LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2015年5月4日 21:51 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2015年3月12日 15:53 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2015年3月9日 18:38 |
![]() |
26 | 8 | 2015年3月1日 23:45 |
![]() |
2 | 2 | 2015年3月1日 09:50 |
![]() |
44 | 22 | 2015年2月18日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
18725520 「海外旅行に持っていくコンデジ 皆さん何にします?」で皆さんのご意見などを
参考に、この TZ70にしようと決めました。
その決定ポイントは、i-phoneのGPS情報をTZ70で写した写真に書き込めるという「GPSジオ
タギング」という機能です。
パナの製品情報の該当箇所を見ましたが、今ひとつ実際の使用方法が分かりません。
実際に使ってみた方がおられましたら、そのやり方の概要を教えてください。
((私の勝手なやり方イメージ))
@撮影時
・i-phoneとTZ70の時刻を同期
・ i-phoneにインストールしたGPSジオタギングのアプリを立ち上げる
以降自動的にi-phoneがGPS位置情報と時刻情報をロギングしていく
A写真へ位置情報付加 (撮影一段落後 一休み時 or ホテルで or自宅で)
・wifiでTZ70から写真データをi-phoneへ送るとそれぞれの写真データの時刻情報を
キーに位置情報を付加する。従って、位置情報付きの写真データはi-phoneのみに存在し、
カメラ側にはない
それとも
・wifiでTZ70のある写真にi-phoneの位置情報を送り、付加する。従って、カメラ側にのみ
位置情報付きの写真データがある
それとも、帰宅後パソコンでリンクする?
ウムゥ〜よくわからない・・・
是非、使い方共々使用感なども教えてください。
また、キャノンのSX710HSにも同様な機能がありますが、ご存知の方がおられましたら
比較などのコメントもお願いいたします。
この機能の使い勝手で、場合により、キャノンにしてしまうかも・・・
(キャッシュバックキャンペーン間もなく終了だし・・・)
0点

>パナの製品情報の該当箇所を見ましたが、今ひとつ実際の使用方法が分かりません。
下記を見るとわかりやすいとおもいます。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/software/image_app/dsc/android/adr7.html
iphone等のほうで位置情報を記録し続け
その時刻と同じ写真に、その位置情報をカメラが付与してくれますので
iphone等の方に写真を転送する必要はないようです。
また、位置情報の付与は1枚単位でも、複数選択して一括でもできるようです。
考え方としては、GPSロガーを買って、位置情報を取得させ、家に戻ってからPCで写真に位置情報を付与するところを
PC無しで、カメラとスマホのみでおこなえるといった感じだとおもいます。
書込番号:18742588
2点

お呼びではありませんが、ヒロポンポ〜ン さんがお考えとは別の、フリーソフト「JpegGpxMerger」によるやり方の大筋をお示しします。
1)「JpegGpxMerger」(以下「Merger」)のダウンロード
a)上記ソフト名で検索、下記サイトへ行きます。
http://mkozo.agentier.com/gpx-merger/
b)ページ中段【インストール】にあるとおり、(おそらくは必要な)「Java Runtime Environment」をダウンロード、インストールします。インストール途中、「Askを…」とたずねてきます。お選びください。
c)ページ下段【ダウンロード】に進み、「Jpeg GPX Merger Version 1.4.1(Japanese)」をクリック、保存します(拡張子 jarファイルが得られます)。
d)そのファイルをダブルクリックしますとデスクトップにアイコンが出ると同時に「Merger」が起動します。
2)ここで左ペインにGPSファイルを、右ペインにJPEGファイルを入れ、ウィンドウ下(タスクバーの位置の)「…マージ開始」をクリックでデータ書き込みが始まります。
このとき、GPSファイルは拡張子が「GPX」であることが必要です。自分はGPS専用単体機で拡張子「GDB」を得、それをいつも使う、フリーの電子地図ソフト「カシミール3D」で「GPX」に変換しています。ここは、ヒロポンポ〜ン さんがお使いになるGPS(ロガー)がどのような拡張子のファイルを出すかによりましょう。
もう一つ、自分のGPS機のトラックログ取得の「インターバル」を「Most Often」に設定し、きめ細かでなめらかな軌跡になるようにしています。かりに数分おきなどとなったときGPSの時刻と画像Exifの時刻とがどのようにつき合わされるのかについては理解していません。
書込番号:18743019
0点

フェニクスの一輝 さん
どうもありがとうございます。 仕組みと位置情報の付与タイミング等がよく分かりました。
今後は自力で探してみます。 キャノンのも
とはいえ、これを使った方は居ないのかしら? 引き続き、是非コメントをお願いいたします。
laboroさん
前回の質問時にも大変お世話になりました。
たしかに「お呼びじゃない」(笑) のですが、GPSロガーを持っていれば、現在使用中の慣れた
FZ200でも良いわけで、更に今後手に入れるカメラでも使えちゃうわけですよね〜〜
意外といいのかも・・・なんてまたまた迷い始めちゃいました。(これがまた楽しい。)
・・・でもiーphoneを常時携行してるのにまた、GPSロガーを持つのもちょっと億劫。
欲を言えば、FZ200で撮った写真にGPSジオタギングのアプリで位置情報を付与できたら
良いのに・・・・ウムゥ〜
まだ出発まで期間もあるので暫くあれこれ悩んでみます。
・・・どうも貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:18746049
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
不動産の仕事をしております。不動産の写真を撮りますが、新築、中古ともに室内は暗めでの撮影になることが多々あります。こちらの機種は暗めでも綺麗に明るめに撮影可能でしょうか?カメラ初心者で申し訳ありませんが、皆様、お教えいただけませんか?よろしくお願いします。
書込番号:18569761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサが大きめ、レンズの明るいLX7なんかがお奨めですが、
旧機種になって価格が上がっちゃっていますので中古狙いか。お使いの向きですと、望遠側はそれ程いらないでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000402687/
中古2.2万(税抜き)
http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200019_20.htm
書込番号:18569865
1点

>こちらの機種は暗めでも綺麗に明るめに撮影可能でしょうか?
何と比べて?どの程度?って何か基準が無いと答えにくいんですが
一般的には暗めでも綺麗に写せるのはセンサーサイズがデカくて、レンズが明るくて、
画素数は高めじゃないカメラが具合良いようです。
一眼に明るいレンズ付ければ希望に近くなるわけですが、TZ70でも旧型のTZ60と比較してなら
画素数は下げてるからいくらかはTZ60よりは暗めでも綺麗に撮影できるでしょうとは言えます。
でもどちらかと言うとTZ60やTZ70は明るいところで望遠を効かせて撮影するのが得意なカメラで
望遠が効くカメラ程暗い場所には弱いです。
とはいう物の実際はTZ70でも満足出来るかもしれないし、やはり不満が出るかもしれない。
何と比べてとかどの程度って基準が無いから他人では分からない部分です。
パナならDMC-LX100(センサーサイズが大きく、レンズが明るく、望遠が弱い)当たりがかなり暗い場所では綺麗です。このカメラでダメなら一眼に高価なレンズ付けるしかありません。
明るめってのはどのカメラでも露出の調整で可能だから自分でコントロール出来ます。
明るいのと綺麗かどうかは別の話になります。
書込番号:18569866
2点

白しか無くデザイン的にもお仕事用途ではお奨めしにくいんですがそれで良ければ
キヤノンのPowerShot N100はTZ70よりかなりご希望に近いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000623025/
書込番号:18569874
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。お教えいただきました機種の中から検討しようと思います。本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:18569956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こちらの機種は暗めでも綺麗に明るめに撮影可能でしょうか?
こちらの機種はレンズが明るくない為、それほど暗い所に向いたカメラではありません。
暗い所に向いたカメラは
明るいレンズ(F1.8とか)を搭載し
撮像素子が大きめ(1.0型とか)のものを採用しているカメラになります。
そうすると、ソニーRX100シリーズやキヤノンG7Xあたりが該当するカメラになります。
ただ、RX100シリーズは広角24mmなのはRX100M3だけですので、実質キヤノンG7Xという選択になるかもしれません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652_K0000532639_K0000623024_K0000653427
中間的な立場のカメラに普通の1/2.3型撮像素子より少し大きい1/1.7型撮像素子搭載カメラもあります。
ニコンCOOLPIX P340やキヤノンPowerShot S120があります。
P340はレスポンスが余りよくないので、動くものを撮るときは辛いですが、とまっているものを撮るなら
この値段でこの性能はお買い得のようにも思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011802_J0000009971
また、室内の撮影の場合は、レンズの明るさも大事ですが、
広く見せるために超広角レンズも必要なのではないでしょうか?
そうすると
パナソニックLUMIX DMC-FZ70
オリンパス STYLUS TG-850 Tough
キヤノン PowerShot SX60 HS
あたりが超広角レンズを搭載したカメラになります。
(レンズは明るくありませんが)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000546692_J0000011823_K0000693653
ネオ一眼タイプのカメラよりミラーレスあたりに超広角レンズをつけたほうが
持ち運びしやすいような気もしますので
ミラーレスだと
ソニーNEX-5T + E 10-18mm F4 OSS SEL1018
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010000_K0000434055
パナソニックLUMIX DMC-GF6W + M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
もしくは + LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007618_K0000084517_K0000027534
あたりかなと思います。
蛇足になりますが
暗いレンズのカメラであっても、暗い部屋を明るくとることはできます。
基本的には露出を増やしてあげれば、(露出補正でプラスにすれば)明るく撮ることは可能です。
露出というのは、グレー(灰色)を露出オーバーに撮ると白くなり、露出アンダーで撮ると黒くなるのです。
でも、本当の色=グレーになるのは適正露出の時だけです。
もっとも、露出オーバーの写真は色が薄くなったりしますので、本当に明るく撮りたいときは
いろいろ工夫が必要かなと思います。
書込番号:18569964
1点

建築写真撮ってます(主にマンション・パチンコ関連)
とりえず暗いのは当然として、できるだけズームしないで三脚すえるのがベストかと。
書込番号:18570478
1点

キレネンコ様さん
「暗めの室内」で撮るとなると、一般的に次のような条件になると思います。
ちゃんと写るかどうかの留意点は
・オートフォーカスのピント合わせが迷ってピンぼけ写真にならないか→暗所のAF性能(補助光の利きも含む)
・暗い場所の被写体を高感度で撮ってきれいに写るか→高感度性能
不動産物件の紹介を目的に室内を撮影するわけですから
・壁全体にピントが合っているべき→大口径レンズはパンフォーカス写真には必ずしも不要(f値の小さい高級レンズは不要)
・望遠は不要だが、広角が不足だと室内全体が入らない→35mm換算で、ズームが24〜5mm以下からのスタート必須
・ストロボ撮影が憚られる状況は考えにくい→ストロボ撮影結果の上手なカメラならOK
ご自身のカメラ保持・撮影スタイルは
・持ち歩く鞄に入れられるサイズなら可か、ポケットに入れたいか→薄型のコンデジか厚めの1眼に選択が分かれる
・wan1wanさんが上でおっしゃったとおり、三脚を持ち運べるか→手持ち撮影が条件なら、ある程度高性能なものが必要
・手軽にパッパと撮影したいかじっくり撮影か→手軽にならモッサリ動作カメラや、設定が難しいものは避けるべき
結論:AF用の補助光付きで、ストロボ性能が優秀で、広角が24mm以下まであり、手持ち撮影で手軽に撮れるカメラ・・・と考えると、ポケットには入らないですが、一眼カメラじゃないと厳しいような気がします。大きさ・重さ・価格とともに、上記の各種条件を絞ってくだされば、皆さんから、いろいろ助言があると思います。
書込番号:18570582
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
TZ70の購入を考えているのですが、充電をUSBで行うということで、
http://item.rakuten.co.jp/rowajapan/c/0000000410/#kate_top
このようなモバイルバッテリーは使用できますでしょうか?
0点

TZ70付属のUSB ACアダプターであるVSK0771は0.8AですしUSBの信号線も使用してません。なのでモバイルバッテリーを使用する場合は1Aクラス以上のモバイルバッテリーであれば充電出来るでしょう。
書込番号:18534031
2点

出力がUSB:5V/1A、5V/2A と書かれているので、スペック上は大丈夫です。
多分大丈夫だと思いますが、実際に試してみないとわからない(もしくは動作報告がないとわからない)のが
モバイル充電器だと思います。
(スペック通りの性能がないとかもありえますし・・・)
書込番号:18534306
2点

もう購入されたかもしれませんが
こちらでUSB給電/USB充電できます。
携帯電話やその他のものと供用できるので重宝しています。
Anker Astro M3 13000mAh
¥ 3,499 @2015.3.7
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91Anker-Astro-2A%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E4%BB%98%E5%B1%9E%E3%80%91-147x62x22mm-adapter/dp/B00DQ7590A/ref=sr_1_6/377-2909716-2601960?ie=UTF8&qid=1425687009&sr=8-6&keywords=%EF%BD%83%EF%BD%88%EF%BD%85%EF%BD%85%EF%BD%92%EF%BD%8F+%E3%83%A2%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC
書込番号:18551288
4点

Berniniさん、レスありがとうございます。
本日、TZ70が届きましたので、私の方でもテストしたところ、充電できていました。
皆様有難うございました。これにて解決とさせていただきます。
書込番号:18560768
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
TZ30のレッドとブラックで主に子供たちの部活(バスケットボール・ソフトボール)の動画撮影に使っているんですが、DCカプラーにACアダプターのコードを改造してモバイルバッテリーをつなげて長時間撮影していました。
最近発売されたTZ70は自分にとっては機能やスペックが理想的なのでこの際乗り換えようかと思っているところですが、近くのヤマダ電機で在庫処分のTZ60が24,100円で出ていて、またカメラのキタムラで41,000円位で新入荷していました。
TZ60とTZ70の過去スレをざっと見た感じでモバイルバッテリーからの給電でビデオ撮影できるとあったと思いますが、それ以外のスペック・機能で上記の値段の違いほどTZ60とTZ70の違いはあるものでしょうか?
実はTZ30でのモバイルバッテリーにつなぐ改造コードの紛失が発覚して、明日に子供卒業式があるのですが、緊急購入するには値段と機能・スペックでどちらがお勧めかアドバイスいただければ幸いです。
なお購入後のトラブル対処の関係でネットショップからの購入は考えておりません。
1点

TZ30の撮影機能自体に問題がないなら、安いTZ60でいいんじゃないでしょうか(^^)
新しいモノ好きなら別ですが^ ^
書込番号:18531919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZ60からTZ70への大きな変更点は
1画素あたりの面積をDMC-TZ60の150%に拡大、ISO感度約1段分の性能アップを実現。
ファインダーが0.2型20万ドット相当から0.2型約116万ドット相当に大幅アップ
あたりだと思います。
特に撮像素子の感度アップは写真に直接影響する部分なので、ここが重要なら高くてもTZ70
あまり暗い所では撮影しない、1段感度が上がっても、より大きな撮像素子を搭載しているカメラには及ばない
と考えるなら、価格のこなれているTZ60の方がいいのではないでしょうか?
書込番号:18531969
6点

価格ほどの差はないと思いますよ。TZ70では画素数を落として暗所耐性を上げたとあります。しかし明るい蛍光灯下の試し撮りではありますが油絵感が緩和されたもののTZ70でもノイズ感は変わっていませんし、レンズの収差性能はTZ60よりも落ちているようです。
EVFがかなり進歩していたりインターバル撮影が出来たりと機能アップもありますが経過観察中さんの撮影シーンでは大きな影響は無いのかなと思います。ということでTZ60をお薦めします。
書込番号:18531991
3点

昨年末TZ30からTZ60に買い換えました。ファインダーやズーム倍率以外にもいろいろ進歩していて、同じシリーズとは思えないほどで、買い換えてよかったと思っています。
TZ70はさらに改善されていますが、TZ60ユーザーとしては我慢できる範囲だと思います。
個人的には、値段差が1万以上あるならTZ60をおすすめします。
書込番号:18532326
2点

TZ70のファインダーに慣れるともうTZ60で撮影したいと思えなくなります。
TZ70の広角端での軸上色収差は若干見られますが倍率色収差はそれほど悪くはありません。シーンによっては強く発現してしまう場合がありますが、軽減しようと絞っても12MPに抑えた画素数により高感度が選択できるので安心です。RAW現像するならさらに抑えられます。
グリップがLX100のような感じになりホールド性が全く変わっています。TZ60はいい機種ですが、今から購入されるのでしたらTZ70にしておけば後悔しないと思います。
書込番号:18532878
4点

TZ70はTZ60より1段高感度が良いという触れ込みでしたが、実際に比較してみると劣っているように見えました。ZSはTZシリーズの海外での名前です。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=panasonic_dmczs50&attr13_1=panasonic_dmczs40&attr13_2=nikon_cps9700&attr13_3=canon_sx280hs&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=800&attr16_1=800&attr16_2=800&attr16_3=800&normalization=print&widget=1&x=-0.689889874579382&y=-0.5270942623671214
等倍で比較しても実際の観賞とかけ離れてるので30%まで縮小してみましたが、このサイズでも明らかにノイズ感に差があるように見えます。
このセンサーは同じ有効画素数1210万、総画素数1280万のFZ200のセンサーのノイズの出方に酷似しているような…。新開発とは一言も書いていない(新採用とは書いてありますが)ですし、もし流用したものならあまり高感度は期待できないと思います。
書込番号:18533182
3点

>ZSはTZシリーズの海外での名前です。
dpreview.comの比較画像を見ると、高感度ノイズ感が向上というよりは、
ISO3200以上でのディテール解像感の低下が抑えられている印象ですね。
暗い場所の超高感度では、輪郭がやや崩れにくいのと、色ノイズが若干だけ抑えられた印象で、
明暗が残りやすいので写真的な仕上がりになるイメージかもしれませんね??…
書込番号:18533440
1点

レスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
新しい機種の方がより良くなっているのは当然と思っておりますが、店舗に向かう間に、ビールじまんさん、フェニックスの一輝さん、sumi_hobbyさんのレスでTZ60購入の背中を押してもらい、TZ60の在庫がシルバーが展示品のみ、ブラックが1台のみということで、これが縁ということでTZ60の購入に踏み切りました。
同じTZ30ユーザーだったtechnoboさんのレスも心強かったです。
Berniniさんのおっしゃられることもごもっともと思いました。当面TZ60でがんばらせていただきます。
びゃくだんさん、ねねここさんのお話には私レベルでは手に負えませんので、まぁTZ30より良く撮れるな〜と思いながら使っていけると思われます。
TZ60の購入を果たしましたので、購入を決意するまでのお三方をグッドアンサーとさせていただき、これにて「解決済み」といたします。
書込番号:18533545
4点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

TZ60と70の 取説を読み比べました結果、仕様変更無しの様でした。
マニュアル設定でも通常動画(露出はカメラまかせ)で撮影される様です。
書込番号:18522173
0点

相変わらず露出オートだと場面によって一気に露出変わりますね。
オリンパスはE-M5 mk2でそのあたりを改善してきました。他にも手ブレ補正も5軸で、まるでスタビライザーを付けて撮っているみたいな動画らしい。
コンデジにもこの機能が付くのは時間の問題でしょうから、パナもうかうかできませんね。
書込番号:18530339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
プレビュー画面から画像削除をしたいのですが、「情報取得中のため編集作業出来ません」というメッセージが出て削除出来ません。
このメッセージは電源を入れるたび出て、情報取得に数分(画像データ量による)かかり、その間削除が出来ません。大変なストレスです。みなさんはいかがでしょうか?
ちなみにSDカードは他のカメラで使用していたものでそのデータが残っています。
書込番号:18480379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみにSDカードは他のカメラで使用していたものでそのデータが残っています。
↑…が、原因では?
TZ70は持ってませんけど(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:18480533
3点

画像をデジカメで削除せず、パソコンに取り込んでからじっくりと削除するのがいいと思います。
画像を取り込んだら、デジカメでフフォーマットして画像を一括消去してください。
書込番号:18480547
6点

他のカメラで使用していた為、そのデータが残っていることが原因ならいいのですが。今後、このカメラでたまったデータも読み取りに時間がかかるのではと少し不安です。
書込番号:18481082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社のカメラのデータが入ったSDカードだとスレ主の書いてる現象が起こるようです。
自分のは問題なく削除できるので故障じゃないかと書こうとしましたが、
念のため他のカメラのSDカードを試しました。
LUMIXの他のカメラのデータが入っているSDカードだとTZ70で撮影したデータや
元のカメラで撮影したデータも削除できます。
EOSのデータが入っているSDカードだとTZ70で撮影したデータもスレ主が書いているような
「情報取得中のため編集作業出来ません」というメッセージが出て削除できないようです。
ついでにLX100でEOSのデータが入っているSDカードを試したところEOSのデータも
LX100で撮影したデータも普通に削除できました。
書込番号:18481193
5点

TZ70で撮影した画像25枚を削除するのに1秒位ですね。
LX100で撮影した画像25枚をTZ70で削除するのも同程度でした。
ニコンのコンデジで撮影した画像も読み込めますし削除もできます。
SD内のデータ破損が疑われます。
他の機種でもそうですが撮影する前に当該機材でメディアの初期化をすることによりエラーは減ると思います。
書込番号:18481264
4点

データの破損は無いようです。
他のカメラで撮影した約15G、約2400枚のデータを電源を入れる度、プレビューにするとデータ取得に約5分かかります。その間編集、削除は出来ません。
素直にパソコンでデータを移し、SDカードをフォーマットさえすれば問題は解決しそうですが、今まで他の機種で同様な事をしても問題なかったことなのでどうもすっきりしません。
書込番号:18481399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様だとあきらめSDカードのフォーマットをしてみようと思います。カメラ自体は今回の問題と、ボディ黒の部分がプラスチック丸出しで安っぽい以外は概ね気に入っています。
書込番号:18481420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データの破損は無いようです。
それは何よりです。スレ主さまの環境では問題なかったようですが、他の機種ではちらほら報告があがっていますので貴重なデータのことを考えフォーマットしてからご使用なさるのが無難かと思います。
書込番号:18481895
3点

★TZ70はまだ使っていませんが,その症状はTZ40から現れ始めたかなり問題のある症状です。SDカードのフォーマットとか、Classの問題ではなく、SDカードに1000枚以上撮影した辺りから頻繁に現れるカメラ本体に問題がある症状かと思われます。
★下記で詳細に説明させて頂いておりますので参考にして頂ければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=18330860/
書込番号:18482495
4点

文菜々さん貴重な情報有難うございます。これはかなり深刻な問題です。いちおうカードのフォーマットなども試してみますが改善されない場合対応を考えないといけません。
書込番号:18482766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいデジカメには、新しいカードを使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:18482880
2点

スレ主さんと文菜々さんの状況って少し違うような気がするのですが?
1975iさんは、
・プレビュー画面で削除しようとすると「情報取得中」云々のメッセージが出て削除できない。
・電源を入れるたびに「情報取得中」云々のメッセージが出る。
・情報取得に数分かかる。
文菜々さんの指定したリンク先の情報
・画像が1000枚以上になった辺りから読み込みに極端に時間がかかる。
・プレビューしようとすると1枚目から読み込みだしてすべて読み込みまで他の操作ができない
・TZ30以降に発生するようになった(本スレではTZ40以降と書いてある)
自分の場合、
・LX100で使用しているSDカードだとそのままTZ70で使用しても問題なし。
・キヤノンの一眼レフで使用しているSDカードだと削除時に「情報取得中」のメッセージが出て削除できない
Berniniさんは、
・ニコンのコンデジで使用しているSDカードでは問題なく使えている。
1975iさんは、1000枚程度撮影データが入った状態なのでしょうか?
また使用していた他のカメラはなんなのでしょうか?
差支えなかったら教えてください。
ニコンのコンデジがOKでキヤノンの一眼レフがNGということを考えるとRAWデータがキーかもしれません。
自分の場合、1枚のSDカードで1000枚以上撮影するなんて怖いことはしないので文菜々さんの報告に
あるようなことは心配ないのですが、他の問題があるかもしれないと思うとちょっと怖いです。
書込番号:18483388
4点

★丁寧にお読み下さりありがとうございます。
★ご指摘の「TZ40以降に発生する」と書いたのは「TZ30以降に発生する」が正しいので訂正します。
★「情報取得中」云々のメッセージ中に削除等の他の操作ができないのは、私が表現している「全て読み込みまで他の操作ができない」ことと同じ意味かと思われます。
★確か画像が2500枚収録と書かれてあったので、私の「画像が1000枚以上になった辺りから読み込みに極端に時間がかかる。」というのと症状は同じかと思われます。
★海外旅行で1日に300枚程度撮影した場合、10日間の旅行で3000枚になります。紛失を恐れ、旅行の途中で3日目ごとにいちいちSDカードを交換するようなことはしませんので、枚数が増えてきてこうした状状が現れると最悪です。撮影の後モニターで確認した際、再生に時間が掛かりすぎて次の撮影が出来なくなるからです。
★このTZ30やTZ40で撮影した3000枚程度のデータが入っているSDカードをTZ20に装着すると、3000枚あっても一瞬で再生し、即、撮影モードになり、TZ20では瞬時に撮影が可能となります。つまり、TZ30以降の機種の再生方法とそれまでの機種で再生方法の仕様が変わったのではないかというのがカメラ屋で相談した際の担当者の判断です。
★この不具合がTZ70でも未だ改善されていないというのは非常に重要なダメージですが、何故、TZ20までの快適な再生方式に戻せないのか、メーカーはこの不具合を説明してもあまり理解出来ないようです。メーカー側からは「SDカードのデータ枚数をPC等に早めに移してご使用下さい」といった訳の分からない返答しか帰って来ません。
★関連が大いにあるように思いましたので参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18483668
3点

文菜々さんのおっしゃっていることが原因のように感じます。
それにしても、TZ30の頃からそんな仕様に改悪されていたのですね。
そもそもパソコンの画像管理ソフトみたいに
全ファイルを読み込みする必要は(カメラの場合は)ないと思うのですが・・・
普段ならこまめに画像をPCに移動して、その後SDカード内の写真を消すことができても
旅行中はなかなかそういうわけにはいかないですし、
SDカードが大容量化してきているのを考えれば、不便な仕様です。
どうしても、管理したい場合はソニーみたいにSDカードに管理ファイルを作るほうが無難ですが
これはこれで、パソコンで勝手に画像を消すと管理ファイルとの整合性がとれなくなるので
管理ファイルエラーとかになり、専用ソフトで操作するか、カメラ側で操作するかという不便さになってしまいます。
やはり、以前のように、何もしないのが一番いいと思いますので
なおしてほしいですね・・・
書込番号:18484687
0点

フェニックスの一輝さん
★ご理解頂けて大変嬉しく思います。
>普段ならこまめに画像をPCに移動して、その後SDカード内の写真を消すことができても
>旅行中はなかなかそういうわけにはいかないですし、
>SDカードが大容量化してきているのを考えれば、不便な仕様です。
★仰る通りなのです。旅先で1000枚ごとにPCに移動なんて無理ですし,
折角大容量のSDカードを挿入しているのに、1000枚以上になると再生して画像を確認する度に
次の撮影が出来る状態になるまで数分かかるようでは、シャッターチャンスを逃してしまい、
使い物にならなくて困っています。
★他の機能面や高倍率などでは気に入っているTZシリーズだっただけに、メーカーの改善を
強く要望する次第ですが、メーカー側はこの深刻な症状を理解していない様子です。
書込番号:18485002
0点

≫文菜々さんのおっしゃっていることが原因のように感じます。
スレ主さんの報告を待たなくてはいけませんが、今のところ文菜々さんの書かれているTZ30以降の改悪仕様が
TZ70に引き継がれているのかどうか判別つきませんよ。
発売4日目で1000枚以上撮影されている方はいるんですかねぇ?
これについては気になるのでもし1000枚以上撮影されて文菜々さんの書かれているような改悪仕様にぶち当たった方
いたらレスお願いします。
以前にも書いていますがスレ主さんの1行目に書かれている現象に関しては、自分でも確認できました。
キヤノンの一眼レフで使用していたSDカード(東芝、白、32GB)をTZ70に入れてプレビュー画面で
ゴミ箱ボタンを押すと「情報取得中のため編集作業出来ません」というメッセージが出てきます。
EOSの画像はJPEG、RAW12枚づつ、TZ70で撮影した画像は1枚づつの状態でEOS、TZ70いずれの画像も削除できません。
私はSDカードなんていうあんなペラペラなものの耐久性なんて信じないので多くてもせいぜい200枚くらいしか
撮りためませんのでTZ30にそのような仕様があることも知りませんでした。
1000枚の画像が一気になくなるのは怖いので複数のSDカードを差し替えて使用してリスク分散しています。
といってもカードスロットへの出し入れによる故障の確率は高くなってしまうんですけどね。
文菜々さんの書かれている仕様ってLUMIXの他のカメラたとえばミラーレスとかも受け継いでるんですかね?
今現在、ミラーレス2台、コンデジ3台がLUMIXなので気になっています。
書込番号:18486967
2点

試してみました↓
【TZ70で2000枚の画像の読み込みは普通にできます。】
harryさんの推察にポイントがあるのではないでしょうか。
>スレ主さんと文菜々さんの状況って少し違うような気がするのですが?
これまでのやりとりを見ていると私もharryさんの見立てに同意です。
@スレ主さん:「他機種で使用したSDカードがTZ70で読み込みに時間がかかる」
A文菜々さん:「TZ30以降TZ60以前の機種で約1000枚以上の画像の読み込みに時間がかかる」
@とAは別の問題のように感じます。
スレ主さんがharryさんの質問へ回答なさらないとはっきりしないのですが、既にharryさんが実証して下さったように、少なくともキヤノンのRAWファイル(EOS)でのトラブルの件は明確なようですね。
JPEGは各社準拠としているものが同じなので各社で最低限の互換性は保たれているようですがRAWファイルは各社の独自フォーマットです。
他社のRAWファイル表示はバージョンの事もありカメラ本体での正常な表示・操作を要求するのは無理ですしトラブルの原因になるのでしょう。
>EOSの画像はJPEG、RAW12枚づつ、TZ70で撮影した画像は1枚づつの状態でEOS、TZ70いずれの画像も削除できません。
ニコンのコンデジでフォーマットしたSDカードでJPEG撮影を行いさらにニコンのRAWファイルであるNEFファイルをSDカードに入れた状態でTZ70に読み込ませてみました。
プレビュー画面にするとRAWファイルは無視してJPEG画像のみがエラーなく表示されます。表示時間の遅延もありません。TZ70でニコンのRAWファイルはスルーされるようです(特に問題ありあせん)。私の手持ちの機種では再現できませんでした(問題がありません)。各社間での互換性の問題なのかもしれませんがそれらを各社機種毎検証するのは膨大な手間がかかるかもしれませんね。
解決策としては上記口コミ[18481895]にも記述致しましたが、たいていのカメラのマニュアルに記載されているとおり使用前のSDカードのフォーマットをお勧めします。
Aの文菜々さんの件ですが、私の撮影スタイルにも関連するので気になりましたので実機で検証してみました。
カメラは基本的に屋外に持ち出すもので水没、落下、熱、X線、静電気等の外的要因及び操作誤りによるデータの破損・消失・削除等が考えられます。なので貴重な撮影データは当日もしくは夜通し撮影した場合は翌日にPCに保存するようにしています。
しかしながらある一定以上の枚数をカメラ本体に入れておかなければならない状況もありました。山や砂漠での数日の撮影でPCを持っていけない時やタイムラプスで30fpsの6〜7秒程度のクリップを十数個撮影する場合など静止画だけで2000枚を超える事があります。
TZ60までの機種にはありませんでしたが、TZ70ではタイムラプス撮影(インターバル撮影/動画作成機能)が付加されました。そのため文菜々さんが問題だと指摘していらっしゃる口コミが本当なら少々困ったことになります。
実際私が使用するだろう条件でTZ70でインターバル撮影をしてみました。
画質:RAW
インターバル撮影:10秒間隔、200枚 × 10セット = 2000枚
容量:27GB
使用SD:東芝 SDXC 64GB R95MB/s W60MB/s EXCERIA TYPE-II UHS-I クラス10
200枚撮影毎に表示遅延がないかを確認しましたが、表示時間については1枚撮影したものと比較してもなんら変化ありませんでした(瞬時にサッと表示)。
この検証から少なくとも大量の静止画を撮影する私の用途では問題ないと判断します。
ちなみにLX100ではインターバル撮影で9999枚の撮影をサポートしてます。私はモバイルバッテリーをDCカプラをかまして使用し一晩中撮影しています。TZ70では撮影枚数の上限が設けられていてLX100ほどの自由度はありませんが機能としてインターバル撮影を取り込んだことによりそこら辺りが改善されてきたのではないかと推察します。
http://review.kakaku.com/review/K0000700407/ReviewCD=770812/#tab
「旅カメラ」として文菜々さんのように大量に画像をSDカード内に保存しておきたいという要望がある方でTZ60までの機種でお悩みだった方々にとってTZ70は「問題のある」機種ではなく「買い」の機種となるかもしれませんね。
書込番号:18488450
0点

Berniniさん≫
実験ご苦労様です。
自分の使い方だとSDカードに画像1000枚以上収めておくなんてないと思っていましたが、
タイムラプスとか本格的にやろうと思ったりしたら結構簡単に画像は増えちゃうんですね。
Berniniさんの実験のおかげで1000枚以上の場合の問題は解決していることが確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:18490303
1点

Berniniさん
>@TZ70で2000枚の画像の読み込みは普通にできます。
>Aスレ主さんと文菜々さんの状況って少し違うような気がするのですが?
この2点に関して私なりの見解を述べさせて頂きます。
★まずBerniniさんによる@における検証方法ですが、この方法は、私が主張している症状を引き起こすのに適切な検証方法では無いと考えられます。
★Berniniさんの検証の仕方は、あくまで同一日に「インターバル」だけに限った撮影による検証結果です。私が主張する日にちをまたがっての長期にわたる旅先での撮影とは大きく条件が異なる検証です。
★私が先回紹介したリンク先でも、実際にTZ60で検証され、同一日に連写で2000枚程度撮ってみたが「症状が出なかったから問題ない」という内容のことを書き込まれた方がいらっしゃいました。
★しかし、パナは、日付順のカレンダー表示機能もあり、撮影された写真が日付順にモニター表示できたり、お気に入りだけとか、動画だけ集めての再生も可能です。
★つまり、1週間以上にわたって日にちをまたいで、iA、P、SS、シーン、アスペクト変更、動画、パノラマ撮影、連写など、様々な撮影手法を用いて蓄積されたデータは、一枚ずつの記録データも複雑となり、2000枚も溜まってくると、TZ30以降の製品は確実に読み込みに時間が掛かるようになり、読込が完了するまで次の操作が全く不能という症状が発生しています。
★私のようにテント泊も含め、僻地な海外を長期にわたって旅行する者にとっては,日によっては充電も出来ない環境で、旅先途中でPCへの移行も全く無理ですし、1000枚ごとにSDカードを交換しなければならないとのでは、紛失の恐れや抜き差しのデメリットの方が大きく、それでは大容量カードの存在の意味がありません。
★こうした私と同じような条件で検証を行っていただくことは非常に難しいので、インターバルや連写だけの検証結果からだけで、私が言うような症状がTZ70からは出ないといった下記のような結論付けは大変早計かと思われます。
>旅カメラとして文菜々さんのように大量に画像をSDカード内に保存しておきたいという要望がある方でTZ60までの機種でお悩みだった方々にとってTZ70は「問題のある」機種ではなく「買い」の機種となるかもしれませんね。
★一番手っ取り早い検証の仕方は、TZ40で私が現在旅先で3000枚程度撮影し、TZ40では読込&再生に数分かかる条件のSDカードをTZ70に装着し、TZ70で1枚撮影し再生した場合に、同じ症状が出るかどうかです。
★TZ30やTZ40で読込&再生に数分かかるSDカードをTZ20に装着しTZ20で1枚撮影し再生した場合、瞬時に読込&再生が行われるという検証結果から、近々店頭のTZ70を使って試して見れば明らかになります。同じ要件の複数のSDカードを使って既に検証済みですから、TZ30以降、何らかの読込仕様が変わったことによる原因が予想されます。
★また次のA「スレ主さんと私の状況が異なるのでは」とのご指摘ですが、仰るように状況は確かに異なります。ただ、状況は一見、異なっているように見えますが、私が主張しているこの深刻な症状が、ひょっとしたらその一因になっているのではと言う心配から紹介させて頂いた次第です。
★使用前のSDカードのフォーマット云々は勿論のこと、カードの使い回し、Class差、カードの容量、カードメーカ−等、一般に問題があるとされる点は全てチェックしての症状です。
★私のように、旅先でのこうした撮影スタイルをとらない人にとっては、正直、何の問題もない優れたTZシリーズだと思われますが、仰るように、一定以上の枚数をカメラ本体に入れておかなければならない状況が多い私のような使い方をされる人にとっては深刻な問題かと思われます。
書込番号:18490385
2点

文菜々さん≫
もし機会があったら検証お願いします。
検証が終わるまで文菜々さんもその場を離れることもできないし、お店の方もいい顔しないと思います。
無理はなさらないようにしてください。
文菜々さんが差支えなければ、近場であれば自分のカメラを持ってそちらへ参上するのですが?!
この辺はっきりしないと気持ち悪いですよね。
書込番号:18490826
1点

他の機種で使用していたSDカードをそのまま使用した場合、プレビューで情報取得完了まで、5分程度画像の削除等が出来ない問題ですが…
SDカードをフォーマットすることで解決したようです。
現在、3500枚ほどこの機種で撮影し、プレビューしても読み込みは1秒もかかりません。画像自体連続で撮影した同等の条件下のもので、今後長期にわたる検証も必要かと思いますが、ひとまず安心しました。
これまで多くの機種を使ってきましたが、その都度フォーマットをしなくても普通に使えていたので、今回は正直焦りましたが。現在、持っているパナのGX7でも他の機種で使っていたフォーマット前のSDカードは普通に使えましたので、この機種特有の仕様と思われます。
今後買われる方はこの一点だけ注意していただければ問題ないでしょう。
書込番号:18491027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1975iさん
>他の機種で使用していたSDカードをそのまま使用した場合、プレビューで情報取得完了まで、5分程度画像の削除等が出来ない問題ですが… SDカードをフォーマットすることで解決したようです。現在、3500枚ほどこの機種で撮影し、プレビューしても読み込みは1秒もかかりません。
データも無事でしたしフォーマット後に読み込みも無事できるようになり問題が解決してよかったですね。
harryさん
>Berniniさんの実験のおかげで1000枚以上の場合の問題は解決していることが確認できました。ありがとうございます。
自分の使用方法に関連する恐れのある事象なので確認してみました。少なくともタイムラプス(インターバル撮影)においては問題がないことを確認できたので私の用途(大量静止画撮影・保存・読み込み)では安堵しています。
文菜々さん
>使用前のSDカードのフォーマット云々は勿論のこと、カードの使い回し、Class差、カードの容量、カードメーカ−等、一般に問題があるとされる点は全てチェックしての症状です。
やはり(↑)そうですよね。文菜々さんはいろいろと事前にチェックしていらっしゃいますよね。つまりこのことから分かることですが、1975iさんと文菜々さん決定的に違っているのは「使用前にフォーマットしている」って事です。
harryさんが既に示して下さっていますように1枚でも他機種(実例:キヤノンEOS)のRAWファイルが記録されているとこのエラーに遭遇します。最近のコンデジではRAW+JPEGで撮影できるものも多くなってきているのでTZ70でこのエラーに出会うリスクを削減しようとするなら各社のマニュアルに記載されている事項に従い事前にフォーマットすることが賢明だと思います。
文菜々さんのご提示された話はこの点は既にクリアしているので別の要因(RAWファイル以外)ということになると考えられます。
せっかく文菜々さんが御自分の条件を詳しく書いて下さっていますので私も補足情報(設定)を書いておきます。
>Berniniさんの検証の仕方は、あくまで同一日に「インターバル」だけに限った撮影による検証結果
↑違います。同一日ではありません。インタバール撮影を充電を繰り返し行う必要がありましたのでこれだけに2日費やしています。
それと撮影に使用したSDカードはTZ70購入日(2月13日)から使用していますので撮影期間は5日間(2/13、2/14、2/15、2/16、/2/17)となります。劇場、知人宅、雪まつり、市街地、高層ビル、雪山において焦点距離、露出制御モード、フォーカスモード、画質、シーンモード、画像効果、パノラマ、動画等の設定を変えて撮影した画像(一部を私のレビューに載せています)で撮影し600枚程度記録されていたSDカードにインターバル撮影した画像を保存していますので全部合わせると2600枚程度になります(RAW、JPEG、AVCHD、MP4ファイル混在)。本日フィルターアダプター(Magfilter)を装着しマクロ撮影を約200枚ほど行いましたので現時点で2814枚に達しました。前回報告時と同じく読み込み遅延の問題は発生していません。
過去の機種で発生した問題を撮影スタイルの違う者が同じ環境を再現し追証することは容易ではありません。しかしながらタイムラプスをよく撮る私としましては気になる事象ですのでしばらくSDカードにあるファイルを消さず使用し、読み込み遅延が発生しないか経過観察していこうと思っています。
>TZ40で私が現在旅先で3000枚程度撮影し、TZ40では読込&再生に数分かかる条件のSDカードをTZ70に装着し、TZ70で1枚撮影し再生した場合に、同じ症状が出るかどうかです。
誰のためになるのか少々疑問です^^;TZ70購入予定者にはあまり参考にならず混乱を招く恐れがあるのではないでしょうか(問題が切り分けられず複雑になる恐れ)。
「TZ70で撮影に影響を与えることなく大量に画像を同一記録媒体(SD)に保存しておきたい」というのが本意(要望)ならフォーマットのこともあるのでTZ70で完結した検証をする必要があると思います。
異機種間でSDカードをスワップすることが前提ならそのような検証方法も成り立つのかもしれませんが、文菜々さんの本意ではありませんよね(問題のある機種で撮影した問題があるかもしれない画像で試して問題が出たといっても・・・)。
まだ、発売され一般ユーザーが手にしてから6日しか経っていないので情報を提供できる方が少ないですね。harryさんが教えて下さったRAWファイルの件以外で読み込み遅延を誘引する要因が明らかになるか使用しているSDカード容量上限の64GBに達するまで続けてみようと思います。
気になる事象が出ましたら報告させて頂きますm(_ _)m
書込番号:18492592
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





