NW-ZX2 [128GB]
- 独自のフルデジタルアンプをハイレゾ音源に最適化した「S-Master HX」を搭載し、切れのある力強い低音からより繊細な高音まで豊かに再現する「ウォークマン」。
- 圧縮音源をハイレゾ相当にアップスケールする「DSEE HX」を搭載。CDやMP3音源も、臨場感あふれる高音質で楽しめる。
- Bluetooth経由で、従来の技術(プロファイル:A2DP、コーデック:SBC)と比べて約3倍の情報量を伝送可能な高音質コーデック「LDAC」を採用。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2016年9月15日 20:27 |
![]() |
136 | 53 | 2016年9月13日 10:32 |
![]() |
35 | 51 | 2016年9月13日 10:26 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2016年9月13日 09:35 |
![]() |
18 | 7 | 2016年9月11日 08:48 |
![]() |
23 | 5 | 2016年9月10日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

対応していますよ。
ご相談なら、SONYサポートセンターまで電話してみれば宜しいかと。
書込番号:20203090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヨネタロさん
こんにちは、こちらは昨年発売の機種なので、バッテリーの対応はまだまだ大丈夫と思います。
通常、製造停止してからでも数年は保有してるかと思います。
書込番号:20203379
1点

>アレックス・マーフィーさん
>里いもさん
御二方ともご返答ありがとうございます!
助かりました(^^)
書込番号:20203413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通に考えて、昨年発売の機種がバッテリー交換に対応出来んわけ無いやろが(笑)買った店に持っていけば良い。
書込番号:20203616 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>us@wAn-ekUnEさん
ソニーの修理対応機種一覧のところにZX2の名目がなかったもので(^_^;)
結果的に対応していてよかったです(^^)
書込番号:20203744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
またしてもフルデジタルアンプ??
プライド優先して全て自社技術ですか…
新型DAC使えば余裕で天下取れるだろうに…
技術の集大成はZX2で終わると思ってました
またしても、フルデジタルアンプで挑むとは…
書込番号:20162546 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ソニーに優しくないみたいだから、お金持ちになれなかったという事だね。
書込番号:20162603
24点

ソニー公式ユーチューブアカウントで佐藤浩朗氏がウォークマンについて語る動画がアップされてましたがおどきましたね。エスマスターHX搭載だということに。
書込番号:20162691
1点

DACチップだけでは、最終的な音は決まりませんよ。
DACチップも含めるアナログ回路等の回路構成、エンジニア、開発者陣の最終的な音決めで最終的なDAPの音って決まるものだと思いますよ。
DACチップだけで物事を語れる人なんていませんよ。
ESS社のDACチップ、旭化成のDACチップの同じ型番のDACチップ搭載モデルをポタアン、DAP、小型の据え置き型DACアンプで専門店等で聴き比べた事がありますが、最終的な音って、全て違いましたよ。
まずは、価格はさて置きオーディオ機器は、試聴してみないと分からない部分の方が私の経験上多いですよ。
SONYを変に擁護するつもりは有りませんがDAPは、まず見て触って聴いてからでしょう。
まぁ、日本人ですからSONYを問わず、国内企業には頑張って貰いたいと言う気持ちは持っていますけどね。
書込番号:20162714 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

WM1Zの質量は455g
ポケットが破ける様な重さだね。PHA-3ですら300g位。
重い方が音質は良いと思うので、とりあえず試聴が楽しみです。
書込番号:20163193 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AK380 Copperですら持ち歩きに躊躇する重さなのに、更に100gも重いとは。。。
銅筐体の採用といい、価格設定といい、AKを意識しすぎ。
SONYには、もっとバランス感覚キープして欲しかったな。
口コミで煽りすぎたんちゃう?
書込番号:20163312
17点

なんかウォークマンて感じのデザインですね
初代ウォークマンのような
ZX2のデザインは神でしたが、
書込番号:20163344 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

英文の仕様が発表されましたね。
1ZはOSはAndroidでWiHiなしでBluetooth®, NFC
1AはOSはSony original OSでWi−HiなしでBluetooth®, NFC
ZX2ではWiHi使えてハイレゾダウンロードで使ってたので
残念です。
1Zは無理としても1Aは試聴して良かったら買いたいです。
アンケートで要望したバランスが出来ますし、でもメモリーは
256GBで出してもらいたかったです。(価格的の1万位しか違わないと
思うのですが)
ONKYOもDP−X1の後継を出すみたいでこちらも気になります。
書込番号:20163408
9点

現行機種にあった機能削るのは残念仕様。
だったら超シンプルな音質追求型とポータブルとしての機能追求型の2ラインとか出して欲しかった。
アンドロイドをzだけ採用もなぜか不明。
10万クラスでアンドロイド版と両方、要するにzx2機能全部入りでもう一つ出してくれないかな。
書込番号:20163602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>だいちゃんpart2さん
wm1シリーズはaもzも非Androidのタッチパネル式みたいです。
しかし、ホワイトノイズ無ければ飛び付きたくなるスペック。早く試聴したい。
書込番号:20166531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
>10万クラスでアンドロイド版と両方、要するにzx2機能全部入りでもう一つ出してくれないかな。
その方向ならいっそXperiaにS-MASTER搭載して、スマホで音質を追求して欲しいです。
ONKYOの新製品もいっそスマホにすればいいのに。
書込番号:20167637 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>プライスレスプリンセスさん
1.S-MASTERチップなんて無いでしょう?
2.聴かなくても重いのは解るし。
だけど、どうせ高くて買えないんだけど、マニアとして最高音質を試聴出来るだけでも嬉しいよね。
なお、本当に最高音質かどうかは発売後にAK380copperが中古市場に溢れるかどうかが目安だと思います。
書込番号:20169130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>僕はセイウチさん
1 S-masterはフルデジタルアンプの呼称。ソニー独自技術。汎用DACチップと考え方が違う。
2 AK Copperの採用でもわかる様に、ケースに重量のある銅を使うと音質が向上する。
買えないからってディスるなよ。
ていうか30万円ぐらいマニアなら買ってみ?
書込番号:20169860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外聴きはノイキャン&ワイヤレスメインでいいかなと思い始めた今日この頃、であればA30でいいか。
もう1セットは寝る時用としては音質追求なので新型も買うかどうかお悩み中です。
書込番号:20170147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああ、1Aもwifiもないんですか。
時々、youtube必要な時はスマホで見ろってことですね。だとするとzx2後継は確かにスマホの音質強化&バッテリー強化版の方が1台で万能機になっていいかもですが、携帯はシェア争い激しいので万人向けにする必要もあり、重くなると売れないから企画会議通せないでしょうね。
書込番号:20170229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>だいちゃんpart2さん
wifiを切り捨てることで音質追求という事でしょうね。基本的にWalkmanシリーズは独自OS路線に舵を切りました。ZXシリーズが終わればwifi搭載機は消滅することになりますからね。
インターネットからのストリーミングやwifiはXeperiaシリーズに譲るということでしょうか?
個人的には、時代のトレンドと逆行している気もします。ソニーのネット音楽配信事業がうまく行ってないという裏返しでしょうね。
書込番号:20170356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいちゃんpart2さん
寝る時用は据え置き機もあるしね。
30万円出せば据え置きも手に入るのでうーんという感じですよ。
外にも持ち出せる高音質というのがWalkmanですからね。
書込番号:20170363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一方、ネットストリーミング音楽再生に積極的なのは、Onkyo/パイオニアです。e-onkyoでハイレゾ音源販売を積極的にやっているし、MQA配信も始めました。DAPもアンドロイドOSですし。 時流には乗っていると思います。
Walkmanは自社技術のS-masterへのこだわりや独自OS化でガラパゴス路線邁進中ですからね。
音さえ良ければガラパゴス上等ですが、聴いてみてからの判断ですよ。
書込番号:20170387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はフルデジタルアンプ採用は賛成です。今やウォークマンのアイデンティティと言っても過言じゃない。嫌ならそれこそAK使ってりゃ良いわけで。
自分はフルデジタルアンプでゴリゴリ突き進んで欲しいです。
ZX2で満足してるんで今回は見送りですけど。
書込番号:20170457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

独自技術にこだわることは経営的にメリットとデメリットはありますが、そこにこだわるのを止めるとソニーらしさを失ってしまうので、頑張って欲しいです。金融や不動産屋になって家電メーカー止めちゃえ、なんて言う人もいますが、私は大反対ですよ。
書込番号:20170614
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
この前発表された新型ウォークマンでにぎわっている中でzx2の質問をするのは少し気が引けるのですがどうしても聞きたいことがあったので質問します。
私は近い将来zx2を買う予定なのですが画面の保護フィルムを貼るか貼らないかで迷っています。
今持っているa16は保護フィルムを貼っていなかったので画面にうっすらと傷がついています。もちろんzx2ほどの値段のものはバッグに放りっぱなしにはしませんが精神衛生上はフィルムを貼った方が良いと思うのです。
しかし、調べていると画面保護フィルムを貼るときはハイレゾロゴのシールをはがす必要があることがわかりました。
オリジナルの形を大事にしたいのでハイレゾシールははがしたくないです。
そこで皆さんに質問なのですが、皆さんは画面の保護フィルムを貼っていますか?
貼っていない方はやはり付属のケースなどに入れて使っているのでしょうか。
参考にしようと思います。よろしくお願いします。
2点

キズも味のうちとスティーブジョブズは言いましたとさ
書込番号:20179260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Alleinさん
こちらの機種は持ってませんが、百均等で保護フィルムを買って画面サイズに切り取ってから貼るという方法はどうでしょうか?
書込番号:20179342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

剥がす必要があると?
Σ(゚д゚lll)
いえいえ、こんな感じでございます
o(^_-)O
まぁ、好みですね。
そんな、大した問題ではございません。
書込番号:20179370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しげち2さん
私の友人もzx1にハイレゾロゴをとらずにフィルムを貼っています(汗)。ただ、せっかくデザインが良いのでそこないたくないなあと。もっとも、今のA16を買った時に何も考えずにロゴをはがそうとしたのですが(苦笑)。
>リッツじゃないさん
そういわれるとそんな気がしてきます。自分だけ(物理)のウォークマンが出来上がりそうです。フィルムを貼る決心がつかなかったら自分への言い訳に使います。
>レオン02さん
私にはない発想でとても参考になりました。結局は気持ちの問題なので。たぶん百均でフィルム購入後に貼るか貼らないか迷うことになりそうです。
あと、一応確認なのですが、zx2はpngに対応していますよね?
今持っているa16はjpegオンリーなので念のため。
書込番号:20179436
2点

やはり、この画面サイズにはガラスフイルムでしょう。
ハイレゾシールは、そこそこの硬さと厚みがあるので
爪先などで 「 丁寧 」 に剥がせば
フイルムの上から、また貼り直せますよ。
書込番号:20179614
0点

自分はf880用のフィルムを貼ってます!現在ハイレゾシールのあたりは浮いている状態ですが、それ以上はがれてくる事はないです!
その他のカバーはしてません、ので、少しボディーの方は、ハゲで来ました!笑
書込番号:20179746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-utada77777さん
なるほど!また貼りなおすという選択肢もあるのですね。とても参考になります。
ただ、私は手があまり器用ではないので元通りにできる自信はないです・・・
どうしてもガラスフィルムが貼りたくなったら実践します。
書込番号:20179889
0点

自分のはF886ですが、やっぱり「Hi-Res AUDIO」ロゴを剥がしてしまうのが惜しくて、
でも液晶保護フィルムは貼りたかったので、一旦剥がして背面に移植しました。
剥がし方は、カッターの刃を液晶面とロゴシールの間に入れていくだけ、
と、言うのは簡単ですが、慎重さが求められる作業でした。(^^;)
自分も自信があったわけではなく、ダメ元でやってみたら上手くいってしまったという所です。
お薦めはしませんが、「出来ないことはない」という程度に参考にしてみて下さい。
書込番号:20180182
1点

Alleinさん、こんばんは。
自分はこんな感じでイヤホンジャック近くへ移転しました。
最初は保護ガラスの上に張っていましたが、ガラスの滑りが良すぎて、あっちこっちにシールが動いちゃうので…
苦肉の策です。
書込番号:20180294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
皆さんが意外とハイレゾロゴを気にしてらっしゃることがよくわかりました。
というより画面保護ガラスを貼ってない人、全然いないんですね(汗)。
もともと貼る予定はあまりなかったんですが、再考します。
書込番号:20180322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alleinさん
スマホ同様にタッチパネルなのでガラスフィルムの方が操作しやすいと思います。
書込番号:20180412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分は専用のフィルムを購入して、ロゴシールの位置を確認してからロゴ部分を綺麗に切り抜いて使用しています。
ただし、大きなフィルムを画面サイズに合わせて切るのと違い、内側を切り抜く場合は加工をきちんとしないと(切り口のガサガサ、力を加えたことで若干変形することで)フィルムが浮いてしまいます。
F880でかなり苦労したので、ZX2ではかなり慎重に加工して綺麗にできました。
ちなみにガラスフィルムも購入したのですが、加工ができないので大事にしまってあります笑
書込番号:20181994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>Alleinさん
いいわけじゃなく、フィルムにしろ、ガラスにしろ余計なものを貼ると、操作性や視認性が確実にわるくなります。
個人的には、フィルムは嫌いです。フィルムに指の脂が一度つくとおちないので、汚れた感じになり、
不潔感があります。
本体のガラスのままでも指紋はつきますが、拭けば落ちますし、こまめに吹くことで衛生も保てますから。
フィルムの汚れは拭いてもなかなか落ちませんし、やっかいです。
書込番号:20182357
0点

傷や本体保護は、フィルムじゃなく、本体をおさめるケースで、保護した方がいいかと思います。
裸だと傷がつきますし、フィルム程度では落とした時の保護にもなりません。ケースが必要だと思います。
書込番号:20182363
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>ますだッちさん
あいにく私は器用ではないのでその方法は諦めます(苦笑)。ロゴをはがしてもう一度貼った方がやりやすそうだと思いました。
>k-utada77777さん
いろいろな方がロゴを貼りなおしていらっしゃるようですが、そこまで自然に貼れるのですね。画像の説明文を見るまでなぜ送ったのか疑問に思うほど自然でした。これはアロンアルファなどの瞬間接着剤で貼っているのでしょうか?
>リッツじゃないさん
私はウォークマンに画質を全く求めていないのでとりあえず画面を保護できれば(画面が保護されている気になれば)いいと思っています。なので、フィルムにしろガラスにしろうまい貼り方があれば採用しようと思っています。
ただ、私もケースで本体ごと保護するのには賛成です。今持っているウォークマンも椅子に引っかかって机の上から落ちたことがありましたし(笑)。
保護シートを貼っても貼らなくても操作するとき以外は常にケースに入れることにします。
皆さんはケースを使っていますか?もし使っていらっしゃるとすれば付属の物でしょうか、それとも別売りの物でしょうか。よろしくおねがいします。
書込番号:20182484
1点

>クロスフォレスト ウォークマン NW-ZX2/NW-ZX1/NW-F880シリーズ用ガラスフィルム「CF-GHWKF88」
ネット購入だったので、購入履歴を検索すると上記製品でした。
先に書いたように爪でアバウトに剥がしたので、よく見るとシール右上が少し曲がってます(´・ω・`)
シール面を指油で汚さなければ、シールの粘着力に問題はなさそうです。
剥がそうと思えば剥がれますが、通常の使用でズレたりすることはありません。
ガラスフイルムのコーティング性能と、耐久性は、価格に比例するところがあると感じていますが、
どんなコーティングでも指油はある程度付きますし、使っているとやがてコーティングは落ちてくるので
私は、クリーニングついでに定期的にコーティング剤で拭いて使ってますよ。
ケースですが、付属のケースは袋のため利便性悪く普段使いにできるものではなく、正直ゴミです。
私は純正レザーケースを使ってます。手帳タイプで、適度なマグネット強度で閉まるようになっていて
利便性、質感もよく、お気に入りです。
リッツじゃないさん
>フィルムに指の脂が一度つくとおちないので、汚れた感じになり、不潔感があります。
100均とか、ケースにおまけで付いてくる薄いフイルムはそんな感じです。
防汚コートしてある、それなりの製品であれば、保護フイルムのメリットはありますよ。
書込番号:20182895
1点

>k-utada77777さん
フィルムは汚れると思いますよ。コート剤も使っているうちに剥がれます。
スマホの画面を拭かないで放置するとトイレの便座より不潔だと言いますね。音楽プレイヤーなので動画を見るものでもないから視認性は
悪くなってもいいですが、やっぱり不潔がイヤなのですよ。スマホの場合は動画をよく見るのでフィルムは動画の画質を損なうのでもっとイヤですね。スマホの場合、手帳型のカバーすれば画面の傷も予防できるのですが、音楽プレイヤーだと手帳型のケースってあるのかしら?
あればそれが一番。
書込番号:20183556
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
以前、ZX1にはナイロンタイプのフィルムを貼っていました。 |
その後、ZX1をガラスフィルムに貼り直したZX1! |
F887、ZX1、ZX2とすべてガラスフィルムを貼ってからハイレゾロゴシールは、その上に… |
ZX2用で全体を覆うタイプの革ケースも有りますよ。(写真は、ZX100) |
自分もハイレゾロゴシールを爪で剥がして、ガラスフィルムを貼っています。
ハイレゾロゴシールは、爪で結構簡単に剥がせます。
剥がした後、ガラスフィルム付属の布で綺麗にガラス面を拭いてガラスフィルムを貼っています。
ちょっとズレても、ガラスフィルムは爪で指紋が付かない様に剥がして、再度貼り直しは可能です。
又、純正品で硬質な頑丈めな革ケースも販売されています。(ZX100用とZX2用が販売されていますね。アクセサリー類は、Walkmanは充実していると思います。)
どう言う方法で使用するかは、実際に使う本人次第と言った感じでしょうか。
では、では参考まで…
書込番号:20183955
1点

書込番号:20184075
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]

お早うございます。
ClearAudio+はディレイとイコライザーを組み合わせた一種のエンハンサーだと考えられます。NW-WM1AではDSPを使ったディレイはさすがに得られませんが10バンドイコライザーが内蔵されているということで100Hz以下程度と8KHz以上程度を弓なりに持ち上げればそれなりの音感は得られるでしょう。
書込番号:20196098
1点

>sumi_hobbyさん
分かりやすい説明をありがとうございます(^^)
書込番号:20196414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
前回たてたスレ「新型について」で、アナログアンプとデジタルアンプの違いは理解しました
しかし、それでも疑問なことがあります
どのような仕組みで、今回の新機種WM-1シリーズはバランス接続を可能にしているのでしょうか?
どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください
書込番号:20182481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>位相後学さん
情報が全くないのでわかりませんのですが、やはりアンプの数なのでしょうか?
書込番号:20183250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

表裏で回路が2つあるからじゃ無いでしょうか?
アンバランス用とバランス用を別々に設計してるので両方出来る。
エスマスのバランス駆動化はZX2とGND分離の延長なので、設計はし直す必要はあるけどそんなに難しくなかったのでは無いか?
と想像してみました。
何の根拠もありません。
あしからず。
書込番号:20183320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

言葉足らずなので追加します。
ZX2のGND分離の時点でアンプ部は2つ。ただ、4極プラグ以外に3極プラグも使用するので、+ + − −構成で−部分を共有する事でノーマルとGND分離を一つのジャックで可能にした。
WM1はさらにバランス専用の回路を作ってそこにアンプ部を2つ、+ − − +とオマケで構成してるのではないかと。
あくまでも想像ですし、専門知識ないので、専門知識ある人は適当に笑い飛ばしてください。
書込番号:20183377 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

詳しい構造上の仕組みまでは、まだ誰も知らないと思います。
ただ、2.5mm4極バランス端子の場合、プラグが折れてプレイヤーの中に残ったり、バランス端子が取れたりとバランス端子のトラブルが多かったので、バランス接続による音質向上の声がユーザーから多かったので、丈夫なアンバランスと併用使用が出来るバランス端子との事で注目が集まっている、待望のバランス端子になります。
自分は、NW-ZX2を所有していますが、3.5mm4極GND分離接続(疑似バランス)が可能なんで、サードパーティー(ノブナガラボ 蜉蝣)にリケーブルしてGND分離接続を楽しんでいます。
しかし、ZX100とかに、そのケーブルは使えません。
所謂、端子が違うので片方からしか音が出ないんですよね。
バランス接続は、したいけどバランスケーブルのコストもかかりますし、普通のプレイヤー接続では片方からしか音がならないプレイヤーも多いので、強度的にもアンバランス接続との併用利用の汎用性でも、今後期待のバランス端子が4.4o5極バランス、アンバランスの併用型の端子の様です。
今回の新型ハイレゾWalkmanの上位機種に始めて搭載される新規格なので、自分も早く試聴してみたいです。
ただ、従来のリケーブルの文化はなくなる訳ではないと思います。
銀コート4N銅線ケーブルから7N銅線ケーブルにリケーブルすると、解像度、音の分離が良くなったりする事があると思います。
4.4mm5極端子の時代が来ても、そう言ういままでの文化は継続するでしょう。
これくらいしか自分は分かりませんがスレ主さんの参考になれば幸いです。
一応、関連記事も貼っておきますね。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwjDh8Ot9IDPAhVImJQKHa-5DikQFggeMAA&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Finterview%2Farticle%2F201604%2F25%2F364.html&usg=AFQjCNGoS7omad4pfDqmZ_jCUbYztsh2pQ&sig2=y6Y9okEGcVfmB32ZsEG5iA
書込番号:20184028
3点

>アレックス・マーフィーさん
>ぺりしゃんさん
ありがとうございます
色々推測できますが、よくわかりませんね
記事も読ませていただきました、ありがとうございます
銀座のショールームがオープンしたら、店員さんに話を聞いてみたいと思います
書込番号:20186719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むしむしとかずさん
左右独立した回路構成を持つアンプを導入してバランス駆動させている。
それだけです。
左右独立したアンプ回路だからコストかかっているのも当然です。
書込番号:20190190
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-ZX2 [128GB]
電話で問い合わせをしてみたら、新宿東口のLABIで展示品2台限定税別でその価格ででていたそうです。
新品は88800円だそうです。
書込番号:20189251
5点

特価情報を書き込むのは良いけど、店舗さんの名前くらい正しく書いたら?
ヨドバシカメラさんと、ヤマダ電機さんまじっちゃってるよ。
書込番号:20189379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ああっと名前が混ざっていた、、ご指摘ありがとうございます、正しくはヤマダ電機さんです。申し訳ありません。
書込番号:20189401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ヤマダでしたか。
書込番号:20189505 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





