LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年6月25日 11:55 |
![]() |
6 | 3 | 2015年6月21日 15:47 |
![]() |
23 | 6 | 2015年6月17日 07:56 |
![]() |
34 | 9 | 2015年5月5日 07:35 |
![]() |
10 | 4 | 2015年4月15日 18:13 |
![]() |
7 | 3 | 2015年3月25日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
2012年夏発売で35mm換算25〜600mm通しF2.8レンズの未だに愛好者の多い機種と散り比べてみました。
自宅の庭なので写真に期待しないで下さいね。
5点

こんにちは
画像ありがとうございます、違いがありますね。
スレ主さんとしては、どちらがお好き(好ましい)でしょうか?
書込番号:18900146
0点

バックのボケが見てわかるくらい違いますね。
F2.8はいいですね。
あれっ?TZ70のスレだ><
書込番号:18900180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3/4枚目は、FZ200の方が光の状況が良いですね。使い勝手の違う機種なので、それぞれに宜しいです。
書込番号:18900248
0点

バックのボケはレンズの明るさの関係で、どうしようもないですね。
書込番号:18900300
1点

里いもさん どちらがとのご質問ですが TZ70あの小ささ軽さで頑張っていると思いますよ。
気軽に持参するのにこんなに携帯性に優れしかもEVF付きしかもお値ごろの機種は一寸無いのでは??
書込番号:18906369
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
LUMIX DMC−TZ70は超小型なのに30倍ズーム EVF付きのすぐれもので購入しました。
もう購入して2年経過しますが同じ様なスタイルのDMC−LF1も使用していますのでこちらと撮り比べしてみました。
レンズはLF1 は35mm換算28〜200mm(7.1倍ズーム) F2.0〜5.9
TZ70 は35mm換算24〜720mm(30倍ズーム) F3.3〜6.4
広角側焦点距離は28mmから24mmにったが解放F値が3倍以上暗くなったが望遠域は大幅にアップしたがF値はそれほど暗くなっていません。
素子は LF1は1/1.7インチ TZ70は1/2.3で素子の大きさはLF1が優位。
両者を取り比べて見ましたが、望遠域はこれ程伸ばさないで精々20倍位で良かったと思うのですが・・・・・・・
3点

しもちゃん♪♪さん
こんにちは。
2枚目のお写真。
焦点距離の違いでTZ70の方が背景の玉ボケが大きくなっていますね。
撮影されたF値はほとんど一緒なので、ズームが効いている様ですね。
望遠で背景ぼかすなどは僅差ですがこちらの方が良い場合もあるということでしょうかね。
LF1は多分解放付近で実力を発揮する様設計されていると思うので、近接での勝負も見てみたい所です。^_^
カレンダーの違いですが残念ながら私には分かりませんでした。
書込番号:18893738
1点

この焦点域のデジカメが増えてきましたので、やむを得ないと思います。エンジョイ・TZ70!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014697_J0000014729_J0000014921_K0000734771_K0000777576&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4-5,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,106_6-1-2
書込番号:18893907
1点

しもちゃん♪♪さん
2枚目のお写真実際の色味は両機の中間、どちらかというとLF1よりといった所でしょうか?
間違っていたらごめんなさい。
TZ70の画像見てたら昔のFZ系CCD機の若干黄被り気味を思い出したものでつい(ー ー;)
書込番号:18894016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
受光感度を高めたセンサーのお蔭で、暗いシーンでもノイズが少なく落ち着いた写真となり、大変満足しております。ちなみにLX7と6DもUPしておきます。
11点

感度1600や3200の作例もあれば、うれしいです。
書込番号:18874237
1点


ありがとうございます。
さすがに6400は厳しいですね^^
書込番号:18878494
1点

前機種は ISO400が限界でしたが、TZ70は ISO800〜1600ぐらい迄は なんとか許される範囲ではないかと思っております。
書込番号:18878847
5点

追加写真、ありがとうございます。
1600までなら、なんとか使えますね。
参考になります!
書込番号:18879367
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
庭の紫色の花を現所有の機材で撮り比べてみました
パナソニックのTZ70が
一番紫の花の感じが自然に、なおかつ簡単に撮れました
特に、PENTAX K-3は風景モードだったので色が飽和されているというか
実物とは違う雰囲気になってしまいました
パナTZ70は、リコーのCXシリーズのマクロ番長まではいかないまでも
マクロの使い勝手は良くなっています
6点

> 紫の花が一番自然に再現される機種
正直に言ってありません
どのカメラも紫に関してはちゃんと再現していますがセンサーが認識する色と人間の目が認識する色とでは違います
人間の目では同じ色に見える紫でも機械的に見ると色々な紫が存在しますのでどんなデジカメでも無理ですよ
多分この先の回答でホワイトバランスの話をしたりどこぞのカメラが良いといった回答が出てくると思いますが
紫の原理を理解できていないド素人の回答だと思って間違いないです(笑
書込番号:18741252
1点

餃子定食さん
>正直に言ってありません
スレ主さんの文章をちゃんと読まれていますか?
スレ主さんは
>現所有の機材で撮り比べてみました
と書かれており、「その中で一番自然に撮れたのがTZ70だった」という話ですよ。
「デジタルカメラで紫を正確に再現出来るかどうか」という話ではありません。
書込番号:18741483
17点

できれば、紫色の花のサンプル画像が欲しいと思います。
書込番号:18741538
1点


あくぽさん
フォローありがとうございます
そうなんです
デジカメがピンクや紫系の色再現に苦手な事は苦い経験を含め承知しておりました
懲りずにまたアップします
今度はできるだけ“簡単に”という条件を合わせるため、各カメラの“おまかせオート”的な設定で撮影しております
追加機種も入れております
やはり、個人的にはやはりパナソニックのTZ70が自然に近い発色に見えます
書込番号:18741990
2点

今度は黄色系の発色です
やはり“簡単な”条件を合わせるため、各社“おまかせオート”的なモードで撮影です
リコーは黄色がの周りがやや飛び気味になってしまいました
オリンパスのTG-850は妙にカリッとした画になりました
これも実物比でパナのTZ70が一番近くて自然な感じでした。
残念なのはペンタックスK-3の画質がレンズが貧弱なためかやや甘めな画質になってしまいました
このテストはあくまで、「いかに簡単に自然な発色で撮れたか」という内容だけです
書込番号:18742019
4点

ぱっくぴーさん
>>紫の花が一番自然に再現される機種
フジのミラーレスX-A1ですが、色にこだわったメーカーだけあって
オートホワイトバランスでも紫の発色は忠実です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010872/
書込番号:18744208
0点

モンスターケーブルさん
ありがとうございます
FUJIも良い色だしますね
さすが、富士写真フィルムのフジカラーブランドを現在まで展開しているメーカーですね
ただ、フジのデジカメは故障する率が高いと聞いたのでどうも手を出しづらくて…
でも、フジクロームの設定があるのは、以前フジクロームを使っていた者としては魅力のひとつですね。
書込番号:18746633
0点

いいカメラですよね〜。
目の前も、遠くも、色のりも良い。
私も欲しいな〜。
紫は正直、紫マニアでは無いので、どうでもいい話題かな〜(笑
書込番号:18746992
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
今まで、Lumixのミラーレス一眼(G5、GH3)を使っていましたが、電子ビューファインダー搭載、電子水準器付、
コンパクトなボディにが気に行って、3週間前に TZ-70を購入しました。
<<使い始めた感想>>
まず、コントロールリングが使いやすいです。
当初は露光の±に使おうと思っていましたが、ズームにすると、ズーミングの微調整に使えるので、
ズームの方がいいかなと思ってます。なお、ズームレバーはステップズームにしています。
カスタムモードC1、C2にコントロールリング/コントロールダイヤルの設定も登録できるので、
C1=コントロールリング :ズーム
コントロールダイヤル:露光±
C2=コントロールリング :露光±
コントロールダイヤル:ズーム
にして、どちらが良いか、試行錯誤してます。
ただし、ISO感度、画素数、ホワイトバランスなど変えたとき、いったんカメラの電源をOFFにすると、
変える前の状態に戻ってしまいますので、注意が必要です。
それから、Pモードで使うと、F=3.3で 1/1000秒 のように F値が開放の絞り優先モードみたいな使い方になります。
もうちょっと絞って F=6.7で 1/250秒にしようと思っても、コントロールリング/コントロールダイヤルが使えないから、
これは不便ですね。Aモードにしておくと、Q.MENU でF値が変えられるのので、 絞りを変えたいときは Aモードか
Mモードにしてます。
液晶モニターはほとんど使ってません。電子ビューファインダー onlyです。Fn1、Fn2ボタンは、ワンショットAF にしています。
桜の花びらを望遠で撮ってみましたが、マニュアルフォーカスにして、ワンショットAF のFn1ボタンは結構便利でした。
まだまだ試行錯誤中です。
8点

あれ!?
Pのときはダイヤル回してプログラムシフトにならないですか?
Pの設定でも絞りとか変更できるはずですよ
書込番号:18676306
0点

ダイヤルってコントロールダイヤルのことですか?
コントロールリング/コントロールダイヤルの設定を[ズーム]や[露光補正]にしたら便利だという話をしています。
プログラム>シフトにしようと思ったら、設定を[標準]にしないといけません。
コントロールリングは、使いやすいからプログラムシフトに使うように設定したら、せっかくのコントロールリングが
もったいないです。
ところで、この「コントロールリング/コントロールダイヤルの設定」が、なかなか不便なのです。
MUNU/SETボタンを押して「セットアップ」メニューから設定するのですが、毎回1画面目の「時計設定」から
表示されます。「コントロールリング/コントロールダイヤルの設定」は3画面目なので、▼を何回も押して
3画面目まで送らなければなりません。ミラーレス一眼のG1〜やGH1〜は、前に設定した画面のページに戻るんですが、
TZ-70は、毎回、1画面目の「時計設定」とか「ワールドタイム」「トラベル日時」とか、めったに使わない画面に
戻ります。きっと設計した人がミラーレス一眼のこと知らないんでしょうね。
きのう、Aモードで使ってみましたが、Pモードより便利でしたよ。Pモードといっても、絞り解放のAモードと
大差ないですから、Q.MENU でプログラムシフトのできる Aモードの方がよっぽど使いやすかったです。
書込番号:18678213
1点

四郎.comさん
こんばんわ
たしかに、コントロールダイヤルを標準にしないとPのときにプログラムシフトになりませんね
私は、標準にしてあります。露出補正をしたいときはダイヤルの上側を押して露出補正を出して設定し
普段は、プログラムシフトとして使っています
たしかに、絞りを変更したい事が多い場合はAモード(絞り優先)の方が便利ですね
書込番号:18682609
1点

[標準]でも▲ボタンを押せば露光の±はできますが、撮ろうと思ったときいちいち▲ボタンを押すのは
面倒なので、コントロールリングに露光±を設定しておくと便利です。コントロールリングはズームにも
使いたいので悩むところです。ズームに関してはズームレバーがありますが、ズームレバーでは、行き過ぎたり
戻し過ぎたり、なかなか思うような画角にできません。コントロールダイヤルよりもコントロールリングの方が
微調整がしやすいので、今のところ、コントロールリング→ズーム、コントロールダイヤル→露光± でAモードで
使うのが一番使いやすいかなと思ってます。
書込番号:18684721
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
友人家族と共に遊園地に行きました。私は荷物持ち及び撮影担当。
皆が乗り物に乗る際にはかなりの荷物を預かることになると予想できたため撮影機材は軽量コンパクトで高倍率機のTZ70とレフとレジャーシートを兼ねた白い布だけにしました。
光量が十分にあったため静止画だけでなくハイスピード動画も撮ってみました。
当初はiPhoneで撮っていました。しかしながら、遊園地のように自由にポジションが確保できない環境ではズームできないと構図上辛かったので早々にTZ70での撮影に切り換えました。
まぶしい逆光条件でもTZ70のファインダー撮影は快適でしたし望遠での手持ちハイスピード動画撮影でも脇を固めて撮影したのでスマホに比べあまり気にならない程度に手ブレを減らすことができました。
撮影したものをこちらに2つほどUpさせて頂きますm(_ _)m
https://www.youtube.com/watch?v=3gkU7LRhBRE&feature=youtu.be
https://www.youtube.com/watch?v=N9mpLM_Fmkg
6点

三脚に載せて撮影したような安定した画面 凄いですね 拍手 拍手 です・・・・・・
書込番号:18610577
1点

しもちゃん♪♪さん、ありがとうございます。
カメラが5軸ハイブリッド手ブレ補正により全方位の手ブレ補正で手ブレを抑えてキレイに撮影してくれるので楽でいいですね。
ショートクリップを編集でつないだ方ですが、主要被写体以外は安定するように静かに息を吐きつつ撮影しました。
書込番号:18613230
0点

ヒーローものの方は登場人物を左右に追随しながらの撮影でした。なかなか観客席からだと周囲の観客がいるため撮影が難しいですね。焦点距離換算600mmで撮影しました。
書込番号:18616043
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





