BluEarth RV-01 165/55R15 75V

このページのスレッド一覧(全111スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2014年2月14日 23:58 |
![]() |
0 | 3 | 2014年2月1日 09:03 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2014年1月30日 19:48 |
![]() |
3 | 3 | 2013年12月30日 16:43 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2014年12月19日 00:02 |
![]() |
1 | 6 | 2013年12月1日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 195/60R16 89H
C26セレナのタイヤ交換で相談です。
一応候補としては以下の3つを検討しているのですが、決めかねています。
皆さんのおすすめその他ご意見等ありましたらお聞かせください。
@ヨコハマ BluEarth RV-01 195/60R16
Aブリヂストン ECOPIA EX20RV
Bダンロップ エナセーブ RV503 ★
近くのオートバックスで見積もり(工賃込)を取ったところ、A・Bが57,000円、@が59,000円程度でした。
@・Bであればネット購入すれば、持ち込み交換賃を含めても1万円程度安くできると思うのですが、Aは新製品
ということもありネットではあまり安く出品されてなく、オートバックスでの交換がいいのかなと思っているところです。
1点

>Aブリヂストン ECOPIA EX20RV
一応4月発売ですが、もう入手できます?
おそらく早くても3月下旬だと思っていましたが。
>一応候補としては以下の3つを検討しているのですが、決めかねています。
何を重視するかで決められるかと思いますが、タイヤの格付けがそのまま価格に現れているようです。
書込番号:17171018
0点

thethe5578さん
下記の候補の3銘柄は何れも転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと同一ですね。
・BluEarth RV-01
・ECOPIA EX20RV
・エナセーブ RV503 ★
この3銘柄なら、私ならトータルバランスに優れたBluEarth RV-01が一押しになります。
又、BluEarth RV-01なら、僅かですが価格コム内のショップよりもヤフオクの方が安価に入手出来ると思います。
その他のミニバン用タイヤなら、新登場のEAGLE RVFやTRANPATH mpZに魅力を感じます。
これらのタイヤのラベリングは転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能bと上記の3銘柄と同一です。
ただ、実際にはEAGLE RVFの省燃費性能は他のタイヤよりも僅かに良いようです。
快適性能が高い事が期待出来るTRANPATH mpZも良さそうです。
最後に↓はネット通販利用時の注意点を過去に書き込んだものですので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:17171042
2点

それとTRANPATH mpZも、やはりヤフオクが安いです。
195/60R16のTRANPATH mpZが4本送料込みで約4.1万円です。
書込番号:17171081
2点

Berry Berry さん
回答ありがとうございます。
エコピアについてはまだ商品は入ってきていないと言っていましたが、BSのホームページ
を見ると、4月発売になってましたね・・・
スタッドレスからの履き替えのタイミングで交換を考えていたので、今回は見送りかな。
>タイヤの格付けがそのまま価格に現れているようです。
やはりBluEarth RV-01がトータル的に優れているということですかね。
スーパーアルテッツァ さん
回答ありがとうございます。
スーパーアルテッツァ さんのコメントは他でも参考に見させてもらっています。
やはり3択ではBluEarth RV-01がいいんですよね。自分もこれでほぼ決まりだったのですが、
BSの新製品が実店舗で意外と安く替えれるということで心が少し揺らいでしまいました。
>その他のミニバン用タイヤなら、新登場のEAGLE RVFやTRANPATH mpZに魅力を感じます。
オートバックスの人も、ミニバンタイヤの元祖であるトーヨーはいいと言ってました。
今まで眼中になかったので少し調べてみることにします。
書込番号:17172546
0点

タイヤ市場でキャンペーン価格:\7,700*4+送料\2,000=\32,800
書込番号:17182747
0点

Rumba1124fa さん
>タイヤ市場でキャンペーン価格:\7,700*4+送料\2,000=\32,800
調べましたがそんな値段はありませんでした。
サイズが違うのでしょうか?
書込番号:17192409
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 205/60R16 92H
H17アウトバックBP乗りです。タイヤ交換を考えています(215/55/r17)。以下3点に絞って、検討中です。
@TOYOトランパスMPF
AYOKOHAMAブルーアースRV−1
BダンロップエナセーブRV503
掲示板を色々拝読して、違いはなんとなく頭に入っているつもりです。
で、悩んでいるのが、現在の車のフロント偏磨耗です。(現状純正ジオランダー)
上記3つの中で、強いて偏磨耗に強いタイヤ(およびサイドウオール剛性が高いもの)
を挙げると、どれになりますでしょうか?
その際、静粛性/コンフォート性能は多少犠牲になっても構いません。
偏磨耗の酷さに辟易しています、宜しくお願いします。
0点

この中ではBluEarth RV-01が最も偏摩耗に強いと思われます。
TRANPATH mpFはミニバン用タイヤの中では比較的乗り心地が良いので、反面、耐偏摩耗という面ではBluEarth RV-01よりも僅かながら劣りそうです。
書込番号:17135091
0点

>悩んでいるのが、現在の車のフロント偏磨耗
>偏磨耗の酷さに辟易しています
うちの親父がBPアウトバックを乗っていましたが、そこまで偏摩耗はひどくありませんでした。
まず、現状で、タイヤの空気圧は確認されましたでしょうか?
空気圧が指定よりも下回っていますと、ショルダー部の摩耗が進みやすいです。
もし、指定空気圧を入れていて偏摩耗が進むようですと、アライメントの狂いも考えられます。
ミニバン用タイヤを入れることで偏摩耗をある程度防ぐことができますが、アライメントが狂っていた場合、完璧に抑えることができません。
一度アライメント測定をされることをお勧めします。
書込番号:17137306
0点

>スーパーアルテッツァさん・Berryberryさん
ご意見ありがとうございます。
RV-01を軸に検討したいと思います。
空気圧は、窒素を入れているというのもあって、最近見てなかったです。。。
3月に車検があるので、そこでフロントのキャンバー角をいじろうかと思っているのですが。
BPアウトバックはデフォでネガになっているとどこかでかいていたので、ポジにするか0にするか。。。
整備の人にもアライメント含めて聞いてみようと思います。
書込番号:17138080
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 195/65R15 91H
ラフェスタハイウェイスターH23年式 CWEFWNの夏タイヤ選びで質問です。
純正のダンロップSP SPORT 230 195/65R15 91H(だったと思います…)からの交換です。
昨年秋頃、タイヤ側面にへこみが見られると行き当たりのスタンドで指摘されて以来、気にしていました。
昨年末に行きつけのスタンドで見てもらい、サイドの若干のひび割れ等も併せて確認し、雪山へ向かうこともあり
急遽スタッドレスに取り替えてもらいました。そのとき純正タイヤは廃棄しました。
消費税アップ前にネットショップで割安で夏タイヤを入手したいと思っています。
BluEarth RV-01 195/65R15 91H
エナセーブ EC203 195/65R15 91H
ECOPIA EP001S 195/65R15 91H
ECOPIA PRV 195/65R15 91H
ナンカン RX-615 195/65R15 91H
現段階では以上の製品で悩んでいます。
価格は\11,000/1本程度を上限に考えています。
同時にアルミホイールも購入し、バランス調整までしてもらって配送してもらえるショップで購入したいです。
インチアップなども興味ありますが、燃費と乗り心地と価格を考慮すると見送ったほうがいいのかなと思っています。
車の使用状況ですが
横浜在住で平日は妻が近所で買い物、信号が非常に多い地域なのでSTOP&GOの繰り返しです。
乗車員は家族3人のときが多いです。
都内へも良く出向き、第三京浜や首都高をよく利用します。
遠出は月一くらいで、高速や山道もたまに走ります。
攻めたりはしないのですが、タイヤのせいかコーナリングで安定感がなくスピードが出せませんでした。
コーナーのたびに後ろから来るセダンなんかに追いつかれたりします。
これまでの平均燃費は8.8kmと振るわない状況です。
車高が低いのでミニバン専用タイヤでもよいのでは?
コーナーの安定性を考慮するならやはりミニバン専用がよいか?
燃費向上を狙って、転がり抵抗AAAが良いのか?
非常に安価で評判の良いアジアンタイヤが良いか?
通勤で毎日商用バンを運転していて、運転自体はベテランドライバーですが
自家用車をいじったりはしないので、あまり車に詳しくありません。
タイヤ選びで迷って仕方ありません。
良きアドバイスお願いします!
0点

えめり家えん子さん
先ず、候補のタイヤのラベリング及び価格コム最安値は下記の通りです。
・RX-615:転がり抵抗係数不明、ウエットグリップ性能不明、\4,490
・エナセーブ EC203:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c 、\7,970
・BluEarth RV-01:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b、\8,890
・ECOPIA PRV:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能c、\10,450
・ECOPIA EP001S:転がり抵抗係数AAA、ウエットグリップ性能a、\10,500
次に現在履いている新車装着タイヤであるSP SPORT 230に対しての不満点は下記のようなところですね。
>コーナリングで安定感がなくスピードが出せませんでした。
>これまでの平均燃費は8.8kmと振るわない状況です。
候補のタイヤの中でコーナーリング性能が最も高いタイヤはBluEarth RV-01だと考えます。
BluEarth RV-01なら価格面でも有利で、ドラ性能&ウエット性能も先ず先ずだと思います。
省燃費性能も転がり抵抗係数Aという事で、おそらくSP SPORT 230よりも省燃費性能は高いでしょう。
BluEarth RV-01と同じミニバン用タイヤのECOPIA PRVは転がり抵抗係数AAAと省燃費性能は高いです。
ただ、ECOPIA PRVではドライ&ウエット性能がBluEarth RV-01よりも劣る事が予想されます。
その他、RX-615では柔らかすぎてコーナーリング時に大きく腰砕けを感じそうです。
エナセーブ EC203やECOPIA EP001Sでもミニバン用タイヤに比較するとハンドリングは劣りそうです。
という事で一押しはBluEarth RV-01となります。
書込番号:17122161
0点

スーパーアルテッツァさん
とてもご丁寧に説明していただきありがとうございます!
タイヤの価格は私もここで調べているので知っていましたが、性能まで表記していただきとてもわかりやすかったです。
BluEarth RV-01が良さそうですね、今のところ第一候補です。
ほかに気になるのは、エコピアのAAAが燃費向上にどれだけ効果があるか?
乗り心地、静粛性が良いのはどのタイヤか?
耐久性
ってところですね。
皆様、引き続きアドバイスお願いいたします!
書込番号:17123151
0点

>エコピアのAAAが燃費向上にどれだけ効果があるか?
転がり抵抗係数AAAとAの燃費の差ってどのくらいとお思いでしょう?
BRIDGESTONEでいうと、ECOPIA PRVとPlayz RV ECOPIA(共に195/65R15でのデータ)で転がり抵抗27%削減ということです。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/tire/ecopia/prv/index.html
転がり抵抗の燃費への寄与率は街乗りで大体10%とされています。
http://www.jatma.or.jp/labeling/faq02.html
ということは27%の10%ということで、燃費は2.7%の向上が見込めることになります。
>純正のダンロップSP SPORT 230 195/65R15 91H
残念なことに転がり抵抗係数がどの程度かわかりませんが、AAAを装着させることによって3%燃費が向上したと仮定しますと、
>平均燃費は8.8km
8.8×1.03=9.064
約9km/Lです。
実際には、ここに心理的な要素(これが結構数字を左右します)が加わり、10km/L弱(10km/Lまではいかないくらい)になるかとは思います。
>乗り心地、静粛性
ミニバン用タイヤは、トレッドの外側の剛性を高めてフラツキを抑止させています。
その分、乗り心地には不利になります。
静粛性もどちらかといえば、乗用車カテゴリータイヤのほうが良い傾向です。
>耐久性
これはミニバン用タイヤのほうが有利ですね。
書込番号:17124845
0点

Berry Berryさん
>実際には、ここに心理的な要素(これが結構数字を左右します)が加わり、10km/L弱(10km/Lまではいかないくらい)になるかとは思います。
ごめんなさい、心理的要素で燃費向上ってどういうことでしょう?
耐久性はやはりミニバンタイヤの方がいいみたいですね。
BluEarthとエコピアPRVの価格差でAとAAAなら、エコピアで燃費向上を期待しても良さそうですね。
う〜ん、悩みます。
書込番号:17131362
0点

>心理的要素で燃費向上ってどういうことでしょう?
学生時代、おろしたてのノートに書く文字が最初のページだけきれいだった経験はないでしょうか?
タイヤにも同じことが言えます。
タイヤ交換前と後で、同じように走行していると思っていても、交換したばかりは低燃費タイヤを装着しているという意識がどこかにあり、実際には以前ほどアクセルを踏んでいないことです。
書込番号:17132424
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 225/55R18 98V
現在デリカD5,4WDを所有しており、来年は純正タイヤが寿命となりそうですので、サマータイヤ選びで悩んでます。
あちこち見て、それぞれのミニバンタイヤをみましたので、特性は把握しましたが、はたしてブルーアースRV 01が自分の希望のタイヤなのか、、、
転がり抵抗が少いのは良い事ですが、D5の特性が変なエンブレ状態で減速するので、AAやAのタイヤを購入しても、タイヤの性能を発揮出来ずあまり意味がないのかなと。
それと、ブルーアースはフラツキ防止と、キッチリとしたハンドリングが期待出来そうですが、前車が60で現在が55になり乗り心地がいまいち馴染まず、ブルーアースにしたらさらにカッチリとした乗り心地になると考えますが、いかがでしょうか。
一番重視したいのは乗り心地で、その次はライフとしております。
燃費も大事ですが、純正より悪化しなければ良いかな。やはり外減りしますので、ミニバンタイヤの中でと考えます。
宜しくお願いします。
書込番号:17008307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

水難救助隊さん
>転がり抵抗が少いのは良い事ですが、D5の特性が変なエンブレ状態で減速するので、AAやAのタイヤを購入しても、タイヤの性能を発揮出来ずあまり意味がないのかなと。
転がり抵抗は一定速度での走行時にも影響します。
つまり、60km/hの一定速度で走行するとしても転がり抵抗係数Cのタイヤよりも、転がり抵抗係数Aのタイヤの方が燃料消費量は少なくて済みます。
>それと、ブルーアースはフラツキ防止と、キッチリとしたハンドリングが期待出来そうですが、前車が60で現在が55になり乗り心地がいまいち馴染まず、ブルーアースにしたらさらにカッチリとした乗り心地になると考えますが、いかがでしょうか。
その考えで正しいと思います。
>一番重視したいのは乗り心地で、その次はライフとしております。
それなら来月14日に新発売のTRANPATH LuUが最適でしょう。
http://www.toyo-rubber.co.jp/news/2013/131218.html
http://toyotires.jp/catalog/talu2.html
TRANPATH LuUならプレミアムミニバン用タイヤで、乗り心地等の快適性能はミニバン用タイヤの中では最高水準と予想出来ます。
又、ラベリングは下記の通りです。
・TRANPATH LuU:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
書込番号:17008362
2点

>前車が60で現在が55になり乗り心地がいまいち馴染まず、ブルーアースにしたらさらにカッチリとした乗り心地になると考えますが、いかがでしょうか。
はい。そうなることが予想されます。
60から55ですと道路の継ぎ目でのショックがややはっきり目に感じるかと思います。
ただ、気を付けなければならないのは、ミニバン用タイヤはふらつき防止を意識して剛性を高めている分、更にしっかり感を感じられることです。
ハンドリングと乗り心地は相反する傾向であるため、落としどころをどこにもってくるか判断しないといけませんね。
>一番重視したいのは乗り心地で、その次はライフとしております。
TRANPATH Lu(これまでのもの)は耐摩耗性に若干難点がありました。Uになってどの程度改善されているか(メーカーHPにも「摩耗ライフ向上」の文言あり)によりますが、現段階では候補の一番目のような気がします。
急ぎではないようですので、TRANPATH LuUのレビューを見て決められたらよろしいのではないでしょうか。
書込番号:17009526
1点

スーパーアルテッツァさん、Berry Berryさん、
お二人とも新たに出るトランパスがオススメなんですね。
新発売の情報は、ノーチェックでした。
来年の夏までは使えそうですこで、先人購入者の口コミを参考に決めようと思います。
有り難う御座いました。
書込番号:17015881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 195/65R15 91H
現在、トヨタのアリオンに乗っています。
初めてのタイヤ交換で、どれにしたらいいのか迷っています。
年間の走行距離は、12,000qくらいです。
↓のタイヤで、迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。
ダンロップ エナセーブ RV503 ★ 195/65R15 91H
ヨコハマ BluEarth RV-01 195/65R15 91H
ヨコハマ BluEarth AE-01 195/65R15 91H
ヨコハマ DNA ECOS 195/65R15 91S
MICHELIN ENERGY SAVER+ 195/65R15 91H
また、トヨタ店で、聞いたところ、ネットで、購入するとアウトレットなどが多いと聞いたのですが、ネットで買うのは、あまりよくないのでしょうか?
また、取付工賃は、8400円と言われましたが、一般的な値段でしょうか?
質問が多いですが、ご教示よろしくお願い致します。
1点

タイヤ種別は詳しい方がいるのでお任せするとして、
>また、トヨタ店で、聞いたところ、ネットで、購入するとアウトレットなどが多いと聞いたのです
>が、ネットで買うのは、あまりよくないのでしょうか?
賞味期限切れ間近なタイヤを掴まされる事もあるかもしれない。
かといって量販店でできたて新品なんてのはそうそう買えるもんでもない。
結局、評価が高いお店を選ぶしかありません。
>また、取付工賃は、8400円と言われましたが、一般的な値段でしょうか?
高いと思います。
倍近いんじゃないかな。
書込番号:17003909
0点

マイケル スコフィールドさん
候補の5銘柄のラベリングは下記の通りです。
・エナセーブ RV503 ★:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth RV-01:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
・BluEarth AE-01:転がり抵抗係数AA、ウエットグリップ性能c
・DNA ECOS
・ENERGY SAVER+:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
この5銘柄の中でエナセーブ RV503 ★とBluEarth RV-01はミニバン用タイヤとなります。
ミニバン用タイヤの特徴はフラツキと偏摩耗を軽減出来る事です。
現在セダンのアリオンに履かせているタイヤでフラツキに問題無く、偏摩耗も発生していないなら、硬めの乗り心地となる傾向のミニバン用タイヤは候補から除外しても良いのではと思います。
次にDNA ECOSは下記の後継モデルが登場しており、在庫処分のタイヤです。
・ECOS ES31:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c
従いまして、このDNA ECOSも候補から外しても良いと考えます。
残るタイヤはBluEarth AE-01とENERGY SAVER+の2銘柄です。
この両銘柄での選択のポイントは、ライフとウエット性能重視でENERGY SAVER+となります。
又、省燃費性能重視でBluEarth AE-01となる訳ですが、静粛性等の快適性能もBluEarth AE-01の方がやや有利のようです。
マイケル スコフィールドさんの場合、走行距離が年間12000kmと結構多いので、ライフ重視でENERGY SAVER+が良いのではと考えています。
それとネット通販には今回のDNA ECOSのように在庫処分のタイヤが存在するのも事実です。
しかし、多くの通販業者は在庫を持たずに注文が入ればメーカーから取り寄せする場合が多いようです。
この辺りは購入する前に通販業者に問い合わせてみれば、答えてくれるのではと思います。
私もタイヤ購入で過去にネット通販を何度も利用した事がありますが、古いタイヤの在庫処分に当たった事はありません。
最後に↓はタイヤ持ち込みでの交換の注意点等ですので、参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16277307/#16279773
書込番号:17004159
1点

>↓のタイヤで、迷っています。 アドバイスをよろしくお願いします。
>ダンロップ エナセーブ RV503 ★ 195/65R15 91H
>ヨコハマ BluEarth RV-01 195/65R15 91H
>ヨコハマ BluEarth AE-01 195/65R15 91H
>ヨコハマ DNA ECOS 195/65R15 91S
>MICHELIN ENERGY SAVER+ 195/65R15 91H
一般的には、
>ヨコハマ BluEarth AE-01 195/65R15 91H
を(省燃費・乗り心地・静粛性で)推しますが、キビキビと走行されることが多いのであれば、
>MICHELIN ENERGY SAVER+ 195/65R15 91H
を推します。
上記2銘柄以外は、乗り心地がしっかり目(硬め・・・ミニバン用タイヤ)であったり、型落ちであったりします。
一番低価格なのは、おそらく型落ちである、
>ヨコハマ DNA ECOS 195/65R15 91S
だと思いますが、型落ち品を選択するデメリットは、万が一修理不可能のパンクをした際に、同じ銘柄のタイヤが入手しづらくなるということがあります。
また、後継品が出ていますので生産終了していると思いますが、その場合、製造年週が古いことが予想できます。
タイヤは生ものです。
製造からあまり期間の経っていないものがいいです。
そうした懸念を払拭できない限り、積極的に選択しないほうがよろしいかと思います。
書込番号:17004889
0点

マイケル スコフィールドさん
DNA ECOSについて一寸補足説明しておきます。
DNA ECOSは2002年登場と設計が古く、ラベリングも下記のように他の候補のタイヤに比較して劣ります。
・DNA ECOS:転がり抵抗係数B、ウエットグリップ性能d
又、前述のように後継モデルのECOS ES31が登場している事からも、DNA ECOSは候補から外しても良いでしょう。
車がセダンのアリオンという事もあり、BluEarth AE-01とENERGY SAVER+の2銘柄に候補を絞っても良いと思います。
尚、繰り返しになりますが、2銘柄の選択のポイントは下記の通りです。
・省燃費性能や快適性能重視でBluEarth AE-01
・ライフやウエット性能重視でENERGY SAVER+
それと取り付け工賃8400円(2100円/本)は、タイヤ持ち込みでの交換としては高くは無いと思います。
書込番号:17004917
0点

ネットで買うとなかなか製造月日の新しいものだけを選ぶことが難しいのは気になるところですが、消耗品ですからネットで買っても問題無いと思います。
ちなみに取り付け工賃は、ディーラーによります。
持ち込みは基本的に割り増しになりますが、購入店に持ち込めば変わらずの場合もありますね。
私の実家の行きつけのネッツの場合、持ち込みでも工賃は一本1000円もしないです。
ちなみにガソリンスタンドで安いお店などはエアバルブなどの消耗品やバランスウェイトを省いている場合もあります。
安い店を探す時は御注意を。
書込番号:17005827
0点

>>CBA-CT9Aさん
タイヤに賞味期限があったんですね!
ちょっとびっくりしました。
>>スーパーアルテッツァさん
丁寧に教えて頂き、ありがとうございます。
タイヤは、奥が深いですね!
いろいろと電話をかけて調べたところ、4本5200円で、タイヤ交換をしてくれるところを見つけました!!
>>Berry Berryさん
詳しく教えて頂き、ありがとうございます!
タイヤは、ENERGY SAVER+にしようと思っています。
11月に初めての車検をしたのですが、その時にタイヤの溝の深さが前のタイヤは、2mm 後ろのタイヤは、3mmと言われました。
4本同時に交換した方がいいのでしょうか?(2本交換の場合、前と後ろで全くタイプの違うタイヤだとどうなのかなと思って・・・。)
書込番号:17005855
0点

マイケル スコフィールドさん
ENERGY SAVER+と経年劣化した新車装着タイヤとでは性能が大きく異なりますので、安全を考慮すると4本同時交換が良いです。
2本だけENERGY SAVER+に交換した場合、ENERGY SAVER+はウエット性能が高いので、雨の日に急の付く運転を行うと車のバランスが崩れる可能性が考えれます。
勿論、乾燥路でもタイヤの性能が異なり、急の付く運転で車のバランスが崩れる可能性があります。
それとタイヤ持ち込みでの交換で工賃が4本5200円は、かなり安いですね!
書込番号:17005886
0点

>4本同時に交換した方がいいのでしょうか?(2本交換の場合、前と後ろで全くタイプの違うタイヤだとどうなのかなと思って・・・。)
もちろん4本同時に越したことはありません。
タイヤの溝が減ってくると、ウェット路面での制動距離が伸びます。
http://www.bridgestone.co.jp/personal/knowledge/maintenance/02_02.html
残り溝4mmから制動距離が延びだし、3mmを切る頃から顕著に現れてきます。
安全に走行する意味でも、4本同時交換してください。
書込番号:17009468
0点

4本のタイヤのバランスで走り、曲り、止まるのですから4本同時交換が基本です。FF車は前輪が後輪の
2〜3倍早く減りますから5000〜10000キロおきに前後を入れ替えて均等に減らすことで前輪は
つるつるなのに後輪はバリ溝という事態を防いでいます。
でも車検を迎えて3年も内圧や雨や泥にさらされたタイヤです。溝はは残っていたとしてもゴムもワイヤー
も劣化が進んでいることは地面に接するトレッドのひび割れでも明らかですから交換をおすすめします。
書込番号:17009878
0点

>>スーパーアルテッツァさん
>>Berry Berryさん
丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
書込番号:18283905
0点



タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth RV-01 245/35R20 95W XL

フリーダム2さん
激安のアジアンタイヤを選択すると強度不足で高速走行時等にバーストしやすいという話は聞いた事があります。
http://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=20&pdf_Spec202=245&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1
しかし、大手国内タイヤメーカーや有名欧州タイヤメーカーのタイヤなら特に問題は無いと考えて良いでしょう。
尚、高速走行時にバーストを防ぐには、例え大手国内タイヤメーカーのタイヤであってもタイヤの空気圧管理は重要です。
書込番号:16898167
0点

>パンクしやすいタイヤとかあるんですか?
昔と違って路面状況が良くなっていますので、パンクする機会は少なくなってきています。
ただ、銘柄によっては街乗りでは問題なくても、負荷をかけたとき(高速や段差)にバーストする話を聞きます。
検索するとアジアンタイヤでのバーストがヒットします。
ただ、不適正なインチアップ(ロードインデックス不足)で格安タイヤを装着することや、先入観、たまたま書き込みがアジアンタイヤだった・・・とはたして全体数ではどの程度で、国産タイヤ比でどうなのかということまでは分かりません。
また、銘柄に限らず、溝が少ないタイヤや空気圧が低いタイヤ、リヤタイヤ、左側といったようにパンクしやすい状態がある程度分かっていることに関しては、できる限りのことをしていればパンクに合うケースも少なくなるでしょう。
書込番号:16898432
0点

>>ただ、不適正なインチアップ(ロードインデックス不足)で格安タイヤを装着することや
なるほどですね!
有り得ると思います。しかも格安タイヤでインチアップする人はきっとホイールも格安(BBSとかOZみたいな超一流じゃない)でしょ。
そうなれば安物ホイールは硬くてしならないので、凹凸で簡単にホイールリム破断→安物タイヤバースト
あると思います。
書込番号:16899852
0点

ホイールはこの際関係なくね?
安物は硬い?しなる?
そうそうリム破断なんて起きないけどな。
市場の9割近くは安物アルミなんだし。
書込番号:16900974
0点

いつもわかりやすい回答ありがとうございます。またお願いします。
書込番号:16904466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもわかりやすい回答ありがとうございます。またお願いします。
書込番号:16904471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





