDSEE HXという機能が備わっておりますが、DSDは別格として、既に所有している音源を買いなおすほどの違いがあるものなのでしょうか。ぜひ教えて下さい。
1点

リマスターの音源を購入したことはありますが、CD音源との差を感じるものもありますが、殆ど感じないものもありますね。
アップサンプリングに関しては各社ともイロイロな技術を使っているでしょうから、違う原理でしょうが、ないものをソフトやハード面で補うようなものなので、最初から高品質で録音したものと比較すると見劣りすることは少なくないでしょうね。この辺は詳しい人に解説してもらわないと分かりませんが。
買い直す価値があるかは、音源によりますかね。私の場合は宇多田ヒカルのリマスターは差を感じやすかったですが、他の音源では殆ど差を感じないものもありました。その辺は試してみないとわからない状態ですね。
個人的にはリマスターのものにはあまり期待しないようにしています。
書込番号:18493903
3点

ハイレゾでも、差があるのとないのがありますね。PCソフトでアップサンプリングした方が好みとかもありますし、そのままの方が良い物もあります。
基本、PCで聴き比べして納得したら購入してます。
書込番号:18494022 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にゃんたろう!さん
ハイレゾ購入サイトでの試聴音源は
確かハイレゾじゃなかったと思いますよ
買わないとわからないっぽいですね
まあどういう曲だとかミックスがされてるだとかは分かるかと思いますが。
書込番号:18494060
4点

こんにちは
>“本作品は44.1kHz/16bitのマスター音源をビクタースタジオ FLAIRが有するオリジナル技術
『K2HDプロセッシング』を用いハイレゾ化した作品となります。”というものが結構あります。
これはスタジオの機器を使って作成した擬似レゾですね。
>フォステクスのHP-A8も所有しており、当機種にはアップサンプリング機能がありますが、前述したハイレゾ音源とHP-A8等でアップサンプリングしたものでは、技術的(理論的)に違うものなのでしょうか。
こちらは、HP-A8の機能で作成した擬似レゾです。
>ZX2自体にもDSEE HXという機能が備わっておりますが、DSDは別格として、既に所有している音源を買いなおすほどの違いがあるものなのでしょうか。ぜひ教えて下さい。
違いが体感できるかは人によりますが、やはり本物のハイレゾ(マスター音源が88.2kHz24bit以上)で収録されたものは購入する価値はあると思います。
書込番号:18494165
2点

> 既に所有している音源を買いなおすほどの違いがあるものなのでしょうか。ぜひ教えて下さい。
いくつか買って試してみれば分かりますが
ハッキリ言うと、買いなおすほどの価値は無いです。
書込番号:18494182
4点

ハイレゾが如実に体感出来るのは適切にレコーディングされたDSD音源ぐらいですかね…
書込番号:18494391
3点

Neko.7さん、こんにちは。
結局は買わんと判らんのですね。当然、購入して「?」の可能性も多いにありますよね。
比較って言っても、一回リセットされると差ってなかなか判らないものです。実際の音より質が悪いと判る訳ないですよね。
でも、何となく一定の法則みたいなのがあって、良いものは判らないですねど駄目なのなんとなく判るみたいな感じにはなってます。少なくとも通常版で「?」と思う音源は、やはりハイレゾ版でも「?」です。基本冒険はしません。
アップサンプリングにしても、元の音源が良ければ効果があるし、悪ければ逆効果みたいな気はします。本来の音と違うとか気にするとかは、気にしないようにしています。
書込番号:18494560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多数のご意見ありがとうございます。HP-A8を購入したときにアップサンプリング機能で音が変わるのは体験済みだったのですが、数値的なものと実際に聴いた音が良いかどうかは疑問が残るところでした。
その頃は自分の好きなジャンルのハイレゾ音楽の配信がなかったこともあり、久しく気にもしなかったのですが、ソニーさんがバカみたいな値段のウォークマンを発売したことで興味が湧いたのと配信の音源も増えてきたのでZX2を購入し、早速ハイレゾ音源もネットで購入してみました。ところが期待が大き過ぎたのか、実際聴いてみるとそれほどに違いの差は感じられず、もともとCDからiTunesでAIFF形式で取り込んでいたためZX2でAIFFと聞き比べても、曲によってはDSEE HXをONにして聴いたAIFFのほうが好みのものも少なからずでした(同じ曲で)。
結局、音楽って数値的なものを目で見ているのではなく、好きな音楽を好みの音で聴くことが音楽だと思ってます。10万円のヘッドホンよりも1万円のヘッドホンのほうが好みの音の場合もあります。CDだって録音が酷ければとても聴くに堪え難いものもあります。こう言ってしまうと元も子もないですが、決して最新の技術を否定する訳ではありません。最新の技術に加えて、音の入口から出口までの組み合わせ、そして自分好みの音を探していくのも楽しみのひとつだと思います(スパイラルにはまったときの投資が恐ろしいですが)。
ZX2は折角買ったのだから、これからいろいろ模索して楽しんでみたいと思います。
また、エージングが終わった頃にでも有益な情報があればレポートします。
皆さんのクチコミも参考にさせていただきます。
書込番号:18494885
3点

本当は皆さんにグッドアンサーを差し上げたいのですが、詳細に回答下さった3名の方をグッドアンサーにしたいと思います。
書込番号:18531082
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

まぁ結局の所の100%子会社なので実質事業部の切り離しですよね。
(頭を押さえつける“何か”が無くなるだけマシか…ゲフンゲフン)
書込番号:18492780
3点

顔の見えないCEOがヨーロッパの金融子会社出身で、エレ部門には興味も未練も無いから収益を上げられない部門はすべて切り捨て対象。そのうち金融/保険会社に変身して日本に本社機能を置く必要性も無くなるだろう。
書込番号:18492825
8点

私は良いイメージです。ようやく汎用性の高い製品が出てくるかも。
書込番号:18492864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

会社内での小回りが利くようになるのであれば良い製品が出てきそうですね。
ただ、ここのところSONYはAV機器(ESシリーズとか)は元気がないのでどうなっていくのかが気になります…
書込番号:18492906
3点

PS4とかのゲーム事業も分社化で今乗りに乗ってるでしょ。
分社化してもソニーという企業には変わりないですし、
別にこれで問題とかには全然感じませんかね。
書込番号:18493866
2点

>PS4とかのゲーム事業も分社化で今乗りに乗ってるでしょ。
No joking!!!
書込番号:18494854
7点

まあ、ただの分社化なら流すのですけど、パソコン(VAIO)を切り離し、テレビも分社化予定、オーディオもというと流れ的にいいイメージはわかないですよね。
ソニーの赤字要因を切り離して分社化した後なので、オーディオもかな?と思えなくもないですからね。
ゲームと保険を中心にする意志表明かな?とも軽く深読みしたからね。
ソニーで一番安定しているのが保険というのが笑えない状況ですからね。
書込番号:18496312
3点

CEOはヨーロッパの金融子会社出身ではないです。
書込番号:18497072 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホールディングス化したいのかな?
書込番号:18497164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物造りあってのソニーというのがおじサン世代のイメージだし、他にはないものを具現化してくれるメーカーという印象が強いけど、ここ何年かのイメージは、完全に消失してしまったような感じは否めない気はしますね。
若い世代の人たちは知りえない時代のソニーを知っている世代はなおさらだと思いますょ。絶大な信頼感というものがそこにはありましたから。
分社化しても人材しだいだと思いますけどね。いまだに、12年位前のカセットウォークマンが動いている品質を大切にしてほしい気はしますね。
書込番号:18505462
0点

小型ラジオとかも大事にして欲しい。エナジースリーランもね。
書込番号:18506384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>絶大な信頼感というものがそこにはありましたから。
--->
これ初耳だね。
壊れやすいという評判はウォークマンのはるか昔から。
競合に機能、性能で明確な差があったのは
トリニトロンと、ごく初期のβのVHSとの画質差
位だろう。信頼性とは別次元だし、HiBandベータは画質を大きく落とした。
昔を知らない若者たちに間違った歴史を教えないで欲しい。
超下手くその林家三平を、本物の名人たちと同格に昭和の爆笑王と讃えるようなもの。
書込番号:18509625
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX2のヘッドホン出力端子は4極対応の仕様なのでしょうか?メーカーの情報にはステレオミニプラクとしか記載が無くよく分かりません。
他のスレッドでは4極がいいという内容が書いてあったりしますが…
バランス出力ではなさそうですけど
2点

バランスではありませんが
4極対応してるみたいですね。
現行s-masterがバランスではないのでバランスではありませんが
その後は完全に分離されているみたいなので
クロストーク解消等の音質の向上は確実にあるようです。
書込番号:18491588
3点

雑誌か何かしらに記載があったのでしょうか?
教えてください。お願いいたします。
バランスでなくても音質の向上が図れるのであれば
自作ケーブルを頑張って作製したいと思います。
現状でも充分満足していますが、それ以上を望んでしまいます。
書込番号:18493089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランス接続とは、ちょっと違う様ですがグランド分離接続と言う様ですね。
4極フラグを使用する事により、4芯接続が可能になると言うことなんでしょうかね!?
他の方がお書きになっている様にクロストークを低減する等の音質向上の効果は有るようですね。
こちらが参考になりますか
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000732905/Page=2/SortRule=1/ResView=last/#18481373
書込番号:18493793
1点

携帯電話の方に反映はしない様ですね。
過去レスのタイトル「3.5mmのステレオミニプラグの4極プラグ!」を参考にされて下さい。
書込番号:18493811
1点

フェニックス7さん、ありがとうございます。
いろいろ拝見すると音質向上?又は変化はある様なのでチャレンジしたいと思います。
書込番号:18493934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZX2 4極で調べると結構記事が出てきますね
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016414.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016419.html
書込番号:18494183
1点

流石に、Z7では出力的にしんどそうですが、XBAーZ5とか面白そうですね。
書込番号:18494288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4極対応かどうかが明確でなかった為、回路的な情報などありがとうございました。GND分離であれば従来と違う音質が楽しめそうですね。
書込番号:18513019
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ZX2を手に入れたお陰で、通勤がかなり楽しくなりました!
ZX2には感謝感謝の毎日です。
皆さんはZX2にどんなイヤホン、ヘッドホンを使っていますか?
もし良かったら簡単な使用感も教えてください!!
書込番号:18491493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

13日の夜に届いてから、連続再生でコンデンサのエージング100時間完了^ ^vです。
音質設定は「DSEE HX」と「ダイナミックノーマライザー」のみ使用、アプリ類は音楽再生特化です。
(聴くジャンルは邦楽・洋楽・クラッシック・アニソン・ヘミシンクとなんでも有りです)
他のイヤホン・ヘッドホンの試聴等を一切しておらず、井の中の蛙的ではありますが、、
SHURE SE846の交換式ノズルインサートをブライト(白)に変更、高域が改善される代わりに
減少してしまう低域をコンプライのチップで改善し(ノズルインサート バランス(青)と概ね
同等?の低域再生になり、低域〜高域まで気持ち良く鳴ってくれます)、ケーブルを
Vermilion BEA-1818 ミニプラグ⇔MMCX [1.2m]にしています。
低域は切れが良く非常に引き締まっていて、中高音域を引き立ててくれます。
分解能・音場・定位ともにすばらしく、又バーミリオンのアナログ的な柔らかく温かみの有る
音にとても満足しています。(SE846&Vermilion高かったですが。。)
SE846のインピータンスは9Ωと低インピーダンスなので、ZX2のアンプ能力で
余裕を持って鳴らせます。(自分的にはマスターボリューム55〜60%弱くらいで十分)
SE846の再生帯域は15Hz〜20kHzで<ハイレゾ対応>ではありませんが、自分的に20kHz以上は
不可聴域で肌で感じるものと思っているので問題なしと言った感じですw
(可聴域の分解能UP狙いでハイレゾ音源を買ったりしますが)
書込番号:18492099
10点

SE846ですか!羨ましい!!
前から興味のあるイヤホンなのでZX2が落ち着く週末あたり試聴してみたいですね
書込番号:18493026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

JVCのHA-FX1100をメインで使っております。好きな楽器はピアノで、ジャンルは問いません。
ダイナミック型は初めてだったのですが、全域バランスよく鳴ってくれており、気に入っております。
引き締まった低音部もZX2の傾向とよくあっているような気がします。
まあ私もスパータンさんと同じく、あれこれ聴いたわけではありません。井の中の蛙でございます。
注意事項としては、使い始めた直後は低音がボワ〜ンボワ〜ンです。
本気で大失敗したかと思いましたが、数時間後くらいから徐々に締まっていきました。試聴する際はご注意を。
書込番号:18493042
6点

MH335DWかAYAつかってます〜
書込番号:18493263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はw60とUMpro50を使ってます。
ZX2で初めてw60の素晴らしさを実感できました。
書込番号:18493328
6点

ZX-2+PHA-3でSONY幻の名機 MDR-R10・MDR-CD3000と聞きましたが古さを感じない良い音鳴らしてくれますよ。
Unlimitedでも相性は悪くなく良好です。直挿しではSHUREの846CL-Aが文句無いですしWestonのW60も良いです。
趣味趣向に併せ色々な物で聞いてみて自分に合うのを見つけるのも醍醐味ですので楽しんで下さい。
3月始めにはレイラが届くので楽しみは続きます。ちなみにAK240も所持してます。
書込番号:18496656
5点

皆さん素晴らしいイヤホンを使っていますね!!
GEN8823さん
FX-1100ですか、かなり興味のあるイヤホンです!
私は、XBA-A3をメインに使っているんですが、かなりまとまりのいいイヤホンで、何を聴いても不満なく聴けるのですが、その反面バチっとハマるジャンルがなかなかなくて今はジャズを楽しく聴けるイヤホンを探しています。
なのでFX-1100はかなり気になっています。
試聴したときに、試聴機にテープやワイヤーがかかっていたせいもあって装着感があまり良くなかったのですが、装着するときになにかコツみたいなものはありますか?
まるちゅbotさん
IEMですか!
いつかはIEMと思っているんですが、ちょこちょこ散財していてなかなか辿り着けませんw
oshofさん
W60いいですよねぇ!
週末にeイヤ行くので要チェックですね!
ko76coさん
すごいもの持ってますね!!
自分はその2つは写真でしかお目にかかったことがないですw
皆さんの環境を参考にして、絞り込んでいこうと考えていましたが、ダメですね。
ぜ ん ぶ ほ し い ! !
書込番号:18498805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホンならATH-IM03かEX1000
ヘッドホンならM500かATH-ESW10JPNかMJ591あたり。
ZX2自体が低域結構しっかり出るのでMomentum OEとかの低域よりのヘッドホンは出番が少ないかな。
フラット系で音場広めのやつの方が良いと思っている。
低域の量は多くないけどしっかりなる奴だとZX2はいい感じに鳴らしてくれる。
MJ591とか印象が完全に変わった。
書込番号:18503750
4点

横レス、失礼します。
スパータンさんの写真を見てREBECCAのハイレゾ版が出ていることを知りました。
(A10とZX2ではハイレゾを示す「HR」マークに色が付くので目立ちますね)
二曲で800円ってどうかなと思いましたが、ちゃんとリマスターされて
聴き甲斐のあるハイレゾ音源になっているので、買って良かったと思います。
(懐かしついでに、ほぼ同時代のMIOの「HEY YOU」なんかと一緒に聴いています(^^)
ZX2ユーザーではないですが、イヤホンとヘッドホンの話をしますと、XBA-Z5とMDR-Z7です。
XBA-Z5は発売当初、あまりにも強烈な低音が話題になりましたが、
一ヶ月もエージングを経ると、そこまで強烈ではなくなりました。
ただ、相変わらず演出の効いた鳴り方ではあります。
MDR-Z7も、XBA-Z5ほどではありませんが、最近のSONYらしい演出の効いた鳴り方だと思います。
質感、装着感、そして肝心の音まで、とにかく素晴らしいの一言だと思います。
XBA-Z5もMDR-Z7も、それ以前に自分が持っていた最高額のイヤホン、ヘッドホンの
倍以上という高額なシロモノですが、PHA-3との組み合わせで聴く音には満足しています。
JVCのHA-FX850も持っていますが、あまり使わなくなりました。
というのも、このイヤホンはプレーヤーに直差しで鳴らすと迫力のある音になって
とても効果的なのですが、その一方でアンプを介しても、あまりその効果が感じられません。
「感度」とか「インピーダンス」とかからくる特性なのだろうと思います。
アンプ導入の予定が無いのならお薦めのイヤホンだと思います。
HA-FX850はアンプとの相性にも敏感なようで、アンプによってはノイズが気になる例が
幾つか報告されており、自分の持っているアンプの中ではFostexのHP-V1とは相性が良くありません。
(PHAシリーズとの相性は問題ないようですが、SONYのイヤホンと比べると効果が希薄なように感じます)
書込番号:18506925
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
私はzx1ユーザーですが、zx2ユーザーの人にもぜひ知ってもらいたいのでこちらに投稿します。
ご存知の通りzx1、zx2にはandroidが搭載されていますが、androidアプリをガシガシいれて色んなアプリを楽しむという使い方をしている人は少ないかと思います。私もその一人で入れているアプリは「google日本語入力」、「goランチャー」のみという状況でした。ホーム画面はスカスカでw.musicの起動のための中継でしかない可哀そうな「goランチャー」を見てふと、ホームアプリがw.musicになればいいのになんて考えていました。そしてついにその方法をみつけました。(ググっただけですが…)
それが「Home Commander」というホームボタンの押す回数ごとに指定したアプリを起動できるホームアプリ?です。
私は1回押しで「w.music」、2回押しで「Home Commander」の設定画面、そして3回押しを「googleplay」(アプリアップデート時たまに使う)で設定してつかっております。(設定画面はステータスバーを下げたところから起動しています)
私は使うアプリが極端に少ないので「goランチャー」はアンインストールしてしまいましたが、1回押しで「w.music」、2回押しで各種ホームアプリなんていう使いかたのほうがスマートかもしれません。
音楽以外はあまり使わなくホーム画面がさびしいことになっている方がいましたら、思い切ってホームボタンで「w.music」が起動するようしてみてはいかがでしょうか?
14点

おおお!!
これどうにかならないかなあってすっごく思ってた事です!
めちゃくちゃ有益な情報ありがとうございます♪
書込番号:18491550
3点

先ほど2chを覗いてみたら、「Home Commander」とドロワーアプリなるものを連携させて使っているという書き込みを見まして、さっそくしらべて見るとホームアプリとは別にアプリドロワー単独のアプリもあるみたいです。これで普段は「w.music」、他のアプリを使いたいときはホームボタンのダブルクリックでアプリドロワーを開くという理想的な使い方ができそうです。
ちなみに使っているアプリは
「Home Commander」https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dip.sugarhouse.homecommander&hl=ja
「AppDrawer (MIUI App Drawer)」https://play.google.com/store/apps/details?id=JakedUp.AppDrawer&hl=ja
そして「Home Commander」にて、シングルタップで「w.music」、ダブルタップで「AppDrawer (MIUI App Drawer)」が起動するよう設定、「AppDrawer (MIUI App Drawer)」にてグリッド表示に設定して使っております。
非常に使いやすく快適になります。ぜひお試しください。
書込番号:18494079
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





