NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2016年1月8日 18:38 |
![]() |
39 | 14 | 2016年2月15日 22:44 |
![]() |
10 | 3 | 2016年1月10日 10:59 |
![]() ![]() |
17 | 11 | 2016年2月2日 00:27 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2015年12月24日 18:02 |
![]() |
8 | 6 | 2016年1月31日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在f887をつかっていましたが、バッテリーと容量の面から買い換えます。
で、zx100と迷っています。
金銭面は抜きにして、タッチパネルがある面はzx2の方がいいですが、バッテリーでは実際にどのくらい変わるでしょうか?現在もAndroidはいらないので常時機内モードで使用しています。
バッテリーが実際どれだけ持つのかと、電池のへたりが気がかりです
少してを伸ばしてzx2でも全く問題はないのですがバッテリー面だけが気がかりです。f887だと、一年半ほど使いたおすと、半日ほどしか持たなくなりました。この先長く使っていけるのが第一です。使ってる人、どんな感じですか?
書込番号:19465939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それほど期間は利用していませんでしたが、バッテリーの持ちは良い機種だと感じましたね。
他の機種が2日に1度位の頻度の利用で充電してた時に、4・5日に一度の充電で良い感じでした。
F880からバッテリーの持ちが約二倍になりましたし、バッテリーの消耗も殆どアプリなどを使わなければ、スマホなどと比べてもかなり持ちが良いとは感じました。ただDSEEHXなどの各種機能を使うとバッテリーの持ちは悪くなりますね。この機種に限りませんが。
充電に関しては利用頻度にもよりますが、ある程度利用すれば劣化するのは仕方がないので、我慢して使うか買い換えるかバッテリーを交換するかでしょうね。その辺はこういった機種の場合は普通に起こりますので。
書込番号:19465976
0点

回答ありがとうございます
なるほど。単純に従来の製品と比べてみてもバッテリーの持ちは改善されてそうですね!
さすがにAndroid非搭載には多少及ばずって感じですかね?本当に多少の違いなのであれば迷わずこっちにいきます
書込番号:19466021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
回答ありがとうございます
なるほど。単純に従来の製品と比べてみてもバッテリーの持ちは改善されてそうですね!
さすがにAndroid非搭載には多少及ばずって感じですかね?本当に多少の違いなのであれば迷わずこっちにいきます
書込番号:19466029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは比較表を見ると良いかな。
ZX100との比較だと約85%かな。
既存のDAPでは持ちが良い方ですよ。機能を使わない前提だけどね。
http://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707
書込番号:19466095
0点

>9832312eさん
ありがとうございます!
実際に使ってみてそんなに持たないってことも多いので、実際どんなものなのかなーと思いまして。
まだでてから日もたってないんでどれくらいで電池が死ぬかとか、そのあとはどれだけに減るのかとかはわかりませんもんね...
書込番号:19466110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないアプリを全て止めて
DSEE HXだけONの状態で使ってるけど
11時間位使った状態で電池残量50ちょっと残るので
約20時間は持ちます
DSEE HXは電池喰いですが
使わなくても、使っても
F880より間違いなく持ちまよ
自分もF886を2ヶ月位使ってたんでハッキリ言えます
書込番号:19467504
2点

私は週に数時間程度と使用頻度が多くないせいもあるのでしょうが
使っていないときのバッテリー消費が予想外に激しいと感じます。
機内モードにしても1週間くらい放置するとかなり減ってます。
1日5%くらい減っていきます。
サポートに相談してみましたが、1週間でバッテリーが空になったデータもあるのでAndroidであるための仕様です。
と言いきられてしまいました。
私が他に所有しているAシリーズは、使わなければバッテリーがほぼ減らないので仕様通りの合計時間で再生ができます。
ZX2は、フル充電してからすぐの連続再生は仕様通りなのかもしれませんが、
数日間充電しないで持ち歩いて使うことを想定すると、1日1時間以上の再生時間が自然と減っていきます。
なので私はポータブルプレイヤーとして、Android未搭載機とのバッテリー消費の差はかなり大きいと感じています。
未使用期間も考慮して、スマホのような感覚でマメに充電をして付き合っていく必要がある機種だと思って使っています。
書込番号:19468107
1点

>k-utada77777さん
>comeback太郎さん
みなさん回答ありがとうございます。
Androidである以上やはりある程度の消耗の激しさは認めざるを得ませんが元のバッテリー持続時間がかなり向上されてる面もあって、購入しました。
いまは届くのが待ち遠しいです。たいへん参考になりました!
書込番号:19469036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エージングのため、24h鳴らしっぱなしを約三週間継続させましたが、その時の感覚では、2日半くらい持ったと思います。
イコライザー類は一切効かせてません。
機内モードや、wifiなど、不要なものはオフしていました。
イヤホンのエージングと並行してやりまして。
いまてまは、かなり、良い音質になりまして、音楽を愉しんで聴いております。
放っておくと、androidなので、電池は減りますね。
数日使わない時は電源オフにしても良いかと。
わたしは電源の入り切りは気にならないので、オフにしていたりもします。
書込番号:19472037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
半年程前から、当製品を使用しております。
先日、家電量販店にて店員さんからAK240の視聴を勧められたので視聴したところ、AK240のノイズの少なさに驚き、衝動買いしてしまいました。
しかし、買った後にも色々と他の評価が気になってしまい調べ物をしていると、AK240と比較してもZX2は負けていないとの記事が少なくない印象でした。
ただ、AKシリーズが、韓国メーカーである事や、価格設定が他社よりも大幅に高い事(所謂コスパ)が悪い事でZX2の方が良いと判断していると思われる記事もあり、単純に音の品質としてZX2の方が良いとするのか判りません。
自分が良いと思ったものが良いのだと思いますが、参考までに皆様の意見を教えていただけばと思います。
※AK240との比較で無くても構いませんが、ZX2単体でなく、他のDAPとの比較をお願いします。
ちなみに良いと判断する理由と、音楽データの種類やビットレート、その他補足があれば教えていただけば幸いです。
参考までに私の場合はZX2、AK240で共通のappleロスレスのデータを転送して使用しております。イヤホンはfitear parterreです。イヤホンケーブルはAK240の場合はケーブル001で、ZX2の場合はケーブル001もしくは、WAGNUSのvoskhodのグランド分離化した物を使用します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19452447 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

両方使っていましたけど個性は大分違いますね。
解像度の高い繊細な傾向があるAK240
厚みのある音で低音がしっかり出るZx2という感じでしょうか。
AK240はバランスの恩恵で音場は広いです。
ZX2のグラウンド分離も試しましたがAK240のバランスによる変化と比べると変化の度合いは少ないですね。
ZX2は集中して入り込むには良い感じでしたが長時間聞くとやや聴き疲れする感じでした。
それに比べるとAK240は長時間聞いても疲れにくい音でしたね。
どういう傾向を求めるかによって選択肢が変わるかと。レビューも書いていますので参考にして下さい。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:19452501
5点

>9832312eさん
ご回答ありがとうございます。
確かにAK240は繊細でクリアで、ZX2は厚みのある音である印象ですね。
ただ、どうしても気になるのが、音の質を語る上でZX2の音はホワイトノイズのような、音に1枚マスクされているように感じます。
パルテールだけではなく、MH334、MH335DW、萌音でも同様に感じました。
文句があれば黙ってAK240を使っておけと言われてしまうかもしれません。私自身、AK240で当分過ごすつもりでした。
しかし、早速AK240のボリュームノブを触ると音量が上下するという不具合と思われるものに悩んでおり、ZX2のマスクされているような音が改善する方法があれば、ZX2を引き続き使おうと考えます。また、改善の余地がなければ買い替え等も検討する予定です。
AK240は中古品を購入したものなので、ZX2で改善の余地がなければ、AK240もしくはAK320の新品を5年延長保証で購入するか、DP-X1(現段階では未視聴)等も検討中。
私の希望としては
・クリアだけどもモニターではない、温かみのある音
・通勤で使用する事が多いので、ポタアン無しで出来るだけコンパクト
・ソフトの動作がモッサリしない
・予算は25万程度まで
これまでZX1、PHA-1、SDT-R627、AK100、ifi micro idsd(据え置きとして現在も使用中)を使用してきました。
iPod+SDT-R627+lightning7Nケーブル+パルテール+ケーブル000の組み合わせが一番好みの音でしたので、この音に近いものを探しております。
話は変わりますが、スレを放置していたものを解決いたしました。ご指摘ありがとうございました。
書込番号:19452658
2点

ZX2に関しては確かに言ってるような曇りがかかっているようなイメージはありますね。
その辺がAKとの差ですね。
ボリュームに関してはロック機能使っても一緒ですか?
候補の機種に入ってませんがつい先日購入したL5 PROは候補に入れても良いかも。キレイな感じの音でAKともまた違った個性です。
http://review.kakaku.com/review/K0000840644/ReviewCD=890331/#tab
書込番号:19452665
0点

ただ、どうしても気になるのが、音の質を語る上でZX2の音はホワイトノイズのような、音に1枚マスクされているように感じます。
パルテールだけではなく、MH334、MH335DW、萌音でも同様に感じました。
ホワイトノイズうざすぎますよね
これは同感です
書込番号:19452683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZX2は4極ジャック使ってるから
4極プラグを使ったイヤホンを使うと
大分、曇りがとれるよ
AK240は分かんねえべ…
地方さそんな高級機ねえだ…
書込番号:19453424
5点

>9832312eさん
ボリュームの不具合ですが、例えば音量を上げる方向にボリュームノブを回すと、音量が上がったり、急に下がったり、上がったり下がったりするようなものです、下げる方向のノブを回したときも同じ動作をします。発生頻度はほぼ100%です。
なので、ボリュームノブを軽く回して音量調整の画面を出し、タッチパネルで直接音量調整をしています。
近所にフジヤエービックがあるので、先ほどL5 PROとAK320を試聴させてもらいました。
L5 PROは近すぎず遠すぎず、SONYほど濃くなく、AKほどあっさりでもなく、好みの音でしたが、操作性と本体底面のインタフェース部分が透明のシールだったので購入はしませんでした。また、手持ちがALACで保存してしまったものも多いので、非対応なのも購入を見送った理由です。
AK320はAK240より音場は狭いのに、ボーカルが遠い感じがしたので音が好きになれませんでした。
ちなみに、DP-ZX1は売約済みの為、試聴できませんでした。
>ジャイヤンしんじゃいやんさん
やはり、比較された方は同じ感想になるのですね。自分の聴覚がおかしいのかと思っていたので、安心しました。
>comeback太郎さん
私が使用しているWAGNUSのvoskhodのグランド分離ケーブルは4極のものです。
音のセパレーションは良くなりますが、ホワイトノイズは変わらないと思います。
書込番号:19459020
1点

ボリュームは故障の可能性が高いかと。
私が以前に利用していた時はそのような症状は発生しなかったので。
修理に出すか購入間もないなら購入店と相談してみては?
書込番号:19459038
0点

既に4極にしてたんですね
自分のZX2はホワイトノイズは全くのらないので
ホワイトノイズはないものだと思ってました
書込番号:19459551
4点

私はシニアでモスキートノイズ聞こえない聴力です。ホワイトノイズは最初の数秒のサーっという仕様上のものがすーっと消えてからは全く気になりません。能率高いイヤホンはボリューム上げすぎると聞こえるようですが、そのような音量できいてると確実に聴力の低下を早めますよ。
残留ホワイトノイズというものは、数十万円もする高級な据え置き型であっても本来、あるものなんですよ。
あと、エージング終ったZX2の低音はとても質のいい迫力あるものです。
曇った感じというご指摘がありますが、ZX1よりも敢えてややウォームな柔らかめの音質を目指して開発したという開発陣のコメントがありますから、これは好みの問題であり、どちらの傾向が音質上、上だとかいう問題ではありません。
ZX2標準のイコライザは周波数の刻み幅が大きいですが、いじっても音質の破綻がなく、自分好みの音質にすることは容易です。
高音域をややシャキッとさせたければ、少し持ち上げてやれば大丈夫。
でも、低音は元々の実力がないと、イコライザでいじるとたぶんボワついた芯のない音になりがち。
その点、ZX2のクリアベースって極めて優秀だと思います。元々の低音鳴らす能力と相まってとてもいいです。
中高音を支えつつ音場を広く感じさせる低音でありながら、ちゃんと芯があります。
あと、音質差は組み合わせるイヤホン、ヘッドホンの差が大きいです。その場合でも、中高音よりもdapの低音の質が悪いと実力発揮できないヘッドホンとかあります。
イヤホン重視で開発されたので、600wとかの能率低いヘッドホン鳴らすにはパワー不足の部分ありますが、B&WのP7とかモバイル向けのなら全く問題ありません。P7はモバイルと思えないほどの絶品の低音と中高音の上質な音が特徴ですが、ZX2との組み合わせも素晴らしいです。
とにかくオーディ機器は聴覚に個人差が有る上に、好みがあるので、皆さんの意見は大きな傾向は概ね当たっていても、細かい部分は自分で聴いてみた感じが全てです。
他人の意見は参考程度にして、いろいろイヤホン、ヘッドホンも聴き比べてみてはいかがと思いますが、地方の方は秋葉のeイヤホンのような試聴環境が整ったショップないので、難しいかもですね。
書込番号:19476971
10点

このレビューはけっこう客観性、高いかもです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20150115_683238.html
書込番号:19477373
2点

http://iearhead.blog54.fc2.com/blog-entry-6241.html
このレビューがほぼ傾向として同じだと感じておられるなら、低音と中高音、どちらを重視するかで決めてはどうでしょうか。
中高音がもともと強いイヤホンだけど、ちょっとソフトにして、低音の良さをさらに強調したい場合はZX2、あくまでも中高音を重視ならAKのままで、とかでしょうか。
連続の書き込みで失礼しました。以上です。
書込番号:19477400
1点

>9832312eさん
近所のフジヤエービックさんにて確認していただいたところ、故障しているとの事でした。
購入店に相談したところ、交換もしくは返金対応していただけるとの事でした。
どちらにするかは現在検討中です。
>comeback太郎さん
過去のウォークマンシリーズのようにあからさまにノイズがのっている感じではないです。
私も下位機種からZX2に買い換えたのであれば、「ZX2はこういう音」って事で気にしなかったと思います。
>だいちゃんpart2さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私も、スリープ解除した直後数秒は盛大にホワイトノイズを感じます。
今回の質問は、前述のホワイトノイズではなく、再生中に「極僅か」に感じるノイズです。
音量については、身近に自身と同じ組み合わせで使用している人がいないので比較はできませんが、ZX2はボリュームレンジの3割〜4割程度で、AK240はボリューム値56程度で聴いています。ちなみに私の年齢は20代です。
高級機種を所持しておらず恐縮ですが、アンプはHP-A8・ifi micro iDSD・SDT-R627 と ヘッドホンはパルテール・MDR-Z1000・TH900の組み合わせではこのようなノイズが気になった事はありません。
妻が使っているIE800とZX2をつないでみたところ、ノイズはそこまで気になりませんでした。
なので、BA型(もしくはFitear)で顕著でるものなのかと考えております。
余談ですが、秋葉原のeイヤホンさんは比較的高い機種も気軽に視聴できるので、ひやかしや購入機種が完全に決まっていてお得な中古品を探す際に利用しますが、気軽すぎて試聴機の管理が行き届いていないことと店内が騒がしいので、判断する際にはフジヤエービックさんを利用させていただいております。
2年ほど前に大阪のeイヤホンさんに伺った際には簡易の防音室があったので、秋葉原のeイヤホンさんにも防音室があればいいのになぁと思います。
また、進展がありましたらご報告いたします。
書込番号:19477599
1点

>スレ主さん
確かにeイヤホンは気軽で多機種ですがたまに断線してる視聴機とかありますね。
中野のフジヤエービックは行ったことありませんが静かに聴けるというのはいいですね。
まだ20代なら私の感覚は全く参考になりませんね。
羨ましいですが、今の若い方には、このようなオーディオ機器が手に入るので、逆に難聴リスクも大です。
ホワイトノイズが気にならない程度の低い音量で聴く方が本当は安心なのですが、イヤホンによってノイズの周波数あたりが大きく聞こえる機種もあるのかもしれませんね。
年寄りの冷や水ですみません。
ご参考まで。
http://www.barks.jp/news/?id=1000102692&page=2
書込番号:19478105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い人がオーディオって。
アイリバー良いですね。ハイレゾの老舗って感じ、高いからスルーしてしまいますが。
ホテルカルフォルニア。
書込番号:19594216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
使用するイアホンやヘッドフォンによって変更する場合が有りますが、オーテク WS1100の場合はエフェクト設定はWS1100のレビューに書いているので、そちらを参考にしてみて下さい。
XBAーH3、XBAーA3、オーテクCKR9LTD、ESW9、フィリップス fidelio L2BOも同じエフェクト設定で聴いています。
オーテクCK100PRO、EX1000の場合はイコライザーはOFFで使用しています。
その他のエフェクト設定はWS1100と同じで使用しています。
スレ主さんの所有のイアホン、ヘッドフォンに合うかどうか、又、スレ主さんのお好みに合うかどうか分かりませんが、参考にしてみて下さい。
では、では。
書込番号:19437008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イコライザーはOFFでDSEE HXだけONにして聴いてます
10proだと4極化しただけで十分鳴るんで
イヤホンの保管とかプレーヤーの管理の方に力を入れてます
書込番号:19438911
2点

低音弱いイヤホンとかは、クリアベースをMAXまたはクリアオーディオにチェックで聴いてますが、特に低音がボワつくことなく強化され、中高音とのバランスの破綻もおきない点がとても優秀だと思います。
書込番号:19477338
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
車でハイレゾ音源を聴きたいのですが必要な物は何になりますでしょうか?
こちらの商品以外にも何か有りましたら教えてください。
よろしくお願い致します(^-^)
書込番号:19431307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

接続する先により変わりますね。
ナビとかデッキとか入力のどのようなものがあるかによって。
ステレオミニケーブルでの接続は多くのものは接続できるでしょう。
ただヘッドホン出力からのステレオミニケーブルの接続では音質はあまり期待できないので、あえてこの機種を利用するメリットはほとんどないかと思います。
USBで接続できる機種でもUSBメモリで再生しているのと変わらないので、音質を重視するのであればこの機種を利用せずにUSBメモリなどを利用することを考えた方が良いですね。
ウォークマンは車内で使うにはあまりメリットはないかと思います。
書込番号:19431328
1点

>9832312eさん
そーなんですか(・・;)
てっきりAUX端子にステレオミニプラグケーブルで本機を繋げばいいと思ってました...泣
書込番号:19431355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の試した感じでは、ZX-2のラインアウトの音がイマイチで、むしろヘッドホンジャックにした方が音のメリハリが表現されていたように感じました。
ラインアウトは、専用のシガーソケット付ケーブルを使いましたが、こいつの品質が悪いだけかもしれません。
でも、普通にクルマから出ている3.5mmステレオケーブルをヘッドホンジャックに挿すだけで十分だと思いますよ。
そもそもカーステの性能と騒音下では、ハイレゾかどうかは聞き分けにくいと思います。
書込番号:19431727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

以下のリンクに記載してあるように、まがりなりにもヘッドホン出力はハイレゾ仕様だからそれで楽しめればいいと思います。ライン出力の仕様は不明ですね。
http://helpguide.sony.net/dmp/nwzx2/v1/ja/contents/TP0000650569.html
ヘッドホン出力
周波数特性: 20 Hz〜40,000 Hz
書込番号:19431805
1点

>koontzさん
そうなんですね(>_<)
勉強になりました!
書込番号:19432820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
なるほどです!
自分でも勉強してみます!
書込番号:19432824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘッドホン出力からのステレオミニケーブルの接続では音質はあまり期待できないので
ヘッドフォン出力を AUX接続すると そんなに音質劣化しますか??
書込番号:19433932
2点

スミレky2011さん
自分もzx2使ってますが、ある程度まではいい音にしたいと思ってますが 所詮車の中でハイレゾまでのクオリティは無理じゃ無いでしょうか?それよりスピーカー変えたりデッドニングするほうがよほど効果あると思って自分はそうしてます
書込番号:19448860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヘッドフォン出力を AUX接続すると そんなに音質劣化しますか??
劣化なんかせんわ(笑)いつもイヤホンで聴いている良い音が、オーディオのアンプで増幅されてスピーカーから流れるだけの事♪何の問題も無し、ウォークマンのボリュームは最大にしろよ(笑)
書込番号:19545128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
そうですよね!! 私も、そう思います!!
>9832312eさんの
>ただヘッドホン出力からのステレオミニケーブルの接続では音質はあまり期待できないので、あえてこの機種を利用するメリットはほとんどない
という、コメントが・・・・ ??? と、思った物で・・・
書込番号:19546353
2点

http://allabout.co.jp/gm/gc/454448/
お金かけられる方には、こんな記事がありますが、私のような聴力の人間にはAUXへ直刺しで十分です。
書込番号:19547277
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
DAPの事で質問です。
昨日、電気屋さんに行きいろいろな音楽プレイヤーを試聴してきました。その中でも音が良いなと思ったのが、WALKMAN ZX2とAK120iiでした。
自分はアニソンを良く聞くのですが、アニソンを聴く場合どちらが良いでしょうか?WALKMAN ZX2ではアニソンを試聴できたのですが、AK120iiでできませんでした。
あと低音がよく出るのはどちらでしょうか?
使用するヘッドホンはSONY MDRー1Aです。
みなさんの意見お聞かせください
書込番号:19431084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低音に厚みを求めるならZX2かな。
低音の量感的にAKシリーズは不足するか少なめです。
スッキリボーカルを聞きたいならAKの方が向いていますね。
アニソンでもどういう部分を重視するかによって選択肢は変わりますね。
書込番号:19431095
4点

回答ありがとうございます!
参考になりました。
ZX2にしようと思います
書込番号:19431207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

不可能です。
HF playerは、Android端末単体ではDSD変換再生とか32ビットネイティブ再生は出来ません。
トランスポートにiOSディバイス A7チップ以上のCPUスペックの機種かAndroid端末ではCPU 2GHz以上 クアッドコアが推奨スペックとなります。
iPod touch 6世代なら大丈夫ですね。
iOSディバイスで高いCPUスペックの機種はトランスポートには良い基本性能を備えています。
Appleは基本PC屋なのでPC接続の様な高いクオリティーがデジタル接続すると得られると思います。
ハイレゾ再生アプリもHF player、Kaisertone、ラディウスNE PLAYER、iAudio Gate、mora player等と豊富です。
PHAー3とデジタル接続すれば、DSD変換再生、ネイティブDSD再生、32ビットハイビットPCMアップサンプリング、32ビットネイティブ再生が可能です。
CCKは、必要ですが…
では、では。
書込番号:19419374 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

解決済にしたのにすみません。本機とPHA-3を接続すれば可能でしょうか?
書込番号:19419510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不可能です。
ZX2に搭載されているCPUは、1GHz デュアルコアなのでDSD変換再生の推奨スペックからは程遠いので無理です。
基本的にリアルタイムDSD変換再生を行う場合は、ハイスペックなCPUを搭載したトランスポートとネイティヴDSD再生が可能な外部DACと連携して行うので、トランスポート側に高いCPUスペックを要求してきます。
Android端末の場合は、CPU2GHz以上 クアッドコアが推奨スペックとなります。
でもONKYO HF playerをインストールすれば、HF playerを使用すればZX2のデジタル接続時イコライザー等は反映します。
書込番号:19419647
3点

解決済にしたのに、詳しい説明、ご丁寧にありがとうございます。すっきりしましたo(^o^)o
書込番号:19419652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みなのですいませんが、オンキヨーDPX1ならクワッドコアだと思いますのでどうでしょう。
書込番号:19543546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





