NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。
このページのスレッド一覧(全206スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 51 | 2016年9月13日 10:26 | |
| 57 | 23 | 2017年4月20日 20:52 | |
| 66 | 28 | 2016年9月7日 07:50 | |
| 6 | 4 | 2016年9月6日 07:26 | |
| 136 | 53 | 2016年9月13日 10:32 | |
| 32 | 10 | 2016年9月5日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
この前発表された新型ウォークマンでにぎわっている中でzx2の質問をするのは少し気が引けるのですがどうしても聞きたいことがあったので質問します。
私は近い将来zx2を買う予定なのですが画面の保護フィルムを貼るか貼らないかで迷っています。
今持っているa16は保護フィルムを貼っていなかったので画面にうっすらと傷がついています。もちろんzx2ほどの値段のものはバッグに放りっぱなしにはしませんが精神衛生上はフィルムを貼った方が良いと思うのです。
しかし、調べていると画面保護フィルムを貼るときはハイレゾロゴのシールをはがす必要があることがわかりました。
オリジナルの形を大事にしたいのでハイレゾシールははがしたくないです。
そこで皆さんに質問なのですが、皆さんは画面の保護フィルムを貼っていますか?
貼っていない方はやはり付属のケースなどに入れて使っているのでしょうか。
参考にしようと思います。よろしくお願いします。
2点
キズも味のうちとスティーブジョブズは言いましたとさ
書込番号:20179260 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>Alleinさん
こちらの機種は持ってませんが、百均等で保護フィルムを買って画面サイズに切り取ってから貼るという方法はどうでしょうか?
書込番号:20179342 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
剥がす必要があると?
Σ(゚д゚lll)
いえいえ、こんな感じでございます
o(^_-)O
まぁ、好みですね。
そんな、大した問題ではございません。
書込番号:20179370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しげち2さん
私の友人もzx1にハイレゾロゴをとらずにフィルムを貼っています(汗)。ただ、せっかくデザインが良いのでそこないたくないなあと。もっとも、今のA16を買った時に何も考えずにロゴをはがそうとしたのですが(苦笑)。
>リッツじゃないさん
そういわれるとそんな気がしてきます。自分だけ(物理)のウォークマンが出来上がりそうです。フィルムを貼る決心がつかなかったら自分への言い訳に使います。
>レオン02さん
私にはない発想でとても参考になりました。結局は気持ちの問題なので。たぶん百均でフィルム購入後に貼るか貼らないか迷うことになりそうです。
あと、一応確認なのですが、zx2はpngに対応していますよね?
今持っているa16はjpegオンリーなので念のため。
書込番号:20179436
2点
やはり、この画面サイズにはガラスフイルムでしょう。
ハイレゾシールは、そこそこの硬さと厚みがあるので
爪先などで 「 丁寧 」 に剥がせば
フイルムの上から、また貼り直せますよ。
書込番号:20179614
![]()
0点
自分はf880用のフィルムを貼ってます!現在ハイレゾシールのあたりは浮いている状態ですが、それ以上はがれてくる事はないです!
その他のカバーはしてません、ので、少しボディーの方は、ハゲで来ました!笑
書込番号:20179746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>k-utada77777さん
なるほど!また貼りなおすという選択肢もあるのですね。とても参考になります。
ただ、私は手があまり器用ではないので元通りにできる自信はないです・・・
どうしてもガラスフィルムが貼りたくなったら実践します。
書込番号:20179889
0点
自分のはF886ですが、やっぱり「Hi-Res AUDIO」ロゴを剥がしてしまうのが惜しくて、
でも液晶保護フィルムは貼りたかったので、一旦剥がして背面に移植しました。
剥がし方は、カッターの刃を液晶面とロゴシールの間に入れていくだけ、
と、言うのは簡単ですが、慎重さが求められる作業でした。(^^;)
自分も自信があったわけではなく、ダメ元でやってみたら上手くいってしまったという所です。
お薦めはしませんが、「出来ないことはない」という程度に参考にしてみて下さい。
書込番号:20180182
1点
Alleinさん、こんばんは。
自分はこんな感じでイヤホンジャック近くへ移転しました。
最初は保護ガラスの上に張っていましたが、ガラスの滑りが良すぎて、あっちこっちにシールが動いちゃうので…
苦肉の策です。
書込番号:20180294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
皆さんが意外とハイレゾロゴを気にしてらっしゃることがよくわかりました。
というより画面保護ガラスを貼ってない人、全然いないんですね(汗)。
もともと貼る予定はあまりなかったんですが、再考します。
書込番号:20180322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Alleinさん
スマホ同様にタッチパネルなのでガラスフィルムの方が操作しやすいと思います。
書込番号:20180412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は専用のフィルムを購入して、ロゴシールの位置を確認してからロゴ部分を綺麗に切り抜いて使用しています。
ただし、大きなフィルムを画面サイズに合わせて切るのと違い、内側を切り抜く場合は加工をきちんとしないと(切り口のガサガサ、力を加えたことで若干変形することで)フィルムが浮いてしまいます。
F880でかなり苦労したので、ZX2ではかなり慎重に加工して綺麗にできました。
ちなみにガラスフィルムも購入したのですが、加工ができないので大事にしまってあります笑
書込番号:20181994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Alleinさん
いいわけじゃなく、フィルムにしろ、ガラスにしろ余計なものを貼ると、操作性や視認性が確実にわるくなります。
個人的には、フィルムは嫌いです。フィルムに指の脂が一度つくとおちないので、汚れた感じになり、
不潔感があります。
本体のガラスのままでも指紋はつきますが、拭けば落ちますし、こまめに吹くことで衛生も保てますから。
フィルムの汚れは拭いてもなかなか落ちませんし、やっかいです。
書込番号:20182357
0点
傷や本体保護は、フィルムじゃなく、本体をおさめるケースで、保護した方がいいかと思います。
裸だと傷がつきますし、フィルム程度では落とした時の保護にもなりません。ケースが必要だと思います。
書込番号:20182363
0点
皆さん返信ありがとうございます。
>ますだッちさん
あいにく私は器用ではないのでその方法は諦めます(苦笑)。ロゴをはがしてもう一度貼った方がやりやすそうだと思いました。
>k-utada77777さん
いろいろな方がロゴを貼りなおしていらっしゃるようですが、そこまで自然に貼れるのですね。画像の説明文を見るまでなぜ送ったのか疑問に思うほど自然でした。これはアロンアルファなどの瞬間接着剤で貼っているのでしょうか?
>リッツじゃないさん
私はウォークマンに画質を全く求めていないのでとりあえず画面を保護できれば(画面が保護されている気になれば)いいと思っています。なので、フィルムにしろガラスにしろうまい貼り方があれば採用しようと思っています。
ただ、私もケースで本体ごと保護するのには賛成です。今持っているウォークマンも椅子に引っかかって机の上から落ちたことがありましたし(笑)。
保護シートを貼っても貼らなくても操作するとき以外は常にケースに入れることにします。
皆さんはケースを使っていますか?もし使っていらっしゃるとすれば付属の物でしょうか、それとも別売りの物でしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:20182484
1点
>クロスフォレスト ウォークマン NW-ZX2/NW-ZX1/NW-F880シリーズ用ガラスフィルム「CF-GHWKF88」
ネット購入だったので、購入履歴を検索すると上記製品でした。
先に書いたように爪でアバウトに剥がしたので、よく見るとシール右上が少し曲がってます(´・ω・`)
シール面を指油で汚さなければ、シールの粘着力に問題はなさそうです。
剥がそうと思えば剥がれますが、通常の使用でズレたりすることはありません。
ガラスフイルムのコーティング性能と、耐久性は、価格に比例するところがあると感じていますが、
どんなコーティングでも指油はある程度付きますし、使っているとやがてコーティングは落ちてくるので
私は、クリーニングついでに定期的にコーティング剤で拭いて使ってますよ。
ケースですが、付属のケースは袋のため利便性悪く普段使いにできるものではなく、正直ゴミです。
私は純正レザーケースを使ってます。手帳タイプで、適度なマグネット強度で閉まるようになっていて
利便性、質感もよく、お気に入りです。
リッツじゃないさん
>フィルムに指の脂が一度つくとおちないので、汚れた感じになり、不潔感があります。
100均とか、ケースにおまけで付いてくる薄いフイルムはそんな感じです。
防汚コートしてある、それなりの製品であれば、保護フイルムのメリットはありますよ。
書込番号:20182895
1点
>k-utada77777さん
フィルムは汚れると思いますよ。コート剤も使っているうちに剥がれます。
スマホの画面を拭かないで放置するとトイレの便座より不潔だと言いますね。音楽プレイヤーなので動画を見るものでもないから視認性は
悪くなってもいいですが、やっぱり不潔がイヤなのですよ。スマホの場合は動画をよく見るのでフィルムは動画の画質を損なうのでもっとイヤですね。スマホの場合、手帳型のカバーすれば画面の傷も予防できるのですが、音楽プレイヤーだと手帳型のケースってあるのかしら?
あればそれが一番。
書込番号:20183556
0点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
以前、ZX1にはナイロンタイプのフィルムを貼っていました。 |
その後、ZX1をガラスフィルムに貼り直したZX1! |
F887、ZX1、ZX2とすべてガラスフィルムを貼ってからハイレゾロゴシールは、その上に… |
ZX2用で全体を覆うタイプの革ケースも有りますよ。(写真は、ZX100) |
自分もハイレゾロゴシールを爪で剥がして、ガラスフィルムを貼っています。
ハイレゾロゴシールは、爪で結構簡単に剥がせます。
剥がした後、ガラスフィルム付属の布で綺麗にガラス面を拭いてガラスフィルムを貼っています。
ちょっとズレても、ガラスフィルムは爪で指紋が付かない様に剥がして、再度貼り直しは可能です。
又、純正品で硬質な頑丈めな革ケースも販売されています。(ZX100用とZX2用が販売されていますね。アクセサリー類は、Walkmanは充実していると思います。)
どう言う方法で使用するかは、実際に使う本人次第と言った感じでしょうか。
では、では参考まで…
書込番号:20183955
1点
書込番号:20184075
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
http://scs-uda.com/walkma_press_info_2016.html
ZX2の後継機種が30万円のウォークマンとは、びっくりしました。NW-WM1Aは10数万円だそうですが・・・・。
信じられません。
3点
買う人 どこにおるんやろ笑
折角 AV部門独立して改革を始めるチャンスだったのに 早速失敗したな これは
書込番号:20174371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そういう人どこにでもいますよ。
自分が買うとしたら1Aになると思いますけど。
書込番号:20174457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ああ そうですか。 まあ そんな人もいますよね
書込番号:20174771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中途半端に30万とかにすんなよ。
買おうと思えば買えちゃうじゃん。
まぁ450gオーバーな時点で買わないけど。
っていうかハイエンドオーディオの位置付けで100万オーバーとかでもよかったのでは?
30万って中途半端に売ろうとしている値付けだよな
1AでもZX2より重いんだよな。
値段的には12万くらいならどうってことないんだけど。
書込番号:20174916
4点
音質が良くても懐具合と運用面は考えますね。大きさはともかく重さではポタアン使うよりも重いですし。それを超える音質出ますかね。
でも、とりあえすソニーのフラグシップだからという理由だけで買う人は一定数いると思いますよ。
上にも書きましたけど、自分なら音質に差があったとしても1Aですね。
書込番号:20175034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーオタバカさん
AKも30万円越え出してるし、まあ売れるのじゃない?
カスタムイヤホンに20万円出す人もいるしDAPに30万円くらい出す愛好家はいるでしょう。
書込番号:20175100
5点
>ぺりしゃんさん
ギリギリ持ち運べる大きさですからね。
ポタアン無しでハイインピーダンスのヘッドフォンを駆動するアンプ内蔵らしいですよ。
書込番号:20175107
2点
s master が載ったから今回もダメだとか言ってるの見るけど、それなくしたらSONYのアイデンティティがなくなるよね なに言われようとも そこは貫いてほしい(買うとは言ってないが)
書込番号:20176865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
SE846持ってて、SE846はインピーダンス低いからZX2でホワイトノイズが気になるっていう人いますけど、ZX2でも騒がしい量販店で聴く限りホワイトノイズ判んなかったですね。実はSE846ってそんなに音量取れないイヤホンなんですけどね。
書込番号:20177102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ぺりしゃんさん
うるさい場所で聴くからWNわからなかっただけです。デジタルアンプはWNはどうしても出るからね
書込番号:20178092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オーオタバカさん
デジタルアンプが嫌いな人は嫌いですから仕方ないですよ。
書込番号:20178095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もS-Msterが余り好きではない一人ですが・・・
やはり、PHA-3 の音を聴いてると、無理してS-Mster に拘るより、良いDAC に質の良いアナログアンプを搭載していること、ここがPHA- 3のあの音を出してくれる根源なのだの思ってます。
だから、あえて、フルデジタルへの拘りを捨てたモデルを出してくれる事を望んだりもしています。
ただ電池の持ちはフルデジタルが有利なのはわかってますが。
もちろん、フルデジタルのラインナップとアナログのラインナップの両方があって良いと思いますし。
まだまだ、この先に期待!
書込番号:20178117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>野菜ソムリエリエさん
PHA-3持ってるので家の中など静かなところで聴く分にはそちらで使えるので、外で使うときにどのくらいホワイトノイズがあるのか気になります。
ZX2試聴した時はボリュームゼロにしてみたんですけど、SE846の遮音性が高いとはいえ音楽が流れていないと少しは入ってきますし、気になるノイズは感じられなかったです。もう少し静かなところなら気になるレベルになるのですかね?
書込番号:20178208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺりしゃんさん
デジタルアンプ由来のWNはあるとは思いますよ。
開発者インタビューでも、新型は、WNレベルを下げたと言っているので、ZXシリーズはWN残っていたと考えるべきでしょう。
書込番号:20178671
0点
>な、なんてこったさん
高解像度のデジタルアンプか、人間味のあるアナログアンプかと、永遠に好みがわかれますね。
個人的には、バッテリー制約の大きいWalkmanは、フルデジタルで良いと思っています。
据え置き機は、アナログの方がいいかな。真空管アンプもいいし、
でも今度のSONYヘッドフォンアンプはデジタルアンプにアナログアンプをくみあわせたハイブリッドなので
買いますよ!!!
書込番号:20178680
0点
ブランド力の向上のための存在意義モデルという感じですかね?
買う人は買うし。中国での影響力も強めたいとか。
ちょうど今まで使ってきたZX1から変化が欲しかったので、自分は1Aいきます。
イヤホンがSE846なので、これをバランスで繋げられるようにケーブル出してくれるのかだけが心配です。
書込番号:20178935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mm01_smrさん
自分もSE846持ちで1A狙ってます。
ソニーのオプションのキンバーケーブルが合えばそれ狙いなんですけど。
書込番号:20179170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4kホームシアタープロジェクタの新製品は受注生産で定価800万だよ。
普及機のVPL-VW535は定価100万
普及機の1Aが12万くらいなら、ハイエンドは100万でも別にいいと思うけど。
つーかVW535欲しいなぁ。
WALKMANやめて貯金するか。
書込番号:20180372
3点
>round0さん
さすがですね。
100万超えじゃないと買う気にならないのですね。
中途半端な品物じゃあなたは満足しない。
さすがっすね
書込番号:20182374
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
新型が発表され、とても気になっています
とうとう念願のバランス接続搭載ですが、これは1A、1Z共にdacはデュアル仕様なのでしょうか?
どなたか情報お持ちでしたら教えてください
書込番号:20164857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
DACについては触れられていませんね。
今の所一番詳しいのはリンクのもの。
ウォークマンは昔からDACについて公開していないイメージがありますね。(どのチップ使っているかなど)
まあ国内発表まではこれ以上の情報は出ない気がします。
http://www.phileweb.com/interview/article/201609/02/393.html
書込番号:20164881
2点
>9832312eさん
ありがとうございます
確かにこの記事にはDACの事は触れられていませんね
日本での発表はいつごろになるかは分かりますか?
よろしくお願いします
書込番号:20165445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
10月発売予定です。
9月24日に銀座のソニーショールームがオープンするのでそこに合わせて発表。
その一週間から二週間後に発売かなと思ってます。
書込番号:20165478
![]()
3点
>9832312eさん
ありがとうございます
意外と近いですので驚きました
首を長くして待とうと思います
ありがとうございました
書込番号:20165639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フルデジタルアンプでしょ?
DACチップなんて乗ってないよ?
書込番号:20165731 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
DACチップについてあまり詳しくないのですが、今までの私の理解ではスピーカー端子なりヘッドホン端子なりがついている機器は大なり小なり必ずデジタル-アナログコンバーターとしてのDACチップは搭載されているものだと思っていましたが、DACチップがないプレーヤーという書き込みを見てちょっと混乱しています
どなたか詳しい方がおられれば解説していただけるとスッキリしてありがたいですね
書込番号:20167608
1点
>むしむしとかずさん
S-MASTERに限らず、汎用DACチップを搭載しないDACも結構あります。
CHORDの製品や今度発売されるマランツのSACDプレイヤー等です。
私も説明できるほど詳しくは無いので以下にCHORDのインタビュー記事のリンクを貼ります。
読んでみてください。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/746780.html
書込番号:20167707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
失礼しました。
先程の書き込みは
>syutorohonfonさん
宛てでした。
書込番号:20167716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
リンク先読ませて頂きました
DACチップを搭載しないDACもあるというお話の参照のリンクという事でしたが私の理解力が足らないのかDACチップを搭載していないと読める部分がなかったりどうやってアナログに変換しているのかの解説もなかったのでまだもやもやしています
書込番号:20167988
4点
syutorohonfonさん
私も、そんなに詳しくはないですが、方式の違い程度に思っておいた方が良いかもしれませんね。
車で例えるとX型8気筒のエンジンとマツダのRX7のロータリーエンジンとどっちがイイですか?と聞かれても…うーんとなってしまうのとお同じ程度に思っています。
又、車と同じで、車体重量、空気抵抗、タイヤ、サスぺーション、ハンドル、シフトノブ、レーシングシート、アクセルペダル等と総合して車の走りって決まりますよね?
SONYのフルデジタルアンプ S−Master HXと言っても、ZX2、ZX1、ZX100とA20シリーズ、A10シリーズ、F880シリーズの出力もグレードで違いますし、一概にS−Master HXと言っても、その機種のエンジニア、開発陣の思い入れが有って細かい回路構成も違いますし、最終的な出音も変わって来ますよね?
オーディオ機器は、いつの時代も実際に触って聴いてみないと判断出来ない部分の方が多いと思うので、方式、スペックは参考程度で最終的には自分の耳で聴いてみて好きか、好きじゃないかで良いと思いますよ。
そう言う意味では、聴覚って味覚と似通った部分が有ると思います。
食べてみて、好きか好きじゃないかのように…
参考程度に興味が有れば、フルデジタルアンプとは?で検索をかけるとデノンのアンプとか、SONYのS−Masterの事とか色々ヒットするので読んでみると良いと思います。
それとこちらも参考程度にどうぞ。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwi_opbH-_LOAhXMFpQKHYl_DykQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Foshiete.goo.ne.jp%2Fqa%2F6520612.html&usg=AFQjCNHFwDkJxL7WXGWwNA8X5EM3Y_J_IA&sig2=EszvO-KqV_1uZEkF2gzf8Q
書込番号:20168336
2点
実は検索は書き込みをする前に自分なりに調べてみました
デジタルスピーカーやデジタルヘッドホンなどは検索にヒットしたのですが、プレーヤーとなると全く出てこなかったのでちょっと質問させていただいた次第です
正直まだよくわかっていないのですが疑問に答えて頂いてありがとうございました
書込番号:20168428
1点
>syutorohonfonさん
ソニーWalkmanはソニー独自のフルデジタルアンプS-masterというチップを使っているからDACは使わないの。DACはデジタルをアナログに戻して、その後はアナログアンプで増幅するけど、フルデジタルアンプはデジタルで増幅してから最後にD/A変換してローパスフィルターを通してアナログ出力する。
S-masterで検索するといいでしょうね。
質問する前に自分で検索するのがルールです。
個人的にはGoogleという検索サイトがおすすめですよ。https://ja.m.wikipedia.org/wiki/S-Master
これぐらい見つけてから質問してください。
検索してわかる程度のことを質問されるとちょっと迷惑ですよ。
書込番号:20169043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>むしむしとかずさん
新型のWM1ですが、バランス出力は新開発のデジタルアンプで実現しています。デジタルアンプなのでDACは無関係ですよ。
この新しいデジタルアンプですが出力も大きくて、
ハイインピーダンスのヘッドホンも軽々と駆動できるものです。ただし最上モデルは35万円超えで夢のモデルです。まさにフラッグシップですよ。
書込番号:20169061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>syutorohonfonさん
デジタルデータがアナログ音声として出力される為には必ずデジタルデータをアナログ音声に変換する必要があります。
デジタルスピーカーでもデジタルヘッドホンでもデジタルオーディオプレーヤーでも全てデジタルデータをアナログに変換する機能を含みます。
このような機能を「DAC」と呼びます。
SONYのPHA-3等はDAC付きヘッドホンアンプです。
また、この機能に特化したオーディオ製品も「DAC」と呼びます。私が例として載げたCHORDのDAVE等がそれです。
さらに紛らわしいんですが、このような機能専用に作られた部品、ICチップのことも デジタル・アナログ・コンバーター「DAC」と呼びます。
正確には「DACチップ」と書くべきでしょうが、DACとだけ書いている場合も多いのです。
この「DAC」がAK4490とかES9018とかいうICチップの事で、良く宣伝文句に使われている部品の事になります。
さて、このようなデジタルデータをアナログ音声に変換する為には必ず「DACチップ」が必要か、というとそんなことは無くて、他の電子部品を組み合わせても出来るのだそうです。
そして、SONYのS-MASTERは「DACチップ」を使わずにデジタルデータをアナログ音声に変換する機能を有しているようです。
言い換えるとS-MASTERを使ったSONYの製品にはAK4490やES9018のようなDACは使われていないと言うことになります。
機能としてのDAC、
オーディオ製品としてのDAC
部品としてのDAC
これらが混在するので、本当にややっこしいですよね。
書込番号:20169093 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ご教授ありがとうございます
s-masterはもちろん知ってますし疑問が湧く前に調べましたがs-masterってフルデジタルアンプと銘打ってはいますが最後のヘッドホン端子に出力する手前のアナログ変換フィルターというのがどういう仕組みなのかよく分からなかったので、自分で調べた結果よけい混乱してとりあえずDACチップとは仕組みが違うものなのか詳しい人に解説を求めた次第です
知識不足で申し訳ないです
書込番号:20169095
3点
セイウチさん詳しい解説ありがとうございます
なんとなくわかってきました
皆さんありがとうございました
書込番号:20169102
1点
簡単な図を添付しました。
パルスを平滑化するLPF ,このローパスフィルターでスィッチングノイズカットも兼ねているようです。
デジタルアンプの音量調節が厄介で、パルスハイトという、パルス電圧を上げたり下げたりで音量を変えています。音量によってbit欠落ということもなく、効率もよいので発熱も最小限で済むのもメリットがあるそーです。
新型ウォークマン、楽しみです。
書込番号:20169460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>syutorohonfonさん
質問する前に検索して調べるのがルールですよ。
検索してあんたはチャート図を見つけたわけじゃない?
質問する前に検索して、チャート図見つけて、それでもわからないなら質問してくれますか?
それにこのスレはむしむしとかずさんがたてたスレで
あなたのスレじゃないです。
あなたの質問のせいでスレ主さんが出る幕がなくなっている。スレ主さんに迷惑かけるないでください。
自分に話題を振りたいなら自分がスレ主になってスレを立てるのがルールですよ。
書込番号:20169879 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
>デジタルアンプの音量調節が厄介で、パルスハイトという、パルス電圧を上げたり下げたりで音量を変えています。
これは、S-Master PRO の仕様ですよね。
ウォークマンは、S-Master HX で、PROの技術は使われていないはずですが。
たとえば、新製品 最上位機種のWM1Zで新チップを採用して、ようやくPROの技術の一つ「DCフェーズリニアライザー」が搭載されています。また、PROではDSD信号をあつかえますが、これもWM1ZでようやくDSD信号をあつかえるようになりました(PCM変換なしで)。
下位機種ではどうでしょうね。
書込番号:20169886
2点
繰り返しになりますが質問を書き込みする前に自分なりに調べてみました
そこでアナログ変換フィルターとDACチップの違いにつまづいて詳しい人に解説を求めようと質問をさせていただいた次第です
私の理解力では大なり小なりこれってDACチップと呼んでもいいのでは、みたいな印象しか持てなかったので詳しい人がおられれば、と思いました(今では皆さんのおかげでフィルターはチップとは違うんだなと漠然と理解し始めてます)
フルデジタルアンプと銘打っているのにユーザーが調べてみたらDACチップらしき物があったなんて例も見つかったので余計混乱に拍車がかかったので、フラットな状態から解説を聞きたかったので質問は短めの文章で書いたのですが気のまわしすぎだったかもしれませんね
自分でどこまで調べたか最初に書かなかった事でなにやら誤解を与えてしまった様でそこは申し訳ないです
私の書き込みが特にスレ主様の発言を妨げている件についてはそのようには伺えないのでそこは当たらないかなあ、と
掲示板の雰囲気が悪くなるのは私も本意ではないので、この板からは離れますね
解説して頂いた方々はありがとうございました
書込番号:20170515
7点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
これだけ新型の高価格帯のDAP、据え置き型DACアンプ、ヘッドフォンをリリースするんだったら、それに見合った新たなハイエンドイアホンのリリースも必要でしょう。
SONYさん…
ジャスト.イアーMH1、MH2、ZX2に合わせてチューニングしたオーシャンのユニバーサル版、ZX100に合わせてチューニングした疾風のユニバーサル版のリリースはないんでしょうかね?
価格は、AK T8ie MK2に対抗した12万円くらいか、13万8000円くらいにSONY会員 オーディオ機器1割引きで12万円代くらいが個人的には良いんですけどね…
写真は、ZX100のレビューでタイトル『自分にはこのプレイヤーが合っていることがわかりました』でロシアンセーブルさんが写真掲載で載せてくれている水色の綺麗なイアホンなんですけどね…
私は、SONYストア大阪で7月に試聴会があって以来、こちらのユニバーサル版のリリースを首を長くして待っているんですけとね…
ユニバーサル版も出せば的な社内風潮もあるなんて仰っていたので、密かに勝手な期待をしていたんですが…
AKG K3003も\124000円くらい〜なので、これくらいの価格帯なら世界的にも結構売れると思うんですけどね…
書込番号:20163473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
12万出す気あったら素直にカスタムIEMでいいんじゃね?
自分はカスタム作ったらユニバーサル全く使わなくなった。
長時間つけていても耳痛くならないし、ボリューム上げなくていいし。
高いユニバーサルって要するに飽きっぽくてすぐに売っちゃう人向けってことでしょ?
長く使う、使いつぶす気があるならカスタムで良いと思うけど。
書込番号:20174966
1点
ただ、カスタムのZX100に合わてチューニングした疾風もあるんですが25万円、ZX2に合わせてチューニングしたオーシャンも、同じ25万円なんですよね。
BA1機とダイナミック型1機とシンプルなんですが、音の繋がりも良く、解像度もキンキンにならず丁度良いチューニングなんですが、マルチBA機とかハイブリッドとかは、ちょっと耳に合わないのか、長時間使用すると耳が痛くなったり、音は良いんですが耳鳴りがした経験が有るので、万が一購入して合わなかった場合、潰しのきくユニバーサルが自分は良いんですよね。
どうせ屋外使用では、多かれ少なかれ外音にさらされる訳ですから、音の満足度はホームユースと違って90点くらいで、幾つかのイアホンをその時の気分、体調とかで使い分けたいんですよね。
又、自分は一つだけ良いイアホンとか持っていても、飽き性なので幾つかイアホンを使い分けなければ、ストレスが溜まるタイプの様です。
プレイヤーも使用用途に合わせて、現在5機 (まだ、1機くらいは欲しい感じです。)ポタアン3機、据え置き型のヘッドフォンアンプ3機、デジタルトランスポートも8機(CDトランスポート、アイフォン5sも含む)
ヘッドフォンでも、今はちょっと数を減らしましたが計10本有り、気分、その時の体調で色々再生環境を変えて使い分けているんですよね。
又、自分の中ではイアホンは15万円くらいで抑えたいと言う気持ちも有るんですよね。
他、15万円くらいのカスタムでは試聴しても、あまり気に入らず、以前UE11PROのカスタムを造ろうかなと思った事は有ったんですが、何かしっかりこず取りやめたんですよね。
自宅では、イアホンはあまり使用しないので…
書込番号:20175054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
又、そらから色々カスタムをeイアホンさんで試聴して行く内にUE18PROが良くなって来て、カスタムすると18万円強になるので、どうしたものかと思っていたところ、試聴会でドンピシャ気にいるZX100に合わせてチューニングした疾風に出逢ったと言う次第なんですよね。
疾風だったら、音が気に入っているのでユニバーサルでも良いかななんて…
ユニバーサルは、万が一合わなかった時に潰しが効くので、その利点も有りますしね。
書込番号:20175088 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルトランスポートは、ノートPCも入れると計10機でした。
ZX2、ZX100、F887、iPod touch 5世代 64GB、iPad mini2 128GB、XperiaZ3TC、アイフォン5s、マランツCD6006、TEAC PDー501HR、エイサー エスパイアーV5(ノートPC)
ZX1も以前は持っていたので、これでも1機減ったんですけどね。
書込番号:20175413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
またしてもフルデジタルアンプ??
プライド優先して全て自社技術ですか…
新型DAC使えば余裕で天下取れるだろうに…
技術の集大成はZX2で終わると思ってました
またしても、フルデジタルアンプで挑むとは…
書込番号:20162546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ソニーに優しくないみたいだから、お金持ちになれなかったという事だね。
書込番号:20162603
24点
ソニー公式ユーチューブアカウントで佐藤浩朗氏がウォークマンについて語る動画がアップされてましたがおどきましたね。エスマスターHX搭載だということに。
書込番号:20162691
1点
DACチップだけでは、最終的な音は決まりませんよ。
DACチップも含めるアナログ回路等の回路構成、エンジニア、開発者陣の最終的な音決めで最終的なDAPの音って決まるものだと思いますよ。
DACチップだけで物事を語れる人なんていませんよ。
ESS社のDACチップ、旭化成のDACチップの同じ型番のDACチップ搭載モデルをポタアン、DAP、小型の据え置き型DACアンプで専門店等で聴き比べた事がありますが、最終的な音って、全て違いましたよ。
まずは、価格はさて置きオーディオ機器は、試聴してみないと分からない部分の方が私の経験上多いですよ。
SONYを変に擁護するつもりは有りませんがDAPは、まず見て触って聴いてからでしょう。
まぁ、日本人ですからSONYを問わず、国内企業には頑張って貰いたいと言う気持ちは持っていますけどね。
書込番号:20162714 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
WM1Zの質量は455g
ポケットが破ける様な重さだね。PHA-3ですら300g位。
重い方が音質は良いと思うので、とりあえず試聴が楽しみです。
書込番号:20163193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
AK380 Copperですら持ち歩きに躊躇する重さなのに、更に100gも重いとは。。。
銅筐体の採用といい、価格設定といい、AKを意識しすぎ。
SONYには、もっとバランス感覚キープして欲しかったな。
口コミで煽りすぎたんちゃう?
書込番号:20163312
17点
なんかウォークマンて感じのデザインですね
初代ウォークマンのような
ZX2のデザインは神でしたが、
書込番号:20163344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
英文の仕様が発表されましたね。
1ZはOSはAndroidでWiHiなしでBluetooth®, NFC
1AはOSはSony original OSでWi−HiなしでBluetooth®, NFC
ZX2ではWiHi使えてハイレゾダウンロードで使ってたので
残念です。
1Zは無理としても1Aは試聴して良かったら買いたいです。
アンケートで要望したバランスが出来ますし、でもメモリーは
256GBで出してもらいたかったです。(価格的の1万位しか違わないと
思うのですが)
ONKYOもDP−X1の後継を出すみたいでこちらも気になります。
書込番号:20163408
9点
現行機種にあった機能削るのは残念仕様。
だったら超シンプルな音質追求型とポータブルとしての機能追求型の2ラインとか出して欲しかった。
アンドロイドをzだけ採用もなぜか不明。
10万クラスでアンドロイド版と両方、要するにzx2機能全部入りでもう一つ出してくれないかな。
書込番号:20163602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>だいちゃんpart2さん
wm1シリーズはaもzも非Androidのタッチパネル式みたいです。
しかし、ホワイトノイズ無ければ飛び付きたくなるスペック。早く試聴したい。
書込番号:20166531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
>10万クラスでアンドロイド版と両方、要するにzx2機能全部入りでもう一つ出してくれないかな。
その方向ならいっそXperiaにS-MASTER搭載して、スマホで音質を追求して欲しいです。
ONKYOの新製品もいっそスマホにすればいいのに。
書込番号:20167637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>プライスレスプリンセスさん
1.S-MASTERチップなんて無いでしょう?
2.聴かなくても重いのは解るし。
だけど、どうせ高くて買えないんだけど、マニアとして最高音質を試聴出来るだけでも嬉しいよね。
なお、本当に最高音質かどうかは発売後にAK380copperが中古市場に溢れるかどうかが目安だと思います。
書込番号:20169130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>僕はセイウチさん
1 S-masterはフルデジタルアンプの呼称。ソニー独自技術。汎用DACチップと考え方が違う。
2 AK Copperの採用でもわかる様に、ケースに重量のある銅を使うと音質が向上する。
買えないからってディスるなよ。
ていうか30万円ぐらいマニアなら買ってみ?
書込番号:20169860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
外聴きはノイキャン&ワイヤレスメインでいいかなと思い始めた今日この頃、であればA30でいいか。
もう1セットは寝る時用としては音質追求なので新型も買うかどうかお悩み中です。
書込番号:20170147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ああ、1Aもwifiもないんですか。
時々、youtube必要な時はスマホで見ろってことですね。だとするとzx2後継は確かにスマホの音質強化&バッテリー強化版の方が1台で万能機になっていいかもですが、携帯はシェア争い激しいので万人向けにする必要もあり、重くなると売れないから企画会議通せないでしょうね。
書込番号:20170229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>だいちゃんpart2さん
wifiを切り捨てることで音質追求という事でしょうね。基本的にWalkmanシリーズは独自OS路線に舵を切りました。ZXシリーズが終わればwifi搭載機は消滅することになりますからね。
インターネットからのストリーミングやwifiはXeperiaシリーズに譲るということでしょうか?
個人的には、時代のトレンドと逆行している気もします。ソニーのネット音楽配信事業がうまく行ってないという裏返しでしょうね。
書込番号:20170356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>だいちゃんpart2さん
寝る時用は据え置き機もあるしね。
30万円出せば据え置きも手に入るのでうーんという感じですよ。
外にも持ち出せる高音質というのがWalkmanですからね。
書込番号:20170363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一方、ネットストリーミング音楽再生に積極的なのは、Onkyo/パイオニアです。e-onkyoでハイレゾ音源販売を積極的にやっているし、MQA配信も始めました。DAPもアンドロイドOSですし。 時流には乗っていると思います。
Walkmanは自社技術のS-masterへのこだわりや独自OS化でガラパゴス路線邁進中ですからね。
音さえ良ければガラパゴス上等ですが、聴いてみてからの判断ですよ。
書込番号:20170387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分はフルデジタルアンプ採用は賛成です。今やウォークマンのアイデンティティと言っても過言じゃない。嫌ならそれこそAK使ってりゃ良いわけで。
自分はフルデジタルアンプでゴリゴリ突き進んで欲しいです。
ZX2で満足してるんで今回は見送りですけど。
書込番号:20170457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
独自技術にこだわることは経営的にメリットとデメリットはありますが、そこにこだわるのを止めるとソニーらしさを失ってしまうので、頑張って欲しいです。金融や不動産屋になって家電メーカー止めちゃえ、なんて言う人もいますが、私は大反対ですよ。
書込番号:20170614
2点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
おそらく日本時間明日発表されるでしょうけど、現時点のリーク情報?を記載。
4.4mmバランス搭載。
型番的にZX2の後継とA20の後継機種?
ヘッドホンアンプも発売予定?
http://headphone-plus-earphone.com/nw-wm1z-rumor/
3点
http://www.head-fi.org/t/815841/new-sony-nw-wm1-hi-end-dap
ヘッドホンアンプにESがついちゃってるからには、同発のヘッドホンもきっと相応なものなんだろうし全部合わせて5000ドル以下で済めば爆安ってレベルな気がするなぁ。
あたまいたい
書込番号:20161313 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
かっこわりー
もう少し 某キムチ社を見習って欲しいところだw ポータビリティも悪いし 人前で自慢できるようなデザインでもないしな zx2買いますわ笑
書込番号:20161852 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
続報。ZX2の後継機種及び上位機種の扱いか。
ラインナップ増えますね。AK380並みの価格ですね。
NW-WM1Z」は3,300ユーロ前後、「NW-WM1A」は1,200ユーロ前後を想定する。構造や素材などを、常識にとらわれることなく、徹底的に追求したという。NW-A30シリーズも投入。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201609/01/39464.html
書込番号:20162372
5点
DSDネイティヴに対応してきたのは自分も想像していませんでしたね ただやっぱりzは高いですね
書込番号:20162791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
455g(PHA-3 300g、a20 66g)
Z7を軽々鳴らす
ほんとに重量級ですね。発熱凄そう。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
書込番号:20163170
3点
9832312eさん
こんばんは。
記事の紹介、ありがとうございます。
今日の仕事終わりにでもじっくりと読んでみます!
(^o^)/
書込番号:20163203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金メッキでなくて、
金の延べ棒を削り出して、同じものを作ったら、
どれくらいの値段になるのだろう???
貧乏人がつまらない想像しています。
・・・
書込番号:20166448
3点
今回の新製品群の中で一番興味を引かれるのは据え置き型のヘッドホンアンプTA-ZH1ESです。
デジタルアンプとアナログアンプの組み合わせ「D.A. Hybrid Amplifier Circuit」、
またDSD変換処理「DSD Remastering Engine」や「DC Phase Linearizer」。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html
「DC Phase Linearizer」は初出かと思いきや、かつて(十年以上前?)TA-F501というプリメインアンプに
搭載されていた技術で、「アナログアンプの低域の位相特性をシミュレーションする機能」だそうで、
新しいWalkman、それもWM1シリーズだけでなくA30シリーズにも搭載されるようです。
TA-ZH1ESは二十ウン万円、MDR-Z1Rと例によってKIMBERブランドの
接続ケーブルとの組み合わせで一式五十万円というところでしょうか。
さすがにちょっと手が出ないですね・・・(^^;)
現実的に買う可能性が一番高いのはNW-A37HN(きっと出る)でしょう。
半分あきらめながら待ち続けたタッチパネル操作式機種が、やっと登場です。
自分は未だにF886を使い続け、iPod touch 6に移行しつつある状況なのですが、
iPod touch 6からハイレゾを伝送するにはUSBカメラアダプタ経由という面倒なことになってしまいます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/ImageID=2568445/
WM1に手を出す可能性がゼロの自分としては、いくらWM1Zでも単体では下の写真の組み合わせで聴く音には
勝てないのではないかと信じておきます。(再生時にAC電源が必要ないという意味では「ポータブル」です。(^^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000614616/SortID=20131874/ImageID=2570491/
書込番号:20167319
3点
ヨドバシにメーカーの人がいたので質問してみました。(ヨドバシの店員ではない)
4.4mmバランスケーブルは恐らくソニーから発売する(多分キンバーのもの)(対応はmmcx?かもと言ってた)
発売時期は10月以上の情報はなし
試聴機ではバランスで聞けるような環境は用意するつもり。
今の所、4.4mmのケーブルをどこかと提携して出すような予定はないみたい。(キンバー除く)
smasterは今後も使う予定(多分ウォークマンはずっと採用かも?)
pha-3のバランス規格は一代きりかも?
確定情報は殆ど降りてないようです(もしくは言えない)。A30はそこそこ売れるかもしれないけど、wm1zはふたを開けないと分からない状況のよう。
書込番号:20167752
3点
これならA〇380買う人の方が多いんじゃないのかな?
書込番号:20173694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)



















