-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-10S
A3ノビ対応インクジェットプリンター
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2020年11月14日 05:29 | |
| 4 | 8 | 2019年9月25日 12:17 | |
| 1 | 8 | 2019年5月10日 00:29 | |
| 7 | 10 | 2018年9月4日 17:21 | |
| 1 | 8 | 2018年9月5日 07:15 | |
| 5 | 5 | 2018年8月16日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
顔料インクのこちらプリンターを最大限に生かすための用紙はいったいどれだろうと質問します。
私が使って来た中では、キャノン写真用紙・絹目調が気に入っています。グレード的には上の、キャノン写真用紙・光沢プロも多く使ってきました。ですが味があるのは絹目かと。少しFUJIFILMの写真仕上げHI絹目調・厚手も使ったことがあります。他にもたくさん用紙があると思うのですが、あまり試せていませんので、御教授下さい。だいたいA4での印刷です。カラーとモノクロでは7:3位の割合でカラーが多いです。
1点
お早うございます。
用紙メーカーの印刷サンプルを見たに過ぎませんがピクトリコプロのソフトグロスペーパーは色温度がそんなに高く出ないしっとりとした感じなんですね。同じような紙質ですとILFORDのSMOOTH COTTON RAGがもうちょっとしっかりと黒が出るといった感じで顔料の良さを引き出せると思います。
半光沢紙になりますけれど同じくILFORDのSATIN PHOTOは色温度がやや高めにシフトしますがテカテカした光沢感は上手く抑えられていると思いました。まあ全体的にピクトリコプロのソフトグロスペーパーのような画質を求めると他社製品ではもうちょっと表面の粗い紙になってしまう感じではあります。
書込番号:23667818
3点
くたくたくんさん、こんにちは。
> 顔料インクのこちらプリンターを最大限に生かすための用紙はいったいどれだろうと質問します。
「最大限に生かす」とは、どういうことを言っておられるのでしょうか?
ちなみに個人的に思う顔料インクのメリットは、耐候性に優れていることですので、そのメリットを生かすために、耐候性のある用紙を使われるのも良いかもしれません。
またこのプリンターということでしたら、手差し給紙を使うような厚手の用紙が使えることもメリットですので、ファインアート紙などと呼ばれるような用紙を使ってみるのも、このプリンターの性能を生かすという意味では良いかもしれません。
あとこのプリンターは、ミドルクラス以下の用紙に印刷しても、なかなか綺麗な印刷ができるように思いますので、安い用紙にジャンジャン印刷して写真を楽しむというのも、案外このプリンターの生かし方なのかもしれません。
書込番号:23668188
1点
>くたくたくんさん
現在通っている写真教室の講師は色々試してみてモノクロ印刷では
ピクトリコプロ・フォトペーパーが一押しです
この用紙を使用して来週からモノクロの展示会を開催します
個人的にはピクトリコプロ・フォトペーパー A4サイズ、ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパー A4サイズ
注文しています、プリンターはPIXUS PRO-10Sではないですが
エプソンSC-PX1Vにはどれが合うのか、個人的な好みを鑑みてペーパーを決めたいと思います
それとは別にアワガミファクトリーの阿波紙サンプルパック A4を注文して
自分にベストなインクジェット用の和紙を選びました
選んだのはプレミオ 雲流 A3ノビです
秋の展示会にプレミオ 雲流 A3ノビで出品予定です
書込番号:23668851
1点
>sumi_hobbyさん
おはようございます。ピクトリコプロのソフトグロスペーパー・ILFORDのSMOOTH COTTON RAG・ILFORDのSATIN PHOTOどれも試したことのない用紙でした。参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:23672022
0点
>secondfloorさん
最大限に生かす方法の回答いただきありがとうございます。用紙の品質の影響を受け辛いときいたことがありました。安い用紙でも活用が楽しそうです。厚手の用紙のことも参考になりました。耐候性のある用紙に印刷することで屋外の展示にも良さそうですね。これは発見でした。ありがとうございます。
書込番号:23672045
0点
>Tomo蔵。さん
モノクロ印刷ではピクトリコプロ・フォトペーパーが一押しですとのこと、参考になります。
和紙も面白そうですね。特にプレミオ雲流は興味がわきました。カラー、モノクロどちらも試したくなります。
ありがとうございました。
書込番号:23672055
0点
>くたくたくんさん
ピクトリコプロ・フォトペーパー、ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパー印刷してみました
ピクトリコプロ・フォトペーパー
紙の色は純白で紙質は光沢系ですね
写真教室の講師の一押しなので試してみましたが、自分の好みではなかった
反射が強く感じます、しっとりした画質が好きなので好みじゃないかな
光沢系が好きな方にはいいと思います
ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパー
紙の色は白でなく淡いベージュに近いかな、紙質も微光沢で私の好みに合います、反射も少ない
モノクロ印刷でもバッチリでした
やはり自分で印刷してみて検証しないとわかりませんね
他にもピクトリコの気になる用紙が有るので試してみるつもりです
書込番号:23673468
![]()
1点
>Tomo蔵。さん
ピクトリコプロ・フォトペーパーは光沢系が好きな方にはよくて、ピクトリコプロ・ソフトグロスペーパー
は反射も少なくてモノクロ印刷でもバッチリだったんですね。ありがとうございます。作品を作る機会に好みにあうかぜひ試してみたいと思います。
書込番号:23676804
0点
ちょっとマイナーかもですが、『ピクトラン』オススメです。
http://pictran.com/html/top.htm
オーソドックスにはバライタでしっかりプリント出来ますが、
その他は和紙の風合いの局紙 他、写真をプレゼントする時に
質感が変わってて結構喜ばれます。
モノクロでマット紙は、黒成分のみ15-30%位で1度プリントして、
出力した物を普通にプリントしたりすると黒が締まったりしますので
お試しあれ。
書込番号:23686704
1点
>hattin89さん
大変遅くなりましたが、情報ありがとうございます。
「ピクトランバライタ」の商品説明を読んでみました。とても興味深いです。
濁りのない黒に普遍の白。ケナフ素材。ぜひ試して見たいです。
「黒成分のみ15-30%位で1度プリントして、出力した物を普通にプリントしたりする」についてですが、プリンタに二回用紙を通すと言うことなのでしょうか。これはすごいですね。考えもよらなかったです。ありがとうございます。
書込番号:23786466
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
MacBookPro2012MIDからwifi経由で写真プリント(KGサイズ)していた時には最後に2〜3mmの余白が出来ました。
サポートに連絡して聞いたところ有線接続して様子を見て下さいと指示されました。
時間が無かった為にその時はそのままプリントして済ませてしまいました。
今回結婚式のパネル作りでA3ノビにプリントしたいのですが、どうも上手くプリント出来ません。
まず最初は余白やセンターのズレ。
余白は少し右が狭くて、画像は右がすこし切れてしまいます。
何度やってもズレるので電源を抜きセンター位置の再設定をしたらセンターは合う様になりました。
今度は試し(低設定)でプリントしたら大体思うようにプリントされたので、色設定や品位を上げてプリントしたら4倍大、左1/4が拡大されてプリントされてしまいます。
用紙設定はA3ノビ縁なしで何度も設定し直して再出力するのですがずっと4倍になってプリントされます。
誰か助けて下さい。
用紙もインクも限界です。(T ^ T)
書込番号:22938231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gifted Worksさん、こんにちは。
OSのバージョンは何でしょうか?
あとプリンターのドライバーは、どのようなものをお使いでしょうか?
書込番号:22941771
1点
>secondfloorさん
OSはMojave 10.14.6 です。
ドライバーとはCanon PRO-10S series 3 の事でしょうか? (PIXUS PRO-10S CUPS Printer Driver Ver. 16.30.0.0 だと思います。)
HDDをSSDに換装する際に全てクリアインストールしたのでソフトは全て新しく最新バージョンをダウンロードしています。
書込番号:22942130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gifted Worksさんへ
OSのバージョンと、ドライバーについて、了解しました。
ところで画像の印刷には、どのアプリを使っておられますか?
あと、、、
> 今度は試し(低設定)でプリントしたら大体思うようにプリントされたので、色設定や品位を上げてプリントしたら
とのことですが、このとき色設定や品位は、どの画面で設定されましたでしょうか?
書込番号:22942547
1点
>secondfloorさん
アプリは何か分からないのですが、Pagesで編集した画像をJPEGに変換してデスクトップに保存、デスクトップのアイコンをクリックしてファイルからプリント、で画像のプリント設定にしています。
マットペーパーA3ノビなので後ろトレイでプリントすると送りローラーの黒い傷(汚れ)が付きますので手差しトレイにしました。
確か後ろトレイなら普通に印刷出来たと思います。
品位を最高品位にすると後ろトレイしか動きませんでした。
写真の設定でプリントしています。
書込番号:22943363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gifted Worksさんへ
これはMacの印刷機能の問題かもしれませんね。
とりあえず私が普段やっている対応策を書かせてもらいますので、よろしかったら試してみてください。
1.
「Jedit Ω」という名前のテキストエディタを開く。
Jedit Ωがないなら、次のリンク先からダウンロードしてインストールする(無料版でオッケー)。
http://www.artman21.com/jp/jeditOmega/
2.
Jedit Ωの印刷画面で、最高品位な印刷の設定にする。
3.
その設定を、プリセットで保存する。
4.
そのプリセットを使って、いつものアプリで印刷する。
書込番号:22943689
![]()
1点
>secondfloorさん
対応策ありがとうございます。
とりあえずUSBケーブルにて有線接続で出力したらちゃんとプリント出来ました。
何がどうダメなのか全く判断出来ないのですが、とにかくwifi接続時の不具合なのかもしれません。
こういう場合、Canonに対応して貰うのかAppleに対応して貰うのか、どちらなんでしょうかね?
Jedit Ω はまた時間のある時に試してみたいと思います。
書込番号:22944921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Gifted Worksさんへ
> こういう場合、Canonに対応して貰うのかAppleに対応して貰うのか、どちらなんでしょうかね?
先にも書かせてもらいましたが、これはMacの問題なので、Appleでなければ対処できないと思います。
なのでAppleにフィードバックをしておけば、もしかしたら対処してくれるかもしれませんが、この問題は結構な期間放置されているので、どれだけ真剣に取り合ってくれるかは不明です。
書込番号:22946033
1点
>secondfloorさん
いろいろアドバイスありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いします。
書込番号:22946170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
OSの方からは複数のプリンターとして認識してくれるので、可能です。
書込番号:22652202
![]()
0点
>チョコパニックさん
この機種を複数台接続することも、異なる機種を複数台接続することも可能です。
同じデータを印刷するということですが、印刷指示は、それぞれのプリンタに出す必要があります。
書込番号:22652237 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>papic0さん
ご回答有難うございます!
例えば1台目をプリンター1、2台目をプリンター2といった名称にして、1台目に印刷指示を出したら続けて2台目にプリント指示を出すといった感じでしょうか。
書込番号:22652290
0点
>1台目に印刷指示を出したら続けて2台目にプリント指示を出すといった感じでしょうか。
そういう方法ですね。
書込番号:22652379
![]()
0点
>チョコパニックさん
そうですね。次々と印刷操作を行ってください。
書込番号:22652483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
チョコパニックさん、こんにちは。
何を印刷されるのかが、分からないのですが、このプリンターは、あまり印刷速度が速くないので、頻繁に大量の印刷をされるのでしたら、別のプリンターを検討してみるのも良いかもしれません。
書込番号:22652743
1点
>secondfloorさん
イベントで3〜40人程度の集合写真のプリントに使用するのですが、6切サイズへのプリントで様々なプリンターでのプリントをした結果こちらのプリンターが一番綺麗でしたのでこちらを選択しました。
撮影から2時間後の納品となりますので、このプリンターを3台使えば仕上げが可能かなと考えた次第です。
書込番号:22656212
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
タイトル通りでもあるのですが
このPRO-10Sで写真鑑賞用の写真で必要な解像度、dpi値ってどのくらいなのでしょうか?
人間だと写真でも300dpiもなくても150dpiくらいで十分綺麗に見えるのかな、
余談
モニターにSW2700PTを使っていますが、これは108dpiですが全くザラついた感じはありません。
書込番号:22069860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ネモーティーさん、こんにちは。
> このPRO-10Sで写真鑑賞用の写真で必要な解像度、dpi値ってどのくらいなのでしょうか?
写真を鑑賞する距離にもよると思います。
たとえば写真を手に持って鑑賞するのなら、300dpiくらいはほしいですが、額に入れて壁に飾るのなら、200dpi以下でもよかったりします。
あと元になる写真の画質も影響してきて、元になる写真の画質が高ければ、よりdpiを下げても、綺麗に見れたりします。
、、、とこれは一般論ですが、なにかdpiの値について、悩まれていることがあるのでしょうか?
もしそうでしたら、悩まれていることについて、具体的に書いていただければ、もう少し個別のアドバイスもできるかもしれません。
書込番号:22069930
![]()
2点
ネモーティーさんへ
一点、書き忘れてしまいましたので、追加させてもらいます。
> 余談
> モニターにSW2700PTを使っていますが、これは108dpiですが全くザラついた感じはありません。
モニターは、光っているので、細かなディテールまで、なかなか判別できません。
なので多少ザラついていたとしても、それが目立たないのだと思います。
一方、写真は、細かなディテールまで、しっかり見えてしまうため、ザラつき感を抑えるためには、それなりの解像度が必要になります。
このような理由から、モニターと写真では、最低限必要なdpiが違ってくるのだと思います(モニターは96dpi、印刷は300dpiとかいう感じです)。
書込番号:22070034
2点
>secondfloorさん
返信いつもありがとうございます。
自分でもL判を使って実験したらやっぱり106dpiでもザラザラになりました。
Lightroomからのプリント解像度指定なしでザラザラ感なく出てきました。
また、300dpiでも試しましたがこれもちゃんと出ました。
そこでなんですが、解像度の設定が高すぎると顔料なのでないとは思いますが滲んだりするのでしょうか?
書込番号:22070155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネモーティーさんへ
> そこでなんですが、解像度の設定が高すぎると顔料なのでないとは思いますが滲んだりするのでしょうか?
前に実験をしてみたことがあるのですが、顔料インクでも、表現できるのはせいぜい400dpi〜500dpiくらいまでで、600dpiでは潰れてしまってダメでした。
まあ写真でしたら、そこまで正確にドットを表現できなくても、まったく問題はないのですが、製図とかで細かな線を必要とする人には、(たとえ顔料インクでも)インクジェットでは滲んでしまって使いものにならず、レーザーとかが必要になるのだなと思いました。
書込番号:22070184
1点
http://www.benq.co.jp/product/monitor/sw2700pt/specifications/
「画素ピッチ(mm) 0.2331」と書いてある。
25.4mm(1インチ)÷0.2331mm≒109dpi(dots per inch)
ディスプレイの場合、1インチを109で割った値が画素の大きさ。
1つの画素は赤・緑・青の3つのサブピクセルから成り立っており、通常、赤256階調×緑256階調×青256階調=16777216色を表現できる。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=pro10s
「最高解像度(dpi) 4800※1(横)×2400(縦)
※1 最小1/4800インチのドット(インク滴)間隔でプリントします。」と書いてある。
プリンターの場合、ドットの大きさは、1/4800インチ(横)×1/2400インチ(縦)ではない。
もっとずっと大きなドットについて、その位置を横最小1/4800インチ刻み、縦最小1/2400インチ刻みで制御している。
1ドットは、1種類のインクの色を表現できる。
ディスプレイの1画素のように16777216色を表現することはできない。
書込番号:22070545
![]()
1点
写真印刷なら300dpiくらいあればざらざら感はないか思います。
モニターは108dpiでも、もっと低くても超近距離で見ないですからざらざら感はないです。
以前に顔料のハイエンドモデルも所有していましたが、ある程度解像度があれば染料をあまり変わりませんでした。
https://miz2403.com/print-dpi/
書込番号:22070707
0点
考え方が違いますよ。
解像度(dpi)は、出力サイズを決めるための目安です。
解像度そのものを変えても、画質が劣化することはあっても、向上することはありません。
そもそもプリンタの物理的なdpiは決まっており、アプリの設定は関係ありません。
出力時の解像度は、元のデータのサイズ(ピクセル数)と出力サイズに応じて、自動的に決まります。
元データのサイズが大きければ、よりきれいに印刷され、小さければ粗くなります。
ただし出力サイズと比較して、必要以上に大きいデータであれば、処理時間が長くなるだけで、画質に大きな変化はありません。
解像度を意図的に指定した場合、元データのサイズを変えないなら、出力サイズが変わります。dpiを大きくすれば小さくなりますし、小さくすれば大きくなります。
逆に、出力サイズを変えずにdpiを変えれば、元のデータそのものが拡大、縮小されます。dpiを大きくすれば、データが拡大され、dpiを小さくすれば圧縮されます。
拡大しても、含まれる情報量は同じですから、印刷した際の画質はほとんど変わりません。dpiを小さくすれば、圧縮されますから、粗くなります。
>自分でもL判を使って実験したらやっぱり106dpiでもザラザラになりました。
これは、元の写真データそのものが圧縮され、劣化したからです。
重要なのは、まず、解像度と出力サイズを決め、それに合わせた適切なデータを用意することです。
一般的な印刷物は300dpi程度です。
この場合、たとえば、L版(89 × 127mm)で印刷したければ、元の画像に最低限必要なサイズは、1051x1500ピクセル、つまり157万画素です。別の言い方をすれば、157万画素で撮った写真は、L版以上のサイズで印刷すれば、拡大されてどんどん粗くなる、ということです。
A4サイズ(210×297mm)なら、2480×3508ピクセル、つまり870万画素です。
また、600dpiなら、必要な画素数は4倍になり、L版なら600万画素、A4なら3480万画素。もっとも、300dpiと600dpiの違いは人間にはほとんど判別できません。
元データが大きいほど細部の情報量が増えますから、同じ出力サイズでも、よりきれいになります。
他方、データがあまり大きすぎても、差が出にくくなる一方、データ量やデータ処理にかかる時間が大きくなります。
したがって、2000万画素のカメラでとった超巨大データなのに、L版でしか印刷しない、といった場合なら、多少、圧縮してサイズを小さくすれば、扱いが楽になります。
またはDTPなどの印刷物で写真データを扱う場合、印刷時の実際の大きさに合わせ、適切なdpiを指定しておけば、データを挿入したときに、自動的にそのサイズになるため、後からいじる必要がなくなります。
そうした特別な理由がなければ、編集段階で、意図的にdpiを変更する必要はありません。
書込番号:22071812
![]()
0点
P577Ph2mさん、こんにちは。
> 考え方が違いますよ。
これは、P577Ph2mさんとスレ主さんでは考え方が違う、という意味ですよね?
ただこの文ですと、スレ主さんが間違っている、と言っているようにも受け取られかねないので、もう少し考えた方が良かったかもしれませんね。
ちなみにスレ主さんの、「写真印刷時に、どのくらいのdpiがあれば、ザラついた感じかしないか?」という疑問は、多くの人が一度は持つものだと思いますし、、、
それを自分で確認するために、dpiを、106dpiとか、300dpiとか、アプリのデフォルトに変えて、その印刷結果を見るというのは、正しい検証方法だと思います。
書込番号:22071871
0点
DPI? 入力は確か PPI だった様な気がするのですが。。。
PIXUS PRO シリーズでは 600PPI から 1200PPI に引き上げられました。
ただ PRO-10 が 1200 だったか 600 だったかは定かではありません。
恐らく 600 ではないかと。。。
しかし、これはあくまでドライバ側が対応しますよという意味であって、
300 しかないものを再サンプリングで 600 に引き上げた所で意味ありません。
昔は再サンプリングに特化した拡大専用ソフトとか売ってましたけど、
刑事ドラマじゃあるまいし、映ってないものが拡大した所で映る訳ねーだろって、
結論に至りましたけどね。
書込番号:22073028
0点
>黒仙人さん
>secondfloorさん
>P577Ph2mさん
>kokonoe_hさん
>DHMOさん
返信遅れてすみません。
ソフトはLightroomなのでそこからのdpiやppiの数値の設定はしないようにして擦ります。返信などありがとうございました。
書込番号:22083121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
昨日PRO–10S買いました!
L判の印刷でも画質に驚きました!(光沢ゴールド使用)
そこで紙について、主に紙の厚さについてなのですが
今回はもう染料ではなく顔料なので紙の厚さは
「薄くても厚くても基本変わらない」
この考えは合ってますか?
書込番号:22060206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
顔料インクはインクの粒子が用紙の表面に留まる事で着色し染み込んで広がることが無いので同じ光沢性なら厚さへの依存は無いと考えて良いと思います。それから光沢か半光沢の紙の質への依存も染料インクに比べるとかなり少なくなるでしょう。
書込番号:22060307
![]()
0点
>sumi_hobbyさん
お返事ありがとうございます。
やっぱりそうですよね!、ご意見参考にします、ありがとうございました。
書込番号:22061023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネモーティーさん、こんにちは。
すでに解決済みになっていますが、少し書かせてもらいますと、、、
> 今回はもう染料ではなく顔料なので紙の厚さは
> 「薄くても厚くても基本変わらない」
> この考えは合ってますか?
この考えは、間違っています。
顔料インクは、用紙の上に留まる顔料だけでできているわけではなく、顔料を溶かして液体にするための溶剤も含まれています。
そしてこの溶剤は、写真用紙に吸収されるのですが、薄い写真用紙ですと、しっかりと吸収されず、いつまでも溶剤が残ってしまい、写真用紙がヘロヘロになってしまったり、画質が落ちてしまったりします。
またあまりに薄い写真用紙ですと、裏写りすることもあります。
このように、顔料インクだからといって、写真用紙の厚さは関係ないというわけではありませんので、やはり気を使う必要はあると思います。
書込番号:22062392
0点
>secondfloorさん
ご返事ありがとうございます。
そういえば染料とはいえど熱加えて溶かすというのも聞いたことがあるので、あなたの意見も参考にします。
(まぁ、サイズの汎用性やコスパなどから言ってキヤノンの光沢ゴールドかなっと今は思っています。)
使用するつもりの主なサイズ
L判(主にテストプリント用)、2L、A4
書込番号:22065084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネモーティーさんへ
> まぁ、サイズの汎用性やコスパなどから言ってキヤノンの光沢ゴールドかなっと今は思っています。
そうですね、光沢ゴールドは、純正だからといって特別高いわけでもなく、またおっしゃられるように、サイズも豊富に揃っていますので、大量印刷から、ここ一番の大切な印刷まで、いろいろな用途に使いやすい用紙だと、私も思います。
書込番号:22067001
0点
>secondfloorさん
>sumi_hobbyさん
また皆さんにお聞きしたい事があるのですが、
今回ピクトリコのスムースフォトペーパーっと言うものを買いました。
この紙を買った理由とこの紙でどうしたいかと言うと
光沢印画紙の様なテカテカな光沢はいらない
でも、透明感は欲しいです
もうこれはRAW現像でどう弄るか次第でしょうか?
書込番号:22083143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネモーティーさんへ
> 光沢印画紙の様なテカテカな光沢はいらない
> でも、透明感は欲しいです
>
> もうこれはRAW現像でどう弄るか次第でしょうか?
顔料インクで透明感を出すのは難しいですよね。
光沢感の強い用紙に、染料インクで印刷すれば、それだけで透明感が結構出るのですが、顔料インクですと、どうしてもベタっという感じが強くなってしまいます。
このように顔料インクは、透明感という意味では不利なので、それでも透明感を出そうとすれば、撮影からRAW現像まで、そうとう考えてやる必要があると思います。
ちなみに透明感を出す一つのポイントは、光のコントラストだそうです。
書込番号:22083382
0点
>secondfloorさん
返信ありがとうございます。
ハードウェアキャリブレーション済みSW2700PTを使ってRAW現像で透明感を上げた後に富士の絹目調やピクトリコのスムースフォトペーパーで刷ってみたら意外と透明感出ました!
やっぱりRAW現像次第ですね。
書込番号:22084451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
英の介さん、こんにちは。
> 買い迷い中
とのことですが、今のPRO-10Sに、何か不足な点があるのでしょうか?
書込番号:22035000
1点
いやー、これは予想としては難しいですね。汎用のPIXUSのように毎年決まった時期の新製品発表が有る分けでは無いからです。
過去のPRO-10Sの系列の発売日を辿るとPRO-10Sが2015/02/13、PRO-10が2012/11/10、Pro9500 Mark IIが2009/4/?、Pro9500が2007/?/?となっていてPRO-10からPRO-10Sへのモデルチェンジはネットワーク関連の装備の充実だけと言われている所もありますし、エプソンのライバル機種であろうSC-PX7VIIの系列もSC-PX7VIIが2015/10/08、PX-7Vが2011/9/15とやはり足が長いんですよね。
と言う所から年内でPRO-10Sの後継機種が発売される事は無いと勝手に断言させていただきます。PRO-10Sは値段も安定推移ですし何時買っても損した気分にはならないと思いますよ。
書込番号:22035388
![]()
1点
別にないです、発売から日がたっていたので新型が出そうならって気持ちです
書込番号:22035495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sumi_hobbyさん
なるほど、プロ機なので満足はいくとは思うんですが日がたっていたので新型が出そうならって思いまして。しかし、話も出てないので出るとしてもまだ先になりますね(^^;
書込番号:22035498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
英の介さんへ
> 発売から日がたっていたので新型が出そうならって気持ちです
ということは、近々にプリンターを購入する必要がある、というわけではないのですね。
もし直ぐにでもプリンターが必要というのでしたら、いつ新型が出てもおかしくない現状で、どう判断するかは難しいかもしれませんが、そこまでの緊急性がないのでしたら、新型が出るのを待つというのも、楽しくて良いかもしれませんね。
書込番号:22035768
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)










