NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 5 | 2016年9月15日 20:27 | |
| 7 | 4 | 2016年9月13日 09:35 | |
| 23 | 5 | 2016年9月10日 23:36 | |
| 18 | 7 | 2016年9月11日 08:48 | |
| 10 | 6 | 2016年9月16日 02:58 | |
| 6 | 2 | 2016年9月8日 18:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
対応していますよ。
ご相談なら、SONYサポートセンターまで電話してみれば宜しいかと。
書込番号:20203090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ヨネタロさん
こんにちは、こちらは昨年発売の機種なので、バッテリーの対応はまだまだ大丈夫と思います。
通常、製造停止してからでも数年は保有してるかと思います。
書込番号:20203379
![]()
1点
>アレックス・マーフィーさん
>里いもさん
御二方ともご返答ありがとうございます!
助かりました(^^)
書込番号:20203413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通に考えて、昨年発売の機種がバッテリー交換に対応出来んわけ無いやろが(笑)買った店に持っていけば良い。
書込番号:20203616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>us@wAn-ekUnEさん
ソニーの修理対応機種一覧のところにZX2の名目がなかったもので(^_^;)
結果的に対応していてよかったです(^^)
書込番号:20203744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
お早うございます。
ClearAudio+はディレイとイコライザーを組み合わせた一種のエンハンサーだと考えられます。NW-WM1AではDSPを使ったディレイはさすがに得られませんが10バンドイコライザーが内蔵されているということで100Hz以下程度と8KHz以上程度を弓なりに持ち上げればそれなりの音感は得られるでしょう。
書込番号:20196098
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
分かりやすい説明をありがとうございます(^^)
書込番号:20196414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
電話で問い合わせをしてみたら、新宿東口のLABIで展示品2台限定税別でその価格ででていたそうです。
新品は88800円だそうです。
書込番号:20189251
5点
特価情報を書き込むのは良いけど、店舗さんの名前くらい正しく書いたら?
ヨドバシカメラさんと、ヤマダ電機さんまじっちゃってるよ。
書込番号:20189379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああっと名前が混ざっていた、、ご指摘ありがとうございます、正しくはヤマダ電機さんです。申し訳ありません。
書込番号:20189401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヤマダでしたか。
書込番号:20189505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
前回たてたスレ「新型について」で、アナログアンプとデジタルアンプの違いは理解しました
しかし、それでも疑問なことがあります
どのような仕組みで、今回の新機種WM-1シリーズはバランス接続を可能にしているのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください
書込番号:20182481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>位相後学さん
情報が全くないのでわかりませんのですが、やはりアンプの数なのでしょうか?
書込番号:20183250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
表裏で回路が2つあるからじゃ無いでしょうか?
アンバランス用とバランス用を別々に設計してるので両方出来る。
エスマスのバランス駆動化はZX2とGND分離の延長なので、設計はし直す必要はあるけどそんなに難しくなかったのでは無いか?
と想像してみました。
何の根拠もありません。
あしからず。
書込番号:20183320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
言葉足らずなので追加します。
ZX2のGND分離の時点でアンプ部は2つ。ただ、4極プラグ以外に3極プラグも使用するので、+ + − −構成で−部分を共有する事でノーマルとGND分離を一つのジャックで可能にした。
WM1はさらにバランス専用の回路を作ってそこにアンプ部を2つ、+ − − +とオマケで構成してるのではないかと。
あくまでも想像ですし、専門知識ないので、専門知識ある人は適当に笑い飛ばしてください。
書込番号:20183377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
詳しい構造上の仕組みまでは、まだ誰も知らないと思います。
ただ、2.5mm4極バランス端子の場合、プラグが折れてプレイヤーの中に残ったり、バランス端子が取れたりとバランス端子のトラブルが多かったので、バランス接続による音質向上の声がユーザーから多かったので、丈夫なアンバランスと併用使用が出来るバランス端子との事で注目が集まっている、待望のバランス端子になります。
自分は、NW-ZX2を所有していますが、3.5mm4極GND分離接続(疑似バランス)が可能なんで、サードパーティー(ノブナガラボ 蜉蝣)にリケーブルしてGND分離接続を楽しんでいます。
しかし、ZX100とかに、そのケーブルは使えません。
所謂、端子が違うので片方からしか音が出ないんですよね。
バランス接続は、したいけどバランスケーブルのコストもかかりますし、普通のプレイヤー接続では片方からしか音がならないプレイヤーも多いので、強度的にもアンバランス接続との併用利用の汎用性でも、今後期待のバランス端子が4.4o5極バランス、アンバランスの併用型の端子の様です。
今回の新型ハイレゾWalkmanの上位機種に始めて搭載される新規格なので、自分も早く試聴してみたいです。
ただ、従来のリケーブルの文化はなくなる訳ではないと思います。
銀コート4N銅線ケーブルから7N銅線ケーブルにリケーブルすると、解像度、音の分離が良くなったりする事があると思います。
4.4mm5極端子の時代が来ても、そう言ういままでの文化は継続するでしょう。
これくらいしか自分は分かりませんがスレ主さんの参考になれば幸いです。
一応、関連記事も貼っておきますね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjDh8Ot9IDPAhVImJQKHa-5DikQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201604%2F25%2F364.html&usg=AFQjCNGoS7omad4pfDqmZ_jCUbYztsh2pQ&sig2=y6Y9okEGcVfmB32ZsEG5iA
書込番号:20184028
![]()
3点
>アレックス・マーフィーさん
>ぺりしゃんさん
ありがとうございます
色々推測できますが、よくわかりませんね
記事も読ませていただきました、ありがとうございます
銀座のショールームがオープンしたら、店員さんに話を聞いてみたいと思います
書込番号:20186719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>むしむしとかずさん
左右独立した回路構成を持つアンプを導入してバランス駆動させている。
それだけです。
左右独立したアンプ回路だからコストかかっているのも当然です。
書込番号:20190190
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
新型ハイレゾWalkmanは、1Zで455g 〔 ¥323870円(税込) eイアホンさんでポイント10% 〕 、1Aで267g 〔 ¥129470円(税込) eイアホンさんでポイント 10% )
10月29日 発売予定との事。
重量級なDAPですが鞄などに入れたまま、手元で操作出来るリモートコマンダー「RMT-NW20」での遠隔操作が出来るみたいですね。
これなら、重量級なDAPでも使い易そうですね。
自分は、ZX2、ZX100を所有しているので今回は見送るつもりですが、リモートコントロールによる遠隔操作が出来るなら良いかもしれません。
http://www.e-earphone.jp/blog/?p=55852
それと新なハイエンドヘッドフォンにはMDR-Z7と同様、キンバーのバランスケーブルでポテンシャルUP アイテムが…
1点
書込番号:20182034
1点
NWーZX2もアップデートでリモートコマンダー対応して貰いたいです。
SONYさん、宜しくお願いします。
書込番号:20182053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このリモコンは独自OSウォークマン向けってことでしょ?
ZX2でも使えるなら汎用の中華Bluetoothリモコンとかよりは遥かに信頼感はあるだろうけどw
UDA-1とかに繋いで据え置きで使うにもこれまでの非尼ウォークマンより便利になりそうで良いと思うんだけど、どうせなら有料でもいいからsongpalとかHAP-S1のリモコンアプリみたいなスマホアプリでウォークマンを操作できるようにしてくれたほうが余計な物持たなくて済むし操作性も段違いだからありがたいんだけどなぁ(チラッ
書込番号:20183822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このリモコンは独自OSウォークマン向けってことでしょ?
独自OSの新しいハイレゾWalkman 2機種用なんでしょうね。今回から始めての仕様の物なので、どれくらいの大きさか重さなのか分かりませんが…
自分は、スマホアプリとかよりプレミア感が何だか有りそうなので(実際まだ、どんな物か見た事は有りませんが…)別売りで良いのでZX2用に1つ欲しいです。
¥6000円くらいならZX2でもブルートゥースで遠隔操作出来るので有れば買いたいです。
オーディオ機器って、そう言う便利で遊べる機能って大切だと思います。
書込番号:20183905
1点
>重量級なDAPですが鞄などに入れたまま、手元で操作出来るリモートコマンダー「RMT-NW20」での遠隔操作が出来るみたいですね。
1Aとか1Zを携行するのに鞄が要るのか?更にリモコン?荷物が増えて不便なだけじゃないか(笑)
確かに性能は良いか知らんが、その高性能そのままで小型化されるのを待った方が良いですね♪
書込番号:20203310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>us@wAn-ekUnEさん
1Zが小型化する頃にはさらに良い音の大型が出るのです。
音質は物量に比例するので高音質化=大型化が基本です。それを小型化するのは別の技術で、同時に出来るものではないです。
まず高音質を作り、それから不要な部分や小型化出来る部分を削って音質を保ったまま小型化するのです。それは技術の積み重ねなのである程度小型化したものから開発はスター出来ますけど。
コンセプトとしてはAシリーズが小型でエントリーモデルより音質を上げたモデルなので、そちらをオススメします。エスマスも新型に進化してますし、DSDもPCM変換ですが再生出来るようになりました。
A30はZX2と比べて遜色がないとは言わないですが、A20に比べたらかなり近づいてると思います。
それが本当の意味での技術だと思います。大きさも重要ですが価格を下げるのも重要です。
書込番号:20204766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
おおよその価格がイーイヤホンで出ましたね。
WM-1Aは129,470円、WM-1Zは323,870円です。
1Aを狙ってる自分としてはZX2が出た頃と近い値段で少し買いやすいなぁと言う印象がありました。
1Zも高いけどAK380に比べると安いですね。
お金に余裕ある人は行けるのでは?と思いました。
みなさんは買うならどっちとかあるんですかね?
まあ、正式発表を待ちたいですね。
書込番号:20181974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>むしむしとかずさん
こんにちは、情報有り難うございます
10月29日発売予定 とか、
30万超え、きびしいですが 楽しみでもあります。
書込番号:20182016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WM-1Zは323,870円ですか、ユーロ安か! 安いと思った。
書込番号:20182368
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





