LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 6 | 2024年7月16日 12:18 |
![]() |
23 | 16 | 2016年5月7日 00:51 |
![]() ![]() |
23 | 17 | 2016年2月5日 10:58 |
![]() |
38 | 34 | 2016年1月10日 23:37 |
![]() |
3 | 11 | 2016年1月2日 20:00 |
![]() |
13 | 10 | 2015年10月2日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
最近、電源を入れた直後
システムエラー(ズーム)
とでて、その後メニューボタンも何も押せず
インテリジェントなどのダイヤルだけ回せて表示もでるのですが画面にやはり
システムエラー(ズーム)
とでます
設定が開かないのでリセットもかけられず困っています
強制的にリセットをかけるつまようじなどで押すボタンはありますか?
システムエラー(フォーカス)
とでるときもあります
書込番号:25812568 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KingdomUCさん
>システムエラー(ズーム)
バッテリーを外して1日以上置いてみてください
運がいいとリセットされるかも
書込番号:25812587
2点

沈胴レンズシステムの起動が不完全で、初期定位置になっていない状態です。
その昔、電機製品を叩いたりしたものですが、そうもいかずメーカ修理ですね。
電池満タンですよね。
書込番号:25812592
2点

ありがとうございます
運ですね
放電させてみます
m(_ _)m>湘南MOONさん
書込番号:25812708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うさらネットさん
叩くですよね汗
なにやらリセットボタンみるのはあるんですがダメでした
ありがとうございます
書込番号:25812712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KingdomUCさん
>システムエラー(ズーム)
>システムエラー(フォーカス)
このエラーは殆どの場合、レンズ関係の物理的なメカ故障が多いようなので自然に治る可能性は低いと思います。
残念ですが修理か買い換えですね。
書込番号:25812946
0点

TZ70の2世代後のTZ90の例ですが、システムエラー(フォーカス)が解消した例があります。ちょっと機械的には強引ですけれど同じように解消する可能性も考えられますのでお試し下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024456/SortID=24913006/#tab
書込番号:25813239
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
カメラ初心者です。
ネットショップの運営の為に、
金製品・ジュエリーなどの
接写・近距離の撮影が簡単に出来るカメラを探しています。
予算は35000円までです。
かなり近くで細かく取りたいのです。
(例えばスケルトンの腕時計が鮮明に映るくらいだとうれしいです。)
このカメラが向いているのかなと思ったのですが、
どうでしょうか?
または、他に予算内でお勧めのカメラがありましたら教えて頂けると助かります。
0点

照明機材によっても変わるとは思いますが、概して画質・暗所性能はセンサーが大きいほうが有利です。
ネットショップ用の小さい写真なら、画素数はあんまり関係ないです。
あと、望遠機能はこんなにいらないと思います。予算内のオススメは以下で
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-1&pdf_pr=-35000
これらは1/1.7型センサー機種(TZ70は1/2.3型と小さい)です。
さらにこの中では、標準最短撮影距離も最短でレンズ性能が最もよさそうなEX-10がベストかな。
http://kakaku.com/item/K0000595684/spec/#tab
書込番号:19851124
3点

画質を考えた場合、撮像素子が大きいほうが画質面では有利です。
また明るいレンズを搭載したカメラの方が室内での撮影では有利になりますので
候補としては
●サイバーショット DSC-RX100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
1.0型大型撮像素子を搭載。
最短撮影距離:レンズ先端から5cm
1.0型と一番大きな撮像素子を搭載していますので、これが画質面では一番有利です。
●HIGH SPEED EXILIM EX-10
http://kakaku.com/item/K0000595684/
1/1.7型撮像素子搭載
最短撮影距離:レンズ先端から1cm
こちらは普通のコンデジより大きな撮像素子でありながら、普通のコンデジと同じ1cmまで寄れるメリットがあります。
●PowerShot N100
http://kakaku.com/item/K0000623025/
1/1.7型撮像素子搭載
最短撮影距離:レンズ先端から3cm
マニュアル機能は省かれていますが、背面液晶がチルトするので、これが便利に感じる可能性もあります。
また、キヤノンと富士フイルムは発色面で好ましく感じる人が多いと思います。
●FUJIFILM XQ2
http://kakaku.com/item/J0000014680/
2/3型撮像素子搭載
最短撮影距離:レンズ先端から3cm
2/3型は1/1.7型よりも大きくなっています。
キヤノンと富士フイルムは発色面で好ましく感じる人が多いと思います。
になるかなと思います。
ちなみに撮像素子は大きいほうから
1.0型>2/3型>1/1.7型>1/2.3型(普通のコンデジ)
となります。
書込番号:19851166
3点

まず、カメラ以外の部分ですが、照明や三脚などを含んだ撮影環境は非常に大事です。
普賢菩薩さまさんが求める画像は、ボケなどを活かした印象的な画像でしょうか?
それとも商品の細部までクッキリ写った画像でしょうか?
もうちょっと具体的に書くと、例えば腕時計の文字盤部分のアップをやや下から撮って、6時位置にピントを合わせたら12時位置はボケてもいいのか、それとも出来るだけはっきり写したいのか。
これによって適したカメラは変わってきます。
また、画像によってはボカしたり、ボカさなかったり両方するのであれば、それが可能な機能が必要になります。
ピアスのように小さな被写体だと、かなり近づいて撮る必要があったりもしますが、これに関してはパソコンなどでトリミングして調整できるので、そこまで重要でなかったりもします。
また、被写体によってはズームして撮ったほうが良い場合もありますが、ズームすると近づけなくなるカメラが多いです。
ズームしても近づけた方が良いのか・・・それとも前述のようにPCでトリミング対応で良いのか・・・
三脚使用を前提で書くと、セルフタイマーの使い勝手、あるいはスマホなどでリモート撮影が可能なのか・・・・画像のPC転送はWi-Fiなのかカードを抜き差しするのか・・・電源はAC給電が必要かどうか・・・・なども気になるところです。
書込番号:19851184
3点

接写することでピントの合う範囲が狭くなります。
ある程度ピントの合う範囲を広く(前後に)撮りたいのであれば
センサーの小さ目なもので良いかと。
簡単に言えばスマホでも十分かと
一番重要なのはライティング。
カメラをきちんと固定する三脚など・・・
あとは、カメラに対するスキルですかね。
書込番号:19851208
1点

>パクシのりたさん
>フェニックスの一輝さん
ご返信ありがとうございます。
EX-10
1cm まで寄れるのですね良さそうですね。
FUJIFILM XQ2 も良さそうですね。
>豆ロケット2さん
ご返信ありがとうございます。
結構繊細なものを撮影したいので、
商品の細部までクッキリ写った画像で、出来るだけはっきりした方がうれしいです。
トリミングで問題ありません。
画像のPC転送はWi-Fiで大丈夫です。
または、WIFI転送できるSDカードがあるのでそれで転送したいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19851235
0点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
三脚とライトは用意したのですが
スキルと知識は、恥ずかしながらゼロです。
ガラケー派なのでスマホも使用していません。
出来るだけ簡単に取れて
全体が鮮明になって
明るくとれると嬉しいです。
書込番号:19851239
1点

Ricoh CX3 現行機じゃないので中古を探す。広げてR10、CX3〜CX5。そして三脚、卓上型か1万円以下程度のポータブル。
あと照明を追加ですが後からで良いでしょう。
年代物、スケルトンを試写してみました。 (^_^)
書込番号:19851254
2点

RX100にマクロ撮影させるのですか???
広角で5cm寄れるだけですよ。
こういう時はなるべく望遠側でマクロ撮影させた方が良いと思うが…。
なので望遠マクロが得意なオリンパスSH2かSH3が良いと思いますが。
SH2なら2万くらいで買えると思います。
小物撮影の場合、カメラはコンデジなら、三脚やライトを使うので、特にセンサーが大きく無くても大丈夫かと。
書込番号:19851293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
Ricoh CX3 の中古安いですね!
5000円以下で買えそうですね良いかもしれません。
中古はあんまり買わない主義なんですが
この価格だと欲しくなりますね!
どうしようかな〜
書込番号:19851331
2点

>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
これは、近くでとるのではなく
少し離れて撮る感じなんですね
なるほど…
参考にさせて頂きます。(*^-^*)
書込番号:19851454
0点

>商品の細部までクッキリ写った画像で、出来るだけはっきりした方がうれしいです。
であれば、「ボケない」事が大事なので、1/2.3型センサーの方が良いと思います。
大型センサーは「ボケやすい」事と「画質」が利点ですが、ネットショップ用の画像であれば小さく縮小された状態ですので、大型センサー機の高画質はあまり必要ありません。
ズームしても近づける機種だとコチラ等。(または、それぞれの同系譜機種)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014715_J0000013792_J0000017465_J0000016185_J0000018369_J0000018368_J0000005988
リコーのWGシリーズはリング周りのLEDライトが接写では便利かも知れません。
また、WGシリーズはマニュアルフォーカスにも対応しているので三脚使用時には便利だと思います。
WG-5とTG-4はレンズが明るいのが特徴ですが、同時にやや“ボケやすい”ですので注意が必要です。
接写能力が高いわけではないですが、ボカしたりボカさなかったりの調整が出来る(虹彩絞りによる絞り調整機能)カメラでマニュアルフォーカス対応だとコチラ等。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000734771_J0000009972_J0000018429_J0000014697
S200に関してはレンズが明るくセンサーもやや大きいですので、“ボカす”撮影にはやや有利です。
小さな1/2.3型センサー機をお勧めしますが、あくまでも三脚を前提としています。
“ボカさない”設定は、同時に手ブレやすい設定でもあります。(シャッター速度が遅くなります)
ISO感度を高くすれば手ブレは軽減できますが、ISO感度を上げるほど画質は低下し、その数値によっては縮小された画像でも画質の悪さは分かります。(この点においては大型センサーの方が有利です)
無駄にISO感度を上げず、手ブレするようなシャッター速度でもブレずに写す為に三脚をお勧めします。
また、接写になるほど少しのブレやピント位置のズレが目立ちます。
また、照明を適切に当ててやる(明るくする)ことは、シャッター速度を速めることになりますので、もしも手持ちで撮る場合には手ブレに対して有利になります。
書込番号:19851489
1点

広角で撮るとパースが付くのと影が入るので、望遠マクロの機種がお勧めですね。
望遠側でもかなり近づいて撮れますよ。
私はRX100を持ってますが、マクロには向かない機種です。
まさか勧める人がいるとは思わなく…。
書込番号:19851596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほかのスレッドでも書きましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000484121/SortID=19821771/#tab
ネットショップなら、最終的に必要な画像サイズは、商品一覧のページで
大きいサイズでもせいぜい横320〜640ピクセル、拡大画像で1600ピクセルもあれば
十分かと思います。
とすれば
昨今の高画素デジタルカメラであれば、大きさそのものはトリミングで解決できます。
十分な光でキチンと撮ったものであれば、等倍までトリミングしても商品画像としては使えます
キレイに撮るにはライティングが大事、というのがご理解されているようですが
小物の場合はこのセッティングがなかなか骨が折れますし
この「セッティング=回りの状況」が写らないよう、イッパツでトリミング不要な
最終出力の構図を撮るのは非常に大変です。
なので実際の作業としては
引いて回りの状況(ライトボックスやレフ用の紙などもろもろ)ごと撮ってしまい
後から必要な大きさを切り出すのがずっと現実的です
実際のワーキングディスタンス(カメラからの距離)は30cm〜50cmくらいあったほうが
作業はしやすいし、モノの大きさの変化にも対応しやすいです
つまり
あまり接写に強くないものでも大丈夫です
うまく撮れるカメラはありませんが
うまく撮るノウハウがあるなら、カメラは何でも大丈夫です
先に紹介したスレッドに私がとった露出計の画像貼ってありますが
4500円のオンボロTZ10でとったものです
商品画像としては十分な感じだと思いますよ
書込番号:19851654
1点

小物を撮影する場合結構スマホに望遠レンズアダプターを付けるのが結構綺麗に撮れるんだよなー(笑
アクセサリーなどの小物の場合センサーが大きいとボケてしまうので一般の人が使うなら高性能スマホがある意味最強です
書込番号:19851753
1点

おっと失礼
望遠レンズアダプター→マクロレンズアダプター
書込番号:19851775
0点

>餃子定食さん
>アハト・アハトさん
>エリズム^^さん
回答ありがとうございます!!(*^-^*)
実は…
お店で実際に撮ってみようということになりまして…
結局、豆ロケット2さんに教えて頂いた
RICOHのWG-40Wを衝動買いしてしまいました!
27800円税別 + 3年保証(1080円)=31104円
ポイント 4280円分
実質 26,824円 でした!!(ヤマダ電機)
素人なんで適当に撮ってみましたのであげてみます。
皆さまありがとうございました!!
書込番号:19852828
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
先日他機種で質問させていただき、運動会、体育館での行事、旅先の家族写真などに使いたいおすすめカメラとして、FZ1000をオススメいただき、早速見に行ってきましたが、大きさ、重さともに私には使いこなす自信もなく、カメラにお詳しい方にはコンデジとしては抜群なのでしょうが、初心者マークにはもう少しカメラとしての機能が落ちても気軽なのがいいと思いました。
FZ300もいいかなと思いましたがお値段が1000と比べると…
で、実際に見て、こちらの機種が私にはニコンやキャノンよりAFも早く、望遠も効く印象だったのですが、お店の方は室内では暗いかもとおっしゃっていました。
実際使われてる方、学校行事など、これで十分使えますか?
希望としてはAF、起動などシャキシャキ動くこと。校庭でのある程度の望遠。iphone6より画質がよく、多少ボカシなどが入ればいいです。一眼レフやミラーレス機の性能は不要です。
こちらの機種以外でもオススメあれば教えてください。
書込番号:19545733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZ70はF値が大きいですから、室外はともかく体育館などの室内撮影は厳しいでしょうね。
OLYMPUSのSYULUS 1sはいいですよ。
私はこれで室内スポーツ撮ってますが、十分な性能です。
大きさも手頃?なのでいいかなと。
書込番号:19545789
3点

私もOLYMPUS STYLUS 1sはいいと思います。
ただ前機種のOLYMPUS STYLUS 1(sがない方)はスペックはほぼ同じで少しお値段が安いので前機種の方がいいです。
ファームウェアで1sになるようですし^^
http://kakaku.com/item/K0000589967/
書込番号:19545813
6点

失礼OLYMPUS STYLUS 1は最安値の店以外だったら1sの方が安いですね。
まあ最安値以外のお店なら1sの方がいいかもしれません。
書込番号:19545826
1点

>4hokさん
TZ70を使っています。
すぐ購入しなければならないかで変わります。
【すぐ購入しなくても大丈夫】
3月にTX1が発売されますので、検討されては。
FZ1000の小型版、TZ70の進化版の様な機種です。
ズームは10倍と唄われていますが
写真のサイズをLからMに変えれば約15倍まで
画質に影響なくズーム可能です。
今の価格は8万円ですが、いつもの通りならば
発売後しばらくすると下がってきます。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
【すぐに必要】
カシオ機やオリンパス機、ニコン機を加えてはいかがでしょうか。
例として、カシオのZR1600のアドレスを貼ります。
http://s.kakaku.com/item/J0000014690/
手元にある型落ち品オリンパスSZ-16とTZ70を
室内で比較してみたのですが、起動から撮影まで
SZ-16の方が1秒ぐらい早かったです。
カメラ毎に特性は異なるので何とも言えませんが
ムービーの撮影を重視しないなら
他社の高速起動、高速AFを謳う機種も
御覧になっては、いかがでしょうか。
書込番号:19545828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF、起動などシャキシャキ動くことを重点項目として考えるとカシオのハイスピードは選択肢に入るでしょう。その中でもEX-ZR3000はSYULUS 1sと同じ1/1.7インチのセンサーを搭載していて暗所の高感度撮影時にTZ70よりも有利なんかなと思います。
SYULUS 1sよりもレンズ性能は落ちますがそれとは引き換えにサクサク動作、小型軽量、電池持ちの良さといった所が優位点として挙げられます。合わせて検討されてはと思います。
http://casio.jp/dc/products/ex_zr3000/
書込番号:19545966
1点

>アナスチグマートさん
styrus1sのカタログちょうどもらってきていました。
ズームが10倍ですが、お写真見せていただく限り、まったく問題なさそうですね!!
試写機触らずにきてしまいましたので、また行ってきます!
書込番号:19546124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビンボー怒りの脱出さん
他の方にもすすめていただいたので早速見てきます。
店頭には1sしかなかったのですが大きさも大差なければ、安い方でよさそうですね。
書込番号:19546128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぃろさん
みなさんオススメのFZ1000の小型版!
かなり惹かれます。
GWに旅行に行くため、そこまでに欲しいです!値が下がるかなあ〜。
あとカシオは以前シャッタースピードが格段に違ったので小さいものを購入したことがあります!何故か今回は興味が湧かなかったのですが、サクサク動くことを考えたら候補ですよね!
書込番号:19546143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
他の方にもカシオすすめていただいたので、まったく候補に入れていなかったので、見に行ってきます!!
コンパクトさと動作の速さはわたしも頭にあったのに、見てませんでした!
書込番号:19546156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TZ70を室内で使おうとは思いません
もうすぐ発売のTX1…値段を無視すれば…
自分撮りとボディカラーが大丈夫なら
これ、良いと思いますけどね〜(STYLUS1Sより軽いし)
書込番号:19546385
1点

私もTX1はオススメしようかと思いましたが同じ価格帯クラスにRX100M3.G5Xが有りますがTX1を250mmというズームを
武器としてぶつけたモデルなら中々価格が下がらない可能性もあります。
書込番号:19546681
1点

>ほら男爵さん
せっかくなら待った方がいいですかね〜!
小型版というのがとても惹かれます。
stylusと一番大きく違うのはどんな点なんですか?
書込番号:19546997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センサーサイズがFZ1000等と同じ1型(STYLUS1Sの面積3倍くらいかな?)です
望遠するとF値が下がるので
STYLUS1Sとは望遠端での暗さに対してはどっこいどっこいかな?少し負けるかも?…計算面倒なのでしませんが、そんな感じかと
広角ではF2.8同士なのでTX1でしょうね
…で、軽い(笑)
屋外での望遠はスペック上では負けますが…
実際の搭載レンズでの焦点距離(実焦点)はTX1の方が長いので、切り抜いて拡大してみてもSTYLUS1Sには劣らないでしょう
書込番号:19547117
0点

>ほら男爵さん
むむむ、心が決まってしまいそうなスペックですね〜。
ギリギリまで待つつもりで値段など追っていきたいと思います!
書込番号:19548776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TX1と比較ならニコンのS2ダブルズームキットが断然安いですよ。
ダブルズームということで、レンズ交換が煩わしいだけです。
位相差方式のAFなので全く問題なく早い。
値段が安いのは似たような小さい系のミラーレス市場でマイクロフォーサーズ陣営に歯が立たなかったからです。
超ハイコストパフォーマンス機です。
http://kakaku.com/item/J0000012613/
またアダプターを要しますがニコンのDXレンズ 35mmF1.8や50mmF1.8などの明るいレンズも使用可能で要所要所で
ありがたく感じる場面もあるかと思います。
ご検討されてみては如何でしょうか?
あるいはオリンパスE-PL6ダブルズームキット(マイクロフォーサーズ)も
http://kakaku.com/item/J0000012678/
振り出しに戻った感もしますが…
書込番号:19552663
0点

ネガキャンする気は無いんですけど・・・パナはバッテリー持ちが悪くて即手離したトラウマが・・・。
スタイラス1使ってますけど2.8通しで300mmまで、緊急避難的にはデジタルテレコン併用で
600mmまで行けますし、ぱっと見でも一眼風に見えるので気に入ってます^^
値段もこなれてるので、今買うならお財布にも優しいので早く買って練習期間取った方が吉かも^^
書込番号:19553868
0点

TZ70への書き込みでこの質問内容なので、暗いところも撮るし超望遠も撮るようですね。
831gのFZ1000が大きく重くFZ300が豆粒センサーなのに値段がちょっと・・・とのことなので
600gくらいまでで画質に見合わせて予算5万くらいまででしょうか。
そこへの最適化や画質を考慮すると、明るいレンズ機種と超望遠専門の2台持ちがいいです。
予算内で抑えるのはちょっと不可能ですけど、まずはどちらか優先してってことでw
まず画質(解像感・暗所性能)を優先で考えると、基本センサー大きいほうが有利です。
FZ1000を基準とするととりあえず1型以上の機種で軽くレンズが明るいものを。
望遠は100mmまでですが、望遠端まで明るいレンズならG7X・軽さと値段で初期RX100ですかね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_K0000693652
これらなら室内などの暗所・普段のスナップ・家族写真などは十分撮れます。重さも304g以下。
多分出動頻度はかなり高い場面のほとんどは、これでこなせると思います。
僕ならまずはG7Xを買うと思います。これでダメならレンズ交換式行くしかないかと。
もしファインダー必須となると5万以下では不可能です。望遠100mmを考えるとG5Xですかね。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-600&pdf_so=p1
細かいところはさておき、G7Xと同じレンズスペックに72g・3万円のファインダー付けたかんじです。
シチュエーション的・普段の慣れでファインダーでの撮影が有利な場合は、こちらでしょうね。
次に望遠性能を優先すると、TZ70以上のものは1/2.3型センサー機種しかなく画質はかなり落ちます。
しかもレンズも、G7Xと比べて1ー2段階も暗いものしかないです。
つまり暗所に弱い小さいセンサーに暗いレンズで、弱り目に祟り目状態ですw
また超望遠撮影の場合ファインダーありの方が明らかに便利と思いますので、こちらがオススメです。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec020=1&pdf_Spec325=-600&pdf_so=p1&pdf_Spec306=720-
そういう意味では小さく軽い超望遠専門機種としてTZ70はそう悪くない選択だと思います。
ただ、G7Xをメインとして使って超望遠が必要な運動会のときにたまーに、とか、
暗所は撮らないと割りきる使い方なら、P610あたりなら無難にオールラウンドこなせます。
http://kakaku.com/item/J0000014732/spec/#tab
望遠もTZ70の2倍の1440mmまでですから、とても余裕あります。
運動会も幼稚園なら300mmまで、小学校以上で500-1000mmあれば大抵足りるでしょうけど・・・
あとは565gを重いと思うかどうか、でしょうか。
にしても、超望遠の方は二の次にしてもいいような気がします。
画質・暗所性能・使用頻度優先で。
ここでレンズの明るさを見つつ画質を考慮するなら望遠性能を犠牲にするしかなく、
少しセンサーの大きい1/1.7型で300mmまでF2.8通しで400g前後のStylus 1か
思い切って1型・400mmまで・F2.8-4だけど831gと重くなるFZ1000
になるわけです。いいとこ取りといえばいいのでしょうが、
悪く言えば中途半端とも言えます。適度にオールラウンドとは思います。
どのくらい望遠が必要なのか。ここの妥協に尽きると思います。
書込番号:19558431
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

TZ60 2014年1月
TZ70 2015年1月
だったので、順調にいけば?2016年1月ですね。でもそうならそろそろ情報が出そう。
ここではTZ60に比べるとTZ70の人気はもう一つですね。それがどう影響するでしょうか。
書込番号:19273683
0点

4K動画搭載になると思いますが、SDカードが高速タイプが必要です。
それと、1920x1080 120pも欲しいです。
書込番号:19274511
0点

このサイズでズーム倍率が40倍になったりして!
(≧∇≦)
書込番号:19275588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZシリーズ=トラベルズーム=旅カメラなので
現在の潮流からすと自撮り機能は外せないと思います
それがバリアングル液晶なのか何なのか?
さらに、スマフォのカメラ機能に負けない何かの仕掛けが必須では
じゃないと、中間クラスのコンデジは、ますます販売が落ち込みますよ
各メーカー共わかってはいるでしょうけど…
書込番号:19275832
1点

みなさま 返信ありがとうございます。
2016年1月ごろ発売で、4K動画搭載
SDカードはSDXCカード64GBくらい必要でしょうか。
このサイズでズームが40倍搭載されるといいですね。
TZシリーズはTZ7、TZ30と使っています。
旅行はもちろん普段使いに重宝しているTZシリーズです。
年越しすると まだかなあとソワソワします。
書込番号:19275971
1点

1/1.7を希望します(^o^ゞ
書込番号:19278315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

次機種は4K搭載くらいでしょうね。
私は興味ありませんが。
要望としては、
レンズ性能が既に限界を超えている印象なので、ニコンS9900のようにEDレンズを入れて欲しいと思います。
あと、画素数は更に800万画素まで落としていいと思います。
書込番号:19278718
2点

私はTZ30 使ってます。
画素数はキープして4K動画は時代の流れで入れて来そうですね。
後は40倍ズームも良いですが、広角側だけでももっとレンズを明るくして欲しい。
書込番号:19278804
2点

画素数は今のままでも良いので
センサーサイズを大きくし
レンズが明るくなったら
また買ってしまうかもしれません。
4Kは、4Kフォトが魅力ありかもしれませんが
60fpsがスタンダードになるまでは必須ではないです。
書込番号:19282917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 4Kは、4Kフォトが魅力ありかもしれませんが
60fpsがスタンダードになるまでは必須ではないです
コンデジに4K 60fpsがスタンダードになる頃には、巷では8kが出回り始めるのでは?
^_^
書込番号:19283494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅カメラ用の愛好者としては次の仕様が必要と思います。
@使用頻度から高倍率を10倍くらいに下げて軽量化・小型化を図る。
Aマイクの風切音対策として外部マイクが使用できるようにする。
B付属の編集ソフトを使い易いものにする。
ついでにLF1はズーム倍率を少し上げて、電池の容量アップをする。
書込番号:19284271
2点

1/1.7を希望します(^o^ゞ
ズーム倍率を下げて24-240oくらいにして 代わりにF値を下げて明るくして欲しい!!!
本当は 20o-200oとかが希望です(^o^ゞ
書込番号:19315441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GPS、電子方位付デジカメはガラパゴス化するのかと思い、予備機として(電子方位は無いものの)TZ-60を購入しました。
やはり電子方位への思いは断ち難くネットサーフィンしていると、GPS、電子方位付デジカメとしてCOOLPIX S9900があるのを知り泣く泣く購入しました。ところがGPSの使い心地がいまいちです。
さて、TZ-80ではどうなるのでしょう。
書込番号:19341401
1点

このサイズで出来れば広角20o 光学40倍。
そしたら購買意欲が湧きますし、
1か月後ぐらいに価格が安定した頃に間違いなく買うでしょう。
4Kや微妙な進化だけなら魅力を感じないので手持ちのを継続して使います。
書込番号:19429017
0点

今気が付いたのですが、
COOLPIX L840 が広角22.5mm 光学38倍でした。
サイズ的には大きいですけどね。
書込番号:19429112
1点

4Kはないでしょう。半年前に購入し今までいじってきましたが、 マニュアルでシャッターモードの切り替えをすると画面内での表示切替がどうも遅いです。だいたいダイヤルを回して1〜2秒ほどかかります。このTZ70からTZ80になって4K撮影可能になるとは到底思えません。それに再生環境も編集環境もない自分にとっては猫に小判。
ですが4Kフォトモードはいいなと思います。
広角端を広げてもらってレンズを明るくしてもらえれば概ね満足です。旅先ではやはり広角が必要ですしスマホとの差別化になると思います。さらにバリアングルになれば尚好、液晶保護にもなりますからね。
書込番号:19429387
0点

高倍率モデルでも、星空がある程度撮れるように、Mモードで高感度(ISO3200)での60秒露出がほしいですね。
こればかりはスマホでは撮れないし、その機能だけでもついていたら、買っていたと思います。
書込番号:19437578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

12月30日のデジカメinfo に
パナソニックの1インチセンサーの高倍率ズームコンパクト「DMC-TZ100」が発表されています。
★センサーは1インチ、20.1MP
★レンズは9.1-91mm F2.8-5.9(換算25-250mm)
★ヨーロッパでは1月5日に発表
http://digicame-info.com/2015/12/1dmc-tz100.html#more
とあります。
TZシリーズですから高倍率ズームも1インチの波に乗るようです。
写真ではEVFはありそうです。
というか見た目TZ70みたいです。
書込番号:19446348
3点

TZ100良さそうだけどEVFが0.2インチっぽいのが残念。
書込番号:19446607
2点

TZ70の背伸びし過ぎたボンヤリな720mmより、堅実な250mmというアプローチでしょうか。
個人的にはマクロ性能が気になります。
書込番号:19446648
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
初心者のためコンデジ購入に迷っています。
用途は、私生活での猫撮影です。主に室内、ルーフバルコニーでの撮影です。
今はiPhone6を使っています。
候補は
LUMIX DMC-TZ70
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
RX-100
ですが、どれが一番良いでしょうか?
良い点、悪い点、もしくはこの機種の方がいいというのがあれば教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
補足:以前はキャノンのG10を持っていた事があります。
0点

らいむぎこむぎさん、こんばんは。
候補に挙がっているRX100が一番良いと思います。
TZ70のように、センサーサイズが小さい代わりに高倍率ズームを達成しているカメラは、室内などの比較的薄暗い場所での撮影は苦手です。レンズも暗いです。ZR3000も良いカメラだと思いますが、RX100のセンサーサイズの大きさ、レンズの明るさには負けます。
他の2機種と比べると、Wi-Fiが付いていない点が寂しいかもしれませんが、必要ないかもしれませんし、SDカードをそれ用のものにすれば良い話です。
画質と使い勝手、そして評判の高さ、RX100で問題ないと思います。
書込番号:19449833
0点

らいむぎこむぎさん。こんにちは。
候補の内、僕はTZ70しか判りませんけれど、暗所でズームを使うとき、もう少し、手振れ補正が強力であったらなと思うときがあります。
他機種も似たような物かどうかは判りませんが、、、、、、・
書込番号:19450236
0点

室内、つまり明るいレンズ(高速シャッター)となると、
その候補の中でも別格なRX100しかないと思いますが。
ただRX100のM2以降だとバリアングルで、
下からネコちゃんの面白写真が撮れると思います。
逆にカシオ機は・・・
お遊び機能が楽しい!という以外は、私はカメラとしてはあまり好ましくないと思います。
TZ70はマクロ〜望遠、マニュアル機構など全部入りなカメラですが、
ただ、レンズが望遠に特化していて暗いため、室内には向きません。
書込番号:19450319
1点

皆さん返信ありがとうございます。
まだ悩んでいますが、TZ-70が候補から外れて
きましたので、別製品から質問し直したいと思います。
書込番号:19451450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@LUMIX DMC-TZ70
AHIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
BRX-100
三択ならBです(^-^)/
予算次第では他のモデルをオススメします(^o^ゞ
書込番号:19451458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

入れ違いで返信ありがとうございます。
この三つだとRX-100がやはりおすすめですよね^_^
ちなみにそれ以外でおすすめはなんでしょうか。
CANON
PowerShot G9 Xも浮上してきており、まだまだ悩んでいます。
あくまで、猫撮影メインです。よく動きます。
書込番号:19451468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリAFに不安がありますが、思いきってミラーレスのCanon EOS M2 ダブルレンズキット をオススメしますします(^o^ゞ
http://s.kakaku.com/item/J0000011374/
画質はピカ一です(o^-')b !
価格的に問題がなければ同じCanon機の方が描写的にシックリくるのかなぁとか思います(^o^ゞ
ぜひ検討ください(^o^ゞ
書込番号:19451479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん言われるように、この中ならRX100以外、選択肢はないでしょう。
私も高倍率ズーム機を検討しているところです。
しかし、諦めました。
どうあがいだって高画質は期待できないからです。極小素子でしかも30倍ズームでは。
SONY HX60Vが最有力候補だったんですが、高価なのと画質はエントリー機に毛が生えた程度のものですから。
Pana TZ70も考えました。
しかし、HX60Vが外付けフラッシュを取り付けられるのに、TZ70はできない。
(お気軽、普段撮影と人物撮影を考えています)
さらにPanaは肌色が、あまりキレイに出ません。
SONY WX350はメカを詰め込み過ぎた感じがあり、また液晶が割れる等の不具合もレビューされています。
(SONYも肌色の再現はあまり得意ではない)
店頭でイジッてみたところ物理的スイッチ、ダイヤルが極端に少なく使い難い。
SONYは全般的に高画質なんですが、どうも造った高画質という感じが拭えません。
(ビデオカメラと同じ形式で動画撮れるのは魅力なんですが。)
最終的にニコンS7000が。
サンプルを見た限りでは最も肌色がキレイに出ています。S9900よりも。
canon もキレイなんですがニコンの方が肌が美しく描写されています。
ズーム比20倍と控え目なのも貢献しているかもしれません。
さらに、このクラスでは珍しく撮影設定を細かくできます。
canon SX710が4段階に対してS7000は8段階ぐらいに。(彩度、明るさ、色合い)
実売¥17,000と手頃。
金色があるもGood。
現時点では検討中ですが、明日、キタムラに出向いてみます。
書込番号:19452112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV仮面さん
その場合はS9900がいいと思います。
EDレンズ入りは伊達じゃないです。
また、周囲からの反射光があるため、肌の色はサンプル判断しないほうがいいでしょう。
書込番号:19452139
0点

>らいむぎこむぎさん
こんばんは。
いずれも使用したことが無いので参考外かもしれませんが、G9Xが選択肢に入るのならば・・・
私ならチルト液晶とレンズの明るさでG7Xを選ぶと思います(^-^)/
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000386303_J0000017649_K0000693652
書込番号:19452320
0点

沢山の返信ありがとうございます。
RX-100かG9Xに絞りました。
G7も悩みますが、私の住んでいる地域では高いです(^◇^;)
一万円以上開きがありました。
ここで聞く質問ではないので上記の機種にて
質問をし直しますね。
ありがとうございました。
書込番号:19454316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
撮影データのプロパティーからExif情報を見ると広角端の35mm換算表示が25mmとなっています。カタログでは広角端は24mmのはずなんだけどどうしてでしょう?
0点

>m4kさん
>男性A型さん
私も同様です。4:3。
カタログは切り捨てで、Windowsは四捨五入かと
推測していましたが
そんなことがあるんでしょうか。
書込番号:19191328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PhotoMeやJpegAnalyzerでも同じでしょうか?
4mmってEXIFの標準の項目だと思いますが、
プロパティの表示するアプリによって四捨五入されますよ。
本当は4.3でも4mm
4.4でも4mm
です。
でも35mm換算は、4.3だと24mmですが、4.4だと25mmになります。
http://www.expertreviews.co.uk/digital-cameras/compact-digital-cameras/1402580/panasonic-tz70-review/page/0/1
こちらのサンプルだと、
正確なEXIFだと、焦点距離4.3mm 35mm換算24mm
Windowsのプロパティだと、焦点距離4mm 35mm換算24mmです。
書込番号:19191378
2点

https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-tz70--zs50--review-26940
こちらのサンプルも
4.3mm 換算24mm
9.6mm 換算54mm
15mm 換算84mm
なので、焦点距離x5.6で、小数点下1桁を四捨五入で整数化しただけですね。
換算が25mmになるには、焦点距離が4.4mmである必要があります。
4.3だと24mmですし、4.5mmだと、プロパティ上の焦点距離は5mmになると思います。
ステップ的に、4.4mmがあるのか、エンコーダーの誤差なのかは不明ですが。。
書込番号:19191434
2点

http://www.dpreview.com/forums/post/55837884
こんなの見つけました。
iA にすると、 iZoom が自動でONになるそうです。
焦点距離は換算25-1600になるようです。
通常は、24-720です。
0000042A A404 デジタルズーム倍率 0
という項目がEXIFにありますが、ここどうなってますでしょうか?
書込番号:19191465
2点

カメラ画面でも光学最大が36.7倍となり不思議ですけどね。
129mmを36.7で割っても4.3にならず、4でもなしに3.5!?
頼れるはexif記録の129mm、お前だけだぁ〜!
笑
まあ、気楽にいきましょうか。
書込番号:19191785
1点

>男性A型さん
3:2で撮影してます。
>MA★RSさん
たいへん詳しい情報ありがとうございます。
>Paris7000さん
>しぃろさん
>エアー・フィッシュさん
ちょっとした誤差程度でしょうね。
手元にあるほかのカメラで試し撮りしてみましたが、画角が狭いとは感じられませんでした。画角若干広いのはα6000のコンパクトなズームレンズでした。画角とは関係ありませんがLX7は樽型収差が目立っています。TZ70は収差もあまりなく色合いも比較的いい感じに撮れてます。
書込番号:19192545
0点

24oは4:3比率の時だと思います。
3:2比率は4:3画像の上下を切り落とした物なので、つまり、対角線は短くなります。
焦点距離は対角線を基準にするので、3:2の場合は25oになるのが正常だと思います。
ただ、しぃろさんは4:3でも同様だそうなので、詳細は分かりません。
一度4:3で撮った画像を調べてみては如何でしょうか?
また、それぞれの24oを見比べても完全に一致しない事からも分かるように誤差はあると思います。
書込番号:19192656
2点

>豆ロケット2さん
ご指摘の通り4:3で撮るとExifの表示は24mmになりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19192709
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





