LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 19 | 2015年9月12日 21:54 |
![]() |
5 | 13 | 2015年8月15日 18:11 |
![]() |
4 | 2 | 2015年7月17日 23:32 |
![]() |
11 | 9 | 2015年7月11日 08:44 |
![]() |
31 | 14 | 2015年5月21日 04:27 |
![]() |
44 | 22 | 2015年2月18日 22:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
素人で済みません。この機種の購入を考えています。画素数が1200万画素ですが、2000万画素を超える機種がある中で、1200万画素の方が画質がいいとはどういうことでしょうか。なぜ,2極化しているのでしょうか。
1点

画素数を増やして解像度を上げるか。低画素で画素ピッチに余裕を持たし、高感度に強くするかに分かれてきているのかもしれません。
ソニーのミラーレスのα7Rとα7Sのように、ユーザーが選べるようになるといいですね。
書込番号:18474017
1点


このクラスのセンササイズでは2000万画素などの高画素にしても、
光学系の特質(絞り等)から2000万画素の解像などしません。
従って画素数を解像面で最適値にして、一方、高感度画質の改善をした方が、
既にカメラを所有の方には分かって貰えるという判断かと。
また高画素だと電源系負担も増加しますが、1200万画素で電池消耗低減や連写コマ数の改善が可能。
書込番号:18474116
7点


撮像素子(CMOS)のサイズをそのまま維持して画素数を減らすと、1画素の大きさ(受光面積)が大きくなるので受光量が増え、光電変換時の電流出力が多くなります。その結果、感度が高くなる、相対的にノイズが減る、などの利点が出てきます。
つまり無理して画素数を増やさないようにすれば、ISO感度が高められ、ノイズの少ない綺麗な画質を確保できることになるんです。
謳い文句に「受光感度を高めた…暗い場所での撮影…きれいな写真を残せます」と書いてあるのは、合理的な説明になっています。
書込番号:18474437
7点

安いコンパクトカメラで2000万画素級の物は、はっきり言って初心者を釣るためのものでしかないです。
このクラスを買う人は高画素=高画質と考えている人が多いので、メーカーもそういう物を出してきているのでしょうね。
ちなみにニコンやキヤノンの一眼レフのフラッグシップ機は1600〜1800万画素しかないです。
書込番号:18475119
6点

>なぜ,2極化しているのでしょうか
1. 画質を重視して画素数を抑えている
2. 宣伝文句に高画素を謳うと高画素=高画質と思っているユーザーが飛びつく
かなあ〜? (^^ゞ
私は古い800万画素機を持っていますが、画素数だけで言えば800万画素でも全然問題ありません。
書込番号:18476451
4点

びゃくだんさんと同じ回答になってしまいました。
申し訳ありません m(__)m
書込番号:18476460
0点

>1200万画素の方が画質がいいとはどういうことでしょうか。
1画素の大きさが大きい方が、より多くの光を取り込めますので
同じ技術水準の場合は、1画素が大きい方が無理な信号の増幅をしなくてすみます。
その為、撮像素子の大きさが同じ大きさの場合は、2000万画素より1200万画素の方が画質がいい
(主にノイズとか階調とかあたりの話しです。)
となります。
ただ、当然ながら画素数が多いほうが解像度とか緻密さという面では有利ですので
1画素を小さくせずに、画素数を増やした場合は画素数の多いほうが画質がいい
(この場合の画質というのは写真自体の解像度です)という話になります。
画質に関してはいろいろな要因がありますので、一概にいいとか悪いとかはいえないものですが
それでも、技術水準が同じであれば1画素の大きさが大きい方が画質に余裕があります。
なので、撮像素子の大きさが同じまま画素数が増えた場合は、基本画質の余裕は減っていると思ったほうがいいと思います。
余談ですが、
コンデジの場合レンズの高倍率化が進んでいるので性能は低下していますし
(ズーム倍率が低いほうがレンズ性能は上がりやすい)
レンズをコンパクト化するために性能は低下していますし
(レンズを高性能化するには大きい方が有利)
カメラの価格を下げるために性能は低下しています。
(コストをかけたほうがレンズ性能は有利)
その為、1/2.3型2000万画素のカメラであってもレンズは600万画素以下程度の性能しかないと思います。
そうすると、2000万画素といっても、実際は600万画素の解像度しかない=600万画素の撮像素子で撮影して
2000万画素に水増しして出力しても、その差はほとんどないという可能性があると思います。
2000万画素が本当に必要な場合は、もっと大きな撮像素子にする必要があります。
(そうするとレンズ性能も2000万画素分の性能が出せますので)
書込番号:18476542
4点

ヒロシ2009さん こんばんは
高倍率タイプのレンズが付いた タイプなどデジタルズーム多用するタイプのデジカメの場合 クロップして倍率稼ぐ場合がありますが
その場合高画素の方が クロップしても 画素数落とさないで撮影出来るので有利になる為 高画素タイプになっている気がします。
書込番号:18476632
2点

ヒロシ2009さん
メーカーに、電話!
書込番号:18477798
0点

有り難うございました。購入することに決めました。
書込番号:18487682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヒロシ2009さん
おう!
書込番号:18489725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数が、撮像素子の大きさを考慮すると、まだまだ多すぎると思いますが、商売ですので、これが限界なのでしょう。
撮像素子が小さく高画素だと絞りを絞ったとき、光の回折で解像度が低下します。
コンデジは、なるべく開放絞りに近い方で撮影したほうが高画質です。
このカメラは、機能と画質のバランスが良いので購入しても後悔しないでしょう。
書込番号:18498024
2点

光の回折で解像度が変わるなんてあり得ません、ビギナーの聞きかじりによくある間違いです。
書込番号:19131592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
>光の回折で解像度が低下します。
>メガワンダーさん
>光の回折で解像度が変わるなんてあり得ません
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
まあ、解像度は変わりませんね。
解像力は、落ちますが…
私も、メガワンダーさんの意見の方の同意ですね。
光の回折と謳っている時点で、レンズの解像力にを指していると思われます。
解像感・解像度も、本来意味は全く違いますが敢えて細かく説明しません。
一眼のスレで、大荒れになっていますので。
書込番号:19131869
0点

センサーサイズが同じで画素数を上げる = 人が薄目でモノを見る
良くものを見たいときは、大きく目を開きますよね?
画素数は、素人に食いつかせるための宣伝文句な事が多いです。
私は、さらに800万画素くらいにまで落さないと、
1/2.3型センサーの能力は出せないと思います。
書込番号:19133765
0点

>エアー・フィッシュさん
P610・P900みたいな、感じですね。
1600万画素で望遠端を撮影するより、800万画素の方が解像している例ですね。
書込番号:19133833
0点

>テンプル2005さん
P900/610はピッチ間のロス、画素混合のロスがありますから、純粋な800万画素が欲しいですね。
1/2.3型で800万画素にすると、おそらく1/1.7型1200万画素機並みの写りになると思います。
ただ、TZ70の場合はレンズが悪いので微妙なところですが・・・。
書込番号:19134562
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
初めての利用になります。
普段はキャノンのEOS Kiss X5で写真撮影を楽しんでいるんですが、どうしてもサイズが大きいので持ち歩く機会が限られてしまい結局スマートフォンのカメラで街中を撮影することが最近多くなってます。
そんなこんなで手頃な価格でファインダーが搭載されているコンデジを購入しようと思い立ちこちらのカメラに辿り着いたんですが、スペックを見ると少し購入を悩んでしまって。
センサーサイズが最近スマートフォンにも採用され始めている1/2.3型(私のスマートフォンもこのサイズです)、光学30倍ズームは守備範囲が広くて良いと思いますが、暗いレンズ。
と言ってもこの価格帯、このサイズ感でファインダーを搭載したカメラは現状私が調べた限りは出てきませんでした・・・・
皆さんは上記の点をどう自分の中で解決して購入されましたか?
また皆さんの購入決断に至った経緯を教えて下さい。
0点

このクラスですと、ファインダー付いてるのは珍しいですよね?
このファインダーと手ぶれ補正の効きの良さから
望遠側でも手ブレは殆ど無いですね。
画質を望むと、どうしても大きく重くなりますから
画質より使い勝手優先ですね。
とはいえ、広角側はそこそこ画質良いですよ。(このクラスでは)
望遠側は、このサイズを考えると頑張ってると思いますが
同じくらいの映像素子でレンズが大きいものと比べるともう一つです。
私は山登りというかハイキング用として購入
買って良かったと思っています。
あと他にファインダー付きでは
同じくパナソニックのDMC-LF1があります。
在庫があれば、同じくらいの値段かと思います。
ちょっと値段上がっちゃいますけど、
OLYMPUS STYLUS 1なんか良いと思いますけど。
ファインダー付いているといえば付いている
CANONのG16とかG1Xとか。
書込番号:19052796
0点

TZ70は持ってないですが、前々機種のTZ40(ファインダー無し、20倍ズーム)を持ってました。
私もミラーレス一眼のサブ機としてですが、画質的にもあまり出番が無いので娘に譲りました。
普段持ち歩いたりすることを考慮して最初から軽量コンパクトなミラーレス一眼使いです。
TZ70はアイセンサー付のファインダー(EVF)で使い勝手はいいです。
でも、当然ですがミラーレス一眼のほうが画質がいいので現在コンデジは使っていません。
もし、画質に拘るのでしたらミラーレス一眼をサブ機にしたほうが絶対に良いです。
コンパクトでお手頃価格のミラーレス機がたくさんあります。DMC-GM5はコンパクトながらEVF付です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013733_J0000013734_J0000012678_J0000012613_J0000015466&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
EOS Kiss X5は、明るいレンズもお持ちなのでしょうか。
ミラーレス機もキットレンズの他に、追加で明るいレンズが一本あると撮影範囲が広がりますね。
どうしてもコンデジと言うことなら、高倍率ズームは期待できませんが1インチセンサーあたりの
ハンエンドコンデジ(RX100など)を買われたほうが良いと思います。
書込番号:19052859
0点

まだ出たばかりでTZ70より高いですが同じタイプでソニーのDSC-HX90Vが有ります。
ポップアップですがEVFもあります。
まあ私も価格の安さでTZ70を買いましたがDSC-HX90Vと比べても良い勝負ではないかと思います。
TZ70は画素数が少ない分DSC-HX90Vより高感度の写りは良さそうですが。
私もコンデジでEVFが欲しかったので買いましたがコンデジでもEVFがあると便利ですね。
背面液晶だけで見ると今みたいな夏の炎天下の下だと構図の確認がしにくいので使いにくいですが
EVFがあると構図とピントの確認も容易なので重宝してます。
まあ高い機種のEVFと比べると見え方がちゃっちい感じもしますが十分実用的だと思います。
ちなみに私の場合メガネを掛けているのでEVFでも炎天下の下、EVFとメガネの隙間から光が差し込むと若干
見づらくなりますがEVFの上から手を覆い被せるように構えるとよく見えるようになります。
あと720mmの超望遠があると遠くにいる小さい小鳥も容易に撮れ、このような芸当はスマホにも真似できる事
ではないので便利です。
デジ一の写りに比べるとやっぱり劣りますが普段持ち歩いてのスナップでなら十分な写りではないでしょうか。
ただ720mm側の写りはデジ一と比べてしまうと流石に分が悪すぎますが200〜300mmあたりなら十分実用的な
写りではないかと思います。
書込番号:19053021
0点

キヤノンG16ユーザーです。
大ぶりですが、ファインダーも光学、レンズもコンデジとしては望外なレベルで明るくて上質、レスポンスも良好でとても使いやすいですよ。まあ、ファインダーは素通しなのでピント位置の確認はファインダーを覗いたままでは出来ませんが、ちゃんとズームに連動します。センサーサイズは1/1.7型なのでフラッグシップとしてはスペック上、古びた感ありますが、明るいレンズのおかげでセンサーサイズをかんじさせません。マグネシウムボディを贅沢に奢った堅牢ボディなのにモデル末期のため、投げ売り状態になっていて今ならお得感満載です。一眼の操作に慣れた方にはオススメです。まだ家電量販店でも見かけますので一度実機を触って見られるとよいです。(古いモデルなので展示機は大抵ボロボロですが)
書込番号:19053099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロードスター1115さん 他皆さん こんにちは
デジイチ(ニコン・D7200)のお手軽サブ機&普段使い用としてTZ70を使用しています。
普段はD7200に70-300mmの望遠つけて子供の陸上競技を撮影していますが、
あまり寄れないし競技終了後の夕方の集合写真とか70-300mmでは撮りずらいのでTZ70重宝しています。
暗い… ですかね。 あまり感じた事ありませんが…
夕方〜夜とか逆光とかぐっと寄りたいなんて時でも、
iA(インテリジェントオート)にしておけば勝手に色々判断してかなり綺麗な写真を撮ってくれるんじゃないかと思います。
勿論本気撮りしたデジイチには及びませんが…
私が気に入っているのは、やたらにフラッシュ焚かず連写合成で雰囲気を残した写真が撮れるところです。
陸上の大会が終わった後など、暗い競技場の蛍光灯の下で集合写真撮りたいなんて時、
子供に動かないでと一声かけて撮影すれば、ノーフラッシュできちんと顔も分かる写真が撮れます。
これをデジイチでやろうとすると、レンズ明るいのに付け替えてISOどこまで上げようかetc となるし、
フリッカーの影響で失敗の可能性あるから何枚も撮影しておきたいしとなるので、
それよりずっと楽に撮影できるこのカメラはこの値段で凄いな〜とも。
私が捜していた時は、このサイズでファインダーありはTZ70しかなかったので一択でしたが、
ファインダーも綺麗に見えますし、TZ40からの買い替えですがそれ以前に使っていた他メーカーの
コンデジよりパナの方が器用に色々なシーンに対応した綺麗な画が撮れると感じます。
ご参考までに、拙作ですがTZ70で撮影した写真4枚ほどアップします。
書込番号:19053330
4点

おはようございます。
私も旧型のTZ40を持っています。
このシリーズはトリップズームといわれるだけにコンパクトで高倍率で便利です。
オートで撮っても結構、状況判断は良く、逆光や人物夜景等うまく対応してくれます。
ただ高倍率でコンパクトゆえ仕方がないのですか、センサーサイズは小さく、F値は大きくなり、特に望遠時の写りが気になりますね。
記録写真と割り切ればいいのですが…。
やはり、X5と同等の写りを期待するのは無理かと…。写りについてはファインダーのあるなしは関係がないかと思います。
もし、写りにこだわるなら、少し重くなり価格も上がりますが、ソニーのRX100シリーズや、キヤノンのG7Xがいいと思います。
書込番号:19053362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファインダーにこだわらないで選択すれば、価格は少し上がりますが
サイバーショット DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
という選択肢もあると思います。
もっと価格は上がりますが、ファインダーも搭載されて撮像素子も大きい
サイバーショット DSC-RX100M3
http://kakaku.com/item/K0000653427/
コンデジも初期のころは8万円前後のカメラが主流でしたので
このくらいの価格までは妥当な金額なのかもしれませんね。
>光学30倍ズームは守備範囲が広くて良いと思いますが、暗いレンズ。
このあたりは妥協する必要があると思います。
撮像素子のサイズはスマホと同じで暗いレンズでも、その分望遠撮影ができると思って割り切るといいと思います。
書込番号:19053375
0点

先ほどアップした写真 一枚目 ソフトフォーカスではありませんんでした。 失礼しました…
書込番号:19053420
0点

書込番号:19053508
0点

スマホで撮っていると言われているので
画質はTZ70で十分じゃないのかな?
書込番号:19053539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「上記の点をどう自分の中で解決し」の文言にひかれ、振り返ってみますと(自分の場合は一つ前のTZ60ですが)、
1)ファインダー付きが条件の筆頭で、店頭で覗いてみるとかってのFZ50と大差なく、及第。
2)センサーサイズと焦点距離(ズーム比)の関係では、望遠重視です。望遠域の拡大画像で「画質がもう一歩」の思いのときは「アンシャープマスク一括処理」をすることで、及第。
3)「レンズの暗さ」は気持ちの中にはありませんでしたね。おそらく屋内では使わないからでしょう。
4)もうひとつの大きな条件、軽くて小さいという視点からパナソニックにしぼり、望遠域の伸びからLF1を落とし、価格の点からTZ70を外し、GPS付きがその後押しです。
書込番号:19053697
0点

TZ60を持っています。
明るい場所ならば、それほど画質は気になりません。
暗い場所ではどうしてもセンサーサイズが大きい方が
画質が綺麗です。
デジ一眼のサブ機として、使っていて、
使用頻度は高いです。
書込番号:19054281
1点

暗いレンズとか、小さいセンサーとか、色々心配してしまいますが、
これはカメラだ。
撮影するための道具だ。
と考えると、とても便利な道具に思えてくるかも(笑
私は、そろそろ買う予定です。(店に行くより、つい自然の中に行ってしまっているだけ)
マクロ〜望遠を、このコンパクトなボディに・・・ という点に魅力を感じています。
書込番号:19054476
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
LUMIX DMC-TZ70 と SONY DSC-HX60V で 購入を悩んでいます。
同サイズのセンサーで画素数が少ない DMC-TZ70 の方が 画質はいいんじゃないかと推測しています。
しかし、レビューの画質は DSC-HX60V の方が点数が高いです。
何と比較するかで点数付けも変わると思いますが、両者を比べた場合 どちらが綺麗に取れますか?
0点

>レビューの画質は DSC-HX60V の方が点数が高いです。
レビュー者の点数でしょうか。
レビュー者の資質を良くご覧ください。ある項目に3を付けて、満足度5はありえないんですね。本来は。
ですから、レビュー者の資質を見抜いていただきたいです。
なお、当然20Mpixは解像しませんので無用の長物、電気の無駄遣いと思います。
書込番号:18970782
3点

このページの右端に「DMC-TZ70 で撮影した写真」が多数UPされているので
参考にされてみては?
書込番号:18975756
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
通称「ミニ8ピン平型」などと呼ばれ、下のページの対応機種にあるようにパナソニック、ニコンなど多くのカメラで使用されています。
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KU-SLAMB805
厳密にはUSB規格で定められたものではなく、USB信号(と充電)は共通ですが、他にAV出力やリモートケーブル用の信号も含まれていてそれらはメーカーによってばらばらです。
書込番号:18953167
2点

オプションのUSBケーブル(DMW−USBC1)が、FZ200と同じなので、
多分、8ピン平型(8-pinAGOX)と言うヤツだと思います。
写真の左端の形ではありませんか?。
書込番号:18953172
0点

お返事、ありがとうございました。10cmほどの長さのマイクロUSBとミニ8ピンの変換アダプタがないか探してみましたが、ないようでした。来週から海外にいくので一本でもケーブル類を減らしたかったのですが...
どうしてソニーみたいにマイクロUSBにしてくれないのでしょう...
書込番号:18953296
3点

買える事によって不利益となるユーザーも多いと思います。
私の場合も、
オリンパスが大昔から独自の専用コネクタですが、2台で同じケーブルが使えます。
ソニーも2台ありますが、1台が専用、もう1台がマイクロなので共用できません。
後、ペンタックス、パナソニック、フジ、ニコンが8ピン平で、共用できるので便利です。
特にペンタは11年前の機種も同じ端子でした。
書込番号:18953459
0点

pwdHGさんに賛成。
パナ、ペンタをよく愛用していますがミニ8ピン平型はホントやめてほしいです。
旅行に持ってゆくのに他と共用できないケーブルは不便だし、
マイクロUSBのように長さなどの選択肢がないし。
マイクロUSBは100均やコンビニでも買える利便性は圧倒的。
充電器をやめてUSBで本体内充電にする方向は賛成ですが、
だったら互換性や利便性を考慮してほしいです。
旅行に持ってゆくのは最近ソニーばかりです。
書込番号:18953572
2点

>どうしてソニーみたいにマイクロUSBにしてくれないのでしょう...
多分ですが・・・
ただのUSBではなくて、映像信号とかも同じコネクタから出力しようとしているのだと思います。
その為、通常のUSBは信号線が4本で、マイクロUSBでも5本ですが
パナソニックのは8ピンなので、残りの3ピンをAV出力にあてたのではないかなと思います。
もっとも、最近はAV出力の必要性はなくなってきていますので(HDMIでつなぐほうが多いと思いますので)
USBは規格品のマイクロUSBとか、iphoneで採用されているLightningとかにするのもいいと思いますが
将来性も考えると、USB Type-Cを採用するのもいいかなと思います。
書込番号:18953764
0点

今でもできるのかどうか知りませんし、一般的には必要性も無いかと思いますが、
オリンパス機はPCと繋ぐと自動的に再生モードでカメラが起動し、
カメラ側で電源ONにすると、PC画面をモニターとしてPCからシャッター切る事もできましたね。
それらの名残もあって、今のところ専用USB端子を変えないのではないかと想像します。
書込番号:18954124
0点

お返事ありがとうございます。(スマホに使われていないという意味で)特殊なUSBコネクタを
使う理由には
1.これまでのユーザー尊重といえば聞こえがいいが囲い込みを狙っている
2.USB以外の機能をもたせている
という事なのでしょうが、ガラパゴス携帯と同じ運命をたどるのではないかと思います。地元の店に展示品がなく、写真でHDMIの差込口をUSBと勘違いして通販でこの機種を買ってしまいましたが、これだったらあと2万円だしてSONYを買えばよかったと後悔しています...
PanasonicはFZ1000をはじめ数機種持っていて基本的に好きなので、飛びついてしまったのですが..まぁ、アホといわれればアホなのですが。
書込番号:18955347
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
今週、奄美大島に行って満点の星空を眺めてきました。
さてTZ70で星空を撮ろうとするのですが、うまく撮れません。
SCNの星空モードで15秒、30秒と試しましたが、ダメ。
マニュアルモードで絞り解放、4秒(最大開放時間)で試しましたが、やはりダメ。
勿論ISOも上げています。
上手な設定方法をご存知の方、ご教示下さい。
3点

三河屋1960さん こんにちは。 ユーザーではありません。 三脚は使われましたか?
書込番号:18781883
2点

>SCNの星空モードで15秒、30秒と試しましたが、ダメ。
30秒を超えると星が流れてしまうので、通常は15秒とか30秒で撮影する事が多いと思います。
この設定で駄目なのであれば、画質優先でISOは低感度になっているのだと思います。
一般的にはISO感度があまり上げなくても、この設定で星空はそこそこ写るとは思いますが
もっと露出を増やしたいということになると、TZ70では希望通りに撮れないということかなと思います。
あとは夜景、手持ち夜景を試してみてどうかですが、いりいろ試しても駄目なら
別のカメラを検討するか、今のカメラで我慢するかのどちらかになると思います。
TZ70自体は普段使いに便利だと思いますので、別途画質重視の時に使うカメラとして
ミラーレスや一眼レフを購入してもいいかなと思います。
書込番号:18781907
3点

f3.3の暗さだと露出30秒だと、ISO1600は
欲しいかな?
4秒だとISO12800は、欲しいですね。
F2.8くらいだと、ISO800で30秒でも写ります。
FZ200は、f2.8通しで60秒ありますので
何とか写ります。
TZ70は、FZ150級ですので難しいです。
私もコンデジ級で、星空撮影します。
FZ150級が、星空撮影が困難な境と
思っています。
FZ200の星空適性、異常かも知れませんが...
書込番号:18781930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、手持ち撮影では無いですよね?
三脚は、必須です。
出来れば、セルフタイマー・リモコンの
撮影が望ましいです。
書込番号:18781937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメント有難うございます。
三脚あり、セルフタイマー2秒で撮影しています。ブレは皆無です。
TZ70をお使いの方で、具体的な設定方法をお教えください。
書込番号:18782327
1点

はっきり言わせてもらいます。
TZ70はデジタルカメラの中で最も星空撮影に向かない機種です。
星空のような暗い被写体を写す場合、高感度でのノイズが目立たないためにはセンサーサイズが大きいことが必要です。
さらに暗いものを短時間で撮影するためには明るいレンズが必要です。
そのどちらも満たさない機種がTZ70です。
星空をそれなりに写すための条件
ISO 3200 F3.3 シャッタースピード20秒〜30秒
この設定にできれば星は写りますが、「きれいに」は撮れません。
書込番号:18782594
1点

三河屋1960さん こんばんは。 三脚をお使いなので、晴れた夜に30秒間でも撮ってみられたらいかが?
星雲などネットできれいな写真を見られますよ。
すばるギャラリー
http://www.naoj.org/Gallery/j_index.html
アメリカ航空宇宙局
http://www.nasa.gov/
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/index.html
http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html
書込番号:18783324
3点

三河屋1960さん、こんばんは。
>SCNの星空モードで15秒、30秒と試しましたが、ダメ。
>三脚あり、セルフタイマー2秒で撮影しています。ブレは皆無です。
>TZ70をお使いの方で、具体的な設定方法をお教えください。
私はニコンD4SやパナのLX100で星景を撮っていてTZ70は昼間の明るいうちのロケハンで使っています(それはそれで大変便利なのですが^^;)。上を見ればキリがない世界ですが、小型軽量のこの機種で旅の記録としてそれなりに撮れればいいんだけどなぁ・・・という気持ちよくわかります。
しかしながら、機能豊富で高価な機種と比しTZ70で撮るとなるとちょっと手間がかかるかもしれませんね。
【理由】
SCNの星空モードでは露出制御がプリセットでありマニュアルでコントロールできないため。
シーンモードでは低感度にISOが固定される仕様になっています。もっとも他の箱形タイプのコンデジでも同様な仕様のものが多いですが^^;(Sony RX100M3やPanasonic LX100はフルマニュアルコントロール可能なので使い易いです)。
露出時間が15秒や30秒ではISOが最低感度のISO80に固定されます。暗い星はほとんど写らないことになります。
但しTZ70はTZ60と違って星空モードでは露出時間60秒が選べます。
焦点距離換算24mm / f/3.3 / ISO80 / 15sec /RAW /MF / MFアシストON / 長秒NRは自動でON / WiFiスマホの加速度センサーを活用した「ジャンプショット」によりワイヤレスレリーズ / ポタ赤(持ってるなら)
この設定で撮ってポストプロセスで調整してみてはいかがでしょうか。
問題はフォーカスです。星空モードではISO80固定でマニュアルで上げられないため背面液晶でゲインアップした画像を元にフォーカス合わせができずちょっと大変です。MFアシストのぼんやりとした拡大画面とフォーカス距離表示頼みになります。なのでアナログな手法ですがクロスフィルターを活用したフォーカスも有効です。クロスフィルターを手持ちでレンズの前にかざすだけでも合焦精度を向上できます。
Magfilter AdapterがあるとフィルタースレッドのないTZ70ではクロスフィルターやソフトフィルターを装着できて重宝すると思います。
星空モードで撮影した写真をUpさせて頂きます。雲の多い日で撮影時もうっすらと雲がかかっていて天候的にNGだったのですが、今外出先で他に適当なものが見つからなかったのでこれくらいでご容赦下さい。
まあ、簡単に撮るなら明るいハイスピードレンズF1.7及びフォーサーズセンサを搭載した露出制御に変な縛りのないフィルター溝のあるコンデジのLX100なんか小型軽量だし使い易いでしょうね。旅にもいいと思います。
書込番号:18783416
6点

[18783416]修正ですm(_ _)m
SCN星空で60秒を選択して下さい。
【誤】f/3.3 / ISO80 / 15sec → 【正】 f/3.3 / ISO80 / 60sec
書込番号:18783447
3点

AFではなく、MFも試してみるとか・・・
書込番号:18784601
2点

私がこのクラスのカメラで星空を撮るときは、
画質低下を恐れず、ISO3200〜ISO6400も使います。大抵、意外といい結果になります。
書込番号:18789922
3点

明神さん>いろいろ調べてみると、おっしゃる通りのようです。
Berniniさん>詳細な情報有難うございます。
フォーカスはAFできっちり合っているので、MFの必要はありませんでした。
60秒でも試してみましたが、やはり思うような絵作りはできませんでした。
TZ70はシーンモードでISO80固定、マニュアルモードではSSが4秒までと縛りが厳しいことも分かりました。
皆々様>コメント有難うございました。このカメラでの星空は諦めて、別の機種で撮ることにいたします。
書込番号:18789944
1点

三河屋1960さん、返信ありがとうございます。
>フォーカスはAFできっちり合っているので、MFの必要はありませんでした。
フォーカスがきっちり合っていたということはカメラは星をしっかりと認識し写していたということになりますね。夜空の暗さにもよりますがAFで星を捕らえているなら、その撮影した画像にはかなり星が写っているのではないでしょうか。
写っていないと思い込んでいるだけかもしれませんよ。
TZ70はRAW撮影できますし三河屋1960さんもRAWで撮影したものだと推察しています。ものは試しに撮影したRAW画像を現像ソフトで2.7EVほど露出を上げてみて下さい。かなり星が浮き上がってきませんか?かなり写っているのが確認できたならばまた露出補正をゼロに戻して画像が眠くならないように露出を少し上げつつコントラストを強めにトーンカーブを弄ってみて下さい。ノイズも多いでしょうからノイズリダクションも適宜かけてみて下さい。これだけでも旅の記念ぐらいに使えそうな写真には仕上げることができると思います。
書込番号:18795452
0点

Berniniさん、ありがとうございます。
星は写っていますが、目の前にあった満点の星空が、東京の星空程度の僅かな星数しか写りませでした。
確かにRAWで撮っておけば、あとでもう少しどうにかできましたね。撮影中はこの程度のカメラかと諦めて、RAWで撮っていませんでした。
まだTZ70を使い始めて日が浅く、星空もカメラの性能チェックで撮ってみたものです。こと星空に関しては制約が多いカメラだと分かったので、無理せず他のカメラを使うようにします。
次は夜景だったらどれくらい撮れるか試してみようと思っています。
書込番号:18795717
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
プレビュー画面から画像削除をしたいのですが、「情報取得中のため編集作業出来ません」というメッセージが出て削除出来ません。
このメッセージは電源を入れるたび出て、情報取得に数分(画像データ量による)かかり、その間削除が出来ません。大変なストレスです。みなさんはいかがでしょうか?
ちなみにSDカードは他のカメラで使用していたものでそのデータが残っています。
書込番号:18480379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他のカメラで使用していた為、そのデータが残っていることが原因ならいいのですが。今後、このカメラでたまったデータも読み取りに時間がかかるのではと少し不安です。
書込番号:18481082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他社のカメラのデータが入ったSDカードだとスレ主の書いてる現象が起こるようです。
自分のは問題なく削除できるので故障じゃないかと書こうとしましたが、
念のため他のカメラのSDカードを試しました。
LUMIXの他のカメラのデータが入っているSDカードだとTZ70で撮影したデータや
元のカメラで撮影したデータも削除できます。
EOSのデータが入っているSDカードだとTZ70で撮影したデータもスレ主が書いているような
「情報取得中のため編集作業出来ません」というメッセージが出て削除できないようです。
ついでにLX100でEOSのデータが入っているSDカードを試したところEOSのデータも
LX100で撮影したデータも普通に削除できました。
書込番号:18481193
5点

TZ70で撮影した画像25枚を削除するのに1秒位ですね。
LX100で撮影した画像25枚をTZ70で削除するのも同程度でした。
ニコンのコンデジで撮影した画像も読み込めますし削除もできます。
SD内のデータ破損が疑われます。
他の機種でもそうですが撮影する前に当該機材でメディアの初期化をすることによりエラーは減ると思います。
書込番号:18481264
4点

データの破損は無いようです。
他のカメラで撮影した約15G、約2400枚のデータを電源を入れる度、プレビューにするとデータ取得に約5分かかります。その間編集、削除は出来ません。
素直にパソコンでデータを移し、SDカードをフォーマットさえすれば問題は解決しそうですが、今まで他の機種で同様な事をしても問題なかったことなのでどうもすっきりしません。
書込番号:18481399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様だとあきらめSDカードのフォーマットをしてみようと思います。カメラ自体は今回の問題と、ボディ黒の部分がプラスチック丸出しで安っぽい以外は概ね気に入っています。
書込番号:18481420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>データの破損は無いようです。
それは何よりです。スレ主さまの環境では問題なかったようですが、他の機種ではちらほら報告があがっていますので貴重なデータのことを考えフォーマットしてからご使用なさるのが無難かと思います。
書込番号:18481895
3点

★TZ70はまだ使っていませんが,その症状はTZ40から現れ始めたかなり問題のある症状です。SDカードのフォーマットとか、Classの問題ではなく、SDカードに1000枚以上撮影した辺りから頻繁に現れるカメラ本体に問題がある症状かと思われます。
★下記で詳細に説明させて頂いておりますので参考にして頂ければ幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=18330860/
書込番号:18482495
4点

文菜々さん貴重な情報有難うございます。これはかなり深刻な問題です。いちおうカードのフォーマットなども試してみますが改善されない場合対応を考えないといけません。
書込番号:18482766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいデジカメには、新しいカードを使えばいいのではないでしょうか。
書込番号:18482880
2点

スレ主さんと文菜々さんの状況って少し違うような気がするのですが?
1975iさんは、
・プレビュー画面で削除しようとすると「情報取得中」云々のメッセージが出て削除できない。
・電源を入れるたびに「情報取得中」云々のメッセージが出る。
・情報取得に数分かかる。
文菜々さんの指定したリンク先の情報
・画像が1000枚以上になった辺りから読み込みに極端に時間がかかる。
・プレビューしようとすると1枚目から読み込みだしてすべて読み込みまで他の操作ができない
・TZ30以降に発生するようになった(本スレではTZ40以降と書いてある)
自分の場合、
・LX100で使用しているSDカードだとそのままTZ70で使用しても問題なし。
・キヤノンの一眼レフで使用しているSDカードだと削除時に「情報取得中」のメッセージが出て削除できない
Berniniさんは、
・ニコンのコンデジで使用しているSDカードでは問題なく使えている。
1975iさんは、1000枚程度撮影データが入った状態なのでしょうか?
また使用していた他のカメラはなんなのでしょうか?
差支えなかったら教えてください。
ニコンのコンデジがOKでキヤノンの一眼レフがNGということを考えるとRAWデータがキーかもしれません。
自分の場合、1枚のSDカードで1000枚以上撮影するなんて怖いことはしないので文菜々さんの報告に
あるようなことは心配ないのですが、他の問題があるかもしれないと思うとちょっと怖いです。
書込番号:18483388
4点

★丁寧にお読み下さりありがとうございます。
★ご指摘の「TZ40以降に発生する」と書いたのは「TZ30以降に発生する」が正しいので訂正します。
★「情報取得中」云々のメッセージ中に削除等の他の操作ができないのは、私が表現している「全て読み込みまで他の操作ができない」ことと同じ意味かと思われます。
★確か画像が2500枚収録と書かれてあったので、私の「画像が1000枚以上になった辺りから読み込みに極端に時間がかかる。」というのと症状は同じかと思われます。
★海外旅行で1日に300枚程度撮影した場合、10日間の旅行で3000枚になります。紛失を恐れ、旅行の途中で3日目ごとにいちいちSDカードを交換するようなことはしませんので、枚数が増えてきてこうした状状が現れると最悪です。撮影の後モニターで確認した際、再生に時間が掛かりすぎて次の撮影が出来なくなるからです。
★このTZ30やTZ40で撮影した3000枚程度のデータが入っているSDカードをTZ20に装着すると、3000枚あっても一瞬で再生し、即、撮影モードになり、TZ20では瞬時に撮影が可能となります。つまり、TZ30以降の機種の再生方法とそれまでの機種で再生方法の仕様が変わったのではないかというのがカメラ屋で相談した際の担当者の判断です。
★この不具合がTZ70でも未だ改善されていないというのは非常に重要なダメージですが、何故、TZ20までの快適な再生方式に戻せないのか、メーカーはこの不具合を説明してもあまり理解出来ないようです。メーカー側からは「SDカードのデータ枚数をPC等に早めに移してご使用下さい」といった訳の分からない返答しか帰って来ません。
★関連が大いにあるように思いましたので参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:18483668
3点

文菜々さんのおっしゃっていることが原因のように感じます。
それにしても、TZ30の頃からそんな仕様に改悪されていたのですね。
そもそもパソコンの画像管理ソフトみたいに
全ファイルを読み込みする必要は(カメラの場合は)ないと思うのですが・・・
普段ならこまめに画像をPCに移動して、その後SDカード内の写真を消すことができても
旅行中はなかなかそういうわけにはいかないですし、
SDカードが大容量化してきているのを考えれば、不便な仕様です。
どうしても、管理したい場合はソニーみたいにSDカードに管理ファイルを作るほうが無難ですが
これはこれで、パソコンで勝手に画像を消すと管理ファイルとの整合性がとれなくなるので
管理ファイルエラーとかになり、専用ソフトで操作するか、カメラ側で操作するかという不便さになってしまいます。
やはり、以前のように、何もしないのが一番いいと思いますので
なおしてほしいですね・・・
書込番号:18484687
0点

フェニックスの一輝さん
★ご理解頂けて大変嬉しく思います。
>普段ならこまめに画像をPCに移動して、その後SDカード内の写真を消すことができても
>旅行中はなかなかそういうわけにはいかないですし、
>SDカードが大容量化してきているのを考えれば、不便な仕様です。
★仰る通りなのです。旅先で1000枚ごとにPCに移動なんて無理ですし,
折角大容量のSDカードを挿入しているのに、1000枚以上になると再生して画像を確認する度に
次の撮影が出来る状態になるまで数分かかるようでは、シャッターチャンスを逃してしまい、
使い物にならなくて困っています。
★他の機能面や高倍率などでは気に入っているTZシリーズだっただけに、メーカーの改善を
強く要望する次第ですが、メーカー側はこの深刻な症状を理解していない様子です。
書込番号:18485002
0点

≫文菜々さんのおっしゃっていることが原因のように感じます。
スレ主さんの報告を待たなくてはいけませんが、今のところ文菜々さんの書かれているTZ30以降の改悪仕様が
TZ70に引き継がれているのかどうか判別つきませんよ。
発売4日目で1000枚以上撮影されている方はいるんですかねぇ?
これについては気になるのでもし1000枚以上撮影されて文菜々さんの書かれているような改悪仕様にぶち当たった方
いたらレスお願いします。
以前にも書いていますがスレ主さんの1行目に書かれている現象に関しては、自分でも確認できました。
キヤノンの一眼レフで使用していたSDカード(東芝、白、32GB)をTZ70に入れてプレビュー画面で
ゴミ箱ボタンを押すと「情報取得中のため編集作業出来ません」というメッセージが出てきます。
EOSの画像はJPEG、RAW12枚づつ、TZ70で撮影した画像は1枚づつの状態でEOS、TZ70いずれの画像も削除できません。
私はSDカードなんていうあんなペラペラなものの耐久性なんて信じないので多くてもせいぜい200枚くらいしか
撮りためませんのでTZ30にそのような仕様があることも知りませんでした。
1000枚の画像が一気になくなるのは怖いので複数のSDカードを差し替えて使用してリスク分散しています。
といってもカードスロットへの出し入れによる故障の確率は高くなってしまうんですけどね。
文菜々さんの書かれている仕様ってLUMIXの他のカメラたとえばミラーレスとかも受け継いでるんですかね?
今現在、ミラーレス2台、コンデジ3台がLUMIXなので気になっています。
書込番号:18486967
2点

試してみました↓
【TZ70で2000枚の画像の読み込みは普通にできます。】
harryさんの推察にポイントがあるのではないでしょうか。
>スレ主さんと文菜々さんの状況って少し違うような気がするのですが?
これまでのやりとりを見ていると私もharryさんの見立てに同意です。
@スレ主さん:「他機種で使用したSDカードがTZ70で読み込みに時間がかかる」
A文菜々さん:「TZ30以降TZ60以前の機種で約1000枚以上の画像の読み込みに時間がかかる」
@とAは別の問題のように感じます。
スレ主さんがharryさんの質問へ回答なさらないとはっきりしないのですが、既にharryさんが実証して下さったように、少なくともキヤノンのRAWファイル(EOS)でのトラブルの件は明確なようですね。
JPEGは各社準拠としているものが同じなので各社で最低限の互換性は保たれているようですがRAWファイルは各社の独自フォーマットです。
他社のRAWファイル表示はバージョンの事もありカメラ本体での正常な表示・操作を要求するのは無理ですしトラブルの原因になるのでしょう。
>EOSの画像はJPEG、RAW12枚づつ、TZ70で撮影した画像は1枚づつの状態でEOS、TZ70いずれの画像も削除できません。
ニコンのコンデジでフォーマットしたSDカードでJPEG撮影を行いさらにニコンのRAWファイルであるNEFファイルをSDカードに入れた状態でTZ70に読み込ませてみました。
プレビュー画面にするとRAWファイルは無視してJPEG画像のみがエラーなく表示されます。表示時間の遅延もありません。TZ70でニコンのRAWファイルはスルーされるようです(特に問題ありあせん)。私の手持ちの機種では再現できませんでした(問題がありません)。各社間での互換性の問題なのかもしれませんがそれらを各社機種毎検証するのは膨大な手間がかかるかもしれませんね。
解決策としては上記口コミ[18481895]にも記述致しましたが、たいていのカメラのマニュアルに記載されているとおり使用前のSDカードのフォーマットをお勧めします。
Aの文菜々さんの件ですが、私の撮影スタイルにも関連するので気になりましたので実機で検証してみました。
カメラは基本的に屋外に持ち出すもので水没、落下、熱、X線、静電気等の外的要因及び操作誤りによるデータの破損・消失・削除等が考えられます。なので貴重な撮影データは当日もしくは夜通し撮影した場合は翌日にPCに保存するようにしています。
しかしながらある一定以上の枚数をカメラ本体に入れておかなければならない状況もありました。山や砂漠での数日の撮影でPCを持っていけない時やタイムラプスで30fpsの6〜7秒程度のクリップを十数個撮影する場合など静止画だけで2000枚を超える事があります。
TZ60までの機種にはありませんでしたが、TZ70ではタイムラプス撮影(インターバル撮影/動画作成機能)が付加されました。そのため文菜々さんが問題だと指摘していらっしゃる口コミが本当なら少々困ったことになります。
実際私が使用するだろう条件でTZ70でインターバル撮影をしてみました。
画質:RAW
インターバル撮影:10秒間隔、200枚 × 10セット = 2000枚
容量:27GB
使用SD:東芝 SDXC 64GB R95MB/s W60MB/s EXCERIA TYPE-II UHS-I クラス10
200枚撮影毎に表示遅延がないかを確認しましたが、表示時間については1枚撮影したものと比較してもなんら変化ありませんでした(瞬時にサッと表示)。
この検証から少なくとも大量の静止画を撮影する私の用途では問題ないと判断します。
ちなみにLX100ではインターバル撮影で9999枚の撮影をサポートしてます。私はモバイルバッテリーをDCカプラをかまして使用し一晩中撮影しています。TZ70では撮影枚数の上限が設けられていてLX100ほどの自由度はありませんが機能としてインターバル撮影を取り込んだことによりそこら辺りが改善されてきたのではないかと推察します。
http://review.kakaku.com/review/K0000700407/ReviewCD=770812/#tab
「旅カメラ」として文菜々さんのように大量に画像をSDカード内に保存しておきたいという要望がある方でTZ60までの機種でお悩みだった方々にとってTZ70は「問題のある」機種ではなく「買い」の機種となるかもしれませんね。
書込番号:18488450
0点

Berniniさん≫
実験ご苦労様です。
自分の使い方だとSDカードに画像1000枚以上収めておくなんてないと思っていましたが、
タイムラプスとか本格的にやろうと思ったりしたら結構簡単に画像は増えちゃうんですね。
Berniniさんの実験のおかげで1000枚以上の場合の問題は解決していることが確認できました。
ありがとうございます。
書込番号:18490303
1点

Berniniさん
>@TZ70で2000枚の画像の読み込みは普通にできます。
>Aスレ主さんと文菜々さんの状況って少し違うような気がするのですが?
この2点に関して私なりの見解を述べさせて頂きます。
★まずBerniniさんによる@における検証方法ですが、この方法は、私が主張している症状を引き起こすのに適切な検証方法では無いと考えられます。
★Berniniさんの検証の仕方は、あくまで同一日に「インターバル」だけに限った撮影による検証結果です。私が主張する日にちをまたがっての長期にわたる旅先での撮影とは大きく条件が異なる検証です。
★私が先回紹介したリンク先でも、実際にTZ60で検証され、同一日に連写で2000枚程度撮ってみたが「症状が出なかったから問題ない」という内容のことを書き込まれた方がいらっしゃいました。
★しかし、パナは、日付順のカレンダー表示機能もあり、撮影された写真が日付順にモニター表示できたり、お気に入りだけとか、動画だけ集めての再生も可能です。
★つまり、1週間以上にわたって日にちをまたいで、iA、P、SS、シーン、アスペクト変更、動画、パノラマ撮影、連写など、様々な撮影手法を用いて蓄積されたデータは、一枚ずつの記録データも複雑となり、2000枚も溜まってくると、TZ30以降の製品は確実に読み込みに時間が掛かるようになり、読込が完了するまで次の操作が全く不能という症状が発生しています。
★私のようにテント泊も含め、僻地な海外を長期にわたって旅行する者にとっては,日によっては充電も出来ない環境で、旅先途中でPCへの移行も全く無理ですし、1000枚ごとにSDカードを交換しなければならないとのでは、紛失の恐れや抜き差しのデメリットの方が大きく、それでは大容量カードの存在の意味がありません。
★こうした私と同じような条件で検証を行っていただくことは非常に難しいので、インターバルや連写だけの検証結果からだけで、私が言うような症状がTZ70からは出ないといった下記のような結論付けは大変早計かと思われます。
>旅カメラとして文菜々さんのように大量に画像をSDカード内に保存しておきたいという要望がある方でTZ60までの機種でお悩みだった方々にとってTZ70は「問題のある」機種ではなく「買い」の機種となるかもしれませんね。
★一番手っ取り早い検証の仕方は、TZ40で私が現在旅先で3000枚程度撮影し、TZ40では読込&再生に数分かかる条件のSDカードをTZ70に装着し、TZ70で1枚撮影し再生した場合に、同じ症状が出るかどうかです。
★TZ30やTZ40で読込&再生に数分かかるSDカードをTZ20に装着しTZ20で1枚撮影し再生した場合、瞬時に読込&再生が行われるという検証結果から、近々店頭のTZ70を使って試して見れば明らかになります。同じ要件の複数のSDカードを使って既に検証済みですから、TZ30以降、何らかの読込仕様が変わったことによる原因が予想されます。
★また次のA「スレ主さんと私の状況が異なるのでは」とのご指摘ですが、仰るように状況は確かに異なります。ただ、状況は一見、異なっているように見えますが、私が主張しているこの深刻な症状が、ひょっとしたらその一因になっているのではと言う心配から紹介させて頂いた次第です。
★使用前のSDカードのフォーマット云々は勿論のこと、カードの使い回し、Class差、カードの容量、カードメーカ−等、一般に問題があるとされる点は全てチェックしての症状です。
★私のように、旅先でのこうした撮影スタイルをとらない人にとっては、正直、何の問題もない優れたTZシリーズだと思われますが、仰るように、一定以上の枚数をカメラ本体に入れておかなければならない状況が多い私のような使い方をされる人にとっては深刻な問題かと思われます。
書込番号:18490385
2点

文菜々さん≫
もし機会があったら検証お願いします。
検証が終わるまで文菜々さんもその場を離れることもできないし、お店の方もいい顔しないと思います。
無理はなさらないようにしてください。
文菜々さんが差支えなければ、近場であれば自分のカメラを持ってそちらへ参上するのですが?!
この辺はっきりしないと気持ち悪いですよね。
書込番号:18490826
1点

他の機種で使用していたSDカードをそのまま使用した場合、プレビューで情報取得完了まで、5分程度画像の削除等が出来ない問題ですが…
SDカードをフォーマットすることで解決したようです。
現在、3500枚ほどこの機種で撮影し、プレビューしても読み込みは1秒もかかりません。画像自体連続で撮影した同等の条件下のもので、今後長期にわたる検証も必要かと思いますが、ひとまず安心しました。
これまで多くの機種を使ってきましたが、その都度フォーマットをしなくても普通に使えていたので、今回は正直焦りましたが。現在、持っているパナのGX7でも他の機種で使っていたフォーマット前のSDカードは普通に使えましたので、この機種特有の仕様と思われます。
今後買われる方はこの一点だけ注意していただければ問題ないでしょう。
書込番号:18491027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1975iさん
>他の機種で使用していたSDカードをそのまま使用した場合、プレビューで情報取得完了まで、5分程度画像の削除等が出来ない問題ですが… SDカードをフォーマットすることで解決したようです。現在、3500枚ほどこの機種で撮影し、プレビューしても読み込みは1秒もかかりません。
データも無事でしたしフォーマット後に読み込みも無事できるようになり問題が解決してよかったですね。
harryさん
>Berniniさんの実験のおかげで1000枚以上の場合の問題は解決していることが確認できました。ありがとうございます。
自分の使用方法に関連する恐れのある事象なので確認してみました。少なくともタイムラプス(インターバル撮影)においては問題がないことを確認できたので私の用途(大量静止画撮影・保存・読み込み)では安堵しています。
文菜々さん
>使用前のSDカードのフォーマット云々は勿論のこと、カードの使い回し、Class差、カードの容量、カードメーカ−等、一般に問題があるとされる点は全てチェックしての症状です。
やはり(↑)そうですよね。文菜々さんはいろいろと事前にチェックしていらっしゃいますよね。つまりこのことから分かることですが、1975iさんと文菜々さん決定的に違っているのは「使用前にフォーマットしている」って事です。
harryさんが既に示して下さっていますように1枚でも他機種(実例:キヤノンEOS)のRAWファイルが記録されているとこのエラーに遭遇します。最近のコンデジではRAW+JPEGで撮影できるものも多くなってきているのでTZ70でこのエラーに出会うリスクを削減しようとするなら各社のマニュアルに記載されている事項に従い事前にフォーマットすることが賢明だと思います。
文菜々さんのご提示された話はこの点は既にクリアしているので別の要因(RAWファイル以外)ということになると考えられます。
せっかく文菜々さんが御自分の条件を詳しく書いて下さっていますので私も補足情報(設定)を書いておきます。
>Berniniさんの検証の仕方は、あくまで同一日に「インターバル」だけに限った撮影による検証結果
↑違います。同一日ではありません。インタバール撮影を充電を繰り返し行う必要がありましたのでこれだけに2日費やしています。
それと撮影に使用したSDカードはTZ70購入日(2月13日)から使用していますので撮影期間は5日間(2/13、2/14、2/15、2/16、/2/17)となります。劇場、知人宅、雪まつり、市街地、高層ビル、雪山において焦点距離、露出制御モード、フォーカスモード、画質、シーンモード、画像効果、パノラマ、動画等の設定を変えて撮影した画像(一部を私のレビューに載せています)で撮影し600枚程度記録されていたSDカードにインターバル撮影した画像を保存していますので全部合わせると2600枚程度になります(RAW、JPEG、AVCHD、MP4ファイル混在)。本日フィルターアダプター(Magfilter)を装着しマクロ撮影を約200枚ほど行いましたので現時点で2814枚に達しました。前回報告時と同じく読み込み遅延の問題は発生していません。
過去の機種で発生した問題を撮影スタイルの違う者が同じ環境を再現し追証することは容易ではありません。しかしながらタイムラプスをよく撮る私としましては気になる事象ですのでしばらくSDカードにあるファイルを消さず使用し、読み込み遅延が発生しないか経過観察していこうと思っています。
>TZ40で私が現在旅先で3000枚程度撮影し、TZ40では読込&再生に数分かかる条件のSDカードをTZ70に装着し、TZ70で1枚撮影し再生した場合に、同じ症状が出るかどうかです。
誰のためになるのか少々疑問です^^;TZ70購入予定者にはあまり参考にならず混乱を招く恐れがあるのではないでしょうか(問題が切り分けられず複雑になる恐れ)。
「TZ70で撮影に影響を与えることなく大量に画像を同一記録媒体(SD)に保存しておきたい」というのが本意(要望)ならフォーマットのこともあるのでTZ70で完結した検証をする必要があると思います。
異機種間でSDカードをスワップすることが前提ならそのような検証方法も成り立つのかもしれませんが、文菜々さんの本意ではありませんよね(問題のある機種で撮影した問題があるかもしれない画像で試して問題が出たといっても・・・)。
まだ、発売され一般ユーザーが手にしてから6日しか経っていないので情報を提供できる方が少ないですね。harryさんが教えて下さったRAWファイルの件以外で読み込み遅延を誘引する要因が明らかになるか使用しているSDカード容量上限の64GBに達するまで続けてみようと思います。
気になる事象が出ましたら報告させて頂きますm(_ _)m
書込番号:18492592
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





