LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 21 | 2016年1月22日 16:57 |
![]() |
9 | 3 | 2015年10月11日 08:04 |
![]() |
141 | 56 | 2016年3月22日 11:37 |
![]() |
2 | 2 | 2015年9月14日 21:00 |
![]() |
3 | 2 | 2015年9月27日 22:41 |
![]() |
4 | 7 | 2015年9月3日 09:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
表題の通り1インチセンサー搭載のTZ100が正式発表されました! レンズは25mm〜250mm 4K対応 タッチパネル搭載ですね。 リンクは貼れない環境なので どなたかお願いします。私にとって待ってましたの商品です!
書込番号:19464457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさかよ!さん
こんにちは。
こんなのはありました。
パナソニックが1型センサーのズームコンパクト「TZ100」正式発表 - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2016/01/1tz100.html
メーカーサイトでは見つからず。。。
他の方へ期待 (o^^o)
書込番号:19464661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>へちまたわし2号さん
ありがとうございます
みたのこれです(^^)
書込番号:19464774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.imaging-resource.com/PRODS/panasonic-zs100/panasonic-zs100A.HTM
http://www.follownews.com/farreaching-panasonic-lumix-dmczs100--tz100-handson-preview-lrvw
メーカーサイトは、見当たらないけど
結構詳細なデータは、あるんですね。
書込番号:19464794
3点

おおっ,出ますか。
あとはお値段でしょうかね。
私的事項ですが,78,000円とかだとちょっと予算が・・・。
書込番号:19464908
6点

書込番号:19465136
5点

シルバーの色合いがちょっと渋すぎるけど
M4/3とコンデジ処分してこれに一本化します。
価格がLX100くらいに落ち着いてからかな・・。
書込番号:19465523
2点

まずは競合の無い10倍ズームからという事でしょうかね♪
RX100やG9Xとガチンコ勝負のコンパクトなヤツに期待します(^^)
書込番号:19465660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいかも〜
書込番号:19466611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1インチセンサーで25−250mmの高倍率ズーム&タッチパネル!
これは欲しいです!
まぁお値段次第ですが・・・(;´д`)アセ
書込番号:19466845
0点

気にはなりますが、サイズ的にはいかがでしょうか?
64.5×44.3×110.5oということなのでTZ70とほぼ同サイズ、厚みが1cm大きくなってます。
ASCIIプラスの記事で質感が高級そうって書いてあるので重量はかなりのものでしょうね。
このサイズだと、SONYの100M4やCANONのG7Xより一回り大きいですね。
G9Xとだと2回り大きいってところでしょうか?!
実機触ってみてからってことでしょうか。
最近LUMIXは発売ぎりぎりまで作りこんでるみたいなんで、CP+では見せるだけで触れないかもですね。
書込番号:19468051
0点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160107_737973.html
広角側F2.8なので、まあまあいい感じですね。
TZ70程度の大きさならグリップも大きめで、レンズ元リング回りの余裕で回しやすさや、
EVFも窮屈すぎないのではないでしょうか?
いい感じです。お値段はお高いでしょうけど(^^;…
書込番号:19471268
1点

欲しい〜
けど、買えない…
書込番号:19486368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本での正式発表は、まだなんですよね。
この時差は何なんでしょうか?
書込番号:19503024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックの新製品の日本国内での発売日と価格について
http://digicame-info.com/2016/01/119.html
本日発表みたいですが・・・ f(^o^;
書込番号:19504652
0点


TX1とTZ85ですね。
TX1は1インチセンサーでパナとしてはお初のコンデジかな。(大柄なFZ1000除く)
TZ85は、4K動画や4Kフォト搭載のTZ70の改良版?
チルト液晶じゃないのが残念。
両機共に、これまたパナ初の「比較明合成」機能搭載。
興味津々でございます。
書込番号:19505844
1点


>まるるうさん
比較明合成、サンプル例が上がっていましたけど、星の日周運動はどうでしょうかね〜?
TZ70では、星空モードはISO固定 秒数も15 30 60、でMモードで設定しようとしても4秒まで。しかも4秒は感度をISO400までしか上げられない、などいろいろ制約がありました。またインターバル撮影も4秒露光の場合1分開けてください、とか出てくるし、スマホリモコンで4秒撮影 4秒開き 4秒撮影・・・というへんなやり方しかできませんでしたww
書込番号:19511354
1点

>ネポムクさん
G7があるのでそちらで撮りますが、コンデジですから制約があっても仕方ないと思ってます。
コンデジで何でも出来ちゃうと一眼が売れなくなっちゃいますよね(笑
TZ70持ってますが、4KはG7で撮れるのでTZ85はあまり魅力を感じません。
しかも、TZ70の1200万画素から1800万画素に上がっちゃいましたから高感度が心配です。
書込番号:19511804
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
ワイコン(リコーのDW-4、0.8倍)を使いたいと思いました。ワイコンは本体のレンズに極力近づけないとケラレが生じるので、ワイコン後部レンズ周囲の金属枠などを削る必要がありました。
TZ70のレンズ先端に付ける37mmフィルターねじも極力薄く削りました。(厚み2.2mmくらい)それでも3:2の四隅に微妙に影が出ますが、まあ許容範囲に収まったと思います。
フィルター枠ののりしろ(両面テープしろ)は幅2mm弱ですが、びくともしません。調整にいったん取り外そうとした時には本体レンズ鏡胴が歪みそうで故障するのではないかと思ったくらいです。両面テープはNITTO No 5015を使用しました。
TZ70本体レンズ先端の平坦な金属色部分は、フィルターやワイコン取り付け時の反射光を抑えるために黒い紙を切り抜いて貼り付けています。
手持ちの37oCPLフィルターを付けると24mm時には四隅にけられが出ます。(28mmにわずかな影、35mmは問題なし。)薄枠のフィルターを使ってもちょっと厳しいのではないかと思います。CPL等フィルターを使う場合は薄枠仕様のもの、さらにステップダウンリング43→37を使い、フィルターは43mm径のものが適当なのではないかと思っています。
6点

m4kさん
エンジョイ!
書込番号:19214083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4kさん
エンジョイ。
書込番号:19216945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
参考になる写真が少ないので、ペタペタ貼ってみようと思います。
みなさんも、TZ70の写真があれば、ここに貼ってみてください。
ちなみに、広角の焦点距離が4.3mmなので、
アップした写真の情報にある焦点距離を4.3で割れば、それがズーム倍率になります。
最大望遠、つまり30倍ズームは129mmになります。ご参考までに。
9点

曇りでアンダーですが、EVFの恩恵はあります |
ズームマクロが面白い。3mmの虫を撮影。 |
望遠はシャープさが無いけれど、花の写真には丁度良いかもしれない |
望遠での背景ボケも嫌味がないかと。女子ウケしそうな柔らかい画質 |
色々と限界性能の参考になりそうなものを。
書込番号:19155992
5点


TZ70の写真を貼ってみませんかに答えて拙い画像を張りますが元の画像は3:2 10Mで撮影しましたが縦横比を1:1.4142にしてしまいました。
又画像を1MBにリサイズしてしたいましま。
書込番号:19158097
3点

>大事さん
お・・・ テレマクロ信者がここにも(笑
花たち、柔らかい背景と、レンズを通った感がいいですね。
>しもちゃん♪♪さん
月見草の立体感が面白いですね。オリーブの葉、存在感があります。
書込番号:19162952
4点

エアー・フィッシュさん
このボードでは初めてですが、お久しぶりです。
Olympusの数世代前の出だしの頃のミューで我慢させていた娘の上達に合わせて、望遠系が好きな子供なのであれこれ
悩んだ末に、この機種をプレゼントしました。
子供は説明書など読まなくても体験学習でどんどん使いこなしますね。
この機種は万能タイプで何でもありなので気に入っているようです。特に好みの望遠系は 光学ズームだ デジタルズームだ
という区分は一切無視して 最大サイズで撮っていることが多いようです。
子供につられて私も手にしてみましたが、ズームし易く 対象を画面真ん中においてどんどんアップできるので楽ですね。
多機能な前リングを私としては大いに評価していますが、娘はシーンモードやその他の設定をこれでくるくるどんどん変えて
楽しんでいるようです。
この手のカメラは肩肘張らずに使ってなんぼなので、娘のやり方が正解なのだろうと小3の子供に教わっています。
アップした写真は、庭先の電線に止まって美しいさえずりをしてくれたモズです。
1)私の愛機 Nikon1 V3 + 70-300mm(換算189-810mm) の画像を長辺比で約40%部分をクロップして拡大したもの
2)当機で光学ズームの最望遠端での画像を 3)に近い大きさになるように部分クロップしたもの(山勘外れで少し小さい)
3)デジタルズームの最望遠端の画像 (縮小リサイズ)
どれがどうという比較評価をするのが目的ではありません。このとても安い使いやすいカメラで、立派に撮れたよ。
との報告レポートです。
このカメラ、凄いですね。 おかげで、娘はすっかり自分の腕前に自身をつけたようで、このカメラに触るのも、娘の許可が
必要となり、すっかり自分のものにしています。
モズは娘が外出している時に、そっと借り出して使わせて貰ったものです(笑)
これで、秋からは私のV3と娘のTZ70の腕の競い合いの楽しい時間が持てそうです・・・(大きく写るので負けそう・・・・)
書込番号:19167201
3点

(親ばかの連投で済みません)
使い始めて1か月の娘のカメラファイルには、それはもうあらゆるジャンルの写真が撮られています。
シーンを使い分けることを試しているようですが、内情は明かしてくれません。私のカメラだから私の好きなように使うと・・・。
色々な操作が簡単にできるこのカメラを大いに気に入ってくれたようです。家内は子供に与えるカメラとしては高額過ぎる
と、私がそれとなく明かした価格を聞いて仏頂面でしたが、私はこのカメラにしてよかったと内心でつぶやいて女房のご機嫌
をとっています (^-^*)
エアー・フィッシュさん
以上のような案配です。このカメラは完全に娘のものとなっておりますので、このコラムへの投稿はままなりませんが、楽しい
スレなので今後ともROM中心となりますが訪問したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19167975
3点

>大事さん
背景や前景の追い込みがうまいですねぇ。
>新シロチョウザメが好きさん
ニコワンと遜色ないですね。
・・・と言いたいのですが絞りF16は小センサーには過激ですね。それだと、かなりボンヤリしちゃうでしょう。
70-300mmはあまり絞らないほうが良い気がします。
お嬢さん、天才的ですね。スズメなんか、ほぅ・・・ と感心しちゃいました。
モヨウフグも迫力があって、かつシャープですね。
書込番号:19170288
4点

>エアー・フィッシュさん
こんにちは。さっそく最近の旅行で撮った写真から。
隠岐の島で撮った写真たちです。Rawからの現像。
書込番号:19170660
2点

娘の作品 (私感:このカメラは込み入ったシーンでもフォーカスしやすいようですね) |
娘の作品:ほとんど何も考えずに写してるだけだと思いますが・・・撮れている |
娘の作品(私感:こんな場面を簡単に撮られるとこちらの立場が危うい) |
娘の作品 (アップが好きなようです) |
エアー・フィッシュさん
>お嬢さん、天才的ですね。スズメなんか、ほぅ・・・ と感心しちゃいました。
娘に聞かせたら喜ぶことでしょう。それでなくても、私の写真にあれこれ注文をつけたり、露出レベルやコントラストなどで
もう少し暗くした方がいいとか駄目だしをしてくれる娘ですから・・・(完全に親ばかです) o(^-^)
枝の込み入ったシーンでは、シャッターの半押しを繰り返してピントをとっているようです。
娘はシャッターがとても堅くて撮影タイミングが撮りにくく押しにくい、手ぶれ防止のついていない旧い防水タイプのコンデジを
使ってきました。これだと落としても濡らしても大丈夫なので、娘の専用機にと譲ったものでした。
ファインダーのないその機種を上手に操って、手ぶれも大して感じさせず、使いこなすようになりました。それでノーファインダー
機種の扱いになれたのでしょう。その機種に比べればこのTZ70はもうスイスイ使えて、大幅ズームしても手ぶれさえ起こさ
ない、加えて近距離でも遠距離でもこなせるというので、とても使いやすいそうです。
新品の箱入りを手渡したその日から、充電を含めて全部こなしてしまいました。
この機種は使いやすい上にわかりやすいのでしょうね。
子供が被写体に向ける視線、視点は斬新で とても敵わない感じがします。父親の威厳を保てるのは娘の撮ったことのない
野鳥を撮って自慢することぐらいです。でも名前から生態から、買い与えた鳥辞典的な写真図鑑を全部頭に入れ込んでしまい
この頃はこちらが教えて貰っています。
私 「ゴイサギが居たよ。」 娘「へー。初めてだね。」
数日後 私 「またゴイサギを撮ったよ。」 娘「・・・・。」 暫くして娘が思い出したように「あれはササゴイだと思うよ。」
調べたら ササゴイでした。 (@^▽^@)
書込番号:19170847
2点

>ネポムクさん
馬と緑に海!これは素敵な絵ですねぇ・・・ 素晴らしいです。
>新シロチョウザメが好きさん
ほぅ・・・・ という感じです。
ミノカサゴなんか1/10sですか。ピントも頭部にきてますし。
小3で撮れるような写真ではないですね。驚きます。
将来は「スマホ欲しいな〜」ではなく「フルサイズ一眼欲しいな〜」かも(笑
書込番号:19173119
4点

参加させてください。さっき撮影した月です。
30倍ズーム時、マニュアル露出で調整しないと
月が真っ白でした。
書込番号:19180068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書きそびれていました。
先程の写真は、全て手持ち、手振れ補正有で撮りました。
また、編集はかけていません。
書込番号:19180155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
糸トンボ、見事過ぎです。
皆さんと違って昆虫を撮るといつもこれ。フォーカスの甘さやブレが...
添付のこれも構図は考えたけど、連写しても間に合いませんでした。
シャッタースピートが遅すぎたのかな。といってもいつも唐突に表れるから間に合いません((+_+))
2つ目のトンボもやや離れた位置からですが、少しディテールが甘いですよね。
とっまている昆虫はMフォーカスで。動いているのは追尾AFで。
で正しいのでしょうか?
書込番号:19181364
2点

広角の右端中央よりやや下の駐車場部分が望遠端 |
シロオニタケ(毒キノコ)寄り目で左右の写真を重ねて見てください。 |
冬瓜の花。これも3D写真です。オリジナルの25%トリミングしてます |
中央付近の船を望遠端750mmで。 |
左右同じような写真があるのは寄り目で見ていただくと立体に見える3D写真です。
左右違う写真は広角端と望遠端を張り合わせたものです。
書込番号:19181914
3点

>しぃろさん
スーパー間際ムーンですね。雲の透過がとても綺麗です。
>ネポムクさん
イトトンボは広角なので。
このカメラの望遠端は厳しいですねぇ。レンズ群にEDレンズが1枚もないので仕方ないのですが。
>m4kさん
丸いキノコを3Dで見たくて、久々に立体視しました(笑
面白いですねー。
書込番号:19182320
4点

エアー・フィッシュさんの呼び掛けで集まった写真を見ながら
私も皆さんの様な写真が撮りたいと思っています。
勘違いさせて申し訳ないのですが
ワイド端時にかかっていた雲は
テレ端で調整していたら、離れていました。
書込番号:19182616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん 他皆様 こんにちは
作例スレないなぁと思っていたら、ナイスタイミングでおつくり頂いてありがとうございます。
普段は、デジイチのサブ機として持ち歩いていて、なぁ〜んにも弄らず常にiAオートに頼りっぱなしなので、
皆様の作例拝見して、これじゃいかんと大いに刺激を受けました。
素晴らしい作例ありがとうございます。
私も昨日このカメラで築地本願寺撮ってきましたので、拙作ですが数枚貼らせて頂きます。
連絡待ちの時間つぶしで思い付いて行ってみましたら、夕方のお勤めに思いがけず参加させて頂き、
読経に静かに唱和する参拝者の美しいハーモニーに心洗われました。
本堂内撮影禁止が多いので、何度も入口付近の立て札確認して、
パッと撮ってサッと仕舞ってなんて挙動不審な事してましたが、何方からも注意を受けないので、
最後には受付内に何人もお仕事されている前を行ったり来たりしてしっかり写真撮ってきました。
帰り際、動物意匠が何処にあるかの地図を発見し、有翼の獅子と、獅子と馬しか撮れなかったのに
気付いて残念… 今度は時間に余裕がある時にまたお参りしようと思いました。
作例はクリエイティブコントロールで色々試してみたもので、カメラ任せってのは相変わらずです。
モード、パソコンに落とすと確認出来ないようで(何方かパソでも確かめる方法ご存知でしたら教えて下さい)、
カメラで確認して説明付けました。
書込番号:19184134
4点


≫エアー・フィッシュさん
おじゃまします。
望遠側のエアー・フィッシュさんのトンボほか、TZ70に期待していた以上の写りです。
まだ機能の把握が出来ていませんが、貼らせていただきました。
書込番号:19204112
3点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
下手でお恥ずかしいですが、何かの参考になると幸いです。
私は、車を持っていませんが、幼児がおりまして、出かける際は荷物持ちが必要なため
デジカメに軽量、かつ、画像も動画も納得できる品質で残せることを求めました。
購入価格もふくめ、TZ70を選んで良かったです。
2点

>じじかめさん
ありがとうございます。楽しんでます。
書込番号:19140164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
購入して約2週間ですが、約3年使用したCASIOのEX-H20Gと比較しての感想です。
なるべく仕様表から見えなかった点を挙げてみますので、何かの参考になると幸いです。
なお、CASIOのEX-H20Gは、売ってしまいました。
<TZ70が優れる>
・明暗のある風景の色が好み
下手ですが作例を載せましたのでご覧ください。
なお、EX-H20Gには「プレミアムオート」機能がありましたが
画像処理にあたり脚色しすぎた印象で好きになれなかったので
ただの「オート」で撮影していました。
<TZ70だと不便>
・位置情報付与に一工夫が必要
GPSは内臓しておらず、スマホで専用アプリが位置情報を記録する方式ですが
auのスマホSHL23を使い、位置情報の取得間隔を30秒に設定したところ
約2KMのズレが多数でました。(カメラアプリの問題ではなく、スマホの性能かも?)
取得間隔を5秒にしたところ、ズレても100M程で済むようになりました。
H20GがGPS内臓で、スマホ側に気を使わず済んでいたのは便利でした。
2点

TZ70のほうが明らかに画像がシャープですね。
H20Gは手ブレしているのかな。
これも手ブレ補正の効きの差なのでしょうか。
私はGPSは使わないので無くても良いのですが、
TZ70にタッチパネルがないのが残念ですね。
タッチでのAFポイント変更や、タッチシャッターは
やはりあったほうが便利です。
書込番号:19176663
1点

>まるるうさん
それは思うことがあります。
いちおうスマホアプリを使えば可能ですが
レスポンスが問題です。
自撮りや集合写真で使える程度です。
書込番号:19180021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
TZ70のテレマクロに関して
小さな花とか植物にはピントがなかなか合いませんでした
紫式部は10回から20回ぐらい半押しして何とか合いましたが
いらいらの連続です
30の場合はすぐに合いますが、残念です
1点

もしかして、合わなかったのではなく、手振れではないでしょうか。
TZ70はネオイチ系のカメラのような強力な手振れ補正では無いようです。
1/125sくらいだと、私もピンがくるのは半分くらいです。
シャッタースピードの下限を1/250sに設定すると良いかもしれません。
もし、AFが抜けたりして合わなかったのなら、
一度、近くの地面で合わせるとか、少し工夫がいります。
1000mmオーバーのネオイチ系のカメラでもピン抜けがけっこうあるものなので、
AFの合わせ方には少し工夫がいります。
TZ70も720mmと超望遠の域に達しているので、
精細に撮るには、少しコツがいるのだと思います。
書込番号:19103510
2点

焦点の大きさサイズを点にして見てください。
書込番号:19103548
0点

エアー・フィッシュさん 今から仕事さん ありがとうございます
良くご存知ですね、まさにその通りです
ピントが合わないときは隣の葉っぱにピントを合わせると
すぐにピントが合いましたが
それでもまったく合わない時がありました、驚きでした
TZ30では一度もそんなことがありませんでした
それでもとれた時は綺麗に映っていますので
処分せずにこのまま使いたいと思います
お礼に花のマクロをどうぞ
書込番号:19104277
0点

>大事さん
こんにちは。僕はテレマクロだけでなく普通の望遠側でもAFは弱く感じています。
テレマクロでは、鳥の羽、猫の毛、等は特に弱いようで、必死にマニュアルでフォーカスしています。
僕の口コミでも百日紅を二種類アップしていますが、AFではブレ? MFでましになってます。
あとAF追従は成功したことが無く、使用用途が不明(笑)
あくまでも旅カメラのコンセプトのままなのでしょう。
書込番号:19104854
1点

>ネポムクさん こんばんは
まさに私の言いたいこと全部言ってくれまして、ありがとうございます
小さいものには本当にピントが合わなくて、半押し30回でもピントが合わない時もあり
あきらめムードです
しかし大きな鳥ではすぐにピントが合いますので、使い分けていきたいと思います
お礼にシロサギをどうぞ
書込番号:19105766
0点

う〜ん、、、、、一応突っ込んでおくと、ちゃんとAFモードをマクロに変更されてますか??
(てっきり自動で切り替わると思って四苦八苦した記憶を思い出しました)
外してたらすいません。
書込番号:19105892
0点

>真偽体さん おはようございます
Aモードでマクロに切り替えるということですね
やってみましたが、ヅームの倍率が30倍しかならないので
あまりぼかせないですね
コントロールリングでもぼかせますので、こちらのほうが大きくぼかせられますので
いいとお思います
オートプラスモードではマクロ調整してますが
忘れていましたがオートモードで撮るときもマクロに変更しています
書込番号:19106563
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





