-
CANON
- プリンタ > CANON
- インクジェットプリンタ > CANON
-
PIXUS
- プリンタ > PIXUS
- インクジェットプリンタ > PIXUS
PIXUS PRO-10S
A3ノビ対応インクジェットプリンター
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 23 | 2016年10月1日 22:13 | |
| 23 | 14 | 2016年8月17日 20:49 | |
| 13 | 8 | 2016年2月9日 12:28 | |
| 3 | 5 | 2015年12月10日 12:56 | |
| 8 | 2 | 2015年7月31日 10:46 | |
| 2 | 6 | 2015年4月21日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
Light room6でRAW現像後、Light room6のプリント画面からPIXUS PRO10Sで印刷してみましたが、PCの編集画面で見ているものより、かなり暗く印刷されてしまいます。
キャノンのソフトでプリントスタジオプロで印刷しても同じ結果でしてた。
写真は、星空と夜景を撮影したものなので、元々暗いって言ったら暗い写真なのですが、それでも印刷されるものは暗い写真になってしまいます。
液晶モニターが2Kの発色のよい明るいものでみているので、尚更暗く見えてしまいます。
この場合、プリンターの印刷設定の中でで、明るさやコントラストを少し調整して印刷してみようと思っていますが、それでもダメなら液晶モニターの輝度などを下げて、少し暗めにしてからRAW現像して印刷した方のがいいのでしょうか?
その場合、せっかくの2Kモニターの画面の明るさや発色等が無駄になってしまうような気がするのですが…
明るい画面でRAW現像した方が、作業的にもやりやすいので、できたらそれは避けたいと思っています。
何分、初心者なのでその辺りのことがまったく分からずに困っています。
ちなみに、プリンターの設定で、キャノンのサポートから聞いたカラーマッチングはしてあります。
似たような案件で、解決されてことがある方がおられれば、ご教示して頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20222763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
似たような案件の一例
価格.com - 『印刷した写真が暗くなってしまいます』 EPSON エプソンプロセレクション SC-PX7VII のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808034/SortID=20125944/
>液晶モニターが2Kの発色のよい明るいもの
お使いのディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
それをどのような方法で画質調整して使っているのだろうか。
>明るい画面でRAW現像した方が、作業的にもやりやすいので、できたらそれは避けたいと思っています。
プリントの方をもっと明るく照らしてみる。
書込番号:20222778
3点
S.G館長さん、こんにちは。
> 液晶モニターが2Kの発色のよい明るいものでみているので、尚更暗く見えてしまいます。
>
> この場合、プリンターの印刷設定の中でで、明るさやコントラストを少し調整して印刷してみようと思っていますが、それでもダメなら液晶モニターの輝度などを下げて、少し暗めにしてからRAW現像して印刷した方のがいいのでしょうか?
実際にいろいろ試してみるのが良いと思いますが、、、
まずはLightroomで明るさやコントラストを調整する方法で良いと思います。
書込番号:20222805
2点
>DHMOさん
早速の返信ありがとうございました。
液晶モニターはPHILIPS社の、272P4APJKEB/11になります。
モニターの画質調整は、昨日購入したばかりなので、
まだ、工場出荷設定となっています。
書込番号:20222810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>secondfloorさん
早速の返信ありがとうございます。
これまで使用していたモニターは、2Kのモニターに比べると明るさや発色が悪さが幸いしたのか、Light roomで現像後、印刷をしてもここまでの明暗差はありませんでした。
今夜にでも、Light roomで明るさとコントラストを調整して印刷をしてみたいと思います。
書込番号:20222835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>S.G館長さん
OSは、Windowsだろうか。
Windowsの場合、272P4APJKEB/11は、AdobeRGBをほぼカバーする特殊なディスプレイなので、設定に注意が必要。
単にパソコン本体と接続しただけでは、正しい表示にならない。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で272P4APJKEB/11用のICCプロファイルを既定として関連付ける。
>モニターの画質調整は、昨日購入したばかりなので、まだ、工場出荷設定となっています。
具体的には、どのような画質モードで、輝度やその他の項目は、どのようになってるのだろうか。
最大輝度だとしたら、落とす方が良いように思われるが。
>ちなみに、プリンターの設定で、キャノンのサポートから聞いたカラーマッチングはしてあります。
具体的には、何をしてあるのだろうか。
>今夜にでも、Light roomで明るさとコントラストを調整して印刷をしてみたいと思います。
現段階ではお薦めしない。
Lightroomでデータをいじって解決すべきなのか、272P4APJKEB/11の画質設定を変えるべきなのか、プリントに当てる光源を変えるべきなのか、PIXUS PRO-10Sのドライバ設定を変えるべきなのか、分からないから。
書込番号:20223040
1点
私の環境でもプリンタデフォルトで出力するとディスプレイをだいぶ暗くしないといけなかったですね。
(他の方も言われていますが照明環境など全部気にしないと駄目なんですよね〜)
プリント向けに調整した写真は、そのまま JPEG 出ししてもウェブとかでぶっ飛んでたので使いづらい。
(JPEG の色プロファイルとか気にすればいいかもしれないが・・・ここまで追いかけるつもりない)
私は特別シビアな要件は持ち合わせておらず、だいたい近ければOK的な使い方なんで、モニター調整
の定番i1 DisplayPro で調整終わったら(けっこう輝度は落とすように指示されます)普段使いに暗す
ぎるならディスプレイの輝度をちょいと明るめにして、プリンターのドライバまたはLightRoomの
プリント時の明るさ調整をチョイチョイ弄って印刷結果とモニターの結果を近づけてます。
でも、プリントを鑑賞する環境がお部屋の明るさと同じなら良いのですが、鑑賞環境に近づけようと
すると、その辺まで合わせようとすると大変ですね。
テストだけならまだしも LightRoom での現像パラメータでプリンタに合わせ込むのはのは、
僕もやめたほうが良いと思います。
書込番号:20223606
0点
S.G館長さん、こんにちは^^
PRO-10Sで印刷したプリントの画像が、モニターで表示されている画像より
暗いってコトですね
原因は色々考えられます
1.モニターの輝度が明る過ぎる
2.プリントに十分な光が当たってなく暗くなっている
3.印刷時のソフトの設定が不適切
さらにお使いのモニターが広色域なので問題が複雑になっています
「暗い」が明るさが揃っていない他に、彩度が揃っていない可能性があります
この問題はカラーマネージメントを理解していないと解決が難しいですね
1.広色域モニターを使う場合、Windowsの場合はOSにICCプロファイルを指定
しなければ派手な発色になります、設定はしていますでしょうか?
又、カラーマネージメントに対応したビューアーで見られてますでしょか?
2.印刷はカラーマネージメントを利用した印刷でしょうか?
できればプリンターの補正をOFFにして、印刷ソフトにプリンター+用紙の
ICCプロファイルを指定して印刷した方が色が正確になります
色相が青系統に転ぶと「暗い」って錯覚するコトがあります
PRO-10Sは私も使っていますが、色の再現性がとても高いプリンターです
その力をフルに発揮させるにはやはりカラーマネージメントの知識が必要になります
この機会にカラーマネージメントを調べてみてください
書込番号:20223625
1点
ディスプレイはEIZOのCX240-CNXと、PIXUS PRO-10で印刷しています
特に暗いと感じたことはありませんが、
印刷ようの現像だとディスプレイの輝度は80cd/m2、色温度5000Kが一般的だと思いますが、
暗いと感じる現像時の輝度と色温度っていくつで設定しているんでしょう?
そして、好きな明るさにすると輝度と色温度はいくつになりますか?
書込番号:20224324
0点
>DHMOさん
>Go beyondさん
>hina_yuriさん
>Dr.Ci:Laboさん
返信ありがとうございます。
出張等があり少しバタバタしていて、返信が遅れてしまって大変申し訳ありせんでした。
また、本来なら個別に皆様に返信を差し上げたい所なのですが、今のPC設定をまとめてご報告した方のが皆様にも分かりやすいと思い、失礼を承知の上でそうさせて頂くことを、お許し下さい。
皆さんのアドバイスを参考に、昨夜、環境設定を少ししてみました。
また、それらしきと思われる設定状況も少しまとめてみましたので、現状は下記の通りになります。
1・OS
Windows10
2・色管理の設定状況
@デバイス
PHL272P4A・・・既定に設定
(これがフィリップスのプロファイルだと思います)
A詳細設定
Windows色システム既定値
デバイスファイル
sRGB IEC61966-2.1(条件ファイルの既定)
3・Light roomの設定状況
カラーマネージメントプロファイル
プリンターによって管理
4・Canon PRO-10Sのプリンター設定
基本設定
色/濃度 マニュアル調整
マッチング ICM
canon pro-10s〈PT〉1/2/3photo peper pro platinum
(使用している印刷用紙に準じています)
5・モニター状況
モニター色温度5000K
sRGBを選択
輝度100
コントラスト50
彩度50
それぞれ、モニターで0〜100までの範囲で自由に調整できます。
輝度に関しては、Dr.Ci:Laboさんが言われているような具体的な数値であるかは分かりません。
モニターのどこか設定等で輝度の明るさが数値として見れればいいのですが…
6・部屋の照明の明るさ
5200K 白昼色の丸形蛍光灯
(照明器具に半透明のカバーあり)
※ちょうど蛍光灯を変えるタイミングと重なったので、昨夜この蛍光灯に変えてみました。
以上
これが、現状の設定になります。
この状況で、Light roomを起動してみました。
すると、現像モジュール以外のモジュールでは、写真データーが真っ青な状態になってしまっています。
Windowsの色管理のデバイスを初期設定に戻すと、どのモジュールも真っ青になりません。
プリンターのプロファイル設定もしなければならないと思っていますが、ネットで検索をかけて見てみても、イマイチよく理解できないでいます。
完璧なカラーマネージメントまでは全然求めてはないですが、せめて見ている物と印刷をした物が大体同じであればOKだと思っております。
何分、PCに関しては全くのド素人なので的外れな報告もあったと思いますし、知りたい設定も報告できないでいると思います。
とにかく、皆様だけが頼りです。
どうか、ご教示して頂けますよう宜しくお願いします。
書込番号:20232618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.G館長さん
>@デバイス
>PHL272P4A・・・既定に設定
>(これがフィリップスのプロファイルだと思います)
「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがあり、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄に「PHL272P4A(既定)」と表示されていると。
>A詳細設定
「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがある場合、関係がない。
>3・Light roomの設定状況
>カラーマネージメントプロファイル
>プリンターによって管理
Lightroomによるカラー管理としてみる。
マッチング方法は、「知覚的」又は「相対的な色域を維持」とする。
黒点の補正はオフとする。
PRO-10Sのドライバー側は、色補正なしに設定する。
>5・モニター状況
>モニター色温度5000K
>sRGBを選択
通常のディスプレイでは、sRGBに設定すると、色温度は一切変更できなくなるはず。
せっかくAdobeRGBをほぼカバーするディスプレイを買ったのだから、まずsRGBモードにしないで使ってみたいような。
あと、ディスプレイ本体をsRGBモードに設定した場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の「PHL272P4A(既定)」設定と合っていない。
>輝度100
>コントラスト50
>彩度50
輝度をかなり下げ、コントラストと彩度は初期設定の数値としてみる。
Windowsアクセサリのソフト「ペイント」を起動する。
「ペイント」の新規画像部分の真っ白表示と、蛍光灯で照らした白紙の写真用紙とを見比べる。
明るさや色合いの雰囲気は、大体似ているだろうか。
なるべく似るように輝度の値を調整する。
>6・部屋の照明の明るさ
>5200K 白昼色の丸形蛍光灯
その蛍光灯のメーカー及び型番は何だろうか。
書込番号:20233073
1点
>DHMOさん
ご返答ありがとうございます。
夕方には帰宅するので、早速やってみたいと思います。
カラーマネージメントに関しては、まったく理解をしていないレベルなので、初歩的な質問すぎて大変恐縮なのですが…
現在、一眼レフカメラで撮影した写真の色の管理の設定がsRGBです。(jpeg)
最初はド素人の考えで、写真で撮った色空間と、モニターの色で見ている色空間が一緒でなければならないっと思っていました。
しかし、RAW現像で撮影したデーターをLIGht roomで現像するので、最近はそれは関係ないと思っていましたが…。
そこで本題に入りますが、sRGBより、もっと広色域なAdobeRGBの画面で見た方が、より鮮明に画像を見て写真の現像をすることが出来るってことでしょうか?
そして、それをカラーマネージメントによってプリンターにも反映させて印刷する…
ド素人なりにそう理解しています。
しかし、この場合、最初の抱いた疑問にまた戻ってしまうのですが…
モニターをAdobeRGBにしてしまった場合、sRGBで撮影したjob画像はかなり色の違いが出てきてしまうのでしょうか?
普段、友人とかに配る写真はRAW現像をして、jpegに変換した物をデーターで渡すので、こちらで見た物と、渡した相手が見た物がまったく違う画像になってしまうような気がしています。
この辺の疑問がまだあるので、ご教示して頂きたくお願い致します。
書込番号:20233222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.G館長さん
>写真で撮った色空間と、モニターの色で見ている色空間が一緒でなければならないっと思っていました。
写真とモニタとlightroomの色空間が正しく解決されていれば、問題なく見れる
たとえば、sRGBのjpeg写真を、adobeRGBのモニタでprophotoRGB(※1)のLR上で、問題なく見れる
もし正しい色で見れない場合は、何れかの色空間の設定が間違っている
たとえば、sRGBのjpeg写真なのにadobeRGBの色空間として認識されちゃっているなど・・・
※1 そもそもLRはsRGBでもadobeRGBでもなく、さらに広域のprophotoRGBの色空間を使用しており、変更できない
最終的に現像時(jpegファイル化時)にsRGBかadobeRGBを選ぶことになる
だから、友人にsRGBで渡したいときは、このタイミングでsRGBにする
また、印刷用に現像する場合は、ここでadobeRGBにする
RAWでのみ撮影している場合、RAWファイルそのものは、sRGBでもadobeRGBでもない
現像ソフトで画像を展開した時に色空間は決定される
LRはprophotoRGB一択だが、現像ソフトによってはあらかじめデフォルトの色空間を指定しておき決定するか、
写真ファイルを読み込んだ時に選択するようになっている
>そこで本題に入りますが、sRGBより、もっと広色域なAdobeRGBの画面で見た方が、より鮮明に画像を見て写真の現像をすることが出来るってことでしょうか?
どちらかというと、階調が豊かになる感じ?
sRGBはモニタ観賞やネットで公開するときの色空間、adobeRGBは印刷用の色空間
adobeRGBのほうが、プリンタの色域のカバー率が高いので、プリンタの色再現能力を発揮させやすい
補足だが、プリンタの色空間はsRGBでもadobeRGBでも無い
http://ugp01.c-ij.com/ij/webmanual/PrintStudioPro/W/1.2/JP/DPPG/dppg_2-01.html
>モニターをAdobeRGBにしてしまった場合、sRGBで撮影したjob画像はかなり色の違いが出てきてしまうのでしょうか?
adobeRGBはsRGBを完全に色域内に含んでいるので、色の違いは発生しない
adobeRGBの画像をsRGBのモニタで見ると、表現できない色が発生するので色が変わる
この場合は、adobeRGBの画像を現像ソフトで開いたあと、現像ソフト上でsRGBの色空間に変更して、
望んだ色になるようレタッチ(必ずレタッチしなければならないわけではない)して、sRGBのjpegで保存する
ちなみに、adobeRGBからsRGBへ色空間を変更しようとするタイミングで、
表現できない色をどのように丸めるか現像ソフトが聞いてきます(あるいは、デフォルトで相対的か絶対的かを指示しておく)
>普段、友人とかに配る写真はRAW現像をして、jpegに変換した物をデーターで渡すので、こちらで見た物と、渡した相手が見た物がまったく違う画像になってしまうような気がしています。
上記のように、カラースペースを正しく意識して操作すれば、jpeg化するときに、RAW→sRGB,RAW→adobeRGBを正しく選択できるはず
ちなみに僕は、RAWのみで撮影、印刷用にadobeRGBで現像、ネット公開用等のためにsRGBで現像を使い分けています
2つの現像の時に使うモニタの色空間はadobeRGBだけです
なぜならば、adobeRGBの色空間はsRGB画像をそのまま正しく表示できるからです
書込番号:20234675
0点
>DHMOさん
DHMOさんのアドバイスを実践してみようと、やってみたのですが・・・
>@デバイス
>PHL272P4A・・・既定に設定
>(これがフィリップスのプロファイルだと思います)
「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがあり、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄に「PHL272P4A(既定)」と表示されていると。
>A詳細設定
「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがある場合、関係がない。
※ これは再度確認したところ、OKでした。
>3・Light roomの設定状況
>カラーマネージメントプロファイル
>プリンターによって管理
Lightroomによるカラー管理としてみる。
マッチング方法は、「知覚的」又は「相対的な色域を維持」とする。
黒点の補正はオフとする。
PRO-10Sのドライバー側は、色補正なしに設定する。
※ 添付画像のLight room6の印刷モジュールで見て分かるように、Lightroomによるカラー管理がありませんでした。
設定をしている画面が違うのでしょうか?
また、PRO-10Sのドライバー側の方は、色補正なしに設定をしました。
※ モニター状況は、色温度5000KでAdobeRGBに設定にしていましたが、その設定で輝度、コントラスト、彩度、色合い(色合いの項目を記載するのを抜けていました)を弄ると、なぜか6500Kの色温度になってしまいます。
そこで、また改めて色温度を5000Kの変更をして印刷紙に合わせて色合いの補正はできますが、sRGB、AdobeRGBのどちらのモードにもなっていません。
そして、新たに色温度5000KでAdobeRGBを設定すると輝度100、他の物は全て50になってしまっているのが現状です。
>6・部屋の照明の明るさ
>5200K 白昼色の丸形蛍光灯
※ 東芝 PRIDE メロウz
FCL30ENC/28PDL(28W)
FCL32ENC/30PDL(30W)
FCL40ENC/38PDL(38W)
各1本づつ使用しています。
※ 他の添付写真は、現在のLight roomの状態です。
現像モジュールはRAWデーターなので青くなっていませんが、ライブラリーモジュール他、すべてのモジュールでこのように青くなってしまっています。
原因が全く分からず困っているところです・・・。
書込番号:20234719
0点
>Dr.Ci:Laboさん
ご返答ありがとうございました。
Light roomがprophotoRGBの色空間で行われてることは全く知らなかったです。
てっきり、adobeRGBの色空間が使われていると思っていました。
また、プリンターがsRGBやadobeRGBのどちも属さないことも大変勉強になりました。
Dr.Ci:Laboさんのアドバイスを自分なりに理解してみましたが、どうやらadobeRGBのがsRGBより広色域の為、色管理さえしっかり行われていればどちらも色の変化がなく問題が起こらないようですね。
表現が適切かどうか分かりませんが、大は小を兼ねるって言ったところでしょうか。
Web用は全てモニターがadobeRGBに対応いてる訳ではないのでsRGBでにして、プリントなどは広色域でプリンターの性能を十分に引き出せるadobeRGBでRAW現像後の書き出し時にそれぞれ選択してjpeg変換してあげればいい訳なのですね。
もし、自分の認識が間違えてなければの話ですが、分かりやすいご説明だったので理解出来ました。
ただ、一つ気になる事があるのでもう一度教えて下さい。
〉Light roomはそもそもLRはsRGBでもadobeRGBでもなく、さらに広域のprophotoRGBの色空間を使用しており、変更できない
上記のような記述があったので、現像時はsRGB、adobeRGBどちらも色空間の変更は出来ないモノと最初は思っていましたが・・・
〉この場合は、adobeRGBの画像を現像ソフトで開いたあと、現像ソフト上でsRGBの色空間に変更して、
望んだ色になるようレタッチ(必ずレタッチしなければならないわけではない)して、sRGBのjpegで保存する
ちなみに、adobeRGBからsRGBへ色空間を変更しようとするタイミングで、
表現できない色をどのように丸めるか現像ソフトが聞いてきます(あるいは、デフォルトで相対的か絶対的かを指示しておく)
こちらでは、現像ソフト上で色空間の変更をしてレタッチをなされているようですが、やはり色空間の変更は出来るのでしょうか?
それとも、Light room以外のソフトで、色空間が変更できるソフトでレタッチするってことでしょうか?
もしくは、Light roomの書き出しでsRGBに一度変換して印刷後、現像が思わしくなければさらにレタッチを繰り返すってことでしょうか?
何分、よく理解していない部分が多々あるので少し頭の中が混乱しています・・・。
先ほどLight roomを起動して、どこかに色空間の変更ができる設定画面があるのか見てみましたが、書き出し画面の設定でしか確認が出来ませんでした。
自分の見方が悪いと思っていますが、どこにその設定変更画面があるのでしょうか?
初心者なので申し訳ありませんが、ご回答の程、宜しくお願い致します。
ちなみに、カメラの設定はsRGBの方が良さそうですね。
自分はRAWとjpegの両方で撮影をしています。
本当はDr.Ci:LaboさんのようにRAWのみにしたいのですが、友人等に写真データーを渡す時に、時間がなくてRAW現像が間に合わない時はjpeg撮って出しでデーターを渡す時もよくあります。
ネットで閲覧していると、adobeRGBでjpeg撮影をしている人達をよく見掛けていたので、そっちのほうがいいのかなぁ・・・
なんて漠然と思っていた次第です。
データー渡した人達のモニター環境にもよりますが、最近のPCのモニターはadobeRGBの広色域のカバー率が高いと思いますが、まだ暫くはsRGBで渡しておいた方が無難かも・・・っと思っています。
貴重なアドバイス、ありがとうございました。
まだ、まだ、知らないことだらけで困っている事が多々あります。
どうか、これからもご教示して頂けますよう、宜しくお願い致します。
書込番号:20235198
0点
>現像時はsRGB、adobeRGBどちらも色空間の変更は出来ないモノと最初は思っていましたが・・・
LR以外のレタッチソフトを一度使うとわかりやすいのですが、
LRでは、編集作業用の色空間はprophotoRGB固定です
たとえば、canonのレタッチソフトdegital photoprofessional(DPP)では、
編集作業用の色空間をsRGBかadobeRGBを編集中に変更できます
そして、どちらのソフトもjpegへ変換処理(現像処理)するタイミングで色空間を選べます
>Light roomの書き出しでsRGBに一度変換して印刷後、現像が思わしくなければさらにレタッチを繰り返すってことでしょうか?
まず最初に、adobeRGBのモニタをお持ちなので、印刷用途であればsRGBではなく、adobeRGBを使った方が良い
僕の場合、最終出力のほとんどが印刷なので、
印刷して、色が納得できない場合は、納得できるまで調整、印刷を繰り返します
ただし、LRにしろDPPにしろ、プリンタ固有の色空間をadobeRGBモニタ上でシミュレーション(ソフトプルーフと呼ぶ)することが出来るので、
ソフトプルーフを積極的に使用して、無駄な印刷は減らすべきです
>どこかに色空間の変更ができる設定画面があるのか見てみましたが、書き出し画面の設定でしか確認が出来ませんでした。
上記のとおり、LRに関しては、作業中の色空間はprophotoRGB固定なので、変更は出来ません
jpg生成時(現像時)のみ選べます
よって、設定項目が無いことは正しいです
>本当はDr.Ci:LaboさんのようにRAWのみにしたいのですが、友人等に写真データーを渡す時に、時間がなくてRAW現像が間に合わない時はjpeg撮って出しでデーターを渡す時もよくあります。
友人にsRGBのjpegを渡すことが多い場合、モニタ画面観賞用(友人用)として、sRGBのjpg、
印刷用でRAW(もちろんsRGBでもadbeRGBでもない色空間)はスマートな方法だと思います
>ネットで閲覧していると、adobeRGBでjpeg撮影をしている人達をよく見掛けていたので、そっちのほうがいいのかなぁ・・・
jpegファイルを直接印刷する以外に用途が少ないのでお勧めしません
>最近のPCのモニターはadobeRGBの広色域のカバー率が高いと思いますが、
高くないので、sRGBをお勧めします
※おまけ情報
プリンタの色空間は、プリンタと印刷用紙の数だけ存在します
PIXUS PRO-10S→プラチナグレード用紙に印刷
PIXUS PRO-10S→ゴールド用紙に印刷
PIXUS PRO-10S→プレミアムマット用紙に印刷
PIXUS PRO-10S→他社のピクトリコセミグロス用紙に印刷
上記の例4つとも色空間(表現できる色の範囲)が微妙に違います
だ・か・ら、印刷するときに用紙ごとにICCプロファイル(プリンタの色空間)を切り替えるのです
printoStudioProでいうと、用紙の選択のドロップボックスで、用紙を選びますよね?
この時の何を選択しているのかというと、プリンタ上で印刷に適切な色空間を選択しているのです
書込番号:20235748
2点
>Dr.Ci:Laboさん
丁寧で分かりやすいご回答ありがとうございました。
また、ご返信遅れて大変申し訳ありません。
あれから、自分なりにフィリップスに問い合わせをしてみたり、ネットや書籍などで色管理について少々勉強をしてみました。
次から次へと湧き出す疑問に四苦八苦しながらやっています。
まだ、始めたばかりなので分からないことだらけですが、頑張って納得がいくまでやってみようと思っています。
メーカーのiccプロファイルをPCの色管理で既定にした後、モニターの画像が青くなる問題がありましたが、価格ドットコムで同じモニターの人のレビューを見たら、どうやらPhotophopなどの編集ソフトの製品との相性が悪いとの記述がありました。
そこでは、表示色設定でsRGBではなくAdobeSRGに設定をする必要があるような記述が掲載されていました。
しかし、Dr.Ci:Laboさんのご説明通りLight roomでは表示色が変更できません。
それでも、どうにかならないものかとLight roomのヘルプで調べてみましたが、現像モジュール以外のプレビュー表示はどうやらAdobeRGBを使用しているみたいです。
そこで、AdobeRGBの色表示をされているのにも関わらず、表示画像が適切に表示されないのは、フィリップスのiccプロファイルがどうやらよっぽどLight roomとの相性が悪いとしか考えらません。
仕方ないので、AdobeRGBのiccプロファイルを色管理で規定にしてみたら、いちよ正常な画像に戻りました。
その後、印刷をしてみましたが明暗差は最初の頃よりかなり解消された感じになりました。
これが、果たして本当に正しいのかどうか分かりませんが…。
でも、モニターとプリンターの色がかなり近づいたことは確かです。
いまは、ここまで来たらこの際Go beyondさんのようにキャリブレーターでカラーキャリブレーションをしてみた方が手っ取り早くて一番いいのかな?って思っています。
Dr.Ci:Laboさんが、他にも何かアドバイスを頂けるようなものがあれば、ご教示を頂きたく宜しくお願い致します。
書込番号:20245358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.G館長さん
>Photophopなどの編集ソフトの製品との相性が悪い
グラフィック系のデファクトスタンダードのadobe製品と相性が悪いモニターって有るんですね
キャリブレーションですが、僕は日頃実施しています
色合わせの基本なので、本格的にレタッチ&プリントするならば利用したほうが、
レタッチの作業時間低減、無駄刷りによるプリントコスト低減につなげることが出来ます
ただ、モニターの品質が悪いとキャリブレーションしても正しい発色をしないことがあるので、注意が必要です
フィリップスのモニターは、どうでしょうね・・・
いきなり真っ青ですからね・・・
それから、キャリブレーションしても、プリント結果と完全一致は難しいので、ある程度の妥協は必要です
完全に色を合わせようとすると、プロの方が事務所で使っているような、高性能のモニタ、キャリブレーターが必要になってくると思います
僕が使用しているキャリブレーターは、モニタColorEdgeに付属してきた、dataColorのspyder4です
最新版はspyder5のようです、おすすめはspyder5proかなぁ
http://www.datacolor.jp/products/monitorcalibration/spyder5pro.html
この辺りまで色を突き詰めてくると、用紙の紙白の違いも気になってくるかもしれませんね
たとえば、EPSONの光沢系だと色温度が高い(青っぽい)とか、canonの光沢系だと色温度が低い(赤っぽい)など、
新品の用紙を付き合わせると、メーカーごとにかなり違うことに気付くと思います
光沢、半光沢用紙での雰囲気の違いなども・・・
補足ですが、
プリンタもプリンタ用のキャリブレーターを使えばキャリブレーションすることが出来ます
しかし、高いし安物プリンタをキャリブレーションしても、モニター同様効果が無いばかりか、
プリンタ標準添付のICCプロファイルの方が結果が良いことの方が多いので、お勧めません
PRO10に付属のICCプロファイルは出来が良いので、キャリブレーションする必要を感じません
書込番号:20250981
1点
>Dr.Ci:Laboさん
ご返信ありがとうございました。
いつも分かりやすいご説明をして頂き、本当に助かります。感謝しています!!
実は、i1 DisplayProをポチってしまい昨日届いていたので、早速、やってみました。
操作の方法は、詳しく説明されているサイトなどがあったので、それほど難しいわけではありませんでした。
キャリブレーションの結果の詳細については、今日帰宅したら改めてご報告させてもらいます。
Dr.Ci:Laboさんも、キャリブレーションをされているとのことでしたので、お聞きしたいのですが…。
自分がキャリブレーションした色域と、AdobeRGBの色域を比較できないかな?って思っています。
って言うのは、キャリブレーションをした時、RGBなどの設定をされていると思いますが、自分がキャリブレーションしたモニターの色域が、AdobeRGBの色域と比べて、一体どうなっているのか?を、確認をしてみたいのです。
そこで、ネットで色々と調べては見ましたが、フリーソフトで色度図作成ソフトのColorACでやられた方もいたようですが、その手のソフトはwindows10に対応したものが見つからず、windows7までしか対応されていないものでした。
ガモット比較してみるのが、一番分かりやすくていいかな?って思ってみたのですが…
自分でキャリブレーションしたものと、プリンターで印刷したものを見比べて、良ければOKってのが一般的だと思います。
色域を比較して…なんて、そこまでやる人はあまりいないと思いますが、せっかくやり始めたカラーマネージメントの勉強なので、もし何かしらの方法で比較できる事をご存じであれば、ご教示して頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:20251525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S.G館長さん
>ガモット比較
僕もColorEdgeの色域が実際どの程度か把握したくて、windows用のフリーソフトを探したことがあったのですが、
めぼしいものが無く諦めました
Macだと、あるようですね
まぁ、とりあえず、私の使用しているadobeRGBのモニターの色域は再現性が良いようで、特に問題は発生していません
そのうち、モニタの色域よりもプリンタの色域の狭さが、気になってくると思いますよ
画面で表示できている色がプリンタで一部表現できず、階調がつぶれたり、色が転んだり、明るさの違いが気になったり・・・
さらに、プリントの保存方法、鑑賞方法(額縁のガラス(または透明なプラスチック製)の透明度や鑑賞光の色温度)が気になったり・・・
これらをレタッチでどのようにフォローするか、悩みますね
書込番号:20252430
1点
>Dr.Ci:Laboさん
ご返信ありがとうございました!!
Dr.Ci:Laboさんも自分と同じで、自分で作成した色域をガモット比較をされようとしていたのですね。
やっぱり目で見て確認できる方のがいいですよね。
今後、もしそんなソフトを見かけたら教えて頂ければと思います。
もちろん自分もそのようなものを見つけたらすぐにお勧め致します。
さて、キャリブレーションをしてみましたが下記のような結果になりました。
白色点
4804K
X0.352Y0.364
黒色輝度
0.217cd/u
輝度
108cd/u
コントラスト比
499:1
白色点は実際にプリントに当てている色評価用の蛍光灯の下で測定したもので合わせてあります。
※ライトスタンド
ヤマダZライト Z-208-EIZO
※蛍光灯
TOSHIBA FL20SN-EDL昼白色 色温度5000K平均演色評価数 Ra99
キャリブレーションをしていて、モニターの輝度をかなり落としましたが(100→29)、まだ見慣れないせいかかなり暗く感じますね。
また、RGBもキャリブレーションに合わせて設定してみたのですが、少し赤っぽい色み?のような、それとも黄色っぽい色みが掛かったような・・・。
表現がうまくできませんが、そんな画面の色合いになっています。
フィリップスのモニターが、デフォルトで発色がよく明るすぎたせいか、かなり違和感を感じますね・・・。
普段使い(ネットの閲覧、文章作成、動画鑑賞等)には、ちょっと・・・って感じがしています。
でも、このモニターにはスマートイメージという機能があって、ボタン一つでオフィス用とか映画用とかにモニターの画面設定をユーザー設定をしたものから切り替えてくれます。(多分、どのモニターにも、そのような機能はあると思いますが・・・)
もちろん、その機能をOFFにすればキャリブレーションをした画面に戻ります。
しかし、普段使いで明るくて発色のよい画面を見ていると、いざ写真のレタッチをする時に画面の色がなじめずに、違和感がありながらレタッチをするような感じになってしまうかな?って思うと、普段使いでもこの画面の色に慣れていた方がいいような気もするのですが・・・。
肝心な、キャリブレーション後のプリンターで印刷したモノとの色合わせですが、ほぼほぼ合っています。
これなら、誤差範囲ってことで納得できる感じです。
あまり過信はできませんが、Light roomのソフト校正で見比べても、ほとんど分からないレベルまでになっています。
やはりキャリブレーションをかけた方が、手っ取り早く済んだみたいです。
Dr.Ci:Laboさんが仰る通り、今後はプリンターの色域やプリントの鑑賞方法などで頭を悩ませそうですね。
本当にやり始めたら霧がないですが、今後もカラーマネージメントの勉強をしながら対処していきたいと思っています。
ちなみに、モニターや室内の明るさにもにもよって違ってくるとは思いますが、Dr.Ci:Laboさんもキャリブレーション後は自分と同じような数値になっているのでしょうか?
あと、独自のなにか特別な設定をされていますか?
(例えば色温度や輝度を自分が見やすいところで設定をしているとか)
また、プリント鑑賞等の環境(蛍光灯の色温度など)はどのような環境でされていますか?
普段使いでも、キャリブレーションをした画面にしているのでしょうか?
質問だらけになってしまいましたが、もし、差支えがなければご教示して頂ければと思っています。
宜しくお願い致します。
書込番号:20255227
0点
>S.G館長さん
キャリブレーションを行った後、272P4APJKEB/11の画質設定は、自動ディスプレイコントロール(ADC)が効いて、i1Profilerが適切と判断した値へ変更されているだろうか。
そうではなく、S.G館長さんが手動で変更したのだろうか。
http://www.philips.co.jp/c-p/272P4APJKEB_11/brilliance-lcd-monitor-with-perfectkolor-technology/support
手動の場合、取扱説明書8ページ、Main MenuのColorをUser Defineとして、Red、Green、Blueのうち1〜2色を落として調整する。
>自分がキャリブレーションした色域と、AdobeRGBの色域を比較できないかな?って思っています。
http://www.gamutvision.com/
有料ソフトだが、試用インストールで、20回まで使える。
>Dr.Ci:Laboさん
>ちなみに、adobeRGBからsRGBへ色空間を変更しようとするタイミングで、表現できない色をどのように丸めるか現像ソフトが聞いてきます(あるいは、デフォルトで相対的か絶対的かを指示しておく)
一応、参考になるかもしれないので、補足説明すると、レンダリング・インテントには4種類ある。
http://www.adobe.com/jp/support/techguides/color/colormanagement/renderintent.html
これらは、プリントする際には何を選択するかにより違いがあり、通常、「知覚的」又は「相対的な色彩を保持」のいずれかを選択する。
しかし、AdobeRGBからsRGBへ色空間を変更する場合には、レンダリング・インテントを何にしても、結果は同一となる。
レンダリング・インテントは、ICCプロファイル内にある「A2B」タグを利用することになっているのだが、AdobeRGBやsRGBの場合、ICCプロファイル内に「A2B」タグがない。
ICC Profile Inspector 2.4で、プリント用のICCプロファイル、AdobeRGBやsRGBのプロファイルを開いてみると、確認できる。
http://www.color.org/resource2.xalter
書込番号:20255380
0点
>DHMOさん
ご返信ありがとうございました。
〉キャリブレーションを行った後、272P4APJKEB/11の画質設定は、自動ディスプレイコントロール(ADC)が効いて、i1Profilerが適切と判断した値へ変更されているだろうか。
そうではなく、S.G館長さんが手動で変更したのだろうか
実は、ADCでキャリブレーションをしてみたっかったのですが、このモニターが対応しているのか、まったく分からず(仕様に記載がなかったので)、手動でやってみました。
RGBの設定はRを100で設定してGとBで設定したと思いますが、自信がないのでもう一度キャリブレーションをかけてみます。
ちなみに、このモニターがADCに対応しているとかを確認するには、メーカーに聞くことが一番早いと思いますが、通常どのモニターにもあるものなのでしょうか?
それとも、自分が見落としていてだけで、どこかに記載がされていたのでしょうか?
〉有料ソフトだが、試用インストールで、20回まで使える。
早速、このページを見てみましたが、英文で書かれていたため、何が書かれているのかさっぱり分かりません。(せっかくご教示頂いたのに学が無くて申し訳ありません)
もし、試用のインストールの方法や、ソフトの使い方をご存じであるなら、大変恐縮ですが面倒でなければご教示頂けると幸いです。
自分がやってみたいのは、AdobeRGBの色域と、キャリブレーションをした色域の比較です。
ちなみに、このソフトはwindows10には対応しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:20255552
0点
>S.G館長さん
>キャリブレーション後は自分と同じような数値になっているのでしょうか?
EIZOのColorEdgeを使用しており、モニターが違うので参考程度ですが、印刷用の設定値は下記の通り
白色点
目標:5000K
実際:4991K
黒色輝度
015cd/u
輝度
目標:80.0cd/u
実際:79.8cd/u
コントラスト比
525.1
使用している評価用蛍光灯は、スレ主さんと全く同じものを使用していました
スタンドは、ヤマダZライト Z-208-EIZOの類似品だったと思う・・・僕のは関節部分が固すぎてとり回ししづらいので、
スレ主さんお持ちのEIZO純正のほうが良いと思う
>モニターの輝度をかなり落としましたが(100→29)
29まで落としても、輝度が108cd/uだと、100の時って相当明るいですね
ここを基準にすると、確かに暗すぎるように感じると思うけど慣れるよ
僕も初めて80cd/uに合わせたときはかなり違和感を覚えたけど、今はこの明るさじゃないと、
プリントと突き合わせた時に輝度の差がありすぎて困ります
>少し赤っぽい色み?のような、それとも黄色っぽい色みが掛かったような・・・。
僕のモニターも印刷用の設定時はそんな感じです
>普段使いでも、キャリブレーションをした画面にしているのでしょうか?
ColorEdgeだと、付属ソフトのScreenManagerProってソフトが有りまして、
使用するアプリケーションごとに、色域を変更できるんです
例えばブラウザに切り替えると、sRGBモード、DPPやLR、CS6に切り替えるとキャリブレーションした色域にすぐに変更されます
このようにモニターの色域をコロコロ切り替えて使っていますが、慣れれば特に問題ないですね
>色温度や輝度を自分が見やすいところで設定をしているとか
当初は、独自の色温度や輝度の設定を使っていましたが、結局80cd,5000Kに戻りました
>DHMOさん
いつも的確なアドバイスありがとうございます
>レンダリング・インテントには4種類ある。
たしかにCS6では、4種類選べますね
>AdobeRGBからsRGBへ色空間を変更する場合には、レンダリング・インテントを何にしても、結果は同一となる。
そうだったんですね・・・
実際、sRGBへ変換することがほとんどなかったので、気が付きませんでした
書込番号:20256015
![]()
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
この機種を購入して1か月になろうかという所なんですが、
昨日初めてA3の光沢紙(富士フィルム製の画彩というもの)を使って印刷しましたが、
最初と最後の両端に細かなスジが入ってしまいます。
でもA4の光沢紙(これはホームセンターの光沢紙)を使ったときは問題ありませんでした。
他社製の光沢紙なので、それが問題なのか?もう故障してしまったのか・・・原因がわかりません。
プリンタヘッドの調整をしたところは問題ないようですが、
A3ではフチあり・なし関係なく印刷結果に必ず両端にスジが出来ています。
あとは純正の写真用紙を使用しないとこのような結果になるのでしょうか?
印刷の表現は感動するくらい満足なんですが・・・どなたかわかる方はいらっしゃいますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
1点
ジャキシアンさん、こんにちは。
両端にスジが出てしまうとのことですが、どのようなスジなのか、写真に撮ってアップしていただくことはできますでしょうか?
このような不具合を見たことがないのですが、印刷物の状態を見ることで、もしかしたら原因が分かるかもしれませんので、よろしかったらお願いします。
書込番号:20120331
1点
お答えいただきありがとうございます。
見にくいかもしれませんが、一応こんな感じのスジがA3の時だけ出ます。
ちなみに後トレイでも手差しトレイでも同じ現象になります・・・。
よろしくお願いします。
書込番号:20120375
1点
ジャキシアンさん、お写真のアップありがとうございます。
たしかにスジのようなものが、用紙の一辺に続いていますね。
このスジは、お写真では引っかき傷のように見えるのですが、実物もそうでしょうか?
あと三枚目のお写真ですが、このお写真の中に出来てしまっているスジは、A3用紙の長辺側に出来てしまっているのでしょうか?それとも短辺側に出来てしまっているのでしょうか?
書込番号:20120465
1点
わかりにくい写真ですみません。スジが出来るのは全部紙の短辺側です。
給紙の流れで言いますと用紙の最初と最後にこのようなスジが出来るような感じですね。
あとひっかきキズのように見えますが、紙自体には傷あとの凹凸が指や爪など感触では分からないレベルです。
書込番号:20120528
2点
画彩には色んなグレードがあるけど最上級の「写真仕上げ Pro」は紙厚0.32mmあるから、限界が0.3mmのプリンタでは問題が出やすい。「写真仕上げ Pro」をノントラブルで印刷できるのはEpsonの0.6mm背面給紙可能なプリンタぐらい。
書込番号:20120535
2点
>Hippo-cratesさん
画彩はおそらく汎用性(G3A320A)のものだと思います。値段が手頃だったもので・・・
ケチったのがマズかったのでしょうか・・・?
書込番号:20120615
1点
ジャキシアンさんへ
スジは、用紙の短辺側に出来てしまうのですね。
あとスジは、ひっかき傷のように見えるが、指でさわってもデコボコは分からないのですね。
そうなると、ひっかき傷とは断言できないのですが、とりあえずひっかき傷と考えますと、次のリンク先の、チェック4の方法は、もう試されましたでしょうか?
http://cweb.canon.jp/pls/webcc/WC_SHOW_CONTENTS.EdtDsp?i_cd_pr_catg=003&i_tx_contents_dir=/e-support/faq/answer/inkjetprinter/&i_tx_contents_file=83082-1.html&i_fl_edit=1&i_tx_search_pr_name=&i_cd_qasearch=Q000083082
書込番号:20121600
![]()
4点
A4用紙印刷までは、用紙にふれることの無かった両端のローラーによってできたひっかき傷のようにみえますね
ローラーを掃除できないかな?
書込番号:20121722
1点
Dr.Ci:Laboさん、こんにちは。
> A4用紙印刷までは、用紙にふれることの無かった両端のローラーによってできたひっかき傷のようにみえますね
これが原因でしたら、用紙の長辺側にスジができるようにも思えるのですが、どうなのでしょうね。
書込番号:20122006
2点
>secondfloorさん
スレ主さんの画像を見ると、長辺側に長辺と平行に傷が入っているように見えるのですが、どうでしょう?
A4用紙をあえて横向きに給紙して印刷したらどうなるのか気になりますね
書込番号:20122104
2点
Dr.Ci:Laboさんへ
> スレ主さんの画像を見ると、長辺側に長辺と平行に傷が入っているように見えるのですが、どうでしょう?
これにつきましては、すでにスレ主さんが、スジが出るのは短辺側と書いてくださっていますので(書込番号:20120528)、このとおりだと思っています。
書込番号:20122135
1点
>Dr.Ci:Laboさん >secondfloorさん
キズは短辺側にしか出来ず、長辺側にはローラーの跡みたいなポツポツしたものは見えますが、
目立ってるわけではないのでこれは仕様上の事だとは思ってます。
もう一枚画像を載せましたが(見にくいと思いますが)形状はひっかき傷みたいなんですが、
このキズが出来る条件がA3のみと言うのが困った点です。
ただ使用した用紙がまだA3もA4も1種類しかありませんので、他の用紙(特に純正にした場合)にしたら直るかもしれませんし
A3と同じ富士フィルム製の画彩のA4にしたらA4でも再現するかもしれませんが・・・。
今は仕事中ですので、帰ったらsecondfloorさんが勧めて下さった方法を実施しようと思います。
乱文で申し訳ございません。
書込番号:20122235
1点
>secondfloorさん
チェック4の方法を設定したら、直りました!綺麗になりました。ありがとうございました。
この設定から推理するとどうやら原因はプリンタヘッドと用紙の間隔が狭かったためにプリンタヘッドの動きによって
用紙が擦れていたようですね・・・。大変感謝してます。本当にありがとうございました。
Dr.Ci:LaboさんもHippo-cratesさんもありがとうございました。
でもこの用紙を使うときはこの設定にしないとダメってことですね・・・。
やはり次回からは純正やプロファイルに対応したものを使うことにいたします。
書込番号:20122779
1点
>secondfloorさん
あ、ほんとだ
読み逃していました、すいません
スレ主さん、解決されたようで何よりです
私は、一つ前のモデルを使用していますが、本当に良いプリンタですよね
書込番号:20122854
2点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
ppiについては当方あまり詳しくない為、ご指導願います(^^;
pro-10sの場合は何ppiで設定すれば良いのでしょうか?
又、ppiは小さい程画質は落ちますか?
回答宜しくお願いします。
4点
300dpi以上と言われています
ただ、特にデフォルトから変更は不要だと
思います。
綺麗に印刷するにはカラーマッチングの
方が重要になると思います。
書込番号:19566261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ざっくりですが、ppi設定するのは他の出版系のソフトにデータを渡す時だけです。
家庭用プリンタで印刷する時は無視して問題なしです。
書込番号:19567220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
テッサーLさん、こんにちは。
写真にppiを設定するというのは、この写真は何cm×何cmで印刷してください、という指示を、写真に設定するということと同じ意味になります(例えば、4000ピクセル×3000ピクセルの写真に、300ppiを設定すると、この写真は33.9cm×25.4cmで印刷してください、という指示になります)。
ただ実際の印刷ソフトの多くは、写真に設定されているppiを無視して、L判やA4といった用紙サイズや、フチのありなしといった、ユーザーが指示した条件に合わせて、その都度、印刷するサイズを変えるものがほとんどです。
このように、写真に設定するppiは、ほとんどの場合で、有効に使われることがありませんので、他の人も書いてくださっていますように、とくに気にせず、設定はデフォルトのままでも良いと思います。
書込番号:19569236
![]()
2点
テッサーLさんへ
> あと一つ質問ですが、写真の所のチェックは外すべきでしょうか?
> ソフトはライトルームです。
そうですね、どういう印刷をしたいかにもよりますが、普通はチェックを外して印刷することが多いと思います。
書込番号:19569665
![]()
1点
テッサーLさんへ
> チェックを外すと573ppiに設定される様なのですが、問題ないでしょうか?^^;
> サイズはA4です。
添付してくださった画像によると、A4用紙いっぱいではなく、余白が若干多めに取られているみたいですが、それ以外はとくに気になった点はないです。
また573ppiという解像度も、印刷するお写真が6000ピクセル×4000ピクセルくらいであれば、用紙に合わせてLightroomが自動でつけた解像度として適切だと思います。
書込番号:19571179
![]()
2点
ご丁寧にありがとうございます。
勉強になりました(^-^)
書込番号:19571855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
こちらの機種は、普通紙(例えばA4やA3等)の印刷も可能ですか?それとも写真印刷専用なのでしょうか?
一眼レフカメラも持っていて主に子供を撮っており写真も大好き。なのでもちろん綺麗な写真が残せるならProシリーズがいいのかと思うのですが、普段子供の問題集や雑誌、新聞の記事なども印刷するので、それらの印刷も可能なのかが知りたいです。
普通紙白黒のみでの印刷スピードもどれぐらいか知りたいです。
ip8730
Pro-10S
Pro-100S
で悩んでおります。
よろしくお願いします。
0点
後トレイ 普通紙:64-105 g/m2
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=pro10s
↑普通紙に印刷しても問題ありません。
顔料インクなので、子供が印刷した普通紙を水に濡らしてもにじむ事もありませんので服や手が汚れる事もないでしょう。
書込番号:19391119
0点
写真 印刷スピード
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/pixus/spec/spec.cgi?id=pro10s
↑写真の印刷スピードはありましたが、普通の白黒印刷速度はありませんでした。
おそらく普通のプリンタ並の速度は出るかと思います。
書込番号:19391128
0点
100Sユーザーかつ普通紙A3はやった事はないのでわかりませんが、
できるにしてもインクのコストを考えるとあまりお勧めできないような…
通常プリンターは電源オンでノズル洗浄するのでインクを無駄に消費します。
なので、白黒印刷しか行わなくてもカラーインクも減りますよ。
インク1色800円で計算すると10色で8000円かかります。
僕は100Sは写真用として、別途文字印刷用にA4複合機のMG3530を購入しました。
新品でも5000円ちょっとで購入できるし、文字印刷ができればいいのでインクは互換品を使ってます。
写真はそこそこ、文章はきれいに印刷されるし、ボタンひとつでカラーもモノクロもコピーできます。
しかもWi-Fi搭載なので置き場所も自由で便利ですよ。
書込番号:19391160
![]()
2点
私も家の普通の印刷用はMG3530を使ってます。
無線LANで使えますし、コピーも出来ます。
黒インクは顔料なので水にも強いです。
純正インクをやめて互換インクにすれば印刷コストも安くなります。
写真用と普通用に分けると良いですよ。
PIXUS
PIXUS MG3530
4色ハイブリッドを採用したA4インクジェット複合機
http://kakaku.com/item/J0000009996/
\4,860
書込番号:19391174
![]()
1点
皆様、早速のアドバイスに感謝します。
普通紙の方がメインですので、PRO は後々アルバム整理する時に購入しようかと思います。
MG7130を持ってますが、a4以上の物を印刷したいので今回買い換えを検討していました。
今回はip8730にしようかと思います。
書込番号:19392018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
この機種を使われている方°ウえてください。
今までは、吸収体が満タンになると買い替えをしていました。
安いプリンターしか使っていなかったので・・・
今回、この機種にしようと決めたのですが、
吸収体って、どれくらい使えますでしょうか?
メーカーさんに修理単価を確認しましたが、
結構高かったです。
よろしくお願いします。
書込番号:19012259 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
廃インク吸収体は正常に給紙されていないのに印刷だけがおこなわれた場合や、ヘッドクリーニングで消費されるインク、フチなし印刷で用紙外に飛んだインクを吸収しておくスポンジのようなもの。
時間だけでは計りきれないものだから吸収体が満杯になるのは使用環境によって大きく異なる。
吸収体の交換修理はA4機でも15,000円前後かかるから(←買い換え促進価格)、17,820円はそれに比べれば安い…のかもしれない。
書込番号:19012425
![]()
3点
Hippo-cratesさん
使い方によって、相当差が出るものなのですね。
毎週末に使っているので、目詰まりは無いので、
フチありで印刷するなど、工夫してみます。
ありがとうございました。
これから、ポチッとさせていただきます!
書込番号:19013621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プリンタ > CANON > PIXUS PRO-10S
無事、ドライバーのインストールが完了し、いざ印刷を開始しようとすると、
用紙設定が「自動選択」「写真」または「普通紙」しか選択できません。
なにかインストール時にまちがえたのでしょうか?教えてください。
ちなみにドライバーは最新のもので、プリントは問題なくできました。
たいへん基本的なことでスミマセン。
0点
説明が不十分でスミマセン。
おっしゃる印刷設定の画面(それが上の画像)で、「用紙種類の選択ができない」という質問でした。
申し訳ありません。
つまり、canonのプリンタですと、用紙の種類で光沢紙とか光沢ゴールド、写真用紙(絹目調)などが選択できると思うのですが、
なぜか、ご覧の通り「写真」と「普通紙」しか選択できないのです。
そもそも、このプリンタでは用紙の種類を選ばなくても最適なプリントができる、ということなら納得なのですが・・・
書込番号:18698365
0点
ごめんなさい。僕もこのプリンターを、もっているわけではないですが、インクの吹く量は用紙によって異なるため、用紙の設定は必ずできるはずです。一度コールセンターに確認されてはいかがでしょうか?
書込番号:18699560 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
オンライン マニュアルの
「パソコンから印刷してみよう」→「簡単な設定で印刷を行う」
辺りから・・・・参考になるかと!
書込番号:18699570
![]()
0点
サポートセンターに電話をして自己解決しましたのでご連絡します。
ドライバの追加時に、
canon pro10s bonjourとcanon pro10s ij networkの2種類のドライバが選択できるのですが、
bonjourの方を選択すると、印刷時にcanonのドライバではなく、apple側のプリンタドライバで印刷するようになるそうです。
結果、canon pro10s ij networkに選択し直した結果、キチンとcanonのドライバで印刷できるようになりました。
教えていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:18702269
2点
>bonjourの方を選択すると、印刷時にcanonのドライバではなく、apple側のプリンタドライバで印刷するようになるそうです。
土俵が異なっていましたか ???
失礼いたしました!
書込番号:18702928
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
プリンタ
(最近3年以内の発売・登録)

















