NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2017年5月3日 20:48 |
![]() |
57 | 23 | 2017年4月20日 20:52 |
![]() |
6 | 2 | 2017年4月7日 21:44 |
![]() ![]() |
35 | 4 | 2017年3月3日 02:57 |
![]() |
10 | 0 | 2017年2月6日 16:28 |
![]() |
296 | 123 | 2016年12月31日 08:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
こんばんは、zx2とクレードルにてnuwavedsdに接続して聞いているのですが、間にddcを挟んでクロック導入を計画しています。
ddcはhiface evo twoという機種です。
始めはトランスポートにはパソコンを使おうと思ったのですが、パソコンを一々開くのも面倒だし、zx2のデジタル出力での低音が気に入っていますのでzx2を繋げれればと考えているのですが。
zx2とhiface evo twoをお持ちの方で接続出来るのかだけでも教えて欲しいです。
書込番号:20841170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

evo は持ってないですが…
ZX2+SONYハイレゾ出力ケーブル+ifi idefender+ifi ipower 5V(クリーンな外部電源供給)+オルトフォンUSBケーブル+USB DDC+アクロリンク7N同軸銅線ケーブル+DAー310USB(ノイズアイソレーター内蔵)+ラインアウト(ゾノトーンRCAケーブル)+UD503+改造T1 2ndバランスケーブル+T1 2nd(バランス、アクティブグランド駆動)でキチンと動いているので電源供給さえキチンとすれば大丈夫だと思いますよ。
ZX2+専用クレードル+USBケーブル+外部電源駆動のUSB DDCとかだったら問題ないとは思いますよ。
書込番号:20841335 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報ありがとうございます^^
構成内容で気になったのですが、ifi ipower を繋いで音質変化実感しましたか?
zx2をdacに接続するとき、デジタル出力ケーブル>クレードル(電源なし)>クレードル(電源あり)の順で音がいいと感じるので、導入するのもありかなと思うんですが、どうでしょう。
書込番号:20841903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ifi idefender+ifi ipower 5Vは、ipower 5Vのノイズ低減はifiのメーカーホームページ
記載通り効果は有る様ですが、私のシステムは、コンセントからのノイズ対応とかもしているので、聴覚上の効果は殆ど分かりませんでした。
しかし、私のUSB DDCはUSBバスパワー方式の物なので、電力供給タイプのUSB DDCの様になり、電力供給不足で繋がらなかったZX2の様なデジタルトランスポート(他、XperiaZ3TC+USBホストケーブル、ZX1、ZX100、iPad mini 2 128GB等+アップル純正CCKとデジタル出力出来るデジタルトランスポートは、すべてデジタル接続出来る様になったので、自分はifi ipower 5Vを導入して良かったと思います。
ifiの純正品なので変換アダプターも付属しているので、買って来て繋ぐだけだったので簡単でした。
クレードルは持っていませんが、確かハイレゾウォークマンに充電しながらトランスポートとして使える物だったと思いますが、導入した方が電力供給もうまくいくのかな!?と思います。
クレードルは持っていないので、詳しい事はサポートか持っているユーザーに詳しい事は聞いて下さい。
ただ、電力供給をしっかり行わないと電力供給不足で音が出ない可能性は有るでしょうね。
書込番号:20842030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追記…
ifi idefender+ifi ipower 5Vは、PCノイズの一つであるアース接続を遮断し、ifi ipower 5Vからのクリーンな電力供給を行うと言う物の様で、PCノイズの一つであるアース接続を遮断するだけでもPCオーディオでは効果が有ると感じます。
USB DDCにしても、DAー310USB内蔵のノイズアイソレーターとかと合わせて使用する事により効果をより発揮する様に思います。
PCノイズ対策は、結構お金もかかるし、一つのノイズ対策の費用対効果は薄いと思いますが、コツコツやっていくしかないと思っています。
据え置き型のトランスポートの導入の方が遥かに話が早いと思いますが、PCでも音楽を楽しみたいなら、多少の手間暇、お金がかかっても仕方がないと思っています。
PCは、ノイズの塊なんて言いますがPCオーディオは、ノイズアイソレーター、電源ノイズフィルター等、複数のPCノイズ対策機器を入れるので、ノイズフロアは落ちても、音の旨味まで多少削がれる感覚が有るので、据え置き型のトランスポートには、やはり敵わないと感じます。
据え置き型のトランスポートのノイズ対策は、コンセントからのノイズフィルターのみで音の旨味を削ぐ事なくクリアで抜けの良いサウンドが楽しめるので、嵩張りますが音の粗が出易いフラッグシップモデル級のオーブンエアータイプ、セミオーブンタイプのヘッドホンには有効性は高いと感じています。
音の粗が出難い密閉型なら、そこまでの必要性は感じません。
一部の密閉型のハイエンドヘッドホンを除いては…
参考まで…
書込番号:20842580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アレックス・マーフィーさん
こんばんは、hiface evo two を購入し、zx2と接続してみました。ちなみに間にはバスパワープロ2が接続してあります。
音は出ましたが、不安定で何度もクレードルとzx2を抜き差ししてようやくddcと接続できるような不安定な接続です。1度再生を停止してしまうと再度抜き差ししなければ繋がりません。
昔のファミコンのカセットのような接続の不安定さです。
zx2とnuwavedsdとを接続するときも不安定だったのでzx2のデジタル出力は安定しないのかな?って思います。
フォンアウトとデジタル出力の切替があれば違うかもしれないですが、無さそうなので残念です。
ちなみにzx2のイヤホン端子には何も刺していません。
a16,a30はどちらも接続問題ありませんでした。
ウォークマン用リモコン購入を見送り一応ipowerを購入しようと思います。情報ありがとうございます。
書込番号:20864872 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
http://scs-uda.com/walkma_press_info_2016.html
ZX2の後継機種が30万円のウォークマンとは、びっくりしました。NW-WM1Aは10数万円だそうですが・・・・。
信じられません。
3点

買う人 どこにおるんやろ笑
折角 AV部門独立して改革を始めるチャンスだったのに 早速失敗したな これは
書込番号:20174371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そういう人どこにでもいますよ。
自分が買うとしたら1Aになると思いますけど。
書込番号:20174457 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ああ そうですか。 まあ そんな人もいますよね
書込番号:20174771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中途半端に30万とかにすんなよ。
買おうと思えば買えちゃうじゃん。
まぁ450gオーバーな時点で買わないけど。
っていうかハイエンドオーディオの位置付けで100万オーバーとかでもよかったのでは?
30万って中途半端に売ろうとしている値付けだよな
1AでもZX2より重いんだよな。
値段的には12万くらいならどうってことないんだけど。
書込番号:20174916
4点

音質が良くても懐具合と運用面は考えますね。大きさはともかく重さではポタアン使うよりも重いですし。それを超える音質出ますかね。
でも、とりあえすソニーのフラグシップだからという理由だけで買う人は一定数いると思いますよ。
上にも書きましたけど、自分なら音質に差があったとしても1Aですね。
書込番号:20175034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーオタバカさん
AKも30万円越え出してるし、まあ売れるのじゃない?
カスタムイヤホンに20万円出す人もいるしDAPに30万円くらい出す愛好家はいるでしょう。
書込番号:20175100
5点

>ぺりしゃんさん
ギリギリ持ち運べる大きさですからね。
ポタアン無しでハイインピーダンスのヘッドフォンを駆動するアンプ内蔵らしいですよ。
書込番号:20175107
2点

s master が載ったから今回もダメだとか言ってるの見るけど、それなくしたらSONYのアイデンティティがなくなるよね なに言われようとも そこは貫いてほしい(買うとは言ってないが)
書込番号:20176865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SE846持ってて、SE846はインピーダンス低いからZX2でホワイトノイズが気になるっていう人いますけど、ZX2でも騒がしい量販店で聴く限りホワイトノイズ判んなかったですね。実はSE846ってそんなに音量取れないイヤホンなんですけどね。
書込番号:20177102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぺりしゃんさん
うるさい場所で聴くからWNわからなかっただけです。デジタルアンプはWNはどうしても出るからね
書込番号:20178092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>オーオタバカさん
デジタルアンプが嫌いな人は嫌いですから仕方ないですよ。
書込番号:20178095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もS-Msterが余り好きではない一人ですが・・・
やはり、PHA-3 の音を聴いてると、無理してS-Mster に拘るより、良いDAC に質の良いアナログアンプを搭載していること、ここがPHA- 3のあの音を出してくれる根源なのだの思ってます。
だから、あえて、フルデジタルへの拘りを捨てたモデルを出してくれる事を望んだりもしています。
ただ電池の持ちはフルデジタルが有利なのはわかってますが。
もちろん、フルデジタルのラインナップとアナログのラインナップの両方があって良いと思いますし。
まだまだ、この先に期待!
書込番号:20178117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>野菜ソムリエリエさん
PHA-3持ってるので家の中など静かなところで聴く分にはそちらで使えるので、外で使うときにどのくらいホワイトノイズがあるのか気になります。
ZX2試聴した時はボリュームゼロにしてみたんですけど、SE846の遮音性が高いとはいえ音楽が流れていないと少しは入ってきますし、気になるノイズは感じられなかったです。もう少し静かなところなら気になるレベルになるのですかね?
書込番号:20178208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぺりしゃんさん
デジタルアンプ由来のWNはあるとは思いますよ。
開発者インタビューでも、新型は、WNレベルを下げたと言っているので、ZXシリーズはWN残っていたと考えるべきでしょう。
書込番号:20178671
0点

>な、なんてこったさん
高解像度のデジタルアンプか、人間味のあるアナログアンプかと、永遠に好みがわかれますね。
個人的には、バッテリー制約の大きいWalkmanは、フルデジタルで良いと思っています。
据え置き機は、アナログの方がいいかな。真空管アンプもいいし、
でも今度のSONYヘッドフォンアンプはデジタルアンプにアナログアンプをくみあわせたハイブリッドなので
買いますよ!!!
書込番号:20178680
0点

ブランド力の向上のための存在意義モデルという感じですかね?
買う人は買うし。中国での影響力も強めたいとか。
ちょうど今まで使ってきたZX1から変化が欲しかったので、自分は1Aいきます。
イヤホンがSE846なので、これをバランスで繋げられるようにケーブル出してくれるのかだけが心配です。
書込番号:20178935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mm01_smrさん
自分もSE846持ちで1A狙ってます。
ソニーのオプションのキンバーケーブルが合えばそれ狙いなんですけど。
書込番号:20179170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4kホームシアタープロジェクタの新製品は受注生産で定価800万だよ。
普及機のVPL-VW535は定価100万
普及機の1Aが12万くらいなら、ハイエンドは100万でも別にいいと思うけど。
つーかVW535欲しいなぁ。
WALKMANやめて貯金するか。
書込番号:20180372
3点

>round0さん
さすがですね。
100万超えじゃないと買う気にならないのですね。
中途半端な品物じゃあなたは満足しない。
さすがっすね
書込番号:20182374
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
アマゾンで、NW-ZX2-BとNW-ZX2と別々に商品名で
、出ているのですが。違う商品なのですか。
値段も違います。商品の画面でNW-ZX2だと新品価格と載っていて、NW-ZX2-Bだと商品の画面だと値段が
載っていなく、中古新品の画面に行くと値段が載っています。Bと言うのはブラックの意味だと思いますが。アマゾンで、2つに別れて載っているので、
何故なのかと。価格コムだとNW-ZX2しかないので、違わないとは思うのですが。
書込番号:20798874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

amazonの本体発売だと型番の後に色の型番を追加していることが多いですけど、たぶんメインはそちらでしょう。
他のウォークマンなども同じルールで掲載されていますので。
たまに同じ機種で複数型番あるときがありますけどマーケットプレースも出品している関係で同じような型番でページを作ってしまっただけのような気がします。他の機種もたまに同じようなページが複数あることを見かけますので。
zx2は色の別バージョンは出ていないので、zx2-bのものを選べばよいと思います。
書込番号:20799527
1点

こんばんは
>アマゾンで、2つに別れて載っているので、何故なのかと。
価格コムだとNW-ZX2しかないので、違わないとは思うのですが。
今見てみると、NW-ZX2-B しか見当たりませんでしたが、
http://amzn.asia/1FQbXDV
Amazonでよくあるのは、Amazonnが販売・配送しているもの(売りたいほう)と、その他の代理出品による物とを分けてある場合があります。
標記は多少違うかもしれませんが、どちらも製品としては同じ物でしょう。
上記 NW-ZX2-Bから、正規ルートで(新品)で仕入れている販売店なら EDION等大手電気店でしょうし、
その他のお店はどこから入手したか不明です。
書込番号:20799622
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
これ疑似四極にするとかなーり音質が落ちます。
買ってから音質悪いな〜と思っていましたが3極にしたら音質がかなり上がりました。
ZX2使用者はネットのデマに流されて四極にしない方がいいですよ。
ZX2は3極でこそ、真価を発揮します。
書込番号:19841242 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

善意で書込みしてくれているのでしょうが、少なくとも4極と3極の変更で感じたヘッドホンの環境くらい書いてもらわないと
発言の信憑性が全く無いです。
そもそも、この機種で疑似四極にするメリットって分かってますか?
少なくとも音自体が良くなるわけじゃ無いですよ?
書込番号:19841599
17点

買ってから半年経ったけど
最近は、beatsのstudio v2を挿して使ってるけど
10proの4極とそんなに差がない気がしてきた
普通に使ってれば極数は微々たる差だと結論出して 使ってるよ
人の感覚なんて本当にいい加減だしね
書込番号:19863524
3点

自分はXBA-Z5をリケーブルMUC-M12SM1使用
してましたが、4極の銀ケーブルも試したくなり
手に入れました。
音質はスッキリしましたが、明らかに細かい音や
広がりを失いますね。
低音も締まるというより、量が減るだけです。
ちなみに純正の場合は締まって量も多くなり、
深さも出ます。
無駄に左右の分離が強いので、音場や定位が
不自然になる事で臨場感も悪いです。
グランド分離4極接続はZ5の持つ空気感やZX2の持つ立体的な定位を抑えてしまいます。
明らかに3極接続の方が特長活かした音が出ますね。
書込番号:19960218 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今さらだけど、
4極プラグの方が3極に比べて余計なノイズが減る分
音がスッキリして分離が良くなったり音の広がりが3極に比べて良くなるけど、
zx2の場合、4極で使うと接点が悪いのか音が不安定で
良い時は良いけど、悪い時は
左右のどちらかに音が偏ったり
音が左右でフラフラして左右の音量バランスが合わなくて聴いていてストレスになる事があった
4極の線は自作でテスターで確認済のケーブルなので線自体に不備はない
3極の線を今繋いでるけど ZX2の接点では3極の方が安定するし
4極プラグに変えてZX2の音に不満を持った人は
ZX2のイヤホンジャックの接点の悪さに不満を持ったと思う
一時期は4極プラグで安定した音を聴けていたけど
4極プラグはZX2の接点に噛み合わないと確かに
3極プラグよりもストレスの感じる音になると思う
なので10proも3極プラグに付け替えました
書込番号:20705125
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
SONYより、高音質再生にこだわったMicroSDxcカードが発売されるようです。
http://s.rbbtoday.com/article/2015/02/19/128549.html
ZX2ユーザー等、高音質にこだわるユーザーを
ターゲットにしているようです。
しかし、64GBで18500円は高い!
それだけの価値はあるのかな?
今はA10シリーズで普通のを使ってますが、
ノイズなんてほとんど感じません。
書込番号:18495437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

はじめまして、自分も気になってました。
音は変わらないと思いますけど・・、多分買ってしまうんだろうな・・。
値段が値段なんでプラシーボ効果が期待できるかもしれませんよ。
書込番号:18495994 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

内蔵ストレージの音質に「近づける」のが目標とのことなので、内蔵ストレージで事足りてしまってる私には現状では不必要な物のようですが、もし外部ストレージに頼らざるをえなくなった時には迷わず買うと思います。
実際に効果を感じられるかどうかはさして大きな問題ではなく、精神的により充足感が得られればそれでいいのです(´・ω・`)
書込番号:18496032 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ノイズを出さ無い事は無論(当然)大事だけれど、(これが有効だとSONYが言っているなら)ZX2はそこまでノイズに弱い設計なのかとガッカリです。
書込番号:18496165 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まあ18500円くらいならネタで買ってみるのもありかもしれません。
私はいらないけど。
128GBで2万ちょいくらいならなー
書込番号:18497199
2点

エンジニアなら外部ストレージで音が変わるのが事実なら、メディアでなくて 本体の工夫で何とかしようと発想するのが筋道。
ユーザに余計な負担をかけないし。
そも、なんで外部ストレージで明確に音がかわるの? 転送レートが低いとかでないなら。
書込番号:18497217
13点

クラス10を満たしていることから順当に考えて、高速化しながらLC成分でノイズを帳消ししてアナログ的なトランジェント特性が「綺麗」なメモリカードということでしょう。
KA-7300さん、LaMusiqueさんがおっしゃっておられる関係で、そもそもよくクチコミにある元々「シャーシャー」と量子化ノイズの多い機器で用いても効果無しであることはほぼ間違い無い様に思います。
昔からある「オーディオ機器に鉛を乗せてどうか?」みたいな感じで、完成度の高い機器には面白いパーツであることも確かと思います。
書込番号:18500254
5点

こういうことやってると日本の物作りの技術はますます衰退しちゃいます。
音質を高めるなら正攻法で特性向上を目指して下さい。
書込番号:18501651
6点

まさちゃん98さん
御意。全くだらしないメーカになってしまった。
書込番号:18501774
4点

SDカードの読み出しの時点でデータが汚れているのだから、いくら本体で頑張っても良くならないだろう。
だからSDカードの方で、頑張ろうとするのは悪くはないでしょう。
コストパフォーマンスは良くないけど、オーディオってこんな世界だよね。
書込番号:18502031
9点

超貧弱電源でシビアな回路設計だと確かに多少は関係あるのかもしれませんが、最近のDAP,更に言えば特大容量コンデンサを積んでいるZX2には無縁の世界でしょう。
むしろCPUなどの影響の方がずっと大きい(それも微小ですが)。
書込番号:18502114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

面白いじゃない。音の良いカセットテープのようで。
コンポの脚に耐震用ジェルやスパイクにするだけでもよくなりますよ。
書込番号:18502204 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>SDカードの読み出しの時点でデータが汚れているのだから
--->
これどういう意味なのでしょう。
アナログデータなら分かりますが、シリコンメディアでデジタルデータがメディアによって汚れてたら困りますね。
ソニーオリジナルの概念なの?
書込番号:18502745
5点

ここhttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20150219_688522.html
を読んでみたら理由が書いてありますよ。
>アナログデータなら分かりますが、シリコンメディアでデジタルデータがメディアによって汚れてたら困りますね。
>ソニーオリジナルの概念なの?
残念ながらソニーオリジナルの概念ではないですよ。
オーディオの世界はデジタルデータといっても音が変わると信じられています。
なんせオーディオ用のLANケーブルや、HDMIケーブルなんてもんがありますからね〜
書込番号:18503742
7点

>オーディオの世界はデジタルデータといっても音が変わると信じられています
-->
CDDAなら、エラー補正が弱いのでデジタルでも読み出しデータは変わる。電算機用のcd−romだとエラーはまず無視できる。
メモリカードのデータがメディアによって1bitでも変わったらどうなると思う?
銀行の預金残高の上位1bitがごくたまに読み方や媒体で変化されたら、今のコンピュータ社会は成立しない。
書込番号:18503920
7点

>を読んでみたら理由が書いてありますよ。
よく読んだら
「読み出した音楽データ自体は、通常のカードから読みだしたデータと違いはないという。」
とも書いてあるので、
「SDカードの読み出しの時点でデータが汚れているのだから」
の解釈ははやり変ですよ。
書込番号:18504318
5点

docomoなら、
https://www.mydocomo.com/onlineshop/options/detail.html?item_code=ATS59223
15,984円(税込)
auなら、
http://auonlineshop.kddi.com/disp/CSfLastGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=3943
17,496 円 (税込)
Softbankなら、
http://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=4580152987795
17,280円(税込)
SONYなら、
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Purchase/SR-UYA/
14,095円+税
SONYでサウンドにこだわった
http://sony-xperia-zl2-sol25.blogspot.jp/2015/02/SR-64HXA-microsdxc-64gb.html
18,500円+税
価格.comなら、
http://kakaku.com/camera/sd-card/itemlist.aspx?pdf_Spec101=9&pdf_Spec103=4&pdf_Spec104=1&pdf_Spec301=64000&pdf_so=p2
書込番号:18504400
2点

あぁ、その製品サイトで意味が分かったよ。
データはどんなメディアでも変わらない。
そこはCDDAとは違う。
但し、読み出し時にメディアから出るアナログノイズは変わり得る。電磁波レベルか可聴帯域の音声ノイズかは不明だが、このDAPで前者の影響があるのなら....
そんな超繊細なアナログ回路が搭載されてるということだね。天下のソニーならノイズに影響されないようには出来るのだろうが、音質のためあえてそれをしなかった。
もちろん、いい方に考えればだ。
書込番号:18504640
8点

好意的に読むのなら。デジタルデータがどうのこうのではなく。データのリード時に発生するデジタル回路のノイズを、カードの外に極力出さないようにすることで、プレーヤーのアナログ回路に影響を与えないようにする…ということかと思いますが。
カード内の工夫で押さえられる物なら、カードスロット側の工夫でも出来そうに思いますが。プレーヤー内部にでかいコンデンサーを入れられない以上、工夫できるところには片っ端という思想なのかもしれません。
ただ。
>「信号を安定させる」「信号の品位を向上させる」
信号を安定とか品位というのは、デジタル信号に信号成分以外のノイズを乗せないという意味なのでしょうが。デジタル信号自体がアナログ回路にとってノイズみたいな物なのに、その辺の後は知ったこっちゃ無い…ってことですかね?。
電子回路や情報処理に疎い人には、記録されているデジタルデータに好影響がある…なんて解釈する人も多そうですし。素人にその辺が区別できない文章というのも、詐欺くさくて嫌いです。
勉強する人は、理屈で音質を納得しますが。勉強しない人は、かけた金銭で音質を思い込みます。騙す人とお金出す人、それがオーディオ教。
書込番号:18505033
7点

音良ければ買うのでは。十二万の本体に合ったものならば。
信号を正確に伝えるためなどの理屈で。たいして値段が他のメーカーと比べて高い訳でもないようなので。
書込番号:18505599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かけた金銭で音質を思い込みます。騙す人とお金出す人、それがオーディオ教
--->
音の良し悪しは主観の領域が非常に大きい。
なので、物理特性が全く同じでも、3000円より3万円のメモリカードの方が良い音に聞こえる人も多いだろう。
そういう意味だと、高音質メモリーカードはオーディオメーカーの定石なのだね。
理屈で考えようとした僕が悪いな。
書込番号:18505658
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





