NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2015年2月18日 01:16 |
![]() |
14 | 7 | 2015年2月27日 13:13 |
![]() |
346 | 28 | 2015年2月23日 08:38 |
![]() |
22 | 6 | 2015年2月22日 21:45 |
![]() |
56 | 30 | 2015年2月21日 20:00 |
![]() |
141 | 37 | 2015年12月12日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ウォークマンの歴史を振り返ってみてもこんな馬鹿みたいな価格のウォークマンが発売されたということで試聴もせず衝動買いしてしまいました。
先ず、率直な感想としては、細かなことは抜きにして、購入前の期待が大きかった分こんなものかなという感じでした。因みにイヤホンとヘッドホンは手持ちのIE800、HD800、TH900です。決して悪くはないですが、特にHD800は鳴らしきれてない感じですね。
それからA17も持っているので、同じ音源で比較しましたが、確かに音質を比較するとZX2のほうが解像度が高く、A17では聴こえないような音も聴こえてきます。あくまでも同じ条件で比較できたからわかることで、音楽=音を楽しむという点ではA17でも十分過ぎる音質で、あらためてA17のコスパの良さを実感しました。
何かA17のレビューみたいになってしまいましたが、誤解のないように...ZX2は高いと思わなければ悪くはないです。
7点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
ヘッドホンMDR-Z7、ケーブルMUC-B20BL1、ウォークマンNW-ZX2、アンプPHA-3のセットは、1062gでナカナカ重さです。
ですが、綺麗な音を外で聞くと気持ちいいですよね♪
3点

追加でレザーケースCKL-NWZX2もセットしてました!
書込番号:18487186
3点

機材豪華でいいですね、羨ましいです。
というか自分も近々PHA-3購入予定です♪
外でもこの組み合わせで聴いてるんですか?
書込番号:18487220
3点

ありがとございます☆
Phone5sにヘッドホンMDR-Z7、ケーブルMUC-B20BL1、アンプPHA-3で使ってたし
その前は、Phone5sにSU-AX7で持ちら歩いて趣味で写真を写すのでカメラも持って散歩してます。
だんだん荷物が重くなってますが (。・w・。 ) ププッ ♪
書込番号:18487406
3点


その組み合わせの検討したけど、
40杉のおっさんが、
スーツ着てヘッドホン被って電車に乗っている姿を
想像して見たら吹き出してしまったのと、
さすがにこの歳で1Kgも毎日負荷して通勤するには
体力不足だと思ったから、
結局、より軽いAK240とイヤホンの組み合わせに
してしまった。。。
若いって、いいねー。
羨ましい。もうちょっと、遅く生まれて来たかったよ。
書込番号:18506751
2点

カバンに入れとくのにはまだいいのですが、コートのポケットに入れて聞くと服が片寄るし春以降ではカバンが絶対に必要だと考えると素直に考えてAK240を買おうかなって思ってます!
書込番号:18511213
0点

今日、Astell&Kern AK240-256GB-STAINLESS-SLVが届きました。
聞きましたがボーカルの声が綺麗に聞きやすく立体感が有るのは、
ヘッドホンMDR-Z7、ケーブルMUC-B20BL1、ウォークマンNW-ZX2、アンプPHA-3のセットで1062gでナカナカ重さですが音は自分は好きです!
書込番号:18523557
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
「ウォークマン」という気軽に使えるような括りの製品ブランドなのにも関わらず、約12万という高額で売り方的に某A&Kなメーカーを彷彿とさせ、(今度は何故か)価格内で圧倒的な評価を得ている今話題のZX2を試聴してきました。
・試聴ヘッドホン・
・MDR-Z1000(純正1.2mケーブル)
・音源・
・Rodrigo Y Gabriela「Rodrigo Y Gabriela」(WAV 16/44.1)
・LINN RECORDS 24bits Of Christmas 2014 各楽曲(FLAC 24/192)
・劇場版 機動戦士ガンダム00 OST 「FINAL MISSON -QUANTUM BURST-」(WAV 16/44.1)
・坂本美雨 HATSUKOI 「JOY」(WAV 16/44.1)
・その他リファレンス音源
主な比較はPCM-D100→Z1000。随所で前機種ZX1との比較考察も一緒にしていきます。
なお、音質補完機能(イコライザー含む)は全てオフです。
・高域・
質や伸びはPCM-D100>>>>ZX2>>ZX1。ZX1に比べ、改善されて来ました。ZX1のような過度な味付けは違って、より自然的な高域へと進化してます。ただし、D100比較だと質・伸び共にイマイチ過ぎ。
・中域・
質はPCM-D100>>ZX2>>>ZX1。ZX1から特に改善された点はここにあると思います。ZX1でボーカル域に不満があった方々は満足されるレベルのはずです。D100と比べてもそこまで劇的には離れてません。しかしながら……詳しくは低域面の説明にて。
・解像度と情報量・
これはPCM-D100>>>>>>>>ZX2>>ZX1。値段が上がった分改善はされてるかと思いきや……正直ダメダメでした。詳しくは低域面の説明(ry
・ヘッドホンの駆動力・
PCM-D100>>>>>>>>>>ZX2≧ZX1。ZX1の例に溺れず、相変わらず駆動力はイマイチです。Z1000クラスから上のグレードの駆動は無理と考えましょう(当然ながらZ7なんかはもっと無理)。一般的なイヤホンやカスタムIEM、ポータブル用の小口径ヘッドホンくらいなら大丈夫だと思います。
ちなみに……当然ながら、ただ単に爆音になら出来ます。もちろん非推奨ですが。
・操作性(大きさ・UI含む)・
ZX2>>>>ZX1。だいぶ改善はされたかと思います。Androidのスマートフォンを使われてる方なら特に問題は無いと思います。
形状はZX1に比べて大きくはなってますが、充分扱える大きさであるかと思います。
……当然ながら、D100とは大きさも重さも小さく、非常に扱いやす(ry
※なお、UI面の比較はD100とは根本的に中のソフトが違うので厳密な比較は省きますが、SDカードの読み込みだけで言えば圧倒的にD100のが速いです(64GBのカードに音源をほぼフルに入れた状態で)。
………以上、これだけ見ると「別に悪スレ立てんでもイイじゃねぇか」とか思われますが、最大の問題は【低域】にあるのです。
・(問題の)低域・
質はPCM-D100>>>>>>>>>ZX2>ZX1。質は間違いなくZX1からは上がってますがD100とは全く勝負になりません。と言うのも……低域量があまりにも多いのです。(自分の体感上ですが)ZX1よりも量が多く、見事なまでに中高域に被ってきてZX1から改善された点の足を引っ張っている・聴こえるはずの音が聴こえず、解像度を明らかにスポイルしている……低域以外の音質評価を全部台無しにする勢いです。
察するに、比較的フラット目なZ1000でこの評価なので、恐らくそれよりも低域に主に置いているヘッドホン・イヤホンは、かなり悲惨な事になると思います(あまりにも愕然してテストしてきませんでしたが)。
エージング(バーンイン)不足だのなんだのあると思いますが、店頭の試聴機は基本電源は入れっぱなしですし、コレは音のチューニングがあまりにも下手過ぎです。
最近のSONYはヘッドホンでもイヤホンでも何でもそうですが、低域に過度な味付けをしすぎていて、せっかくの素材の良さをブチ壊しレベルで台無しにしているケースが非常に多いです。SONY製品を主としてポタオーディオをやってる身として、出来るだけの応援はしてきましたが……価格が価格なだけに今回ばかりは酷すぎます。
一部ではAK120Uを超えるなどと言った声も散見されますが、はっきり言えばレベル的には同等かそれ以下です(別にA&K製品がレベル高いわけじゃないし、肩を持つつもりは毛頭ありませんけど)。中古で旧AK120やX5、新品製品ならCalyx Mを購入して単体運用、それかベースにした方がよっぽどイイです。
SONYの技術力は確かに存在します(現行のポータブル出来る機器で言うならPCM-D100が代表例)。しかし、活かし方があまりにも下手過ぎます。今回のZX2もD100の電源部にて採用されている電気二重層キャパシタを採用したりと積極的に良いのを取り入れてはいますが、結局はチューニングでミスって活かせず……。
SONYにだけは、A&Kみたいな【値段が篦棒に高い癖に値段相応の音が全く出せない売り方】はして欲しくないです(もう遅いけど)。次回作のZX3(?)に期待します。
※ちなみに、ZX2が単体でバランス対応とか安本丹な事を抜かすのが居ますが、これは【標準のアンバランス接続機器】です。単体でのバランス接続には対応してません。ただ単に中身でGND独立してるだけです。どっかのケーブルメーカーのテスト用ケーブルも結局はAKの2.5mmリケ商法みたいなボ○タクリケーブルです。注意しましょう。
書込番号:18483045 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

os-conの特性知ってからバーンイン終わらせてから出直しましょうね。
Twitterでもネチネチやってたようですが^^
あとD100なんか引き合いに出しても、
普通よっぽどの物好きじゃないとあんなのDAPとして買いませんから。
書込番号:18483119 スマートフォンサイトからの書き込み
53点

ほう〜。Twitter知ってるって事はあれみたんすね〜^^
>os-conの特性知ってからバーンイン終わらせてから出直しましょうね。
じゃあ同じos-con使われてるZX1が何故にあそこまでコテンパンにされてるんすかね?^^
>あとD100なんか引き合いに出しても、
普通よっぽどの物好きじゃないとあんなのDAPとして買いませんから。
視野が狭いな〜。D100って出すとこう言われるのはテンプレすか?^^;
それに仮にも同じSONY製品だし、ZX2にD100の技術使われてるの知ってますよね?
書込番号:18483412 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あー、この人Twitterとかでしょっちゅう発狂してひんしゅくかってる面倒くさい人ね。
D100の悪い部分に関しては不等号に表さないし
悪意が丸見えですね。
まずD100を比較対象にする前に
同価格帯のDAPを実際自分で買ってそっち先に比較するか
先にソニーにD100のDAPバージョンを作るように懇願したらいいんじゃない?
そもそもZX2とD100を同時に店頭に並べててもD100なんてDAPとして売れないから。
書込番号:18483429
36点

こういう書き込みはよくないですよ。
自分の耳に自信持ちすぎでしょう。
たぶんBBEが付いていたら満足するのでしょう。
書込番号:18483431 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

D100と同じ技術使っててチューニングがミスったという割に
OS-CONのバーンインによる音の変化も知らずに試そうともしないんですね。
まあとりあえず通報しときます。
書込番号:18483659
18点

あらら〜^^ZX2の掲示板出来てから登場の根拠も無しにAK批判してるは写真も載せない信憑性も糞もないレビュー何回も再レビューで上げてZX2マンセーしてる複垢丸出し君じゃん^^;
>まずD100を比較対象にする前に
同価格帯のDAPを実際自分で買ってそっち先に比較するか
同価格帯のDAP??それでちゃんと値段なりに音の出るやつあるんすか??4〜5万台のは知ってるけど、どうせ満足出来ずに環境更新するからっていう理由で思い切ってD100買ったんですけどね〜。
>D100と同じ技術使っててチューニングがミスったという割に
OS-CONのバーンインによる音の変化も知らずに試そうともしないんですね。
再度聞きますけど、OS-CON載せたZX1がやたらケチョンケチョンにされてるんですが何故なんですかね?電源に同じ技術が使われてるのに何故に駆動力ないんですかね?
>自分の耳に自信持ちすぎでしょう。
別に自信も糞も無しにただ単に正直に感想語っただけですが?あとBBEってなんですか?^^;
書込番号:18484418 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

別に悪スレだとは思いませんよ?
素直な感想こそここの掲示板の趣旨だと思いますし。
ZX1のレビューに露骨に『1』をつける方が続出した時はさすがに参考にもならないレスばかりでしたし、『ZX1で1評価ならHM901使った日にはどんな評価つけるんだろ』と思ったもんでしたが(笑)
商業的なにおいがぷんぷんでしたね。
ちなみに私は録音機材ではKORGのMR2推しですがあれで録音したDSDを他の機材で聴くとどれも不自然に聴こえるものです。プレイヤーとして、すごく自然な音です。
D100もプレイヤーとしてここまで評価されるなんてすごいと思います。それも辛めのレビュワーの方に。私もぜひ視聴してみたいと思います。
...さてさて、私は今回のZX2、お気に入りですよ。
自然な音、よりも聴いていて気持ちのいい音がいい。私はエンジニアではありませんので。
バッチさんのレビューは合わせたヘッドホンや音源も挙げていますし、レビューとしては参考になりますよ。
感じ方は人それぞれです。
書込番号:18484589 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

開封当初の音はスレ主さんのおっしゃる通り低域が前面に出てくる感が大きかったですね。
この段階ではちょっと違和感大きかったです。
現時点で40時間ほど流し続けていますが、少しづつバランスが良くなってきています。
100〜150時間くらいで本来の評価ができる感じでしょうかね。
ClearAudioはOFFでヘッドフォンはEdition8を4極化したものを使用。
書込番号:18485394
6点

1とは、かなり違うから1の
評価が低くなった。
ローン払いきれるなら買いたい。
1は好きなポップス、ロックがいまいちだったのでスルーしました。レッドゼペリンやビリージョエル、家入レオ、中森明菜、聖子、死角無しの出来でした。
Z7で一時間聞けました。某量販店の方ありがとうございます。
これは欲しい!
書込番号:18485534 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的には主さんの意見を支持します。
ただ、ZX2の音を好きな人がそれなりにいることも理解できます。私も、決して悪い音とは思いませんが、風上でこの音作りを受け入れてしまうことをどう評価するか…というのが本音です。風上は素直でないと、出発点が狂ってしまうことがあるということを理解できるか否か。
そもそも、そうした経験がない人が大多数である現状で、かつ一定層の信者がいる製品群で、こうした意見を書き込むのは愚策に近いですよ。経験豊富なレビュアーさんですから、あえて言いたくなったこともまた理解できますが。
ちゃんとスタジオやホールで生の音を聞き込んだ人なら、この値段で、この音をどう判断するかは、あまり論を待たないと思います。それで良いではありませんか。そうでない一般の方々が、この脚色を気持ち良く感じるならば仕方ないことではないでしょうか。
事実、ふんふん〜と漫然と音を聞くだけならいい線行ってますよ。リスニング機器としては良い出来です。
SONYの方とも付き合いありますし、ZX1の時に「どうですか、すごいでしょ」と自信満々に試聴させられて、「従来機より圧はあるけど、馬鹿じゃないの。出直して来い」と切って捨てた経験からすらすれば、随分よくなってます。
AKがペラペラだとか云々いう意見を読むと、ちょっと理解しがたい面はありますし、「AK240より100倍良い」とか数値化に無理がある感情的な比較(?)がある現状では主さんの気持ちは分かります。しかし、ここは、敢えて流すことが得策かと思います。
まあ、試聴機のエージングが完了した時点で違和感のある音色が収まっていれば、私だって買いますよ。Akと違って保証は信頼できるでしょうし。
現状では、その日が来ることがないことは予想できますけども。
書込番号:18485953
10点

まぁ1のPCM-D100>>>>>>>>>ZX2>ZX1これも数値化でしょう
数値化に無理がある感情的な比較(?)がある現状ですね、1も信用しなくていいですね。
書込番号:18486120
6点

ふむ、これは私見かもしれませんが、こうした掲示板で不等号表記をする場合は、数値化ではなくその人なりの「感覚」を表すことが多いのではないでしょうか。
「こっちの製品の音の方が、1ノッチ優れていると感じる」的な、相対的な表現手法であって数値化ではないと認識しています。
対して「AK240より100倍良い」と断言した場合、明確に「AK240×100=Y」と絶対化されるわけですが、このYを実際に数値化するのは非常に難しいのではないか、ということです。
仮に「AK240より100倍劣化した音」と表現した場合、恐らくその音はもはや音楽ではなくノイズの類ではないかと。
この表現を他の製品「B」のレビューとして書き込んだ場合、少なくとも音楽プレーヤーとして製品化されたBのレビューとしてはあり得ない、不適切な表現ではないか、ということです。
スレチなので、もう止めますね。
書込番号:18486913
6点

そういう意味でしょうね。
ただ不等号乱用で、感覚的にそんなに離れてるんですね(本当に??)という感じで説得力が薄れてます。
酷評のかたでもzx1よりいいと言う表現なので購入を考えてます。
書込番号:18486931 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

数値も不等号も変わらないのでは?
100倍にやたらと引っかかりを感じているようですが、ご存知のように音の良し悪しは周波数特性以外は、感覚的なもので相対的なものです。
例えばあるイヤホンに対しての評価として聴き疲れのしない音という評価があれば、ヌルいという評価もあるでしょう。
AKの音に全く価値を感じられない人からすれば感覚的に100倍こっちが良いと表現したに過ぎないのではないでしょうか。
それは表現方法の違いであり、絶対的な評価が不可能な人の嗜好という分野で引っかかる事ではないように思います。
〜〜より100倍マシという表現は結構普段の会話でも出てくる表現ではありませんか?
書込番号:18487006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

視聴したかぎりでは私もD100の音が好きなので、D100とZX2,ZX1を比較されたのは参考になりました。
ZX2がZX1の発売当初の価格で出ていたら買っていたのに、今の価格だとD100を買ってもお釣りがくる。。。
ZX1は少し値落ちしてますし、こっちの方がお得感がある??と思いながらも、妥協してまで
買うものかと悩んでいます。
私はD100を買うのがよいのだろうなぁとこのレビューをみて思いました。
書込番号:18487152
6点

いくら音が良くてもicレコーダーで音楽聞く気にはなれないのは私だけでしょうか…
書込番号:18487901 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

いいえ、私もです。プレイヤーだけが音質を決定付ける物では無いと思うので、イアホンをゼンハイザーIE800を使うとか、SHURE SE846、SE535等、音の出口に良い物を使用するとプレイヤーは、そんなに良い物で無くても良い音は鳴ると思います。
それとアルバムアート等のファッション性も音楽鑑賞の楽しみだと思います。
書込番号:18488045
16点

確かに操作感や見た目も大事な要素だと思います。
私も音さえよければ何でも良いと割り切れない所があり、購入に至ってないわけで。。
ただzx2のスレなので、これ以上D100についてあれこれ書くのはやめにしますね。
書込番号:18489038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

音質命ならICレコーダーでも何でもいいでしょうし、据え置きヘッドフォンアンプと
100V電源バッテリーをキャリーバッグにでもセットして持ち運ぶのもいいでしょう
ICレコーダーはまだ今の自分には早いようなので昨日ZX2をソニーストア銀座で買いました
書込番号:18490003
5点

ちゃんと真面目に考察して下さる方も居れば根本的に物事を捉えられない複垢丸出しの方まで……様々一杯居ますね〜。
>でもPCM-D100って、スタンガンみたいで電車の中であんなの使っていると、なんだか怖いんですけど…
それに、昭和のラジオみたいにも見えて凄くダサくて、オタックぽい…
とりあえず、まず普段からラジオやICレコーダー使ってる人達に謝れよ^^口を開けば外見がいけんガイケンって……どんだけ歪んだ偏見持ってるんですか?
>音質命ならICレコーダーでも何でもいいでしょうし、据え置きヘッドフォンアンプと
100V電源バッテリーをキャリーバッグにでもセットして持ち運ぶのもいいでしょう
何故にこんな事が考えられるんでしょう?据え置き持ち運べだのなんだの言いましたっけ?
>プレイヤーだけが音質を決定付ける物では無いと思うので、イアホンをゼンハイザーIE800を使うとか、SHURE SE846、SE535等、音の出口に良い物を使用するとプレイヤーは、そんなに良い物で無くても良い音は鳴ると思います。
それとアルバムアート等のファッション性も音楽鑑賞の楽しみだと思います。
あぁ^^Z1000はクソですかそうですか^^
そうかオーディオ機器ってファッションアイテムだったんだ!!
ちなみに不等号に関しては、自分が感じた事をそのまま正直に書いたまでです。それ以上でもそれ以下でもありません。
ZX2の素材自体はイイと思います。積極的に他製品の技術取り入れたりしてますし。ただ基本的なチューニングで大失敗してるし、アレほどケチョンケチョンにされたZX1をベースにしてるだなんて……。そこまでos-conがエージングエージング言うなら普通にオペアンプ載っけた方がいいんじゃないですかね?
もう一度言いますけど、SONYは確かな技術力を持ってます。でも、活かし方があまりにも下手すぎです。
余談ですが……かん◯さんMR-2羨ましいです^^;
書込番号:18490695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

問われたら,
近場の馴染みあるショップ・・・
いざという時 頼りになるから・・・
尤も,馴染みがなければ XXX
書込番号:18482404
2点

こんにちは!
私はソニーストアで購入しました。
10%OFFクーポン、3年ワイド無料クーポンが効くので各店の値段が下がっていない今は、ソニーストアが一番お得かもしれませんね。
書込番号:18482950 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

沼さん
馴染みのショップがあるといいですよね。
いつもヨドバシで買うんですけど値段が高いものなんで保証を重視したいなぁって。
ヨドの保証はプレミアムだといいですけど一年だけですからね…
ろんどっさん
ソニーストア10%クーポン、3年ワイドつくのはいいですよね。
自分の中ではほとんど決まっているんですけど今一歩ポチっとができなくて背中を押されたかったのかもしれません(笑)
書込番号:18483001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どうせ一年くらいしか使わないので長期保証なんていらない。
結局ZX1も一年ちょいだったわけだし、ZX2買うような人は自分を含めて来年になればZX3買ってる。
書込番号:18503764
3点

carochanさん
round0さん
確かにZX-1購入して1年でZX-2でてこうやって欲しくなるんですから長期保障必要ないって言われればそうかもしれませんね。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:18507743
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
4Pバランスのボリュームとか再生ボタンが付いてるコード4Pを使うだけで綺麗な音に変身♪
関連の記事が出てたので自信を持ってお知らせです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016419.html
皆様もチャレンジしてください☆
2点

ええ音します♪
アンプPHA-3を持ってますが必要しないと思うほとです。
書込番号:18482072
2点


たぶん来年か再来年には、ヘッドホンは3.5mmステレオミニプラグの4極プラグで普通にハイレゾを聞く時代が来るのかもね♪
書込番号:18484556
3点

ツッコミ待ちにしてもどうかと
先ず、何故4曲プラグを採用しているのか
回路としてケーブルのどの芯がどこに繋がっているのかよく考えてみて下さい。
根拠のない音質向上はレゾナンスチップ以下のオカルトです。
書込番号:18487488 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ツッコミ待ちにはしてませんよ実際に音を聞いて他の人も同じことを考えてる人が居たからUPして複数に楽しみ方を知って頂ければと思ってね。
根拠のない音質向上はレゾナンスチップ以下のオカルトと書いてますが、幽霊や宇宙人を見ても信じない人ですか?
貴方にとっての根拠って何ですか?
説明書に書いてあることが根拠ですか?
それ以外に何ですか?
信じないのは、それでいいと思いますよ自由ですからね☆
返事は興味が有れば下さい。
書込番号:18487672
1点

携帯向け4極プラグのケーブルはL/R/GND/MIC(&REMOTE)であり、
平たく言えば普通の3極ステレオケーブルと同じ配線ですよ。
ZX2で使われている(であろう)L/R/GND/GNDではないので、
携帯向けケーブルでは音が向上することはないはずです。
書込番号:18492296
5点

下記のページと電気屋さんで視聴して確認してくださヾ(*・ω・)ノ♪
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016419.html
聞いて実際に違うのです。
書込番号:18493125
0点

smile_smile_smileさん
記事にあるケーブルの方法ならGNDが左右で分かれるので音質向上も頷けるのですが、
携帯用マイクケーブルはkei2ndさんが仰ってるとおりGNDが共通と思われますが。
とりあえずその部分は間違ってると思います。
書込番号:18493140
3点

smile_smile_smileさん
失礼、GNDが分離とまでは言われてなかったですね。
書込番号:18493143
2点

ですね〜♪
コードだけで音質が変わって綺麗に聞こえたと言ってますから!
宜しく☆
書込番号:18493237
0点

@サンクチュアリさんからも
先程、ソニーの相談窓口に問い合わせした所、4極のジャックになっているとの返答がありました。左右のGNDが別れているか迄は解りませんが
早速ケーブルを自作して試したいと思います。
やっぱり4極のジャックの時代が来るかもしれませんね☆
書込番号:18494256
0点

smile_smile_smileさん。
わたしや鴨肉コロッケさんは、あなたがGND分離型の4極ケーブルで音質が向上した
と書かれている記事を上げていながら、GND分離していない(普通の3極ステレオと同じ)
ケーブルを推している点に突っ込んでいるのですが。
書込番号:18495306
8点

ジャックが4極でもGND分離していない(普通の3極ステレオと同じ)と言っていても
実際に同じヘッドホンMDR-1AやBT ON MIXRで付属していたコードで変えて使ったら音色が込もってたのが良くなったので!
相手に聞くのに鴨肉コロッケさんは、誠意ある書き方をしてないので☆
書込番号:18495410
0点

電気屋さんで、まずは自分の耳で確認してください♪
それが音を楽しむってことだと思ってるので☆
書込番号:18495454
0点

音の好みは千差万別なので、スレ主さんが音が良くなったと思われることに異論はありませんが、
GND分離していない(普通の3極ステレオと同じ)4極プラグのケーブルで音が変わったのなら、
それは、ケーブルに使われている線材の種類による変化なので、4極プラグは関係ないことになります。
例えば、3極ステレオのケーブルでも同じ線材を使用しているケーブルなら、同じ変化になるんじゃないかと。
もしくは、ボリュームなどの余計な回路が無ければもっとクリアな音になるとか。。。
そうなると、参考記事のリンクとは内容が変わってしまうわけです。
ほかの皆さんがツッコんでいるのは、参考記事の4極プラグのことですよね。
ですので、携帯用4極ケーブルでの音の変化と、
参考記事の4極プラグケーブル(GNDが左右で分かれる)での音の変化は別物ということです。
書込番号:18495999
4点

kochikunさん、kei2ndさん、鴨肉コロッケさん、
私のUPしてるのを読んでないのですか?
ぽたぽたさんは気付いて下さいましたが、
最初っからGNDが分離とまでは言ってません!
ただいい音がすると言ってるのです。
勘違いしてメッセージを出すのは止めてください。
書込番号:18496527
1点

もっと楽しいメッセージを下さい( 艸`*)ププッ♪
書込番号:18496611
0点

XBA-A2のリモコン用のケーブル使う限りでは、音に変化は感じられませんでした。ただ、今手元に無いんで写真アップ出来ないんですけど、昔のソニーの4極のイヤホンがあるんですよ。それ挿すと音が大きいんです。音は良くないのですが。でも、バランス駆動とは考え難い。少なくともそのイヤホンはバランス対応では無いはず。何の付属のかも判らないくらい昔のですから…
書込番号:18496678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

にゃんたろう!さん
コメントを読んでますか?
ヘッドホンのコードが脱着して変えられないと比較は出来ないと思いますよ!
何度も言ってますが最初っからGNDが分離とまでは言ってません!
書込番号:18496762
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
NW-ZX2だけで聴くのなら3.5mmステレオミニプラグの4極プラグのヘッドホンで聞かないと綺麗な音は聞けないね!
皆様も3.5mmステレオミニプラグの4極プラグのヘッドホンで好きな音を見つけてください。
4点

3.5mmステレオミニプラグの4極プラグのヘッドホンならアンプPHA-3がなくても綺麗な音で聞けます!
個人的な感想ですが、3.5mmステレオミニプラグの3極プラグだと込もった音に感じました。
書込番号:18481472
3点

4Pバランス/3Pアンバラ兼用。
書込番号:18481572
6点

4Pバランス/3Pアンバラ兼用でも
音のクオリティーは4Pバランスでないとせっかくデカくて高いのを買ってモッタイナイですよね♪
聞こえ方が違うと思います!
書込番号:18481669
2点

?
メーカーなど表記されてませんが
書込番号:18481683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ですよね。
電気屋さんに行って試してみて♪
違うと思いますよ!
書込番号:18481718
1点

んなアホなこと言わないでください^^;
書込番号:18481944 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX2/feature_2.html
公式には、
「アンプからヘッドホンジャックへのGND線材をLとRに分けて配線し、GNDにかかる共通インピーダンスを低減。音の歪みを抑え、ステレオ感を向上させます。」
とは書いてありますね。
4ピン云々は書いていないので、それが正解かはわかりませんが
書込番号:18481950
2点

このような記事がありました。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
「実はバランス駆動対応?」の項目参照
又、電気屋店長さんのブログとなりますが、
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/016419.html
とありました。
現状では市販で3.5mm4極ケーブル(リケーブル含む)は無さ気なので、自作になるようです。
書込番号:18482020
3点

検索したら出てきました!
同じ考えがアップされてましたよ♪
裏技ぽいです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
書込番号:18482039
2点

ボリュームとか再生ボタンが付いてるコード4Pが借りの代用できますよ♪
裏裏技かな?
書込番号:18482044
2点

裏裏技かな?
あ!
表だね!(笑)
皆様もチャレンジしてください☆
書込番号:18482049
2点

ZX2は【バランス非対応】です。ただ単にGNDが途中まで独立されてるだけです。
勘違いしないようにしましょう。
書込番号:18482279 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

試してから言ってください♪
驚くよ!
書込番号:18482372 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これを応用した物?
ZX2でグランド分離のバランス接続を可能にするケーブル Bart Audio製 モデル名 「signal for CUSTOM NW-ZX2」
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0CB8QFjAA&url=http%3A%2F%2Fav.watch.impress.co.jp%2Fdocs%2Fnews%2F20150214_688346.html&ei=jj7hVOKUO8nc8AX6soL4AQ&usg=AFQjCNExP814MIBU-yxkRYliSU0kvilqzQ&sig2=GYNhRdEYGd-ZV7UaxDcl6g&bvm=bv.85970519,d.dGc
書込番号:18482624
2点

バランス接続の原理・原則を勉強して下さい
書込番号:18482635 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ぜひ試してみたいのだが、具体的な方法がいまいち不明。
既製品でできるの?それとも改造、あるいは自作?
とりあえずスレ主さんのやった方法を正確に教えて下さい。
書込番号:18483032 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

表記訂正が、赤文字で来ましたね。前URL
分離ケーブルの事だったんですね。
理解しました。
でも、スレ主さんは実際に4極プラグに変換する事により音質向上の効果があったと言う事なんですね。
書込番号:18483445 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

と言う事は、4極プラグのグランド分離接続は、ZX2にとって有効と言う事なんでしょうかね。
書込番号:18483505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

三極ジャックに四極プラグを使用すると接触不良で左右きちんと鳴る事があるみたいです。
実体験ですが、他メーカーのDAPで同様な事が起こったことがあります。
接触不良と言ってもジャックが故障しているわけではないですが。
書込番号:18483573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





