NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2016年1月10日 10:59 |
![]() |
13 | 9 | 2016年1月8日 18:38 |
![]() |
4 | 3 | 2015年12月29日 20:12 |
![]() |
6 | 3 | 2015年12月29日 08:44 |
![]() ![]() |
10 | 2 | 2015年12月24日 18:02 |
![]() |
632 | 101 | 2015年12月22日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
使用するイアホンやヘッドフォンによって変更する場合が有りますが、オーテク WS1100の場合はエフェクト設定はWS1100のレビューに書いているので、そちらを参考にしてみて下さい。
XBAーH3、XBAーA3、オーテクCKR9LTD、ESW9、フィリップス fidelio L2BOも同じエフェクト設定で聴いています。
オーテクCK100PRO、EX1000の場合はイコライザーはOFFで使用しています。
その他のエフェクト設定はWS1100と同じで使用しています。
スレ主さんの所有のイアホン、ヘッドフォンに合うかどうか、又、スレ主さんのお好みに合うかどうか分かりませんが、参考にしてみて下さい。
では、では。
書込番号:19437008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イコライザーはOFFでDSEE HXだけONにして聴いてます
10proだと4極化しただけで十分鳴るんで
イヤホンの保管とかプレーヤーの管理の方に力を入れてます
書込番号:19438911
2点

低音弱いイヤホンとかは、クリアベースをMAXまたはクリアオーディオにチェックで聴いてますが、特に低音がボワつくことなく強化され、中高音とのバランスの破綻もおきない点がとても優秀だと思います。
書込番号:19477338
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
現在f887をつかっていましたが、バッテリーと容量の面から買い換えます。
で、zx100と迷っています。
金銭面は抜きにして、タッチパネルがある面はzx2の方がいいですが、バッテリーでは実際にどのくらい変わるでしょうか?現在もAndroidはいらないので常時機内モードで使用しています。
バッテリーが実際どれだけ持つのかと、電池のへたりが気がかりです
少してを伸ばしてzx2でも全く問題はないのですがバッテリー面だけが気がかりです。f887だと、一年半ほど使いたおすと、半日ほどしか持たなくなりました。この先長く使っていけるのが第一です。使ってる人、どんな感じですか?
書込番号:19465939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それほど期間は利用していませんでしたが、バッテリーの持ちは良い機種だと感じましたね。
他の機種が2日に1度位の頻度の利用で充電してた時に、4・5日に一度の充電で良い感じでした。
F880からバッテリーの持ちが約二倍になりましたし、バッテリーの消耗も殆どアプリなどを使わなければ、スマホなどと比べてもかなり持ちが良いとは感じました。ただDSEEHXなどの各種機能を使うとバッテリーの持ちは悪くなりますね。この機種に限りませんが。
充電に関しては利用頻度にもよりますが、ある程度利用すれば劣化するのは仕方がないので、我慢して使うか買い換えるかバッテリーを交換するかでしょうね。その辺はこういった機種の場合は普通に起こりますので。
書込番号:19465976
0点

回答ありがとうございます
なるほど。単純に従来の製品と比べてみてもバッテリーの持ちは改善されてそうですね!
さすがにAndroid非搭載には多少及ばずって感じですかね?本当に多少の違いなのであれば迷わずこっちにいきます
書込番号:19466021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9832312eさん
回答ありがとうございます
なるほど。単純に従来の製品と比べてみてもバッテリーの持ちは改善されてそうですね!
さすがにAndroid非搭載には多少及ばずって感じですかね?本当に多少の違いなのであれば迷わずこっちにいきます
書込番号:19466029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペックは比較表を見ると良いかな。
ZX100との比較だと約85%かな。
既存のDAPでは持ちが良い方ですよ。機能を使わない前提だけどね。
http://www.sony.jp/walkman/compare/spec.html?categoryId=2707
書込番号:19466095
0点

>9832312eさん
ありがとうございます!
実際に使ってみてそんなに持たないってことも多いので、実際どんなものなのかなーと思いまして。
まだでてから日もたってないんでどれくらいで電池が死ぬかとか、そのあとはどれだけに減るのかとかはわかりませんもんね...
書込番号:19466110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使わないアプリを全て止めて
DSEE HXだけONの状態で使ってるけど
11時間位使った状態で電池残量50ちょっと残るので
約20時間は持ちます
DSEE HXは電池喰いですが
使わなくても、使っても
F880より間違いなく持ちまよ
自分もF886を2ヶ月位使ってたんでハッキリ言えます
書込番号:19467504
2点

私は週に数時間程度と使用頻度が多くないせいもあるのでしょうが
使っていないときのバッテリー消費が予想外に激しいと感じます。
機内モードにしても1週間くらい放置するとかなり減ってます。
1日5%くらい減っていきます。
サポートに相談してみましたが、1週間でバッテリーが空になったデータもあるのでAndroidであるための仕様です。
と言いきられてしまいました。
私が他に所有しているAシリーズは、使わなければバッテリーがほぼ減らないので仕様通りの合計時間で再生ができます。
ZX2は、フル充電してからすぐの連続再生は仕様通りなのかもしれませんが、
数日間充電しないで持ち歩いて使うことを想定すると、1日1時間以上の再生時間が自然と減っていきます。
なので私はポータブルプレイヤーとして、Android未搭載機とのバッテリー消費の差はかなり大きいと感じています。
未使用期間も考慮して、スマホのような感覚でマメに充電をして付き合っていく必要がある機種だと思って使っています。
書込番号:19468107
1点

>k-utada77777さん
>comeback太郎さん
みなさん回答ありがとうございます。
Androidである以上やはりある程度の消耗の激しさは認めざるを得ませんが元のバッテリー持続時間がかなり向上されてる面もあって、購入しました。
いまは届くのが待ち遠しいです。たいへん参考になりました!
書込番号:19469036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

エージングのため、24h鳴らしっぱなしを約三週間継続させましたが、その時の感覚では、2日半くらい持ったと思います。
イコライザー類は一切効かせてません。
機内モードや、wifiなど、不要なものはオフしていました。
イヤホンのエージングと並行してやりまして。
いまてまは、かなり、良い音質になりまして、音楽を愉しんで聴いております。
放っておくと、androidなので、電池は減りますね。
数日使わない時は電源オフにしても良いかと。
わたしは電源の入り切りは気にならないので、オフにしていたりもします。
書込番号:19472037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
今年、購入をずっと悩んでいて、NW-ZX100が少しチャチい感じで好きになれないので、
やっぱりZX2を買おうと考えています。(SONY製品は好きなのですが…)
ネットではSOMESの革ケースの画像を見て欲しいと思っているのですが
もうSONYストアでも扱いがないんですね…。
SOMESホームページでも扱いがなさそうでした。
どこかで売られている情報、他にZX2用のいいケースがある、などの
情報があれば教えてください。
海外在住で、飛行機で音楽を聴くためにZX2とノイズキャンセルのイアーレシーバーを
帰国時に買おうと考えています。(現在NW-A828とBOSE QC20を使用しています)
あまりに古いウォークマンなのでデータ転送もあきらめています(できるでしょうかね)
1点

これ使いやすかったよ。価格も純正より安いし。
http://review.kakaku.com/review/K0000764263/#tab
データの転送自体はXアプリを利用しての転送になるでしょう。一応サポートはしてますね。
書込番号:19418046
2点

>9832312eさん
ありがとうございます。
高いものjなので、ケースも安っぽくないのがいいですね。
ヨドバシ.comにも商品があったのでヨドバシで買えそうです。
これで茶系で皮っぽいのがあれば最高なのですが…。
こうやって悩んでいる間にZX3が出たりして(笑)
来週末に帰国して、東京のヨドバシかビックカメラで購入予定です。
書込番号:19418075
1点

先週末に帰国し、教えていただいた革ケースもありましたので、購入しちゃいました。
音はやはり一皮むけた、いや、それ以上の臨場感がありますね!
購入して良かったです。
あとは、海外で曲を購入できないのが辛いですね。
(2年前か去年まではできたのですが…著作権ですかね、
日本はそういうところが固いというか海外に開けていません。)
購入さえしたらダウンロードは場所を選ばないようなので、
帰国時に一挙に購入し、海外で家に戻ってゆっくりダウンロード
と言うことになりそうです。
>9832312eさん
肝心の革ケース、紹介していただいたものは
しっかりしていて、ZX2の重厚感とぴったり合っています。
回答いただきありがとうございました。
書込番号:19444356
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

それぞれリケーブルの傾向が違うので、一概にこれとは言えませんが、ZX2はGND分離接続が可能な機種なのでノブナガラボの蜉蝣かonsoがZX2には良いと思います。
GND分離接続は、S/N比が改善し、チャンネルセパレーションが整ってスッキリした音になります。
ZX2をお持ちなら、GND分離接続は試して頂きたいものです。
個人的には、ノブナガラボの銀コート8芯の蜉蝣をお勧めしておきます。
eイアホンとか行けるので有れば、サンプルでonsoの4極ケーブルと蜉蝣を視聴して気に入れば購入すれば良いかと思います。
では、では。
書込番号:19418466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレックス・マーフィーさん
返答ありがとうございます!
やはり4極の方が良いのですね!
蜻蛉とonso両方ポチってしまいました。
書込番号:19418674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蜻蛉の方が音の厚みがあり高音から低音までバランス良く鳴ってますね!
ソニーのケーブルをバランスにしたような感じでしょうか、、
onsoは、中高音が大人しめで、ボーカルが少し小さくなる印象ですが、スッキリして聴ける感じがします!
最初聴いたのがonsoなので、アンバランスとの変化をより感じたから、onsoも気に入りました!
最近では蜻蛉をメインのa3、使用を卒業したh3にonsoをつないでますが、、
メインで使用a3の蜻蛉取り付け部分の相性が悪く耳から外れ安くて疲れてしまいます!タッチノイズも酷いので普段使いならonsoが安定だと判断し、今またa3に繋ぎました!
書込番号:19442889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
DAPの事で質問です。
昨日、電気屋さんに行きいろいろな音楽プレイヤーを試聴してきました。その中でも音が良いなと思ったのが、WALKMAN ZX2とAK120iiでした。
自分はアニソンを良く聞くのですが、アニソンを聴く場合どちらが良いでしょうか?WALKMAN ZX2ではアニソンを試聴できたのですが、AK120iiでできませんでした。
あと低音がよく出るのはどちらでしょうか?
使用するヘッドホンはSONY MDRー1Aです。
みなさんの意見お聞かせください
書込番号:19431084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低音に厚みを求めるならZX2かな。
低音の量感的にAKシリーズは不足するか少なめです。
スッキリボーカルを聞きたいならAKの方が向いていますね。
アニソンでもどういう部分を重視するかによって選択肢は変わりますね。
書込番号:19431095
4点

回答ありがとうございます!
参考になりました。
ZX2にしようと思います
書込番号:19431207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
音質は、数値化した指標で比較します。
すでに数値化されています。
http://fixerhpa.blog.fc2.com/blog-entry-300.html
http://blog-imgs-75.fc2.com/f/i/x/fixerhpa/20150302184728d72.png
スマホより若干よい程度で、値段が半分未満のFiio X5に大きく負け越しています。
書込番号:18664645
8点

音質がいいとか悪いとかは、ある一定以上を超えたらあまり関係ない気がします。
自分の耳できいて好きか嫌いか、満足できるかどうかでいいと思います。
どんなに数値がよくっても、持ち運べない、高すぎて手が出ない、いずれも人によっては用を足しません。
数値化されたグラフで選びたければ、それでいいと思います。
私のような年寄りはハイレゾ聞き分けられませんので、可聴域が重要だったりします。
特に健常な耳の人でも、人によって聴力には差があると思います。
書込番号:18665715
10点

『トップ > カスタムIEM(イヤモニ)』参考サイト ←究極のカスタマイズ・イヤホン!
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/ct1637?topmenu
書込番号:18665744
2点

誤解あるといけませんので念のため。
Fiio X5は音質の評判と値段みると、コストパフォーマンスかなりいい機種のようです。
機能面や使い勝手がどうかは持ってないのでわかりませんが。
これで満足できるなら、ZX2の半値ですから、予算ない人は無理せず、Fiio X5のような機種がいいですね。
私などはそうとわかっていてもZX2選びます。理由はひとそれぞれです。
書込番号:18665750
15点

OS-CONって、オーディオ用でしたっけ? 低ESコンデンサーをオーディオにむやみに使うのは、あまり良い印象が無いです。
書込番号:18665825
6点

私は機械音痴でよくわかりませんが、こんなのことを書いているひともいます。
何が真実かわかりませんが、最終的に自分が満足できればいいと思ってます。
http://www.op316.com/tubes/tips/data8.htm
http://www3.ocn.ne.jp/~j-takei/1550ar/1550ar.html
書込番号:18665952
4点

グラフや数値化は意味ないです!
だって最終的に人が判断するんですから!自分的にはなにも響かないし、ヘドがでますね!
数字や計算だけで全てを批判する事を気の毒に思います!
機械を使うのは人間ですし!判断するのも人間!
書込番号:18666004 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

何を持って音質が良い悪いというのでしょうね。
音が割れる、ノイズが出る、こういうのは明らかに音質が悪いというのは皆さん共通でしょう。
では,あえて高音をソフトにしたとか低音をこうした、ああした、というZX2の開発コンセプトを音質を悪化させたと言うのかどうかは個人個人の好みの問題でしょう。
パソコンにUSBDACつけてfootbar2000でイコライザである音域を強調してボリュームあげると、zx2と同じぐらいの音量なのに明らかに音割れします。
その点、zx2はボリュームmaxでハードロックでも音割れしません。
あと1万曲超えるストック全部入るうえに、目的の曲を容易に探せる等、トータルバランスで、私にはとにかく使い勝手と音質が自分好みでしたので満足です。もちろん、さらなる改善点期待がない訳ではありませんが。
書込番号:18666398
13点

ボリュームmaxと言うのはわたしの耳が許容できる限界のという意味です。すみません。
書込番号:18666409
7点

NW-ZX2は個体によってはノイズが乗るようです。
https://www.youtube.com/watch?v=6KutG0tSDEI
出力が15mW+15mWと小さいので、イヤホンやヘッドホンの飽和による音割れはないでしょう。
スマホ用のイヤホンなら鳴らせますが、据置型用のヘッドホンは無理です。
値段が半分未満のFiio X5だと、460mW以上です。
こちらは、beyerdynamic DT990pro 250Ωでも十分です。
書込番号:18668604
8点

個体によってはですよね?
NW-ZX2以外の機種にも同じ事が言えるのでは?
どんな機種だろうが個体差はありますから、こういう実験はたいして意味ない気がしますけど!?
他の機種もノイズのある個体をアップしてくださいよ!
鬼さん!なんかやたらにSonyやZX2の悪いところばかりを指摘しますが、他のメーカーさんですか?
ZX2はお持ちなんでしょうか?
書込番号:18668679 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

オヤイデはマニアックな中小メーカー。
それでソニーの半分の値段で、高性能なものを作れるのだから、素晴らしいではありませんか。
かなりマニアックなオーディオ好きな人の集まりみたいだから、企業の大きさ関係なく、いいもの作ってそうですし、価格もリーズナブル。私も予算がなかったら、オヤイデ買って、浮いた分でイヤホンとかに回しますね。
こういうメーカーには頑張って欲しいので、ZX2が価格帯的にぶつかってないのはいいことではないですか。
私のような小金持ちジジイは、このようなネガコメントあってもおかまいなしでZX2の方を買っちゃうので、アンチの人は是非、オヤイデを買ってあげて下さい。
書込番号:18668882
13点

あ、オヤイデさんが作ってるんじゃないのか。輸入代理なんですね。すみません。
書込番号:18668915
4点

中国製では、道理でコストパフォーマンスはとてもソニーのような高コストメーカー製はかなわないですね。
書込番号:18668930
5点

>鬼ヶ島桃太郎
よく飽きもせず毎回同じネガキャン文言を貼るよな。
書込番号:18669418 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

鬼の人はこんなことしていて何か得があるんだろうか?
私はHDP-R10とかAK100とかも買ったけど使いにくくて結局ZX1に戻って、ZX2を買い増ししたよ。
ハイレゾキャンペーンをやっていたのでZX1とZX2をユーザー登録したらさすがに当たった。
(確立1/3で2票いれて当たらなかったらむしろ泣く)
3600円分のアルバム1枚はいいんだけど、クレジット併用できないのはきついな。
3600円に満たないアルバムだと損した気分になるし、かといってクレジット併用できないから高いアルバムにも使えない。
書込番号:18669732
11点

ネガは商売敵の回し者か、妬みの解消によるストレス発散のためと相場はきまってます。
書込番号:18669759
14点

オヤイデの4極ミニプラグがヨドバシに売っていたので何となくGND分離やってみた。
使用したのはATH-IM03で、ケーブルは失敗してもいいようにキャンペーンでもらった赤いケーブル。
3倍良くはならないw
が、確かに空間の広がりがでる。
ただハンダ付けが悪いのかサーノイズが目立つようになった気がする。
(気がするレベルで曲間の無音部分くらいでしかわからない)
これがGND分離して音がはっきりしたから目立つようになったのであれば
Sonyが純正の4極ケーブルを出さない理由がわかるような気がする。
けどきっとシロウトが工作したからと自分を納得させてみる。
だってeイヤホンで聞いたら4極化で6000円工賃かかるって言うし、だったら自分でやるよな。
書込番号:18671467
5点

他人のブログを堂々と貼れるメンタルはあちら由来なんでしょうかね。
書込番号:18671562 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





