LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2016年1月22日 16:57 |
![]() |
9 | 3 | 2015年10月11日 08:04 |
![]() |
141 | 56 | 2016年3月22日 11:37 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月14日 21:00 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月27日 22:41 |
![]() |
4 | 7 | 2015年9月3日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
表題の通り1インチセンサー搭載のTZ100が正式発表されました! レンズは25mm〜250mm 4K対応 タッチパネル搭載ですね。 リンクは貼れない環境なので どなたかお願いします。私にとって待ってましたの商品です!
書込番号:19464457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>へちまたわし2号さん
ありがとうございます
みたのこれです(^^)
書込番号:19464774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-zs100/panasonic-zs100A.HTM
http://www.follownews.com/farreaching-panasonic-lumix-dmczs100--tz100-handson-preview-lrvw
メーカーサイトは、見当たらないけど
結構詳細なデータは、あるんですね。
書込番号:19464794
3点

おおっ,出ますか。
あとはお値段でしょうかね。
私的事項ですが,78,000円とかだとちょっと予算が・・・。
書込番号:19464908
6点

書込番号:19465136
5点

シルバーの色合いがちょっと渋すぎるけど
M4/3とコンデジ処分してこれに一本化します。
価格がLX100くらいに落ち着いてからかな・・。
書込番号:19465523
2点

まずは競合の無い10倍ズームからという事でしょうかね♪
RX100やG9Xとガチンコ勝負のコンパクトなヤツに期待します(^^)
書込番号:19465660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいかも〜
書込番号:19466611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチセンサーで25−250mmの高倍率ズーム&タッチパネル!
これは欲しいです!
まぁお値段次第ですが・・・(;´д`)アセ
書込番号:19466845
0点

気にはなりますが、サイズ的にはいかがでしょうか?
64.5×44.3×110.5oということなのでTZ70とほぼ同サイズ、厚みが1cm大きくなってます。
ASCIIプラスの記事で質感が高級そうって書いてあるので重量はかなりのものでしょうね。
このサイズだと、SONYの100M4やCANONのG7Xより一回り大きいですね。
G9Xとだと2回り大きいってところでしょうか?!
実機触ってみてからってことでしょうか。
最近LUMIXは発売ぎりぎりまで作りこんでるみたいなんで、CP+では見せるだけで触れないかもですね。
書込番号:19468051
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737973.html
広角側F2.8なので、まあまあいい感じですね。
TZ70程度の大きさならグリップも大きめで、レンズ元リング回りの余裕で回しやすさや、
EVFも窮屈すぎないのではないでしょうか?
いい感じです。お値段はお高いでしょうけど(^^;…
書込番号:19471268
1点

欲しい〜
けど、買えない…
書込番号:19486368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本での正式発表は、まだなんですよね。
この時差は何なんでしょうか?
書込番号:19503024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの新製品の日本国内での発売日と価格について
http://digicame-info.com/2016/01/119.html
本日発表みたいですが・・・ f(^o^;
書込番号:19504652
0点


TX1とTZ85ですね。
TX1は1インチセンサーでパナとしてはお初のコンデジかな。(大柄なFZ1000除く)
TZ85は、4K動画や4Kフォト搭載のTZ70の改良版?
チルト液晶じゃないのが残念。
両機共に、これまたパナ初の「比較明合成」機能搭載。
興味津々でございます。
書込番号:19505844
1点


>まるるうさん
比較明合成、サンプル例が上がっていましたけど、星の日周運動はどうでしょうかね〜?
TZ70では、星空モードはISO固定 秒数も15 30 60、でMモードで設定しようとしても4秒まで。しかも4秒は感度をISO400までしか上げられない、などいろいろ制約がありました。またインターバル撮影も4秒露光の場合1分開けてください、とか出てくるし、スマホリモコンで4秒撮影 4秒開き 4秒撮影・・・というへんなやり方しかできませんでしたww
書込番号:19511354
1点

>ネポムクさん
G7があるのでそちらで撮りますが、コンデジですから制約があっても仕方ないと思ってます。
コンデジで何でも出来ちゃうと一眼が売れなくなっちゃいますよね(笑
TZ70持ってますが、4KはG7で撮れるのでTZ85はあまり魅力を感じません。
しかも、TZ70の1200万画素から1800万画素に上がっちゃいましたから高感度が心配です。
書込番号:19511804
1点

>まるるうさん
あはは、僕はなんでもできちゃう軽いコンデジが欲しいです(笑)
書込番号:19514251
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
ワイコン(リコーのDW-4、0.8倍)を使いたいと思いました。ワイコンは本体のレンズに極力近づけないとケラレが生じるので、ワイコン後部レンズ周囲の金属枠などを削る必要がありました。
TZ70のレンズ先端に付ける37mmフィルターねじも極力薄く削りました。(厚み2.2mmくらい)それでも3:2の四隅に微妙に影が出ますが、まあ許容範囲に収まったと思います。
フィルター枠ののりしろ(両面テープしろ)は幅2mm弱ですが、びくともしません。調整にいったん取り外そうとした時には本体レンズ鏡胴が歪みそうで故障するのではないかと思ったくらいです。両面テープはNITTO No 5015を使用しました。
TZ70本体レンズ先端の平坦な金属色部分は、フィルターやワイコン取り付け時の反射光を抑えるために黒い紙を切り抜いて貼り付けています。
手持ちの37oCPLフィルターを付けると24mm時には四隅にけられが出ます。(28mmにわずかな影、35mmは問題なし。)薄枠のフィルターを使ってもちょっと厳しいのではないかと思います。CPL等フィルターを使う場合は薄枠仕様のもの、さらにステップダウンリング43→37を使い、フィルターは43mm径のものが適当なのではないかと思っています。
6点

m4kさん
エンジョイ!
書込番号:19214083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4kさん
エンジョイ。
書込番号:19216945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
参考になる写真が少ないので、ペタペタ貼ってみようと思います。
みなさんも、TZ70の写真があれば、ここに貼ってみてください。
ちなみに、広角の焦点距離が4.3mmなので、
アップした写真の情報にある焦点距離を4.3で割れば、それがズーム倍率になります。
最大望遠、つまり30倍ズームは129mmになります。ご参考までに。
9点

>エアー・フィッシュさん
カエルやトンボのマクロ、素晴らしいです。ズームマクロの機能は追尾AFではない設定だったのですね。追尾を外してやってみたいと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
2次元のプリントで3Dを表現するのは、なんかあったような気がしますが、やっぱり無理がある(精細な表現等)と思います。双眼モニターなどを使えば殆んど違和感のない3Dが再現されますが、その装置がない環境で3D画像を多くの方が鑑賞できるようになってくれたらうれしいです。(私は慣れているので寄り目3D鑑賞が簡単にできます。たぶん多くの方も慣れる時間があれば違和感なく立体視ができると思います。
鳥やトンボの写真素晴らしいですね。ちょっとやってみましたが、なかなかうまくできません。もう少し、動く被写体も挑戦したいと思います。
書込番号:19251385
2点

>新シロチョウザメが好きさん
凄いですねぇ ギンヤンマ。素晴らしい。短いホバリングの瞬間を狙うのはお見事です。
>m4kさん
カエルのコロンとした背中が、3Dで見るとより可愛いです。
最近はSCNモードの「逆光HDR」がお気に入りです。
かなりダイナミックレンジが伸びぃーーーます。
シャッター音を聞いていると、3ショット合成のような感じです。風景には最高です。
書込番号:19276099
3点

>エアー・フィッシュさん & 皆さんへ
家の周辺で撮ったものです。このカメラは解像度もほどほど、特にマクロが弱い。
にもかかわらず、使いたくなる・・・デザイン、ファインダー、30倍望遠かなあ・・・・・撮ったものに差が出ても100M3よりも 愛着が湧く、私が解らない。
書込番号:19298640
3点

平行法の3D写真を見ることは容易なのだが、交差法の3D写真を見るのは
私にはどうしてもできない。これができれば、レタッチソフトで左右入れ換える
手間が省けるんだけど。
書込番号:19300090
3点

>masa2009kh5さん
右目だけで見て、右手で右の画像だけを隠す。
そしてそのまま、
左目だけで見て、左手で左の画像だけを隠す。
あとは少し距離を変えたりして調整です。
書込番号:19300475
3点

>エアー・フィッシュさん
こんばんは。私もズームマクロは使えると思います。
デジタルズームなので期待はしていませんでしたが、なかなかの画質です。
夜景モードの連写合成は、昨日初めて使ってみましたがこれも良い。
マクロから望遠まで、幅広く使える楽しいカメラです。
今度は、「逆光HDR」も試してみますね。
老眼の私にとっては、なんと言っても高精細なEVFがありがたい。
書込番号:19300807
3点

>masa2009kh5さん
皆さまこんばんわ。
平行法の3D写真を載せます。ぼんやり遠くを眺めるような視線でご覧ください。
書込番号:19303248
3点

今夕に咲いたヨルガオの花の3D写真を作ってみました。
TZ70は持ってないのでTZ30使用。
動画はFZ150使用。
書込番号:19306582
3点


エアー・フィッシュさん
はや師走も中旬に入ろうかとしています。
日々 鳥などを追っていますが、最近オシドリも渡ってきています。
でも、オシドリは警戒心がとても強くて 近寄らせて貰えません。
それで、デジタルズームとAF、手振れ防止に強みのある当機を娘から借り受けて、超望遠の威力を発揮して貰いました。
当機では今までは諦めていた遠景が手に入るとう楽しさがありますね。
鳥とは無関係ですが、帰りしなに藪椿が咲いているのに気づきました。これもパチリと収めました。
すべてAIモードでカメラ任せです。オシドリの図は白飛びがありますが、気軽にその場でシャッターを押すだけですので、
設定は二の次です(笑)。撮るのを楽しむカメラだと思ってますから。
書込番号:19388166
2点

>まるるうさん
ズームマクロ、いいでしょう。顕微鏡みたいで面白いんですよねー。
>m4kさん
立体視で浮き上がるコアカミゴケの立体感がなんとも(笑
>JIISAN48さん
綺麗なブルーですねぇ〜。3枚目の雰囲気が最高です。
>新シロチョウザメが好きさん
鳥はそれぞれの間合いがあるので難しいですね。
気ままな撮影のだから撮れるものってものもありますよね。
書込番号:19396432
2点

>エアー・フィッシュさん
>新シロチョウザメが好きさん
お二方のズームマクロは素晴らしい解像度です。
僕もカエル撮ってみましたが水槽越しでAFが合いませんのでマニュアルです。ISOは800と高くなってしまいました。
また、いつも納得のいっていないズーム側のピントとコントラスト。ズームでのAFのピンも甘いのでマニュアルで追い込んでます。
公園からの二枚のズーム写真です。
書込番号:19403716
1点

個別写真や集合写真や、アップ、全身写真などリカちゃん多数を撮りまくっています |
父:どうやって撮った? 娘:それほど遠くなかったからすぐ撮れたよ |
みんなに名前をつけているようですが、覚えきれません・・・(トリミングしています) |
エアー・フィッシュさん
2016年の春が来ました。ここのスレッドが賑わいが少ないので、娘(小3)のファイルを借りてアップします。
娘は使いやすいこのカメラが気に入ったようで、自由自在に説明書も読まず使いまわしています。
娘の使い方の日常を見ていますと、 順不同ですが
1) 好きなテレビの好きな画面を撮影
2) 同上音楽番組などを録画
3) 好きなフィギュアを集めて あるいは個別に撮影
4) 好きなフィギュアの位置やポーズを少しずつ変えて一コマずる撮影し パラパラ漫画風に再生
5) 好きな野鳥の姿を超望遠などで撮影
6) 自分で何か選んで(望遠)マクロ撮影
7) 鳥の鳴き声などを録画(録音)
などなど、私など思いつきもしない使い方を一人楽しんでいます。
このカメラの前に与えていた旧い防水カメラオリンパスμの初代機でしたので、シャッター応答が遅く、固く、手振れ防止も
ない不自由機種のコンデジに慣れていたせいか、スイスイ片手撮り。
とにかく ”撮ることを楽しんで”いるようです。
それだけ 使いやすい、高性能なカメラだということなのでしょうね。
少しでも(高価な)高級カメラが欲しい 父親の私にとっては 教わることが多いです。
(以上 親ばか交じりのレスですが、TZ70 いいカメラだと思います。買い与えてよかったと感じています。)
書込番号:19657076
1点


>元某隊員?さん
はじめまして。すばらしいショットばかりですね。コンパクトカメラでなかなかズームで動く鳥を追うのは難しいですが、目にピンが来ていてくっきりです。
ぼくも貼っていきます。猫以外はすべてズーム端(デジタルズーム、iAズームは使いません)
モードはほぼSモードで撮っています。
書込番号:19683007
2点

>ネポムクさん
はじめまして。
褒めていただきありがとうございます^^
私は昨年からカメラに触り始めた初心者なので、膨大な失敗の中からようやく撮れたものをアップしています。
なので写真の難しさを痛感しています。
ネポムクさんの写真は凄いですね!
私も猫が撮りたいのですが、最近見かけません。
都内ですが私の地域では減っているのかもしれません。
書込番号:19683613
1点

>エアー・フィッシュさん
場所かりますね〜
>元某隊員?さん
もうTZ85がメインで新規に買う方は少ないでしょうね。
でもある意味僕には名機です。しばらく使えそうなカメラなので大切にしていこうとおもいます。
ジャンジャン貼っていきましょうか、いいのも失敗作も(笑)
>新シロチョウザメが好きさん
娘さんの写真もぜひ見せてくださいね
1)メジロをEX光学ズーム73.5倍というのを初めて使いました。
2)ズームでのAF ピンクの椿
3)マクロ マニュアルフォーカス これも椿かな?
4)広角単 逆光補正HDRで
書込番号:19713406
1点

>ネポムクさん
それではお言葉に甘えて、私の悔しい失敗写真をアップします。
どんよりと曇った日の朝、スズメを撮ろうと接近したところまでは良かったのですが、
iso3200の40コマ連写では画質が悪すぎました^^;
うーん、iso800の10コマ連写をrawで撮影して、後から明るさ調整が正解でしょうか?
次のシャッターチャンスが楽しみです。
書込番号:19715668
2点

連投失礼します。
ネポムクさんの素晴らしいメジロに触発されて私も撮りたいな〜と思っていたら、
さっき本当に来てくれてビックリ!
それで慌ててしまい、40コマ連写の設定のままで撮ってしまいました。
すいません言い訳がましいですね。
とても小さなメジロ写真なので、花の写真の後ろにひっそりとアップします。
書込番号:19715729
1点

>元某隊員?さん
慌てて 前の設定のまま撮って失敗、なんて数えきれないくらいあります。
ちなみに僕はISOの上限を1600に設定していて、それで撮れないときはあきらめる、という事にしています(笑)
明るさがあれば問題ないですが....
メジロは動きが早く、無感度上げてもSS優先連写 必須ですね。
沢山とってもフレーム内には2, 3枚しか収まっていません(笑)
書込番号:19717499
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
下手でお恥ずかしいですが、何かの参考になると幸いです。
私は、車を持っていませんが、幼児がおりまして、出かける際は荷物持ちが必要なため
デジカメに軽量、かつ、画像も動画も納得できる品質で残せることを求めました。
購入価格もふくめ、TZ70を選んで良かったです。
2点

>じじかめさん
ありがとうございます。楽しんでます。
書込番号:19140164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
購入して約2週間ですが、約3年使用したCASIOのEX-H20Gと比較しての感想です。
なるべく仕様表から見えなかった点を挙げてみますので、何かの参考になると幸いです。
なお、CASIOのEX-H20Gは、売ってしまいました。
<TZ70が優れる>
・明暗のある風景の色が好み
下手ですが作例を載せましたのでご覧ください。
なお、EX-H20Gには「プレミアムオート」機能がありましたが
画像処理にあたり脚色しすぎた印象で好きになれなかったので
ただの「オート」で撮影していました。
<TZ70だと不便>
・位置情報付与に一工夫が必要
GPSは内臓しておらず、スマホで専用アプリが位置情報を記録する方式ですが
auのスマホSHL23を使い、位置情報の取得間隔を30秒に設定したところ
約2KMのズレが多数でました。(カメラアプリの問題ではなく、スマホの性能かも?)
取得間隔を5秒にしたところ、ズレても100M程で済むようになりました。
H20GがGPS内臓で、スマホ側に気を使わず済んでいたのは便利でした。
2点

TZ70のほうが明らかに画像がシャープですね。
H20Gは手ブレしているのかな。
これも手ブレ補正の効きの差なのでしょうか。
私はGPSは使わないので無くても良いのですが、
TZ70にタッチパネルがないのが残念ですね。
タッチでのAFポイント変更や、タッチシャッターは
やはりあったほうが便利です。
書込番号:19176663
1点

>まるるうさん
それは思うことがあります。
いちおうスマホアプリを使えば可能ですが
レスポンスが問題です。
自撮りや集合写真で使える程度です。
書込番号:19180021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
TZ70のテレマクロに関して
小さな花とか植物にはピントがなかなか合いませんでした
紫式部は10回から20回ぐらい半押しして何とか合いましたが
いらいらの連続です
30の場合はすぐに合いますが、残念です
1点

もしかして、合わなかったのではなく、手振れではないでしょうか。
TZ70はネオイチ系のカメラのような強力な手振れ補正では無いようです。
1/125sくらいだと、私もピンがくるのは半分くらいです。
シャッタースピードの下限を1/250sに設定すると良いかもしれません。
もし、AFが抜けたりして合わなかったのなら、
一度、近くの地面で合わせるとか、少し工夫がいります。
1000mmオーバーのネオイチ系のカメラでもピン抜けがけっこうあるものなので、
AFの合わせ方には少し工夫がいります。
TZ70も720mmと超望遠の域に達しているので、
精細に撮るには、少しコツがいるのだと思います。
書込番号:19103510
2点

焦点の大きさサイズを点にして見てください。
書込番号:19103548
0点

エアー・フィッシュさん 今から仕事さん ありがとうございます
良くご存知ですね、まさにその通りです
ピントが合わないときは隣の葉っぱにピントを合わせると
すぐにピントが合いましたが
それでもまったく合わない時がありました、驚きでした
TZ30では一度もそんなことがありませんでした
それでもとれた時は綺麗に映っていますので
処分せずにこのまま使いたいと思います
お礼に花のマクロをどうぞ
書込番号:19104277
0点

>大事さん
こんにちは。僕はテレマクロだけでなく普通の望遠側でもAFは弱く感じています。
テレマクロでは、鳥の羽、猫の毛、等は特に弱いようで、必死にマニュアルでフォーカスしています。
僕の口コミでも百日紅を二種類アップしていますが、AFではブレ? MFでましになってます。
あとAF追従は成功したことが無く、使用用途が不明(笑)
あくまでも旅カメラのコンセプトのままなのでしょう。
書込番号:19104854
1点

>ネポムクさん こんばんは
まさに私の言いたいこと全部言ってくれまして、ありがとうございます
小さいものには本当にピントが合わなくて、半押し30回でもピントが合わない時もあり
あきらめムードです
しかし大きな鳥ではすぐにピントが合いますので、使い分けていきたいと思います
お礼にシロサギをどうぞ
書込番号:19105766
0点

う〜ん、、、、、一応突っ込んでおくと、ちゃんとAFモードをマクロに変更されてますか??
(てっきり自動で切り替わると思って四苦八苦した記憶を思い出しました)
外してたらすいません。
書込番号:19105892
0点

>真偽体さん おはようございます
Aモードでマクロに切り替えるということですね
やってみましたが、ヅームの倍率が30倍しかならないので
あまりぼかせないですね
コントロールリングでもぼかせますので、こちらのほうが大きくぼかせられますので
いいとお思います
オートプラスモードではマクロ調整してますが
忘れていましたがオートモードで撮るときもマクロに変更しています
書込番号:19106563
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





