LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 36 | 2015年8月27日 14:39 |
![]() |
5 | 13 | 2015年8月15日 18:11 |
![]() |
4 | 2 | 2015年7月17日 23:32 |
![]() |
11 | 9 | 2015年7月11日 08:44 |
![]() |
4 | 9 | 2015年6月18日 19:50 |
![]() |
50 | 22 | 2015年6月14日 10:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
現在使っているデジカメの調子が悪くなってきたので、買い替えを検討しています。
古いですが キャノンのIXY L4(こちがら不調です)とパナのFZ8 を所有しています。
子供の行事(運動会など)はFZ8、家族旅行は併用、日常のおでかけではIXY を使っています。
あまりカメラには詳しくなく、ほぼオートかシーンモード(スポーツモード?など)を使って撮影します。
不調なのはIXYのみですが、運動会にはもう少し望遠があればと思い、1台に集約して高倍率のデジカメ希望です。
パナのDMC-TZ70と、ソニーのDSC-WX500 で検討していました。
HX90Vはファインダー重要視していないので、価格差を考えて却下しました。
ファインダーはFZ8についているのですが、全く使っていませんでした。
買い替えを検討してこちらのコメントを見てはじめてファインダーの必要性を教わりました(^_^;)
なので、ないならないで今までと変わらないと思うので、そこの違いについては気にしていません。
運動会のかけっこやリレーなど動きの速いものを撮るのに向いているのはどちらでしょう。
また、発表会など室内での撮影の場合はどちらがよいのでしょうか?
もちろん、コンパクトデジカメなので、30倍の望遠などレンズが暗いことは承知しています。
ちなみに、素人でもそんなに耐えられないような暗い画像なのでしょうか?ある程度ちゃんと写れば良しとしようと思っています。
これらの質問をしようとおもっていたのですが、そこにもう一つ候補が出てきました。
たまたまキタムラのサイトで見た パナのDMC-GM1SKというダブルズーム付のミラーレス一眼です。
カメラに詳しくなく、とりあえず日常のおでかけにも気軽に持ち歩きたかったので、一眼など全く見てもいなかったのですが、
このカメラなら、コンパクトで、望遠もトリミングを使えば上記2機種まではいかなくても、現在使用しているFZ8を少し超えるくらいの写真は撮れるのかなと勝手に思ってます。
予算はかなりオーバーしてしまうのですが、ミラーレス一眼という高画質なイメージ、かけっこなどの速いものも簡単きれいに撮れそう。でも、持ち歩きもしやすそう。といった安易な考えで気持ちが傾いています。
そうかと思えば、画質にこだわりもないのに贅沢かも。金銭的にもカメラにお金はかけられない。
いっそのことFZ8はそのまま現役にして、日常お出かけ専用にソニーのWX220を買っちゃえばいいのでは?
と思ったりもしています。
最終的には自分がどう考えるか次第なのはよくわかっているのですが、本当に優柔不断で決めきれません。
いろんな意見や機種の感想をきいてみたくて投稿してみました。
皆さんだったら、どうお考えになられますか?
0点

こんにちは
迷い始めると、段々分からなくなってしまいますね、でも迷ってる内が楽しいとも言えますが。
さて、TZ70とWX500はとても似通った仕様を持ってますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016582_K0000734771
動体撮影はどちらもこなせますが、パナの方が画素数を意図的に落としたこと、内臓メモリーを公表してることなどから、
向いてると思われます、それにファインダーもあります。
どちらにしても望遠時には手ぶれしないよう、しっかりホールドされてください。
画素数落としても、キャビネ版程度の引き伸ばしでは、違いはないと思います。
価格の安さも魅力です。
書込番号:19073373
0点

フルオートに頼るつもりで、
画像の解像、コントラスト、ダイナミックレンジなどが良くお分かりになっていないなら、
カメラは、なんでも良いと思います。いや、本当に。
ちなみに、
レンズが暗いのと、画像が暗いのはイコールではありません。
料理でいうと、
レンズが明るいのは強火、暗いのは弱火です。
ジュッ!と一瞬で焼ければブレは少ないし、
焼くのに時間がかかれば、その間に手振れ、被写体ブレを拾ってしまい、ブレた写真になります。
カメラのセンサーを、光で焼くイメージを想像すると分かりやすいと思います。
レンズが暗いと、焼くまでに時間がかかります。
(明るいレンズよりもシャッターを長い時間開く必要があります)
まあ、なんやかんやデータ値で語っても、
多分答えは出ないと思います。
カメラは総合力です。
レンズのF値、画素数、望遠倍率など、数字を追いかけると、あまり幸せになれない・・・かも。
このカメラに関して言えば、
手振れ補正に粘りがあり、画面がガクガクいいません。
30倍という高倍率でも撮りやすいです。
経験上、パナの一眼+望遠レンズは手振れ補正が弱いです。
本体は機動力があり、センサー能力も高いのですが、
レンズのウマ味の引き出し方を知らないと、ちょっともったいない買い物かもしれません。
まあ、有名メーカーの20〜30倍望遠、
かつコンパクトなものを買えば、特に後悔はなさそうに思います。
ただし、運動会は、あまりズームしないほうがブレは少ないと思います。
それよりも、
デザインとか、メニューの使い心地とか、
道具として手に馴染むカメラを優先に選んでみては?と思います。
長く使うのでしょうから。
書込番号:19073394
4点

>耐えられないような暗い画像なのでしょうか?
レンズが暗いというのは、けっして画像が暗いという事ではありません。
レンズが暗いとか明るいとかは、レンズが光を集めれる度合いです。
より多くの光を集めれれば、明るいレンズ。その反対は暗いレンズとなります。
レンズ内の光が通る穴が広いか狭いか・・・というイメージです。
レンズF値という数値で表し、数値が小さい方が明るいレンズとなり、√2倍(=約1.4倍)大きくなるにつれ2倍ずつ暗くなります。
例).明:F1.4−F2.0−F2.8−F4.0−F5.6−F8.0:暗
FZ8は望遠端(432mm)でもF3.3という明るいレンズです。
対してTZ70はズームしない状態ですでにF3.3。望遠端(720o)でF6.4。(WX500もほとんど同じです)
焦点距離は違いますが望遠端で比較するとFZ8の方がシャッター速度やISO感度に換算すると4倍ほど有利です。
FZ8で発表会では上手く撮れていましたか?
その時のISO感度は分かりますか?
TZ70やWX500の場合は、FZ8で撮っていたISO感度より2段高くして同等のシャッター速度になります。(FZ8がISO400だったならTZ70ではISO1600、FZ8がISO800だったならTZ70ではISO3200)
FZ8の頃より高感度画質は向上していますが、コンデジでISO1600以上にもなると個人的には避けたい画質です。
ISO感度2段差のFZ8とTZ70のサンプル画像で比べてみても、個人的にはFZ8の方が綺麗に感じます。
フォーカス速度とか向上している部分は多くあると思いますが、室内ホールなどでの発表会という状況に置いてはTZ70やWX500に買い替えるメリットはないように思います。(ステージの近くからでズームを使わずに撮れるのであれば向上するとお思います)
書込番号:19073431
2点

>hi-ママさん
こんにちは。GM1使っているので、そこだけコメントしますね。
GM1はミラーレス機のなかでは圧倒的に小型軽量なので、持ち運びしやすくていいのですが、
IXYみたいなコンデジとくらべると、やはり大きく重いです。とくにレンズのところがどうしても出っぱります。
普段使える重さ/大きさか とにかく一回、お店で触ってみたほうがいいと思います。
ーー
で、画質ですが、普通のコンデジにくらべると、ずっといいです。普段持ち運べるなら、おすすめですね。
運動会(小学校のリレー)をGM1で撮ったことありますが、ファインダーないんですが、液晶さえみれれば、ちゃんと撮れますね。
(あまりにも明るいと液晶が見えにくくなり、ファインダー付きのカメラが有利になりますので、一般的には運動会にはファインダー付きのカメラをすすめます。)
オートフォーカスはやいですし、そのダブルズームキットの望遠ズームレンズ(45-175)は 35mm換算350mm相当まで望遠できます。
FZ8は35mm換算432mm相当まで望遠できますので、GM1のほうが大きさが2割くらい小さく写ると思います。でも、お考えのようにトリミングしてもGM1のほうがきれいだろうと思います。
GM1はシャッタースピードが1/500をこえると電子シャッターになってしまう、という弱点があるので、これは注意が必要です。電子シャッターは動体がゆがみますので、気になるかも。1/500でメカシャッターで撮っているぶんには大丈夫です。
発表会などの室内行事ですが、FZ8はレンズが比較的あかるく、GM1ダブルズームキットの望遠ズームレンズは暗いです。でも、その暗さは、高感度を使うことによって相殺されますので、たぶんGM1のほうがまだよく撮れるだろうと思います。GM1に明るいレンズをつければ、当然GM1圧勝になると思います。GM1は電子シャッター(無音!!)も使えますので、ピアノの発表会には向いています。
ーー
とりあえず、まず一回、触ってみることですね。
書込番号:19073433
2点

>hi-ママさん
tz70とキタムラのGM1のWズームキット持ってます。
画質はもちろんGM1の方がかなり良いです。
運動会などは、液晶見ながら追うのは難しいですが
現在FZ8で、そのような使い方してるのであれば
あまり変わらないと思います。
練習次第ですね。
AF速度は、FZ8は速い方だったと思いますので
同等か、ちょっとGM1の方が速いと思います。
(望遠側での場合)
TZ70は、望遠側のAFスピードはちょっと遅めです。
発表会など考えるんであれば
映像素子に余裕があるGM1の方が良いと思います。
書込番号:19073515
1点

予算が分からないのでなんとも言えませんが。
TZ70とWX500はなら今までのカメラと大した差は無いでしょうね。
それならミラーレス機に走っても良いように思います。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームなら少し大きいですが、もう少し寄れると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000653408/
コンデジにこだわるなら、望遠はちょっと足りませんが
OLYMPUS STYLUS 1sとか
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:19073787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L4の代わりなら
吾輩ならG16にするかな〜(使い勝手的に)
室内はG16の望遠の範囲内で撮れる席を
望遠はFZ8キープで♪
書込番号:19073940
0点

>運動会のかけっこやリレーなど動きの速いものを撮るのに向いているのはどちらでしょう。
また、発表会など室内での撮影の場合はどちらがよいのでしょうか
>金銭的にもカメラにお金はかけられない。
一応ご参考まで
パナソニックFZ200
発表会
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15000443/
リレーなど動きの速いものを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15845296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83b%83J%81%5B%82%F0%8EB%82%E9#tab
FZ8に比べて、望遠しかも、より明るい
600mm F2.8 高感度もよくなっている
書込番号:19074612
0点

>運動会のかけっこやリレーなど動きの速いものを撮るのに向いているのはどちらでしょう。
どちらも同じ。
>また、発表会など室内での撮影の場合はどちらがよいのでしょうか
どちらも苦手。
1台に纏めるならFZ200しかないかも・・・ (FZ1000はHX90Vより高いし・・・)
書込番号:19074698
0点

みなさん、いろいろなご意見どうもありがとうございます!
そうなんです、迷い始めると本当にわからなくなってきて・・・
でもそれが楽しかったりもするんですよね(^.^)
レンズの明るさというのも、画像の明るさとは違うんですね。勉強になりました!
そしてFZ8。なかなかよいカメラみたいですね。全然使いこなせてなくて。再認識できました。
晴天時の運動会は本当にきれいな写真が撮れるのですが、曇り空だったり、室内の撮影となると
なんだかクリアじゃなかったり、ブレブレになってしまったり。
きっと絞り優先とかいろいろあるマニュアル操作?できれいに撮れるんでしょうね。
手ぶれしないようしっかり構えたりファインダー使ったり、カメラのことも勉強しなくてはいけませんね(^_^;)
こちらに書き込みをした後、実際にDMC-GM1SKを見に行ってきました。
キタムラはガラスケースの中で、店員さんも接客中だったので触れず。
マダ電機で同機種はなかったのですが、一つ前?のDMS-GMを見てきました。
一眼のイメージと違ってとてもコンパクトでデザインもいいなと思いました!が、
今までのカメラと違って持ち方がよくわからない。その結果どうも構えにくい。持ちにくい印象を持ちました。
それとコンパクトとはいえ、やはりレンズをつけると出っ張るものなんですね。
日々のスナップ写真をとるためにカバンに携帯電話の感覚で入れておくのとは違うかなと。
FZ8が不調であれば、迷わず購入したかもしれないのですが、IXYのような手軽さとは離れすぎているので
今回はミラーレス一眼デビューは諦めることにしました。
みなさんのコメントを見て、運動会など行事の撮影については、望遠はもう少しほしいところですが
今持っているFZ8を頑張って使いこなしてみようと決意できました。ありがとうございます!
書込番号:19074718
0点

すみません、よろしかったらもう一つご意見いただけますか。
FZ8については継続して使用しようと思うのですが、
IXYの代わりの機種をどうしようかと思っています。
倍率にこだわらず価格も抑えれるソニーのWX220を購入しようと思ったのですが価格が2万円ほどです。
それなら下取りにだせば TZ70が3万円で購入できます。(週末特価?)
一万円の違いでズーム10倍が30倍。ここをどう見るか・・・
運動会では使わないと思うけれど、なんとなく高倍率の方が何かの時に便利?TZ70の方が上位機種な感じでお買い得?と思ったり、でもそこの違いに1万円かける?携帯性を重視するなら、WX220で十分でしょう!と思ったり。
そこで、聞きたいのは、高倍率の時ではなく、低倍率の時の画質や使い勝手についてです。
WX220や350と、TZ70では、画質の違いやブレにくさ、シャッターを切りやすいなど、違いはありますか?
WX500については金額的にも安価なTZ70を選択しようと思います。
>エアー・フィッシュさんの
デザインとか、メニューの使い心地とか、道具として手に馴染むカメラを優先に選んでみては?
の言葉も数字で頭がガチガチだった私にははっとさせられました。
最終的に選ぶときにはそこの感覚も大事にしようと思っています。
書込番号:19074825
1点

>一万円の違いでズーム10倍が30倍。ここをどう見るか・・・
特に必要のない30倍なら無くていいのでは? と個人的は思います。
画質そのものはメーカー毎の違いはあれど、大きな括りで考えれば同じような物です。
WX220なら携帯性が良い上に1万円も安い。とも言えるかも?
L4と比べるとTZ70はかなり大きく重いですし。
望遠はFZ8に任せれるのであればTZ70のようなカメラは中途半端な気がします。
WX220の10倍でも一昔前ならかなりのズーム倍率なので普段使いには充分かと思います。
ただ、オート中心で撮るなら大きな問題ではないと思いますが、積極的に設定などを変えて撮るのであれば、操作性とかは大事です。
メーカーによって結構違いがあったりします。
ちょっと違った目線で。
小さなお子さんが居るのであれば防水カメラが一つあると楽しみも増えるかも?
携帯性も良いソニーTX30とか。(もう店頭には無いかも知れませんが)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011834_J0000011835_J0000006259_K0000734771
ちなみに私も小さな子供がいます。
運動会・発表会用にFZ8っぽいカメラと、L4ほど小さくないですが携帯性重視のカメラと、その他防水カメラとちょっとだけ高画質で室内にも強いカメラの4台を適材適所で使っています。
hi-ママさんもFZ8とL4代替機の使用目的を明確に分けた方が良いような気がします。
なので個人的には携帯性重視でWX220かTX30あたりが良いのかなぁと思いますが、WX350もTZ70も決して悪いカメラではない(むしろ良いカメラです)ので、実際に触って判断された方が良いと思いますよ。
書込番号:19074892
0点

>hi-ママさん
こんにちは。
私でしたら
望遠はFZ8にまかせてしまう方針にして、
もう一台は室内での子供の撮影に強い画質のいい機種にすると思います。
ソニーのRX100がセンサー1インチと大きく、広角端でのF1.8と明るく、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
これは3万5千円の価値は充分あると思いますよ。私は普段はGM1使ってるんですが、GM1が使えないとき(不覚にも海外旅行に持って行くのを忘れました)、いつも予備としてかばんに入れっぱなしになっているRX100を久々に使いましたが、GM1と遜色ない働きをしました。室内でもかかりきれいです。
RX100は初代、mark2, mark3, mark4とどんどん新しい機種が出て、新しいほどよくなっていますが値段も高くなっています。値段と機能のバランスがいいのは初代とmark3ですね。でも、コストパフォーマンスがいいのはなんといっても初代だと思います。
書込番号:19075253
0点

話がそれますが、GMのもちかたですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532768/SortID=18804730/ImageID=2230025/
こんな感じになりますね。左手の上にカメラを軽く載せて、左手の親指と人差し指はレンズの根元付近に触れています。右手は軽く添えるような感じで。
失礼しました。
書込番号:19075286
0点

高倍率…ってズームするしない、では無くて
搭載しているレンズその物の話ですよ〜(^皿^)
書込番号:19075463
0点

このカメラかなりいいですよ
60は小さな花はぶれていましたが
改善されて小さな花も綺麗に撮れるようになっています
特にテレマクロが素晴らしいですね
ただ残念なのは30はすぐにピントが合いますが
70はテレマクロの場合何回も半押しをしをしなければならい時が多いですが
書込番号:19075718
0点

FZ8が一台でも問題無ければ、そのままで良いと思います。
高倍率ズーム機はレンズの設計に無理があるので、逆に画質が悪い場合もあります。
どうしても望遠で撮りたい物があるならば、必要ですので買うのがベストだと思います。
読んでいると、
高画質
コンパクトでカバンに入れる
が重要な気がします。
ミラーレスに興味があるというのであれば、画質を相当重要視しているのでしょう。
他の方も書いていると思いますが、
3万円でTZ70を買うのであれば、
プラス5千円して、ソニーRX100を買った方が価値があります。
室内での撮影は綺麗ですし。
夜景もオートでノイズも無く撮影できます。
望遠は足りませんが、撮像素子が大きいので、超解像ズームを使っても画像の劣化は少ないです。
望遠機の代わりにもなるでしょう。
問題はシャッターの反応スピードは遅いかもしれませんけど。
連写すれば、運動会程度ならなんとかなるでしょう。
一度触ってみては?
書込番号:19075777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10倍でも30倍でも、どちらでも良いと思います。
撮影対象が人物なら。
私は、祭り、イベントは、
10倍(換算400mm程度)あれば大丈夫という認識です。
ただ、やはり大は小をかねるかなぁとは思います。
特に旅先の、二度と撮れないかもしれない、遠くのもの。
30倍あると、例えば、地上からスカイツリーの展望台にいる人を撮るとか、
ちょっと面白い、背伸びした事ができます。目視では分からないものが見えるようになります。
ちょっとした別次元の世界です。
WX220だと、普段使いとして気になるのはバッテリーの少なさですかね。
撮影枚数がTZ70より30%ど少ないです。カタログ値とはいえ、かなりの差があります。
WX350だと撮影枚数470枚。かなり長持ちです。
ズーム20倍と十分。
ただ、個人的にはソニーのコンデジの画質は、
高画素すぎゆえ特有の荒さがあり、あはり好きではないです。
ついでにいうと、メニュー、設定まわりがカメラ臭さを感じず、気持ち悪いです。
このTZ70は、不毛な画素数競争から外れ、
高画質というものを見直して設計された、このクラスでは数少ない堅実なセンサーを搭載しています。
個人的には、
1本長いバットを用意しとき!という意味でTZ70推しなのが本音です(笑
書込番号:19075827
0点

撮像素子がCCDとMOSの違いもあるか…
TZ70の方が夜景撮影に強いのかな?
そういう撮影が多いなら、望遠撮影と含めて良いかもしれませんね。
たた、私はパナ製品全般(ムービーも含め)に言えるのですが、ズームのスピードがダイレクト感が無く、ちと遅いかなとは感じますね。
個人的にはソニーの方がズームスピードは好きです。
口コミを見るとTZ70も評価は高いみたいなので、間違いは無いでしょう。
書込番号:19076098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再びいろいろなご意見ありがとうございます。
それぞれのカメラで撮影した写真をみてきました。
おすすめされたソニーRX100の写真、とても素敵でした♪
私もいつかあんな写真を撮ってみたいです。
>SakanaTarouさん GM1の持ち方や写真もありがとうございます。
レンズの方に手を持っていけばいいんですね!
画質のきれいな RX100
夜景もきれいズームも大きい何かと便利な TZ70
とにかく携帯性にすぐれてる WX220 ←若干大きくなるけど望遠20倍 WX350
どれを自分が最重要視するかですね。
>豆ロケット2さんがおっしゃるようにて適材適所。
カメラ愛好家のみなさんが何種類ものカメラを持つ理由がわかった気がします。
>エアー・フィッシュさん
超解像ズームを使っても画像の劣化は少ないです。望遠機の代わりにもなるでしょう
とのことですが、WX220の10倍くらいのイメージでいけますか?
そのくらいいけそうなら、重量が倍近くになったとしても、それを上回る魅力だなぁとも思っています。
しかし、あの価格で30倍。捨てがたい・・・
そしてあんなにコンパクトで手軽に持ち運べる10倍ズームが2万円弱・・・
とりあえず実機をみて触ってこようと思います!
書込番号:19076185
0点

たぶん、自分に聞いてると思うけど…
WX220は望遠250mmですね。
RX100の場合
超解像ズームだと200mm相当
デジタルズームだと400mm相当
撮像素子が4倍と大きいので思ったより画質の劣化は少なかったですね。
書込番号:19076230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
すみませんでした。お名前間違えてました(>_<)
超解像ズームだと200mm相当
デジタルズームだと400mm相当
wx220の望遠と変わらないきれいな写真が撮れるんですね。
光学ズームとデジタルズームの違いはわかってましたが、
撮像素子や超解像ズーム 等々 カメラの世界は広くて知らないことばかりです。
ちょっと勉強してみたくなりました。
書込番号:19076285
0点

ちょっと分かりにくい比較写真になりますが。
アップします。
小さい順に
望遠端
超解像ズーム
デジタルズーム
です
スマホからアップしてるので写真情報が無いかもしれません。
書込番号:19076329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


良い被写体がなかったので、適当な写真ですみません。
また、TZ70の板なので、他の機種の写真アップは、ここらで止めときます。
今さら気づきすみません。
とりあえず参考まで。
書込番号:19076365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エリズム^^さん
写真のアップ、ありがとうございます!
それぞれの写真を見比べることが出来て、とてもよかったです。
デジタルズームだと、やはり違うなぁとは思うけれど、
L版にプリントするなら違いはわからないのかなと思いますし、
運動会などでの使用でないので、頻繁にズームすることも少ないですしね。
私もTZ70の質問が、どんどん違う機種の質問になっていてすみませんでした(>_<)
書込番号:19076416
0点

>エリズム^^さん
RX100 超解像ズーム、デジタルズーム けっこう使える感じですね。私は広角端を主に使っているので、参考になりました。
書込番号:19076421
0点

>hi-ママさん
>超解像ズームを使って
これは、私は賛成しかねます。
超解像ズーム。
なにか凄い事のような言葉ですが、ただのデジタルズームです。
想像で色情報を増減する魔法です。錯覚です。
超解像。デジタルズーム。
そこに大きな期待をしないほうが良く、
何か、どうしても大きく撮りたい緊急時の機能くらいに考えたほうが良いと思います。
画質の劣化具合の感じ方は人それぞれですが、
この魔法は、ちょっと幸せになれる ・・・かもしれない程度に考えて、
頭の片隅に置いておくだけにしてはと思います。
書込番号:19076443
1点

カードを持って行って、お店で試写させてもらってもいいと思います。
書込番号:19076448
0点

スレ主さんが質問していく分にはOKですよ。
あくまでも比較していくわけですから。
みなさんの意見を元にお店で触られるのが良いですね。
急ぐ必要が無ければ、年末年始まで待てば、ほとんどのカメラは値段が下がります。
RX100はこれ以上無理と思いますが。
書込番号:19076482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RX100は一般的なコンデジの4倍サイズのセンサーなので
デジタル2倍(200mm相当)までなら普通(より上?)に使えると思います
…200mm相当で運動会は短いと吾輩は思いますけどね(;^_^A
…AFはわかりません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:19076590
2点

お店にカメラを触りに行ったのですがRX100とTZ70はおいてませんでした(>_<)
時間がなく他のお店に行けなかったので、WX220と350をみて、改めてコンパクトさに魅力を感じ帰宅しました。
運動会などはFZ8を使用するので、そんなに頻繁にズームを多用することは少ないでしょうから
どうしても大きく取りたいという時に、デジタルズームも使えるんだ!ということを常に頭の片隅においてきますね(^.^)
なので、コンパクトで安価なWX220か350、高画質で大き目なRX100のどちからかなぁといったところです。
書込番号:19078067
0点

FZ8もWX220も同じようなカメラなんで、2つも持つ意味はなさそうな気もします。
望遠に特化したTZ70か
高画質に特化したRX100
この2つの方が差が出ますね。
写真の幅が広がります。
どうしても小さいのが良いと言うなら止めませんが…。
RX100…そんなに大きくないですよ。
いつもカバンやポーチに入れても苦になら無いので。
書込番号:19078491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろなアドバイスありがとうございました!
運動会の望遠については、しばらくFZ8を使用するので、
WX220かRX100のどちらかにすることにしました。
カメラとしてはRX100が一番いいなぁと思うのですが、
今までのL4のコンパクトさがとても重宝していたため、どうしてもRX100の大きさが気になります。
その時は、FZ8が不調になったときに少し値が張っても高画質で望遠もあるていどあるカメラを選ぶつもりです。
実際に見て触って最終的に決めようと思うのですが、しばらくお店に足を運べそうにないため
ひとまず解決済みとさせていただきます。
ベストアンサーはどなたの意見も感謝、感謝で、選びきれませんでした。すみません(>_<)
どうもありがとうございました!
書込番号:19083776
0点

既に解決済みの様ですが。
RX100でサイズが大きいという事でRX100の1インチセンサーと
一般的コンデジの1/2.3インチセンサーの丁度、中間的な
センサーサイズで比較的高画質でコンパクトな
富士フィルムのXQ2はどうでしょうか。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq2/
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/xq2/order/popular/
書込番号:19086241
0点

>グリーンビーンズさん
RX100も考えはじめた時、その機種がある程度高画質で、少し軽量、しかもAFが速いとのことで、子供をとりたい私にはぴったりと思い心が揺れました。
値段もいい感じになってきているようですし(^.^)
しかし、行事などはビデオカメラですが、週末立ち寄った公園などで遊ぶ姿も少しずつ動画で撮影していたので、ビデオと同じディスクに納めれるよう今回はソニーかパナのカメラにしたいと思ってます。
アドバイス、ありがとうございました(^.^)
書込番号:19087538
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
初めての利用になります。
普段はキャノンのEOS Kiss X5で写真撮影を楽しんでいるんですが、どうしてもサイズが大きいので持ち歩く機会が限られてしまい結局スマートフォンのカメラで街中を撮影することが最近多くなってます。
そんなこんなで手頃な価格でファインダーが搭載されているコンデジを購入しようと思い立ちこちらのカメラに辿り着いたんですが、スペックを見ると少し購入を悩んでしまって。
センサーサイズが最近スマートフォンにも採用され始めている1/2.3型(私のスマートフォンもこのサイズです)、光学30倍ズームは守備範囲が広くて良いと思いますが、暗いレンズ。
と言ってもこの価格帯、このサイズ感でファインダーを搭載したカメラは現状私が調べた限りは出てきませんでした・・・・
皆さんは上記の点をどう自分の中で解決して購入されましたか?
また皆さんの購入決断に至った経緯を教えて下さい。
0点

このクラスですと、ファインダー付いてるのは珍しいですよね?
このファインダーと手ぶれ補正の効きの良さから
望遠側でも手ブレは殆ど無いですね。
画質を望むと、どうしても大きく重くなりますから
画質より使い勝手優先ですね。
とはいえ、広角側はそこそこ画質良いですよ。(このクラスでは)
望遠側は、このサイズを考えると頑張ってると思いますが
同じくらいの映像素子でレンズが大きいものと比べるともう一つです。
私は山登りというかハイキング用として購入
買って良かったと思っています。
あと他にファインダー付きでは
同じくパナソニックのDMC-LF1があります。
在庫があれば、同じくらいの値段かと思います。
ちょっと値段上がっちゃいますけど、
OLYMPUS STYLUS 1なんか良いと思いますけど。
ファインダー付いているといえば付いている
CANONのG16とかG1Xとか。
書込番号:19052796
0点

TZ70は持ってないですが、前々機種のTZ40(ファインダー無し、20倍ズーム)を持ってました。
私もミラーレス一眼のサブ機としてですが、画質的にもあまり出番が無いので娘に譲りました。
普段持ち歩いたりすることを考慮して最初から軽量コンパクトなミラーレス一眼使いです。
TZ70はアイセンサー付のファインダー(EVF)で使い勝手はいいです。
でも、当然ですがミラーレス一眼のほうが画質がいいので現在コンデジは使っていません。
もし、画質に拘るのでしたらミラーレス一眼をサブ機にしたほうが絶対に良いです。
コンパクトでお手頃価格のミラーレス機がたくさんあります。DMC-GM5はコンパクトながらEVF付です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013733_J0000013734_J0000012678_J0000012613_J0000015466&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
EOS Kiss X5は、明るいレンズもお持ちなのでしょうか。
ミラーレス機もキットレンズの他に、追加で明るいレンズが一本あると撮影範囲が広がりますね。
どうしてもコンデジと言うことなら、高倍率ズームは期待できませんが1インチセンサーあたりの
ハンエンドコンデジ(RX100など)を買われたほうが良いと思います。
書込番号:19052859
0点

まだ出たばかりでTZ70より高いですが同じタイプでソニーのDSC-HX90Vが有ります。
ポップアップですがEVFもあります。
まあ私も価格の安さでTZ70を買いましたがDSC-HX90Vと比べても良い勝負ではないかと思います。
TZ70は画素数が少ない分DSC-HX90Vより高感度の写りは良さそうですが。
私もコンデジでEVFが欲しかったので買いましたがコンデジでもEVFがあると便利ですね。
背面液晶だけで見ると今みたいな夏の炎天下の下だと構図の確認がしにくいので使いにくいですが
EVFがあると構図とピントの確認も容易なので重宝してます。
まあ高い機種のEVFと比べると見え方がちゃっちい感じもしますが十分実用的だと思います。
ちなみに私の場合メガネを掛けているのでEVFでも炎天下の下、EVFとメガネの隙間から光が差し込むと若干
見づらくなりますがEVFの上から手を覆い被せるように構えるとよく見えるようになります。
あと720mmの超望遠があると遠くにいる小さい小鳥も容易に撮れ、このような芸当はスマホにも真似できる事
ではないので便利です。
デジ一の写りに比べるとやっぱり劣りますが普段持ち歩いてのスナップでなら十分な写りではないでしょうか。
ただ720mm側の写りはデジ一と比べてしまうと流石に分が悪すぎますが200〜300mmあたりなら十分実用的な
写りではないかと思います。
書込番号:19053021
0点

キヤノンG16ユーザーです。
大ぶりですが、ファインダーも光学、レンズもコンデジとしては望外なレベルで明るくて上質、レスポンスも良好でとても使いやすいですよ。まあ、ファインダーは素通しなのでピント位置の確認はファインダーを覗いたままでは出来ませんが、ちゃんとズームに連動します。センサーサイズは1/1.7型なのでフラッグシップとしてはスペック上、古びた感ありますが、明るいレンズのおかげでセンサーサイズをかんじさせません。マグネシウムボディを贅沢に奢った堅牢ボディなのにモデル末期のため、投げ売り状態になっていて今ならお得感満載です。一眼の操作に慣れた方にはオススメです。まだ家電量販店でも見かけますので一度実機を触って見られるとよいです。(古いモデルなので展示機は大抵ボロボロですが)
書込番号:19053099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロードスター1115さん 他皆さん こんにちは
デジイチ(ニコン・D7200)のお手軽サブ機&普段使い用としてTZ70を使用しています。
普段はD7200に70-300mmの望遠つけて子供の陸上競技を撮影していますが、
あまり寄れないし競技終了後の夕方の集合写真とか70-300mmでは撮りずらいのでTZ70重宝しています。
暗い… ですかね。 あまり感じた事ありませんが…
夕方〜夜とか逆光とかぐっと寄りたいなんて時でも、
iA(インテリジェントオート)にしておけば勝手に色々判断してかなり綺麗な写真を撮ってくれるんじゃないかと思います。
勿論本気撮りしたデジイチには及びませんが…
私が気に入っているのは、やたらにフラッシュ焚かず連写合成で雰囲気を残した写真が撮れるところです。
陸上の大会が終わった後など、暗い競技場の蛍光灯の下で集合写真撮りたいなんて時、
子供に動かないでと一声かけて撮影すれば、ノーフラッシュできちんと顔も分かる写真が撮れます。
これをデジイチでやろうとすると、レンズ明るいのに付け替えてISOどこまで上げようかetc となるし、
フリッカーの影響で失敗の可能性あるから何枚も撮影しておきたいしとなるので、
それよりずっと楽に撮影できるこのカメラはこの値段で凄いな〜とも。
私が捜していた時は、このサイズでファインダーありはTZ70しかなかったので一択でしたが、
ファインダーも綺麗に見えますし、TZ40からの買い替えですがそれ以前に使っていた他メーカーの
コンデジよりパナの方が器用に色々なシーンに対応した綺麗な画が撮れると感じます。
ご参考までに、拙作ですがTZ70で撮影した写真4枚ほどアップします。
書込番号:19053330
4点

おはようございます。
私も旧型のTZ40を持っています。
このシリーズはトリップズームといわれるだけにコンパクトで高倍率で便利です。
オートで撮っても結構、状況判断は良く、逆光や人物夜景等うまく対応してくれます。
ただ高倍率でコンパクトゆえ仕方がないのですか、センサーサイズは小さく、F値は大きくなり、特に望遠時の写りが気になりますね。
記録写真と割り切ればいいのですが…。
やはり、X5と同等の写りを期待するのは無理かと…。写りについてはファインダーのあるなしは関係がないかと思います。
もし、写りにこだわるなら、少し重くなり価格も上がりますが、ソニーのRX100シリーズや、キヤノンのG7Xがいいと思います。
書込番号:19053362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーにこだわらないで選択すれば、価格は少し上がりますが
サイバーショット DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
という選択肢もあると思います。
もっと価格は上がりますが、ファインダーも搭載されて撮像素子も大きい
サイバーショット DSC-RX100M3
http://kakaku.com/item/K0000653427/
コンデジも初期のころは8万円前後のカメラが主流でしたので
このくらいの価格までは妥当な金額なのかもしれませんね。
>光学30倍ズームは守備範囲が広くて良いと思いますが、暗いレンズ。
このあたりは妥協する必要があると思います。
撮像素子のサイズはスマホと同じで暗いレンズでも、その分望遠撮影ができると思って割り切るといいと思います。
書込番号:19053375
0点

先ほどアップした写真 一枚目 ソフトフォーカスではありませんんでした。 失礼しました…
書込番号:19053420
0点

書込番号:19053508
0点

スマホで撮っていると言われているので
画質はTZ70で十分じゃないのかな?
書込番号:19053539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「上記の点をどう自分の中で解決し」の文言にひかれ、振り返ってみますと(自分の場合は一つ前のTZ60ですが)、
1)ファインダー付きが条件の筆頭で、店頭で覗いてみるとかってのFZ50と大差なく、及第。
2)センサーサイズと焦点距離(ズーム比)の関係では、望遠重視です。望遠域の拡大画像で「画質がもう一歩」の思いのときは「アンシャープマスク一括処理」をすることで、及第。
3)「レンズの暗さ」は気持ちの中にはありませんでしたね。おそらく屋内では使わないからでしょう。
4)もうひとつの大きな条件、軽くて小さいという視点からパナソニックにしぼり、望遠域の伸びからLF1を落とし、価格の点からTZ70を外し、GPS付きがその後押しです。
書込番号:19053697
0点

TZ60を持っています。
明るい場所ならば、それほど画質は気になりません。
暗い場所ではどうしてもセンサーサイズが大きい方が
画質が綺麗です。
デジ一眼のサブ機として、使っていて、
使用頻度は高いです。
書込番号:19054281
1点

暗いレンズとか、小さいセンサーとか、色々心配してしまいますが、
これはカメラだ。
撮影するための道具だ。
と考えると、とても便利な道具に思えてくるかも(笑
私は、そろそろ買う予定です。(店に行くより、つい自然の中に行ってしまっているだけ)
マクロ〜望遠を、このコンパクトなボディに・・・ という点に魅力を感じています。
書込番号:19054476
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
LUMIX DMC-TZ70 と SONY DSC-HX60V で 購入を悩んでいます。
同サイズのセンサーで画素数が少ない DMC-TZ70 の方が 画質はいいんじゃないかと推測しています。
しかし、レビューの画質は DSC-HX60V の方が点数が高いです。
何と比較するかで点数付けも変わると思いますが、両者を比べた場合 どちらが綺麗に取れますか?
0点

>レビューの画質は DSC-HX60V の方が点数が高いです。
レビュー者の点数でしょうか。
レビュー者の資質を良くご覧ください。ある項目に3を付けて、満足度5はありえないんですね。本来は。
ですから、レビュー者の資質を見抜いていただきたいです。
なお、当然20Mpixは解像しませんので無用の長物、電気の無駄遣いと思います。
書込番号:18970782
3点

このページの右端に「DMC-TZ70 で撮影した写真」が多数UPされているので
参考にされてみては?
書込番号:18975756
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
通称「ミニ8ピン平型」などと呼ばれ、下のページの対応機種にあるようにパナソニック、ニコンなど多くのカメラで使用されています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB805
厳密にはUSB規格で定められたものではなく、USB信号(と充電)は共通ですが、他にAV出力やリモートケーブル用の信号も含まれていてそれらはメーカーによってばらばらです。
書込番号:18953167
2点

オプションのUSBケーブル(DMW−USBC1)が、FZ200と同じなので、
多分、8ピン平型(8-pinAGOX)と言うヤツだと思います。
写真の左端の形ではありませんか?。
書込番号:18953172
0点

お返事、ありがとうございました。10cmほどの長さのマイクロUSBとミニ8ピンの変換アダプタがないか探してみましたが、ないようでした。来週から海外にいくので一本でもケーブル類を減らしたかったのですが...
どうしてソニーみたいにマイクロUSBにしてくれないのでしょう...
書込番号:18953296
3点

買える事によって不利益となるユーザーも多いと思います。
私の場合も、
オリンパスが大昔から独自の専用コネクタですが、2台で同じケーブルが使えます。
ソニーも2台ありますが、1台が専用、もう1台がマイクロなので共用できません。
後、ペンタックス、パナソニック、フジ、ニコンが8ピン平で、共用できるので便利です。
特にペンタは11年前の機種も同じ端子でした。
書込番号:18953459
0点

pwdHGさんに賛成。
パナ、ペンタをよく愛用していますがミニ8ピン平型はホントやめてほしいです。
旅行に持ってゆくのに他と共用できないケーブルは不便だし、
マイクロUSBのように長さなどの選択肢がないし。
マイクロUSBは100均やコンビニでも買える利便性は圧倒的。
充電器をやめてUSBで本体内充電にする方向は賛成ですが、
だったら互換性や利便性を考慮してほしいです。
旅行に持ってゆくのは最近ソニーばかりです。
書込番号:18953572
2点

>どうしてソニーみたいにマイクロUSBにしてくれないのでしょう...
多分ですが・・・
ただのUSBではなくて、映像信号とかも同じコネクタから出力しようとしているのだと思います。
その為、通常のUSBは信号線が4本で、マイクロUSBでも5本ですが
パナソニックのは8ピンなので、残りの3ピンをAV出力にあてたのではないかなと思います。
もっとも、最近はAV出力の必要性はなくなってきていますので(HDMIでつなぐほうが多いと思いますので)
USBは規格品のマイクロUSBとか、iphoneで採用されているLightningとかにするのもいいと思いますが
将来性も考えると、USB Type-Cを採用するのもいいかなと思います。
書込番号:18953764
0点

今でもできるのかどうか知りませんし、一般的には必要性も無いかと思いますが、
オリンパス機はPCと繋ぐと自動的に再生モードでカメラが起動し、
カメラ側で電源ONにすると、PC画面をモニターとしてPCからシャッター切る事もできましたね。
それらの名残もあって、今のところ専用USB端子を変えないのではないかと想像します。
書込番号:18954124
0点

お返事ありがとうございます。(スマホに使われていないという意味で)特殊なUSBコネクタを
使う理由には
1.これまでのユーザー尊重といえば聞こえがいいが囲い込みを狙っている
2.USB以外の機能をもたせている
という事なのでしょうが、ガラパゴス携帯と同じ運命をたどるのではないかと思います。地元の店に展示品がなく、写真でHDMIの差込口をUSBと勘違いして通販でこの機種を買ってしまいましたが、これだったらあと2万円だしてSONYを買えばよかったと後悔しています...
PanasonicはFZ1000をはじめ数機種持っていて基本的に好きなので、飛びついてしまったのですが..まぁ、アホといわれればアホなのですが。
書込番号:18955347
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
デジタルカメラとビデオカメラの2台持ちが面倒なので、動画も撮れるデジカメということで、
ソニーのDSC-HX90Vと比較検討しましたが、動画撮影中に静止画が撮影でき、
低価格なDMC-TZ70を買おうと決めていたのですが、
DMC-TZ60を買った方が「子どもの学芸会での動画撮影でフォーカスが追随しない」
とレビューしているものを見つけてしまいました。
「広角側で全景を撮って、その後、演じている我が子にズームイン」したときに、
「まるでピントが合いません。」というのです。
屋外では大丈夫とのことですが、入学式、卒業式等、体育館での撮影となると、
後継機のDMC-TZ70でも厳しいのでしょうか。
ご存知の方、教えてください。
1点

>屋外では大丈夫とのことですが、入学式、卒業式等、体育館での撮影となると
ビデオカメラと比べると、デジカメの動画は暗い場所ではAFが合いにくい傾向があります。
でも、一台二役は便利ですよね。割り切りも必要かと思います。
書込番号:18878297
1点

デジタルビデオカメラはコンデジよりセンサーが小さいので
ピントが合いやすいです。
Pモードで被写体を中心の持って行くようにすればAFは合います。
TZ60のズームテスト
https://www.youtube.com/watch?v=3hGOl4bFF2M
書込番号:18878453
2点

まるるうさん
そうですよね、ビデオカメラ同様は無理なのだから、
割り切りが必要ですね。
今から仕事さん
ズームテストの動画を見て、
思っていたより、ぜんぜんスムーズで安心しました。
購入しようと思います。
お二人とも、ありがとうございました。
書込番号:18878593
0点

TZ30所有でTZ70の購入を考えております。
#て言うか、心は決まっているがグズグズしてる。(^_^;)
ビデオカメラと比較すると私的には、
@暗いところに弱い
Aズームアップでピントが迷う(被写体が動いている場合は顕著)
Bズームスピードが遅い
Cズーム音が録音される
辺りが気になります。特に、スレ主さんと同じくAが。
でもやはり1台持ちの楽さには代え難いものがあります。
海外出張などで荷物が増やせない場合などは特にです。
ビデオカメラは、本体に加え、予備バッテリーや充電器も必要なので、かなりの大きさと重さになります。
TZ70なら小型軽量で、充電もケーブル1つ。
どっちみちスマホ用にAC-USB電源やモバイルバッテリーを持って行くんだし。
と言うことで私も割り切りが必要だと思っています。。
キレイな動画を撮ることよりも、手軽に撮れることを重視しようかと。
------
書込番号:18878728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジより、パナのミラーレス機の方が動画撮影時のAF性能は良いですよ。
書込番号:18878915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤーノシュさん
>TZ70なら小型軽量で、充電もケーブル1つ。
そうなんですよ〜
2台持ちのわずらわしさもですが、
それぞれ充電器やら予備バッテリーやら持ち歩くのが
面倒なんですよね〜
エリズム^^さん
ミラーレスだと、望遠のためにレンズを持ち歩く必要があるのかなと・・・
少なくとも10倍、できれば20倍と思っていたので、
TZ70の30倍はとても魅力的です。
全部入りなのだから、個々の性能がミラーレス、ビデオカメラに
劣ってしまうのは仕方ないですが、
TZ70は、なかなかのものではないでしょうか。
書込番号:18878942
0点

TZ40からTZ70へ買い換えた者ですが、
DMC-TZ60を買った方が「子どもの学芸会での動画撮影でフォーカスが追随しない」
とレビューしているものを見つけてしまいました。
「広角側で全景を撮って、その後、演じている我が子にズームイン」したときに、
「まるでピントが合いません。」というのです。
これは何となく分かります。TZ40でも周囲が遮光カーテンなどで覆われていて
舞台だけがライトで照らされている場合、全景から子供まで一気にズームすると、
かなりの確立でピントがあわなかったと思います。仕方が無く、中程度の大きさに
戻した記憶があります。逆光のような感じでピントが合わないのかなと
感じました。(iAモードで逆光のときはかなりピントが合いませんでした。)
ただ、私はiAモードでしか撮っていませんでしたので、
腕のある人は綺麗に撮れるのかも知れませんが。
TZ40で卒業式や入学式などでは、室内を真っ暗にはしませんので、
十分動画撮影はできました。子供の体育館でのスポーツを
先週初めてこのTZ70で撮りましたがきれいに撮ることが出来ました。
TZ40より進化しているように思います。
また体育館の中で1日中試合を撮っていますと、午前中なら東から午後なら西日が
カーテンをしていても窓を開けているので、どうしてもカーテンが捲れて
光が入ってきますので、扉や窓からだけですが、モロに光が入ってきて
ピントを合わせることは、ビデオカメラで撮影していた方も難しいように
言っておられましたので、このカメラだけの問題点ではないように思います。
今まで手持ちだけで写真も動画も撮影していましたが、
動画で手持ちですとどうしても急な左右や上下の移動をしてしまいますので、
今回、自立式一脚にビデオ用の雲台を付けて一脚の3本ある足の1本を踏んで固定して撮影しましたが
手持ちより綺麗な映像が撮れたように思いましたので、
三脚か自立式一脚などの使用もお考えください。
書込番号:18879467
0点

ともchinさん
質問の回答ではないのですが、TZ70はビデオカメラと違って、フルHDの
連続撮影可能時間は29分59秒ですが、その点は大丈夫でしょうか。
大切な撮影の時に途中で録画が終了したら、悔やんでも悔やみきれない気がしますが・・・
ちなみにHX90Vも含め、ほとんどのコンデジは同様の時間制限があるようです。
書込番号:18881651
0点

ジャオヘッドさん
TZ40でも卒業式や入学式が動画撮影できたとのこと。
安心してTZ70が購入できそうです。
あくぽさん
連続撮影時間の事は知っていました。
これまで使用していたビデオカメラでも、
30分近い連続撮影をしたことはなく、
あまり心配していません。
今週末、買いに行こうと思います!
書込番号:18884496
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
以前のコンデジは雨がかかってシャッターカバーが半開きに。
もう一台は伸び縮みレンズの側面に砂が入り 動かなくなった。
ホコリの対策はどうしましょうか?
シャッター式カバーってガードにならない
38mmのステップアップリングを両面テープで貼ろうと思ったけど夏の季節は剥がれやすい
なにか よい方法 ありませんか?
とりあえず スマホのシールを貼りました。
0点

>ホコリの対策はどうしましょうか?
普通のデジカメは雨天や砂ホコリが多いところで使うものではないです。
そいうところで使う機会が多い場合は、防塵(防水)デジカメを使いましょう。
>シャッター式カバーってガードにならない
いいえ、レンズ自体をガードしてくれてますよ。これが役目です。
雨や砂ホコリをガードしているわけではありません。
>とりあえず スマホのシールを貼りました。
画質に影響しないですかね。
出来れば丸いガラスを貼ると良いかも。(そんなの無いかな)
書込番号:18751283
8点

>シャッター式カバーってガードにならない
レンズバリアはレンズを守るものであり、カメラを守るものではないと思います。
レンズを守ってバリアが故障すれば、修理代金を考えると買い替えということで、全損と同じです。
デジカメは精密機械なんで、それ相当の保護が必要です。
ケース等で保護しても水やホコリが多く故障するのであれば、通常環境ではありませんのでタフネスカメラが幾分いいと思われます。
安くあげたいのであれば、簡易の防水ケースとかは?
書込番号:18751341
4点

>もう一台は伸び縮みレンズの側面に砂が入り 動かなくなった。
シャッター式カバー?と関係ないじゃん。
書込番号:18751490
11点

FINEPIX9100さん こんにちは
>シャッター式カバーってガードにならない
物が当たるなどの 物理的衝撃に対しては ガードの役割すると思いますが ホコリに対しては 余り効かない気がします。
書込番号:18751584
1点

ディカパックで(笑
いや、自分もありますよ、ホコリでガリッと(泣
カバーがあるからいけないんだ、もうカバーを外しちゃえ!(笑
そういえば、車のスレッドで、
車を守るのにワックスを塗り・・・ いやいや、塗るときホコリを引っ掛けるから・・・
洗車だって、水の勢いでホコリがガリッと・・・ あぁ・・・
と、究極は「何もしない」という結末となる、笑える議論がありました(笑
どうしましょうか。
電源を切る前に、ブロアーでシュッ!と吹き飛ばす癖をつけるだけでも、
かなり故障率は下げられそうです。
書込番号:18751630
2点

みなさん ありがとうございます。
カメラ屋さんでも聞いたけど ステップアップリングを貼ることには責任がもてないと言われました。
両面テープで貼るから外れるんだ 完全に糊付けしてしまえばどうか?
保障が効かなくなるのも困るけど。。。。。
外れないか古いカメラで試してみよう。
レンズ前にあるシッター式は レンズを守るためにある
>ホコリに対しては 余り効かない気がします。
ここなんですホコリが付着したまま 閉めると災難が来るんです。軽はずみに電源落とせませんよ
とりあえず スマホの透明なシールをくり抜いて貼ってみました。一枚で四個くらい取れますし 癖になりそう。
カメラ用のシールが固くてより透明に近いかなあ
書込番号:18752019
0点

なんだかちょっとよくわかりませんが、
>以前のコンデジは雨がかかってシャッターカバーが半開きに。
これは「水」の問題であって「ホコリ」の問題ではない気がします。
そうであるなら、水が掛からないように取り扱うしかありません。(カバーの問題ではない)
>もう一台は伸び縮みレンズの側面に砂が入り 動かなくなった。
こちらは「砂」(あるいはホコリ)の問題です。
カメラに砂(ホコリ)が付かないように取り扱い、電源を落とす前にチェックして万が一付いていたら吹き飛ばすなりすべきです。
以上まとめると、防水防塵でないカメラは水や砂(ホコリ)に気を付けるべし。(カバーの問題ではない)
水や砂(ホコリ)に気を付けるのが面倒なら、防水タイプのデジカメを使うべし。
なお、仮にレンズ前にシールを貼ったとしても、鏡胴部の砂(ホコリ)対策にはならないような気がします。
さらにはレンズシャッター部の水対策にもならない気もします。
レンズシャッター部のホコリ対策にはなるかもしれませんが、レンズシャッター部にホコリが付いてもあまり害はないような気がします。
砂が付いたらさすがに心配になりますが、それ以前に砂が付かないように取り扱うべき(繰り返しになりますが)です。
書込番号:18752116
2点

TZ60を使っています。通常の使い方ならば、砂が入るとかはありません。
書込番号:18752138
0点

>シャッター式カバーってガードにならない
電源OFF時にはレンズをガードしてくれますが、撮影中はレンズをガードしてくれませんね(ノーガード)。
>なにか よい方法 ありませんか?
先日海岸及び海上で撮影した際には防水デジカメとともに望遠で撮影する必要があったのでTZ70を使いました。潮及び砂埃が気になりましたのでMagfilterを使ってプロテクトフィルターを装着しました。撮影中フィルター汚れのため予備フィルターに交換し撮影を続けました。撮影後すぐに清掃しましたがレンズに異常はありませんでした。
動物の撮影(犬など)ではレンズをペロッと舐められる恐れがあるのでプロテクトフィルターをつけるようにしています。
コンデジを星景撮影等で使用する際には夜露対策でソフトフィルターを複数用意したりします(TZ70を積極的に星景撮影に使おうとはしませんがコンデジのRX100M3やLX100を使用)。
夜景撮影ではNDフィルターを使用しています。高層ビル内からガラス窓越しの撮影などではガラス窓にあたることを避けられます。
必要がないときにはフィルターは常続的に使用せずはずしていますが、必要な際には気軽にアタッチ(装着或いは交換)できるものが清掃を考えても便利だと思います。撮影の機会損失を避けるため値段は張りますがMagfilter(フィルターアダプター及びフィルター)を使用するようにしています。
レンズ部分はMagfilterアダプター及びフィルターでかなり保護できますが鏡胴部の砂や埃については別の処置が必要になります。鏡胴部についてはコンデジかどうかによらず一眼レフ機やミラーレス機と同様な処置対策が必要になるかと思います。インナーズームタイプのレンズや防塵防滴レンズ以外は同じ対策になるかと思います。
Magfilter Adapter
http://mogopod.com/collections/magfilter-products/products/magfilter-threaded-adapter-ring
書込番号:18752493
2点

コンデジ以前の、もう20年くらい前からこんな感じのシャッター(カバー)のカメラを使っていますが、べつに問題に感じたことはありません。
ごくたまには、そういう書き込みも見ますが、あまり多いとはいえません。
でも、心配だということなら、
WG−5やTG−4なら、カバーもなければレンズが伸び縮みもしないので、
いいと思いますよ。
書込番号:18752518
3点

FinePix F770EXR ですが雨がかかっただけでも閉まらなくなります。
ドライヤーで乾かしたけど治らず少し開いてます。
運動会の砂ホコリは大敵でした。靴も真っ白になるほどですから・・・・
目に見えないホコリの空気を吸っていたのでしょうね
レンズ固定のこう言うのでると良いなあ
書込番号:18752607
0点

Bernini さんがお使いの「Magfilterアダプター及びフィルター」に興味があります。
ネットで調べたのですか、カメラのレンズが収納された状態の写真しか見つけられませんでした。
すみませんが、装着して望遠側にした状態の写真をアップして頂けないでしょうか。
書込番号:18753454
1点

カバーと言っても不用意にレンズを触ったりしない為程度じゃないですか
書込番号:18753576
1点

ちなみに1眼レフのレンズキャップだってその程度のガードしかしていないです
書込番号:18753580
1点

レンズ沈胴でシャッター方式のコンデジをかれこれ8年使っていますがそういう故障は無いですね。
砂埃が入り込んで不具合が起きる事が予想される場所では使わないからです。
故障するかもと気にしながら撮影してもロクな写真は撮れないし楽しくないですから。
条件の厳しい場所で撮るならそれに相応しい機材を持って行きます。
書込番号:18753617
4点

まず、カバーの考え方が間違っているかと
水や埃を全く付かないようにするものではないと言うこと。
濡れないように、付かないようするのがまず大前提かと。
その上で、濡れたらどうするか埃が付いたらどうするかかと。
書込番号:18753855
3点

横レス失礼しますm(_ _)m
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
>Bernini さんがお使いの「Magfilterアダプター及びフィルター」に興味があります・・・装着して望遠側にした状態の写真をアップして頂けないでしょうか。
つい先日、姪が女子高の写真部に入るということで頼まれて私のF3、ZeissDT*35mmF2及びロケハン用にTZ70を貸し出してしまいました(無期限レンタル^^;)。
本人曰く「離れたところでもグーンと寄って大きく写せてしかもどこにでも持っていけるサイズでアイデアを練るのにぴったりの道具だわ」とのことで気にいったようでしばらく手元には帰ってきそうにありません。私としては次の出張時にTZ70のブラックモデルを追加購入するか思案中です^^;
ご要望がございましたが、すぐに応えられそうになく申し訳ありません。
書込番号:18754097
1点

フィルターのガラスを外してレンズの前にノリ付けしました。頑丈に付きました。
書込番号:18782624
0点

FINEPIX9100さん
そのアイデアとてもいいですね、取り付けても飛び出す量が最小に出来るし、ぜひ真似てみたいと思います。ちなみに、貼り付けには何を使ったのでしょうか?
書込番号:18784011
0点

カバーガラスにゴミがついたり汚れたりすると嫌なのでさらにカバーしましょう。
そのカバーにゴミがついたり汚れたりすると嫌なのでさらに・・・。
書込番号:18784736
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





