BluEarth RV-01 165/55R15 75V

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 16 | 2012年10月8日 15:46 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月5日 07:35 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2012年10月2日 17:34 |
![]() ![]() |
17 | 19 | 2012年9月20日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2012年9月17日 17:17 |
![]() |
6 | 10 | 2012年9月21日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 235/50R18 97V
ヴェルファイアのタイヤ選びについて教えて下さい。
タイヤサイズと今のタイヤ(車購入時のものです)は
TRANPATH 235/50R18 97Wと書いてあります。
3年走行で走行距離が11000kmなので距離は少なめですが、今後は距離は伸びるかも(伸びても1年に5000〜6000q)しれません。
よく掲示板にみなさんが書いてある偏摩耗はないかと思います。3年車検時に「タイヤのひび割れが出てきているから、次の車検時までは持たない」と言われています。
普段は近所の買い物・送り迎え等がメインで舗装されている平坦な道路ばかりです。
高速走行は年に多くて4回程度(遠くても片道100qで運転は自分がします)です。
重視したい点は下記の順番に優先したいです
@コスト(@経年劣化Aタイヤ代B摩耗の3点のバランス)特に経年劣化による買い替えを一番避けたいです
A乗り心地(今のタイヤでは車酔いがありません(妻が3列目長時間だと少し酔うみたい)なので良いにこしたことはないのですが、最低でも今のタイヤ程度の乗り心地は欲しいです)
B静粛性(遅めの外出だと子どもが帰りに寝てしまうことがあるので、良いにこしたことはないのですが、今のタイヤ程度の静粛性は欲しいです)
C運転のしやすさ(今特に運転しづらいとは言っていないのですが、妻の運転がいまいちなので、出来ればよいほうがくらいです)
特に今のタイヤで困っていることはないのですが、今のタイヤよりよほどうるさくなったり、乗り心地がひどくなるのはいやだなと思っています。また、運転は妻がメインであまり上手でないため、あまり運転しずらくなるのは避けたいと思っています。
よくわからない私がこちらの掲示板を見ていた中では
@BluEarth-A AE50 235/50R18 97W
AENASAVE RV503 235/50R18 97V
BLE MANS4 LM704 235/50R18 97W
がみなさんからよい評価を受けているようで、いいかなと思っていますが他にもおすすめがあったりするなら教えて頂きたいです。
ブリヂストン製は@オートバックスで話聞きに行ったら、強烈にブリヂストンばかりすすめられたこと(他の会社のタイヤはろくに教えてもらえませんでした)Aこちらの掲示板を拝見している感じでは割高との評価が多いため
上記2点であまりイメージがよくないです。
返信等は朝・晩くらいしか出来ませんがよろしくお願いします。
4点

タイヤを実際に見てないのですが
溝があってまだ3年なら
次の車検まで普通に大丈夫かと思います。
タイヤを交換させて余分に儲けたいだけの
車検工場かと…
自分なら他の車検工場に行きます♪
書込番号:15176280 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TRANPATH 235/50R18 97W
おそらくTRANPATH R30だと思います。
>偏摩耗はない
>3年車検時に「タイヤのひび割れが出てきているから、次の車検時までは持たない」と言われています。
ヒビ割れはどの程度でしょうか。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
トレッド面よりサイドウォールのヒビ割れの方が問題です。(トレッド面はある程度許容できますが、ウェット性能を考えると早めに交換した方が無難です。)
>@BluEarth-A AE50 235/50R18 97W
>AENASAVE RV503 235/50R18 97V
>BLE MANS4 LM704 235/50R18 97W
ミニバン特有のふらつきを考慮するとミニバン用タイヤがいいとは思うのですが、偏摩耗がないということですから、乗用車カテゴリーのタイヤから選択しても良さそうです。
上記の中でミニバン用タイヤはAです。
@とBは乗用車カテゴリーのタイヤです。
>@コスト(@経年劣化Aタイヤ代B摩耗の3点のバランス)特に経年劣化
@の経年劣化に関しては、青空駐車・カーポートですと紫外線の影響が少なからずありますから、車庫保管の車より不利になります。
御存知のとおり、タイヤの主たる原料はゴムです。その他にもいろいろな添加剤が混ぜられています。
細かいことはYOKOHAMAのホームページに記載がありますので、リンクしておきます。
http://www.yokohamatire.jp/check-de-smile/sp_manufacture/index.html
ゴムは、紫外線やオゾン、その他化学物質の刺激を受けて劣化していきます。
つまりゴム同士の結び付きが切れていき、弾性を失いカサカサ・カチカチになっていきます。
添加剤の中に劣化防止剤が含まれていますが、徐々に抜けていきますので、年数が経つほど劣化が促進されていきます。
なお、化学物質の刺激を受けて劣化が進むわけですから、タイヤワックスを使用されているようでしたら、あまり使用されないほうがよろしいかと思います。使用すると劣化が促進(油性は特に)されることもあります。
Aのタイヤ代はいくらぐらいまでが予算なのでしょう。
通販で購入するというわけではないとは思いますが、どの銘柄が安いのかの目安として、ここ(価格.com)の価格表をリンクしておきます。
http://kakaku.com/car_goods/tire/ma_0/p1001/s1=235/s2=50/s3=18/#Option1_OptionP
走行距離から考えても、Bの耐摩耗性は走行距離から考えて省いてもよいと思います。
ミニバン用タイヤの方が耐摩耗性は高い(乗用車カテゴリーと比較して・・・一般論ですが)です。
>A乗り心地
現状以上ですね。
>B静粛性
これも現状以上ですね。
>C運転のしやすさ
こちらを考慮すると、ミニバン用タイヤが無難かも知れません。
>他にもおすすめがあったりするなら
定番というと
・TOYO TRANPATH mpF
・YOKOHAMA BluEarth RV-01
が挙げられます。
どちらも性能バランスがとれた銘柄になりますが、強いて言うならコンフォート性能でmpF、ウェットグリップ性能・耐摩耗性でBluEarth RV-01というところです。
ただ、乗り心地が現状より若干硬くなるとは思います。
@BluEarth-A AE50 235/50R18 97Wが候補に挙がるのなら、おそらく予算内に入ってくるのではないでしょうか。
書込番号:15176419
3点

ranchanchanさん こんにちは。
お乗りの車がヴェルファイアという事で偏摩耗やフラツキを考慮すればミニバン用タイヤが無難でしょうね。
又、何を重視するかで選択するタイヤが決まると思いますので、以下にお勧めのタイヤの特徴を説明します。
※価格コム内での価格を安い順に並べています。
・ZIEX ZE912:\11,150
このタイヤは価格最重視なら選択の余地は十分あるでしょうね。
純正タイヤからの履き替えなら静粛性や乗り心地は、このタイヤでも多少は良化すると思われます。
ただ、ミニバン用タイヤではありませんので、多少のフラツキと偏摩耗が発生する可能性ありです。
・LE MANS4 LM704: \15,310、転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
今回の候補の中で静粛性や乗り心地といったコンフォート性能は1です。
ただし、重量級ミニバンであるヴェルファイアとの相性は?です。
このタイヤはミニバン用タイヤではありませんので、偏摩耗が発生する可能性ありです。
又、柔らかくて乗り心地が良いので多少フラツキを感じる可能性も考えられます。
・ENASAVE RV503 :\15,700、転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能C
省燃費タイヤですが、コンフォート性能が特に良い訳ではありません。
ただし、純正タイヤからの履き替えならコンフォート性能の悪化は無いでしょう。
省燃費性能と価格を重視するなら、このタイヤでしょうね。
・TRANPATH Lu:\16,070、転がり抵抗性能B、ウェットグリップ性能C
乗り心地や静粛性といったコンフォート性能はミニバン用タイヤの中でもトップクラスです。
価格も比較的安いので、安価にコンフォート性能を上げたい時にお勧めです。
又、このタイヤは↓のように重量級ミニバン用に開発されたタイヤですので、ヴェルファイアとの相性も抜群でしょう。
http://toyotires.jp/project/project_09.html
ただ、ライフは多少短めですがranchanchanさんの走行距離が少ないので、大きな問題は無いと考えます。
・BluEarth RV-01:\17,360、転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
コンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能を兼ね備えたトータルバランスに優れたタイヤです。
尚、コンフォート性能はTRANPATH mpFよりも少し劣るようです。
反面、ウェット性能はTRANPATH mpFを僅かに上回りますので、ウェット性能最重視ならお勧めです。
・TRANPATH mpF:\17,780、転がり抵抗性能A、ウェットグリップ性能b
このタイヤはコンフォート性能、省燃費性能、ウェット性能が高くトータルバランスに優れたタイヤです。
結論として、以下のようになるでしょう。
・ミニバン用タイヤではありませんが、価格最重視でZIEX ZE912です。
・これもミニバン用タイヤではありませんが、コンフォート性能最重視でLE MANS4 LM704です。
・ミニバン用タイヤで価格を重視しながら省燃費性能も考慮するならENASAVE RV503です。
・ミニバン用タイヤで価格を重視しながらコンフォート性能も重視するならTRANPATH Luです。
このTRANPATH Luなら重量級ミニバンであるヴェルファイアとの相性も抜群です。
・ミニバン用タイヤで省燃費やウェット性能といったトータルバランスに優れたタイヤならBluEarth RV-01です。
・ミニバン用タイヤで省燃費やコンフォート性能といったトータルバランスに優れたタイヤならTRANPATH mpFです。
ranchanchanさんのお求めの性能よりENASAVE RV503かTRANPATH Luの何れかからの選択が良いのではと思います。
書込番号:15176585
5点

皆様、書き込みありがとうございます。
まず初めに皆様にお詫びです。
既に皆様のおすすめして頂いた中に入っているのですが
@のタイヤはBluEarth RV-01 235/50R18 97Vと記入したつもりでした。すみませんでした。
値段についてですが、皆様がおすすめして頂いているタイヤはすべて予算範囲内です。
タイヤのひび割れですが、側面のひび割れの指摘をうけました。
今は大丈夫だが2年後までには変えておいたほうがよいかもとの説明でした。
BerryBerryさんの書き込みから入ったサイトでいうと前輪は左右ともに1と2のレベルのものがそれぞれ5本ぐらい入っている感じで後輪は左右ともに1のレベルのものが2,3本ずつ入っている感じです。
今皆様の書き込みを見せて頂いて思ったのが、ミニバン用タイヤにしとくほうが安全かなと思ったのと、距離の短さから摩耗性は無視してもよさそうだなと思いました。皆様もおかげでだいぶしぼれてきました。ありがとうございました。
その上で何点か教えて頂きたいのですが。
@ミニバン用タイヤの中で、タイヤのイメージでいうと
少し高めだが、いいタイヤだと BluEarth RV-01、TRANPATH mpF、
コストも少し抑えてだと TRANPATH Lu、ENASAVE RV503
という感覚でよかってですか?
TRANPATH mpFはTRANPATH Luの上位モデル?って感じで考えればよいですか?
Aこれからはずっと青空駐車なので青空駐車時の経年劣化はどこのメーカーでも同じで変わりなしと思ってよいでしょうか?
出来たら今交換して5年は持たせたいと思っているのですが、無理ですか?
以前にRAV4Lにのっていたのですが新車購入時のタイヤで7年持ったので(屋根付き駐車場が3年、青空駐車場が4年で合計45000q)、知識ない私は今回かなりビックリしました。
B乗り心地がかたいとかやわらかいという表現をよく見かけるのですが、また乗り心地のかたさというのは運転のしやすさにはどのような影響か出るものでしょうか?
乗り心地がよい=やわらかい≒フラツクことがある≒運転にはマイナス? でよろしいでしょうか?
重ねてのご質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15176929
1点

>@ミニバン用タイヤの中で、タイヤのイメージでいうと
>少し高めだが、いいタイヤだと BluEarth RV-01、TRANPATH mpF、
>コストも少し抑えてだと TRANPATH Lu、ENASAVE RV503
>という感覚でよかってですか?
>TRANPATH mpFはTRANPATH Luの上位モデル?って感じで考えればよいですか?
上位モデルはTRANPATH Luの方です。
ただ、発売されてから7年以上が経過している事や省燃費性能やウェット性能はTRANPATH mpFの方が優れているから価格が逆転しているのです。
TRANPATH Luは価格が仮にTRANPATH mpFと同じであってもヴェルファイアなら装着してみる価値があるタイヤだと考えます。
>Aこれからはずっと青空駐車なので青空駐車時の経年劣化はどこのメーカーでも同じで変わ>りなしと思ってよいでしょうか?
>出来たら今交換して5年は持たせたいと思っているのですが、無理ですか?
フロントの方がタイヤに負荷が掛りひび割れしやすいですが、これはタイヤローテーションを行う事で確実に軽減出来ます。
あとはタイヤに悪影響を与える油性等のタイヤワックスの使用を控えれば、何れのメーカーのタイヤでも5年は持つと思うのですが・・・。
>B乗り心地がかたいとかやわらかいという表現をよく見かけるのですが、また乗り心地のか>たさというのは運転のしやすさにはどのような影響か出るものでしょうか?
>乗り心地がよい=やわらかい≒フラツクことがある≒運転にはマイナス? でよろしいでしょうか?
概ね、そのお考えで正しいと思います。
柔らかいとフラツキやすいと共に応答性(ハンドリング)も悪くなる傾向です。
ただ、ミニバン用タイヤはフラツキを軽減するように開発されていますので、乗り心地が良いTRANPATH Luでも大きな問題は無いと考えます。
更には今回のタイヤは235/50R18と低偏平率で薄いタイヤですのでフラツキにくいです。
書込番号:15176985
2点

>@ミニバン用タイヤの中で、タイヤのイメージでいうと
>少し高めだが、いいタイヤだと BluEarth RV-01、TRANPATH mpF、
>コストも少し抑えてだと TRANPATH Lu、ENASAVE RV503
>という感覚でよかってですか?
値段的なところではそうなります。
>TRANPATH mpFはTRANPATH Luの上位モデル?って感じで考えればよいですか?
逆です。
TRANPATH Luが上位モデルです。
しかし、TRANPATH Luは2005年発売ですので、登場から7年経っているために安価となっています。
ちなみにTRANPATH mpFは2011年3月、BluEarth RV-01が2011年2月発売です。
>青空駐車時の経年劣化はどこのメーカーでも同じで変わりなしと思ってよいでしょうか?
条件は変わりないですが、メーカーごとに若干のヒビ割れ時期の前後はあります。
>出来たら今交換して5年は持たせたい
うーん・・・一般的に4年4万qと言われています。
過去の経験からすると、青空駐車ですと、リプレイスタイヤでは何とかなるかな?というくらいに見ておいた方がいいです。
>新車購入時のタイヤで7年持った
はい。新車装着タイヤのメリットはそこだけですから。
>乗り心地がよい=やわらかい≒フラツクことがある≒運転にはマイナス? でよろしいでしょうか?
大体そんな感じでよろしいかと思います。
乗り心地がよい→サイドウォールの剛性が低い→柔らかい→ステアリングレスポンスが鈍い→ふらつきやすいということにはなります。
だからといって、硬ければいいというわけでもありません。
ショルダー形状がスクエアかラウンドかでも違いますし、トレッドブロック剛性でも変わります。
レスポンスが鈍いということは、逆に言えばロングツーリングでは疲れにくい(路面からの入力をほどよくいなす)ということが言えます。
レスポンスが鋭い場合は轍にとられやすくなることもあります。
要は、車の性格・足回りとのバランス、運転手の好みが重要です。
書込番号:15176998
2点

ところで、
>今は大丈夫だが2年後までには変えておいたほうがよいかもとの説明でした。
>前輪は左右ともに1と2のレベルのものがそれぞれ5本ぐらい入っている感じで後輪は左右ともに1のレベルのものが2,3本ずつ入っている感じです。
まだいけそう(使えそう)です。
さすがにレベル4までは使いたくないですが、来年春の時点で検討してはいかがでしょう。
タイヤの新製品は2月〜5月ごろに発売されることが多いですし。
書込番号:15177016
2点

スーパーアルテッツァ様 Berry Berry様 黄色い扇風機様
書き込みありがとうございました。
皆様のおかげでタイヤ選びの気になっていた点がクリアになりました。
TRANPATH LuかBluEarth RV-01のいずれか(+TRANPATH mpF)がよさそうでどちらかにしたいと思いました。
ただ妻が運転が下手なのでウェット性能がcとbの違いが気になるのですが、bでも下限ギリギリのbだとほぼcだと思いますし、cでも上限ギリギリのcだったりといろいろあるかと思うのですが、TRANPATH mpFのbも含めてこの3種類のウェット性能はほぼ変わりない感じでしょうか?
あまりウェット性能が大差ない感じですと、性能もよく、値段も低いTRANPATH Luが一番よい選択な感じがします。
たぶんこれが最後の質問になるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:15177126
0点

>TRANPATH mpFのbも含めてこの3種類のウェット性能はほぼ変わりない感じでしょうか?
まずBluEarth RV-01とTRANPATH mpFの届け出値をリンクします。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/yokohama_BluEarth_RV-01.pdf
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/toyo_TRANPATH_mpf.pdf
142と141ですから、あまり差異はないと言えます。
試験方法です。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
B・・・140≦G≦154 (%)
C・・・125≦G≦139 (%)
ですから、BluEarth RV-01とTRANPATH mpFはCに近いBと言えます。
ただ、TRANPATH Luがどのくらいかは公表されていません。
書込番号:15177172
2点

BluEarth RV-01とTRANPATH mpFの転がり抵抗係数及びウェットグリップ性能です。
・BluEarth RV-01
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/yokohama_BluEarth_RV-01.pdf
・TRANPATH mpF
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/toyo_TRANPATH_mpf.pdf
ただ、同一サイズでのウェットグリップ性能の比較が無いので一寸分かりにくいですね。
尚、3銘柄のウェット性能を比較すると以下の順序になると思います。
BluEarth RV-01→TRANPATH mpF→TRANPATH Lu
一つ言える事は3銘柄の中で最もウェット性能が低いTRANPATH Luでも、現在のタイヤよりは確実にウェット性能が向上します。
書込番号:15177185
3点

3銘柄のタイヤの性能については↓のパーツレビューも参考になるでしょう。
・BluEarth RV-01
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=BluEarth+RV-01
・TRANPATH mpF
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=TRANPATH+mpF
・TRANPATH Lu
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=TRANPATH+Lu
書込番号:15177208
1点

BerryBerry様 スーパーアルテッツァ様
素早い返信ありがとうございます。
ウエット性能についてはどのタイヤでも今より上がるとのことでしたので安心して選べます。
走行距離は短いので省燃費性能はあまり重視していませんので、
TRANPATH Lu 235/50R18 101W で考えていきたいと思います。
メーカーのホームページでも見たのですが、今のタイヤは最後が97になっていて、
TRANPATH mpF、TRANPATH Lu は101Wになっているのですが、気にしなくてよいですか?
書込番号:15177303
0点

>メーカーのホームページでも見たのですが、今のタイヤは最後が97になっていて、
>TRANPATH mpF、TRANPATH Lu は101Wになっているのですが、気にしなくてよいですか?
XL規格のタイヤですが、大きな問題はありません。
純正タイヤのメーカー指定の空気圧は240kPaで、タイヤの負荷能力は730kgです。
235/50R18 101XLのタイヤで同じ負荷能力にするには、タイヤの空気圧を250kPaに調整すれば良いだけです。
書込番号:15177329
1点

LI(ロードインデックス)です。
タイヤの負荷能力を表します。
純正を下回らなければ、問題ありません。
http://www.goodyear.co.jp/faq/advanced08_3.html
書込番号:15177331
1点

BerryBerry様、スーパーアルテッツァ様、黄色い扇風機様 ありがとうございました。
特に何度も書き込み頂きましたBerryBerry様、スーパーアルテッツァ様のおかげで迷いなくタイヤを選ぶことができました。
TRANPATH Luにすることにしました。
本当にありがとうございました。失礼いたします。
書込番号:15177370
0点

3名の方の書き込みを頂き、またわかりやすいご説明ありがとうございました。
始めての書き込みなうえ、私が車知識さっぱりだったので、ご迷惑をおかけしたこともたくさんあったかと思いますが、それでもご親切に何度も何度も返信頂きとてもうれしかったです。
店員さんにあまり親切にしていただけなかったので余計にうれしく思いました。
本当にありがとうございました。
書込番号:15177393
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 225/55R18 98V

エクストレイル2.0GT(AT)の純正タイヤと同一サイズですので、BluEarth RV-01の装着自体は何ら問題ありません。
ただし、純正タイヤはM+S(マッドアンドスノー)ですが、BluEarth RV-01はオンロード用タイヤとなります。
以上のようにエクストレイルでマッドや浅雪の走行が無く、基本的にオンロード専用ならBluEarth RV-01で問題ありません。
書込番号:15160624
1点

>エクストレールの2.0GTのAT車
装着できます。
先代エクストレイルであれば、純正装着タイヤサイズは215/65R16。
先代後期モデルで215/60R17。
現行後期モデルで225/55R18ですね。
おそらくいずれもDUNLOPのオールシーズン(M+S)タイヤを装着していると思います。
215/65R16の外径は686mm、LI(ロードインデックス)は98。
215/60R17の外径は690mm、LI(ロードインデックス)は96。
225/55R18の外径は705mm、LI(ロードインデックス)は98。
LIは問題ありません。
もし、先代前期型であれば外径差から225/50R18や215/55R18でもいいのかなと思いますが、LIが不足してしまいます。
街乗りメインでしたら、このタイヤで問題ないです。
書込番号:15160749
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 225/55R17 97W
この度、こちらのタイヤに交換予定ですが、アルファードAS純正225/55R17を前後どちらか2本だけ、215/60R17に変更しようと思うのですが、何か不具合等有りますでしょうか?また、前後どちらが良いですか?素人なもので詳しく教えて頂けるとありがたいです。
書込番号:15147249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FFですよね。
4WDは有無をいわずにNGなので。
(前後回転差が常にあるので、トランスファーに負担がかかって最悪車両火災につながります。)
225/55R17 外径679mm。
215/60R17 外径690mm。
その差21mm。
車高は半径で見るため、10.5mm、215/60R17を装着した方が高くなります。
そのため荷重の前後バランスが変わります。
フロント、もしくはリヤで純正サイズを履かせた方の荷重(負担)が増え、タイヤの摩耗具合やショックアブソーバー・サスペンションのヘタりも早まります。
また、走安性も変わるためにアンダーステア・オーバーステアの加減も変わります。
取扱説明書にも記載があります。
お手入れの仕方→タイヤについて のページ。
現行モデルでは408ページになりますが、先代モデルでも同じ様なところに記載があると思います。
http://toyota.jp/manual/alphard/alphard_201209.pdf
引用ここから**************************************
■タイヤのサイズ、種類について
●タイヤは全て指定サイズで、同一のサイズ・同一メーカー・同一銘柄および同一トレッドパターン(溝模様)のタイヤを装着してください。また、摩耗差の著しいタイヤを混ぜて使用しないでください。
●タイヤを混在使用すると、前後左右のタイヤで常時異常な回転差が発生し、駆動系部品(ディファレンシャルギヤ)に無理な力がかかり、オイルの温度が上昇するなどしてオイル漏れや焼き付きなどにより、最悪の場合、車両火災につながるおそれがあり危険です。
引用ここまで***************************************
取扱説明書ではしてはいけないと記載があることをして故障した場合、メーカーの保証対象外になる恐れもありますし、万が一事故を起こした場合、保険会社が補償してくれるのか不安があります。
FFの場合は、気にしなければ走れてしまうとは思いますが、わざわざ取説に記載してあることを破られてまで、サイズ変更をする意味はないと思いますよ。
書込番号:15147461
1点

タイヤサイズを前後別に変更したいと思う意図はなんでしょうか?
書込番号:15147558
0点

播州の秋祭りさん こんばんは。
215/60R17のロードインデックスは96で純正の95を上回り問題ありません。
又、215/60R17は純正タイヤよりも約1cmと少し外径が大きくなる事で速度計が約2%純正タイヤの時よりも遅く表示されるようになります。
しかし、車検には通る範囲の誤差で、これも問題ありません。
車高は215/60R17を装着する事で純正タイヤの時よりも5〜6mm高くなります。
しかし、この程度なら気にする必要は無いでしょうね。
以上のようにアルファードがFFなら大きな問題も無く215/60R17にサイズ変更出来ると思われます。
尚、215/60R17をフロントに装着した場合、偏平率が大きくなる事で応答性(ハンドリング)が悪くなると考えます。
という事で私なら215/60R17はリアに装着します。
これで後部座席の乗り心地も多少は良化するかもしれませんね。
書込番号:15147588
1点

回答ありがとうございます。
車両は10系のFFです。
前回のタイヤ交換で4本とも同時にアジアンタイヤ純正サイズにしましたが、私、ローテーションをしないので、前輪だけ1年10000qでツルツルになりました。後輪は9分山有ります。
ですので後輪のアジアン9分山を前に使い、後輪にサイズ違いを使用して、アジアンが交換時期になりましたら後輪と同サイズにしようと考えております。
サイズを変える目的としては、価格を安くあげるためとアルファードに225は必要ないと思っております。無駄な事でしたら素直に225にしようと思います。
書込番号:15147658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

将来的には、4本とも 215/60R17 したい。
でも、現状で2本は十分に溝が残っていて、処分するのはもったいない。
取り合えず、すり減った2本だけを先に交換しようかな。
・・・って感じでしょうか?
もしそうなら、
まだ使えるリヤタイヤ(現状 225/55 タイヤ)をフロントに持ってきて、
新品ブルーアース( 215/60 タイヤ)をリヤでしょうかね。やっぱ。
あれ?
普通に 225/55 のブルーアース買えばイイような気がしてきた。
書込番号:15147698
0点

BluEarth RV-01の価格コム内での価格は215/60R17の方が3000円以上安く買えますので、サイズ変更したい気持ちも十分理解出来ます。
一寸気になるのは前後でサイズが異なる事よりも、アジアンタイヤとBluEarth RV-01の性能(主にドライ&ウェット性能)の差ですね。
この性能が大きく変われば急が付く運転を行った場合、アルファードがコントロール不能になる可能性もあります。
書込番号:15147742
1点

スレ主さんへ
ごめん。レスがかぶってしまった。
・・・って言うか、予想通りでした。
>サイズを変える目的としては、価格を安くあげるためとアルファードに225は必要ないと思っております。
理由としては、アリ だと思います。
1本3000円くらいは安くつくのかな? (通販でみたところ)
個人的には、
225/55R17 と 215/60R17 が3000円の違いなら、
225/55R17 の方がお買い得感を感じますが・・・
書込番号:15147761
0点

因みに、アジアンタイヤはプレサのPS55です。
極端な話、同サイズでも危険でしょうか?
書込番号:15147772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、計算ミスしてますね。
誤:その差21mm。
正:その差11mm。
失礼しました。
>前回のタイヤ交換で4本とも同時にアジアンタイヤ純正サイズにしましたが、私、ローテーションをしないので、前輪だけ1年10000qでツルツルになりました。後輪は9分山有ります。
であれば、せめてBluEarth RV-01でなくても同サイズ(225/55R17)のタイヤを2本購入し、ローテーションさせながら摩耗させ、次回4本215/60R17にすればよいのではないでしょうか。
書込番号:15147819
0点

根本的に車を購入する時点で、税金や保険、メンテナース費用等を考えずに購入した事が原因でしょう。
車を道具として使うも自由ですが自らの危険はスレ主様次第で変わります。
今回はローテーションをしてないと言う事ですが、仮に(勿論行うべきですが)アジアンタイヤの性能は分かったと思います。
今回で懲りたなら、4本とも純正のサイズに履き替えるのが一般的な対策では無いでしょうか?
書込番号:15147874
0点

播州の秋祭りさん
PRESA PS55を調べてみましたが、DIREZZA DZ101等の国産スポーツタイヤに近いドライ&ウェット性能があるみたいですね。
http://www.presallantas.com/SpanishWebsite/index_files/PS55.htm
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/?kw=PRESA+PS55
この性能ならリアにBluEarth RV-01を装着すれば何とかなるかなと思います。
ただ、出来るだけ早くフロントもBluEarth RV-01に交換した方が無難なのは間違いありません。
書込番号:15148018
2点

皆様、いろんな角度からの貴重なご意見ありがとうございます。
全てを参考に決めたいと思います。
書込番号:15151766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 215/45R18 93W XL
小生、現行ヴォクシーに乗っており、山道通勤で毎日60キロを走行しております。
現在のタイヤであるPZERO ROSSOの215 45 18から近々4本交換を予定しているのですが、静粛性に摩耗性を含めた価格の評価軸で検討する際に、皆様の口コミを拝見すればするほど迷いが出てきてしまいました。。
小生の調べた範囲ながら、1本当たりの価格は
@1万4千円台
A1万7千円台
B2万1千円台
とマチマチです。
質問者がミニバンの場合ですと、ミニバン専用タイヤをお勧めになられているコメントが多いように思うのですが、静粛性を重視しつつ、価格=タイヤ代というイニシャルコストと燃費と摩耗性を加えたランニングコストで比較した場合のベストバイはどれになりますでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
0点

車両がボクシーではFRタイヤの外側がへん摩耗していませんか?
そこでこの変摩耗を対策する為にミニバン専用タイヤがあるのですが(外側に固い素材を使用している)
正直これらのタイヤに交換しても変摩耗を完全には防ぐ事が出来ません。
変摩耗すると直進安定性やコーナリング時に悪影響をおよぼします。
質問の回答にはなりませんがすみません。
書込番号:15087415
1点

yujiislandさん おはようございます。
その条件ならLE MANS4 LM704という選択もありかもしれません。
以下に各タイヤの転がり抵抗係数とウエット性能を記します。
※価格コムでの価格が安い順に並べています。
・LE MANS4 LM704 転がり抵抗係数A、ウエット性能b
・ENASAVE RV503 転がり抵抗係数A、ウエット性能c
・BluEarth RV-01 転がり抵抗係数A、ウエット性能b
・REGNO GR-XT 転がり抵抗係数A、ウエット性能b
各タイヤの静粛性を比較すると以下の順となるでしょう。
REGNO GR-XT→LE MANS4 LM704→BluEarth RV-01→ENASAVE RV503
次にミニバンに装着した場合に予想されるライフは以下の順です。
BluEarth RV-01=ENASAVE RV503→REGNO GR-XT=LE MANS4 LM704
REGNO GR-XTやLE MANS4 LM704は偏摩耗の懸念がミニバン用タイヤに比較すると大きくなります。
反面、静粛性はミニバン用タイヤよりも上です。
現在履かせているP Zero ROSSOのライフや偏摩耗状態は如何でしょうか?
P Zero ROSSOはライフが短めのタイヤでREGNO GR-XTやLE MANS4 LM704でもP Zero ROSSOよりはライスが随分と長くなる事が予想されます。
又、REGNO GR-XTやLE MANS4 LM704の偏摩耗についてはP Zero ROSSOと同等か多少改善されると推測します。
尚、偏摩耗については走行距離より半年毎にタイヤローテーションを行えば軽減する事は可能です。
REGNO GR-XTやLE MANS4 LM704で偏摩耗以外に心配な点はフラツキです。
REGNO GR-XTやLE MANS4 LM704は乗り心地が良いのでハイルーフミニバンであるヴォクシーに履かせた場合、ミニバン用タイヤに比較するとフラツキが大きくなります。
以上のように静粛性を最重視しつつ価格面も考慮するのならLE MANS4 LM704という選択もありでしょう。
REGNO GR-XTは価格面を考慮しないで静粛性を最重視する場合に選択するタイヤだと思います。
BluEarth RV-01は静粛性やライフといったトータルバランスを重視する場合に選択したいタイヤです。
ENASAVE RV503は静粛性は多少劣りますが、ライフと価格を重視する場合に選択したいです。
書込番号:15087721
1点

皆様の回答に感謝致します!
こちらに書き込みされる方々は同じような悩みを持っていらっしゃると思います。
各人の好みといった精神論や感情論もさることながら、費用対効果を数値化できれば理解し易いかなぁ…、と。
仮に基準値をGR−XT:100とした場合で、
@静粛性
A燃費
Bライフ
以上3つの評価軸から
LM704
RV−01
RV503
の比較を数値化できるものですかね?
素人なだけに難しいことを簡単に言っているかもしれませんが、分かる範囲でご教授賜れば有り難く思います。
書込番号:15088179
1点

ちなみにPZERO ROSSOの感想としては、結構静かであまりフラつきが感じられず、スタッドレスとの定期的なローテーションのおかげか、偏摩耗もあまりないように思いますが、減りは早いように感じます。
今までタイヤの比較を真剣に考えたことがない素人の感想ではありますが…。
書込番号:15088201
0点

>質問者がミニバンの場合ですと、ミニバン専用タイヤをお勧めになられているコメントが多いように思う
車高が高い(重心が高い・真横の投影面積が広い)ために、路面の傾斜や横風等を受けてタイヤの外側に負担がかかりやすいです。
ミニバン用タイヤはそのあたりを考慮して、左右非対称設計のトレッドパターンを採用し、ストレスがかかりやすい部位の剛性を高めているため、偏摩耗やふらつきがしにくくなっています。
ですので、ミニバン用タイヤが勧められる理由になっています。
ところで、いくつか確認したいことがあります。
>静粛性に摩耗性を含めた価格の評価軸で検討
>静粛性を重視しつつ、価格=タイヤ代というイニシャルコストと燃費と摩耗性を加えたランニングコストで比較した場合のベストバイ
つまり、価格相応の性能をもっているものということのようですが、タイヤというものは、そこに満足度というものが存在します。このあたりが
>各人の好みといった精神論や感情論
といわれる所以です。
好きな(信頼度の高い)メーカーがあったり、嫌い(信頼度の低い)メーカーがあったり・・・。
今回は、そういったものをなしにして考えるということですね。
比較したい性能は、
>静粛性
>燃費
>摩耗性
で、考慮することが、
>イニシャルコスト
>ランニングコスト
ですね。
候補の銘柄は、タイトルでは、
>@RV503、ARV−01、BGR−XT
上記では、
>LM704
>RV−01
>RV503
なっていますが、合計4銘柄でしょうか?
書込番号:15090068
0点

ちなみに、
>現在のタイヤであるPZERO ROSSO
yujiislandさんの基準は↑になります。
>仮に基準値をGR−XT:100とした場合で、
GR-XTを基準にすると選定しづらくないですか?
かなり手強いです。
運動性能を問われていないので、多少救われる部分がありますが・・・。
書込番号:15090164
0点

yujiislandさん
先ず省燃費性能については4銘柄共に転がり抵抗係数Aです。
又、各タイヤの低燃費性能等の届け出データは↓の通りです。
・LE MANS4 LM704
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/sumitomo_LM704.pdf
・ENASAVE RV503
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/sumitomo_RV503.pdf
・BluEarth RV-01
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/yokohama_BluEarth_RV-01.pdf
・REGNO GR-XT
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/bridgestone_REGNO_GR-XT.pdf
これによると215/45R17の転がり抵抗係数は下記の通りとなります。
・LE MANS4 LM704:データ無し
・ENASAVE RV503:8.79
・BluEarth RV-01:8.6
・REGNO GR-XT:8.4
ただし、サイズにより多少のバラツキがありますので、実際には4銘柄の省燃費性能は殆ど同じと考えるべきです。
又、例えば転がり抵抗係数が8.40と8.60のタイヤの省燃費性能を比較して、実燃費の違いを数値化しようとしても不可能に近いと思います。
以上のように省燃費性能は4銘柄で同じと考えて問題ありません。
省燃費性能はREGNO GR-XTが100点なら他の3銘柄のタイヤも100点で良いという事です。
書込番号:15090381
2点

色々とご指摘頂きましてありがとうございます。
また、小生の迷いに対して、良い意味で探りを入れてくる書き込みにも大変感謝致します。
強い拘りはないですが、小生の判断基準から静粛性を重視して、GR−XTを100と置きました。
その上で、冷静な判断が出来るよう、メーカーの好き嫌いといった感情論を捨てて、3銘柄の比較を数値化でご教授賜ればと思った次第です。
ある意味、静粛性と同等にフラつきにも興味があるのですが、小生自身ミニバン専用タイヤを着用したことが無く、また、今までの書き込みから他の方々も専用外との乗り比べを踏まえてのアドバイスは出来ないだろうと勝手に解釈し、優先順位の1位を静粛性にしました。
やはり数値化でのアドバイスは、無理難題というものですかね?
書込番号:15090467
0点

yujiislandさん
次に静粛性についてです。
REGNO GR-XTを100点としたら他の3銘柄の静粛性は下記のようになると予想します。
※5点刻みとしています。
・REGNO GR-XT:100
・LE MANS4 LM704:90
・BluEarth RV-01:85
・ENASAVE RV503:75
ミニバン用タイヤの静粛性や乗り心地といったコンフォート性能はプレミアムコンフォートタイヤと呼ばれているREGNO GR-XT等には敵いません。
又、LE MANS4 LM704は格下のクラスのタイヤですが、プレミアムコンフォートタイヤに迫るコンフォート性能を備えています。
従って、上記のような点数になると予想します。
書込番号:15090496
2点

最後にライフについて
これは偏摩耗の影響もあり難しいです。
ここでは適切にローテーションを行い偏摩耗が殆ど発生しなかった場合とします。
偏摩耗が発生しなければ以下のような点になると予想します。
・BluEarth RV-01:110
・ENASAVE RV503:110
・REGNO GR-XT:100
・LE MANS4 LM704:100
書込番号:15090562
3点

燃費に関して、転がり抵抗係数はデータを閲覧することが可能です。
そして、転がり抵抗係数に関してはタイヤ幅とタイヤ重量が関係してきます。ですからサイズが異なれば転がり抵抗係数は異なってきます。
また、燃費に関連する項目としては、転がり抵抗係数のほかにタイヤ単体の重さも加味しなければなりません。
なぜなら重いタイヤを頻繁に加減速するシーン(信号の多い街乗りをイメージしてください。)では、軽いタイヤより不利になります。逆に加減速があまりないシーン(高速道路を長距離走行するイメージ)では、タイヤの重さによる燃費低下が抑えられます。
ユーザーの走行パターンによって、せっかく数値化したものが当てにならないものになってしまいます。その最たるものが、自動車のカタログ燃費ですね。
目安にはなるにせよ、そのまんま当てはまらないケースが多くなってしまいます。
ですから、燃費の差はグレーディングに任せておくことで一つの目安として成立するものであると思います。
私は以前、転がり抵抗係数AとAAのもので燃費差を計算したことがありますが、その差は0.5km/Lというものでした。
GR-XTを100にするならば、99とか101とか、1違うかどうか・・・というところでしょう。
タイヤ重量を加味すると、条件によってもう少しバラけそうですが・・・。
書込番号:15091570
2点

次に静粛性に関してですが、ノイズには大きく分けて2種類に分類されます。
パターンノイズとロードノイズです。
パターンノイズは、トレッドブロックが路面をたたく音と気柱共鳴音に分類され、ロードノイズは、荒井路面を走行した際に生じる微振動が基となって聞こえる音です。
DUNLOPではさらに空洞共鳴音として3つに分類しています。
http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/sponge/menu2.html
また、気になるノイズの音域や音質、音圧はマイクで音を拾えばどれも同じように集音しますので、違いを比較することが可能ですが、実際に聞こえる(人が聞く)音はマイクで集音した音とは異なります。(人混みの中で録音した音を聞いたときと、実際にそこにいて聞いた音では違いますね。)
どこに観点をおくか・注意を払うかで聞こえてくる音質が違ってきます。
ですから、同じ条件で比較したとしても条件が異なれば(車種・路面・速度・比較者)、結果も異なります。
100点満点で点数化するには、条件を明確にした上で聞き比べないとできないでしょう。
そして条件の場合分けが必要になります。
順位付けはできても点数化する難しさが理解していただけるかと思います。
全くできないということではありません。
総合的なところを試験者の判断で点数化することは可能です。
また、今までに得た知識や情報、体験を基にして付けることも可能です。
yujiislandさんが仰るのは、
>各人の好みといった精神論や感情論さることながら・・・
ということですから、厳密に言うとするなら、そうした試験者の主観が入ることを除かなければなりません。
タイヤについて何も書かずに終わるのも何なので、点数化(私の私見になります)するとするなら、1が素晴らしい 2は良い 3が問題なし 4はお勧めしにくい 5が悪い。として、
GR-XT(1.0)> LM704(2.0)> RV-01(2.2)> RV503(2.9)
です。(さすがに100点満点では困難です。)
書込番号:15091576
1点

最後に耐摩耗性。
タイヤは摩耗試験を行います。これはタイヤ公正取引協議会に届け出ることになっていますが、一部分しか試験されていません。
また、試験条件が異なりますので、同じ土俵で比較できないです。
↓このページで検索できます。
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/index.html
摩耗試験結果は、↓
LM704
http://tireshopguide.com/ptest/data/00010/11.pdf
RV-01
http://tireshopguide.com/ptest/data/00013/11.pdf
走り方によって○万q走れるかは変わってしまいます。
また、同じ人が履き比べても乗られている車が異なれば、摩耗のペースも異なるのが上記のところから判断できます。
同じ車に装着したのであれば、LM704よりRV-01が耐摩耗性が高いのは明白です。
これも静粛性同様の方法で点数化します。(これも私見です。)
RV-01(2.0)> RV503(2.5)> GR-XT(3.3)> LM704(3.5)
書込番号:15091584
1点

まとめです。
点数化するというのは、条件を揃えないとできません。
まして100点満点法での評価というのは、日時、天気、路面温度、気温、湿度、製造年週、タイヤサイズ、車種、試験者等・・・考えられ得る全ての条件を揃えてこそ、1点差まで厳密に違いを出すことができます。
10点刻みで点数を付ければ、それは10段階評価で10点満点でも表すことが可能になります。
タイヤメーカーは10段階で評価しています。(カタログやホームページには比較表が掲載されていますね。)
また、タイヤを比較するサイトでは5段階で評価しています。
http://www.clg-sv.com/index.htm
(右の段の「タイヤトピックス」の性能比較表を参照してください。)
点数を厳密にすればするほど、違いを見出しにくい方向になってしまいます。
逆に点数を荒く(例えば3段階評価に)すると、性能が違うのに同じ点数の枠の中に入ってきてしまいます。
分かりやすく点数化するための工夫ということが必要になってきますね。
さて、質問にありました、
>静粛性を重視しつつ、価格=タイヤ代というイニシャルコストと燃費と摩耗性を加えたランニングコストで比較した場合のベストバイはどれになりますでしょうか?
ということですが、BluEarth RV-01かなと思います。
ただ、私が前述した、
>かなり手強いです。
の言わんとしているところは、運動性能(グリップ・ハンドリング)と排水性(耐ハイドロプレーニング性能)です。
候補に挙げられているタイヤは、ROSSOより格下になります。(GR-XT以外。GR-XTはプレミアムコンフォートで、どちらかというとプレミアムスポーツの対極にある銘柄になります。)
そして、P ZERO ROSSOはプレミアムスポーツの中で、コンフォート性能が高い銘柄です。
欠点は耐摩耗性ぐらいじゃないか・・・と思うところです。
書込番号:15091621
1点

セレナTC24で、RV-01 195/65R15 91H 履いてます。
2人乗車首都高走行⇒硬い、安定性アリ、少し転がる・少し静か。
5人以上乗車で、15インチ程度なら ふらつき抑制効果、誰でも体感できると思います。
215/18in、そちらの使用状況では、ミニバンタイヤの特徴あまり期待出来なそう。
気になる様でしたら後悔しない為に、一番高い静かなGR−XTがイイと思います。
書込番号:15091738
1点

小生のクチコミ記載内容に限らず、スーパーアルテッツァさんとBerryBerryさんの切磋琢磨するかのようなコメントを楽しみに拝見してきました。
数値化という無理難題に対しましても、ご対応頂きまして感謝しております。
P ZERO ROSSOはたまたま安かったので購入しただけで、1度取り付けたら2年(年平均2万キロ走行)は付き合う必要があることから、ステイタス性はさておき実用面で費用対効果の高そうな物をと、柄にもなく悩んでおりました。
おかげさまで、他サイトにあった価格.コムより安値であってもそもそもの単価は高いGR−XTは検討の枠から外すことが出来たように思います。
個人的には装着したことが無いミニバン専用の@RV−01に興味を持ち、こちらのクチコミから意見を求めさせて頂いたのですが、皆様からのアドバイスを参考にALM704との一騎打ちで検討していきたく思います。
@76,800円(18,700円×4本 + 送料2,000円)
A57,200円(13,800円×4本 + 送料2,000円)
⇒@を100とするとAは74.5(Aを100とすると@は134.3)
このような数値を算出していたため、各種性能面の数値化を求めた次第です。
何かと色々ありがとうございました。
書込番号:15091990
0点

皆々様、ありがとうございます!!
最後の質問として、『215/45/18ですとミニバン専用タイヤの恩恵は高くない』というようなことを青鉄さんからアドバイスを頂いたのですが、扁平率が下がることからかとイメージでは理解でしるものの、実際にはどういう感じなのかなぁ…、と。
こればかりは10段階(100点満点より変更)での数値化が厳しいようでしたら、雰囲気でも結構ですので、ご教授宜しくお願い致します!!
書込番号:15092132
0点

>『215/45/18ですとミニバン専用タイヤの恩恵は高くない』というようなことを青鉄さんからアドバイスを頂いた
インチアップして低扁平のタイヤを履くことで、サイドウォール剛性が高くなり、ミニバン用タイヤの恩恵を得られにくいということですね。
私は、ミニバン用タイヤの特徴について一番最初に記載しています。
再掲ここから**********************
車高が高い(重心が高い・真横の投影面積が広い)ために、路面の傾斜や横風等を受けてタイヤの外側に負担がかかりやすいです。
ミニバン用タイヤはそのあたりを考慮して、左右非対称設計のトレッドパターンを採用し、ストレスがかかりやすい部位の剛性を高めているため、偏摩耗やふらつきがしにくくなっています。
ですので、ミニバン用タイヤが勧められる理由になっています。
再掲ここまで**********************
つまり、ミニバン用タイヤの恩恵はサイドウォールのみならず、トレッドパターンも関係しているわけです。
では、他の銘柄はどのようなトレッドパターンになっているか確認してみましょう。
@RV503 左右非対称トレッドパターン
ARV-01 左右非対称トレッドパターン
BGR-XT 左右非対称トレッドパターン
CLM704 左右対称トレッドパターン
>GR−XTは検討の枠から外すことが出来た
>ALM704との一騎打ちで検討
結論が見えてきませんか?
書込番号:15094987
1点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 225/55R17 97W
アルファード10系後期、ピレリ P6 FOUR SEASONS 225/55R17 97Hからの履き替えです。P6があまりにも酷かったのでまずまずに感じます。メーカーが良しと謳っている静粛性はイマイチと言ういう感じです。ロードノイズが若干気になります。乗り心地はやや硬めの感じで段差ではゴツゴツ感がはっきり判ります。ピレリで一番嫌だったのにちょっと残念です。扁平率が55%なのでこんなもんですかね。総合的に価格相応です。
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 195/65R15 91H
初代ヴォクシーのタイヤ交換を予定しています。
YOKOHAMA map ES340からの交換になります。
@YOKOHAMA BluEarth RV-01 195/65R15 91H
ATOYO TRANPATH mpF 195/65R15 91H
の2種類で迷っています。(よくあるパターン?)
基本街乗りで 高速は1年に1回走るぐらいです。
また、車庫からの出し入れが大変で、地面はアスファルトで狭い場所に直角に入れなければならないため、出すのに3〜5回、入れるのに5〜7回切り返さないといけません。
色々な書き込み等を読んで
@はウェット性能(ウェットグリップ性能b)で有利
Aはコンフォート性能(静粛性&乗り心地)で有利
との結論に至りました。
では、ウエット性能は今履いているES340と比べてどうなのか?(ES340新品時)
@とAの差は?
コンフォート性能の「乗り心地がいい」とはどういう状態なのでしょうか?
私の娘は乗り物酔いが酷くすぐに気分が悪くなります。
こういうタイプの人にはどのように影響するでしょうか?
タイヤに求める性能としては、ウエット性能、静粛性&乗り心地、耐摩耗性(車庫入れの影響)の順です。
この順だと@で決まりそうですが「乗り心地」が気になって決め切れません。
初代ヴォクシーとの相性も含めてどちらが良いかアドバイスをよろしくお願いします。
1点

現在エリシオンにブルーアースRV-01履いています。
ウエット性能がbということですが、雨に強いというまでではないです。
ウエットcに近いbなのか?
それより娘さんの乗り物酔いがひどいとか。
乗り心地・静粛性重視のタイヤを選んだ方がよいでしょう。
トランパスmpFは乗った事が無いのですが、経験から言って
トーヨーは減りが早い感じがします。
交換サイクルが早くてもよいならmpFも面白いと思います。
ブルーアースRV−01は前のグランドマップのタイヤパターンを受け継いでいます。
ですからタイヤのパターンだけだと古いです。
しかし走らせてみると、このパターンは悪くないです。
特に高速安定性はいい感じです。
ブルーアースRV-01は大型ミニバン向きなのかもしれません。
エリシオンには相性ピッタリです。
書込番号:15079003
1点

DNA map ES340はスタンダードクラスのミニバン用タイヤでした。
※当該サイズにはありませんでしたがDNA GRAND mapが上位クラスのミニバン用タイヤ
このDNA map E340からの履き替えならBluEarth RV-01、TRANPATH mpF何れを選択してもウェット性能、コンフォート性能共に良化します。
BluEarth RV-01とTRANPATH mpFのウェット性能の差は僅差でBluEarth RV-01が上回ります。
又、BluEarth RV-01とTRANPATH mpFのコンフォート性能の比較では僅かですがTRANPATH mpFが上回ります。
この辺りは、いつまでもゲストさんがお考えの通りです。
それと乗り心地の件ですが、ミニバン用タイヤはフラツキを抑える為にある程度の剛性を持たせておりフワフワするような乗り心地ではありません。
従いまして、現在のDNA map ES340で娘様が酔わないのであればBluEarth RV-01、TRANPATH mpF何れを履かせても酔わないと思われます。
ただ、ヴォクシーとの相性という点ではTRANPATH mpFの方がやや上かなと思われます。
BluEarth RV-01はヴェルファイアやエルグランド等の重量級ミニバンも視野に入れたタイヤです。
これに対してTRANPATH mpFはヴォクシーやセレナクラスといった中クラスミニバンをメインターゲットにしているタイヤでしょう。
結論としてウェット性能最重視でBluEarth RV-01でしょう。
ヴォクシーとの相性も考慮してコンフォート性能重視でTRANPATH mpFとなるでしょうか。
書込番号:15079129
1点

>ウエット性能は今履いているES340と比べてどうなのか?(ES340新品時)
ES340をSGフォレスターに履かせていましたが、縦溝の深さが効いていて不満は出にくい銘柄だと思いました。
しかし、当時併売していたGRANDmapはES340よりも諸性能(ウェットグリップ含む)で上回る銘柄です。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/dna/map-es450.html
BluEarth RV-01はそのGRANDmapを更に上回る性能を与えられていますので、いつまでもゲストさんがES340で特に不満がなければ、BluEarth RV-01で不満が出るとは考えにくいところです。
http://www.yokohamatire.jp/yrc/japan/tire/brand/bluearth/bluearth_rv01.html
>@とAの差は?
こちらをご覧ください↓。
BluEarth RV-01
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/yokohama_BluEarth_RV-01.pdf
TRANPATH mpF
http://www.tftc.gr.jp/tirepark/performance/images/pdf/toyo_TRANPATH_mpf.pdf
BluEarth RV-01はウェットグリップ性能「142」。
これはラベリング「b」が140≦G≦154の範囲ですから、bでも下位です。
TRANPATH mpFはウェットグリップ性能「130」もしくは「131」。
ラベリング「c」が125≦G≦139ですから、cの中でも中位よりやや下といえます。
このGの単位は%ですから、差し引き11〜12%差として見ることができます。
この差がどのくらいか?ということですが、これには試験方法を確認しなければなりません。
http://www.jatma.or.jp/labeling/pdf/labelingseido.pdf
要約すると、基準タイヤに対してどの程度の性能か・・・が書かれているようです。
BluEarth RV-01とTRANPATH mpFの制動距離差が11〜12%とみるのではなく、基準タイヤに対してBluEarth RV-01がTRANPATH mpFより11〜12%優位としてみます。
直接比較をすると実際にはその半分程度になるかと思います。
書込番号:15079241
0点

>コンフォート性能の「乗り心地がいい」とはどういう状態なのでしょうか?
どちらもミニバン用タイヤですから、乗用車カテゴリーのタイヤと比較してサイドウォールの剛性が高いです。
ただ、BluEarth RV-01はトレッドパターンを左右非対称にし、そのトレッド自体にも形状を変えて剛性を確保しているのに対して、mpFの場合はトレッドコンパウンドもINSIDEとOUTSIDEで変えて剛性を出しています。
つまり、路面の凹凸に対してのいなしをどこでどう吸収するか(その吸収具合が良ければ乗り心地が良い)と考えた場合、コンパウンドを含めているmpFが有利ということになります。
>私の娘は乗り物酔いが酷くすぐに気分が悪くなります。
>こういうタイプの人にはどのように影響するでしょうか?
これは自動車のサスペンション・ショックアブソーバーを含めたセッティングも考慮しなければなりません。背の高いミニバンはどうしてもロールや揺り戻しがあります。
車酔いを抑えるにはやや硬めでロールが少なく、揺り戻しを一発で抑えるような感じにしなければなりません。
耐摩耗性に関しては、若干BluEarth RV-01が有利です。
>タイヤに求める性能としては、ウエット性能、静粛性&乗り心地、耐摩耗性(車庫入れの影響)の順です。
この順だと@で決まりそうですが「乗り心地」が気になって決め切れません。
ES340の乗り心地をベースに考えたのであればBluEarth RV-01で大丈夫です。
TRANPATH mpFはそれよりマイルド感があります。
書込番号:15079247
0点

皆さん、早速のお返事ありがとうございます。
結論の一つとして、
>このDNA map ES340からの履き替えならBluEarth RV-01、TRANPATH mpF何れを選択してもウェット性能、コンフォート性能共に良化します。
と云うことで、どちらを選んでも最重視項目のウエット性能は今より良くなるということですね。
↑この考えでいいですか?
では、車酔いしにくいのは@、Aのどちらでしょうか?
娘はES340を履いたヴォクシーで酔います。ただ、最近はカーブ、加速・減速時に気を使う運転をすれば酔いにくいです。(但し、近場。)
あくまでも理屈で結構です。
書込番号:15080566
0点

>と云うことで、どちらを選んでも最重視項目のウエット性能は今より良くなるということですね。
>↑この考えでいいですか?
その通りです。
>では、車酔いしにくいのは@、Aのどちらでしょうか?
>娘はES340を履いたヴォクシーで酔います。ただ、最近はカーブ、加速・減速時に気を使う運転をすれば酔いにくいです。(但し、近場。)
>あくまでも理屈で結構です
E340で酔われるのならBluEarth RV-01、TRANPATH mpF何れも厳しいです。
ただ、BluEarth RV-01の方が少し硬めですのでミニバン特有のフラツキも少なくなり結果酔いにくいと思われます。
書込番号:15080617
1点

>どちらを選んでも最重視項目のウエット性能は今より良くなるということですね。
はい。そうです。
>車酔いしにくいのは@、Aのどちらでしょうか?
@です。
できれば、YOKOHAMAとTOYOに問い合わせて、タイヤ重量の重い方を選択してください。
燃費と制動は重い方が不利ですが、バネ下のバタツキを抑えるには重い方が有効ですので。
しかし、酔うときは酔います。あくまで比較として・・・ということです。
運転方法としては、ゆったり加速・ゆったり減速がいいです。
普通、横Gがかかるカーブを意識しますが、加減速で前後に振られるのと上下の振動が問題になります。
書込番号:15081015
0点

いつまでもゲストさん
>娘はES340を履いたヴォクシーで酔います。
誠に失礼ながら、タイヤの選定より「車の選定」を先に考えられた方が良いのではと・・。
書込番号:15085429
1点

いつまでもゲストさん
初代ヴォクシーという事でショックアブソーバーの減衰力が低下して新車当時に比較してフラツキが大きくなっているかもしれませんね。
フラツキやフワフワした乗り心地を改善するなら↓のWayDo Sportivo サスペンションフルセット等、足回りを弄るという方法もあります。
http://www.trdparts.jp/parts_sportivo.html
ただし、結構高価ですが娘様の車酔い対策にはなるかなと思います。
書込番号:15085500
1点

皆さん色々なご意見、アドバイスをありがとうございました。
悩みに悩んだ結果、@YOKOHAMA BluEarth RV-01 195/65R15 91H
に決めました。
最後の決め手は、酔いにくい方を選びました。
Aを買って娘が酔ったら後悔しそうだったので・・・。
@ならAでも一緒だったと自分を納得させられそうなので。
タイヤはヤフオクで購入(製造は3412)し、いつも行ってるディーラーで取替。
4本総額 42,900円でした。(バルブも交換)
ちょっと予算オーバーでしたがいい買い物ができたと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:15099709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





