


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
参考になる写真が少ないので、ペタペタ貼ってみようと思います。
みなさんも、TZ70の写真があれば、ここに貼ってみてください。
ちなみに、広角の焦点距離が4.3mmなので、
アップした写真の情報にある焦点距離を4.3で割れば、それがズーム倍率になります。
最大望遠、つまり30倍ズームは129mmになります。ご参考までに。
書込番号:19155154
9点

曇りでアンダーですが、EVFの恩恵はあります |
ズームマクロが面白い。3mmの虫を撮影。 |
望遠はシャープさが無いけれど、花の写真には丁度良いかもしれない |
望遠での背景ボケも嫌味がないかと。女子ウケしそうな柔らかい画質 |
色々と限界性能の参考になりそうなものを。
書込番号:19155992
5点


TZ70の写真を貼ってみませんかに答えて拙い画像を張りますが元の画像は3:2 10Mで撮影しましたが縦横比を1:1.4142にしてしまいました。
又画像を1MBにリサイズしてしたいましま。
書込番号:19158097
3点

>大事さん
お・・・ テレマクロ信者がここにも(笑
花たち、柔らかい背景と、レンズを通った感がいいですね。
>しもちゃん♪♪さん
月見草の立体感が面白いですね。オリーブの葉、存在感があります。
書込番号:19162952
4点

エアー・フィッシュさん
このボードでは初めてですが、お久しぶりです。
Olympusの数世代前の出だしの頃のミューで我慢させていた娘の上達に合わせて、望遠系が好きな子供なのであれこれ
悩んだ末に、この機種をプレゼントしました。
子供は説明書など読まなくても体験学習でどんどん使いこなしますね。
この機種は万能タイプで何でもありなので気に入っているようです。特に好みの望遠系は 光学ズームだ デジタルズームだ
という区分は一切無視して 最大サイズで撮っていることが多いようです。
子供につられて私も手にしてみましたが、ズームし易く 対象を画面真ん中においてどんどんアップできるので楽ですね。
多機能な前リングを私としては大いに評価していますが、娘はシーンモードやその他の設定をこれでくるくるどんどん変えて
楽しんでいるようです。
この手のカメラは肩肘張らずに使ってなんぼなので、娘のやり方が正解なのだろうと小3の子供に教わっています。
アップした写真は、庭先の電線に止まって美しいさえずりをしてくれたモズです。
1)私の愛機 Nikon1 V3 + 70-300mm(換算189-810mm) の画像を長辺比で約40%部分をクロップして拡大したもの
2)当機で光学ズームの最望遠端での画像を 3)に近い大きさになるように部分クロップしたもの(山勘外れで少し小さい)
3)デジタルズームの最望遠端の画像 (縮小リサイズ)
どれがどうという比較評価をするのが目的ではありません。このとても安い使いやすいカメラで、立派に撮れたよ。
との報告レポートです。
このカメラ、凄いですね。 おかげで、娘はすっかり自分の腕前に自身をつけたようで、このカメラに触るのも、娘の許可が
必要となり、すっかり自分のものにしています。
モズは娘が外出している時に、そっと借り出して使わせて貰ったものです(笑)
これで、秋からは私のV3と娘のTZ70の腕の競い合いの楽しい時間が持てそうです・・・(大きく写るので負けそう・・・・)
書込番号:19167201
3点

(親ばかの連投で済みません)
使い始めて1か月の娘のカメラファイルには、それはもうあらゆるジャンルの写真が撮られています。
シーンを使い分けることを試しているようですが、内情は明かしてくれません。私のカメラだから私の好きなように使うと・・・。
色々な操作が簡単にできるこのカメラを大いに気に入ってくれたようです。家内は子供に与えるカメラとしては高額過ぎる
と、私がそれとなく明かした価格を聞いて仏頂面でしたが、私はこのカメラにしてよかったと内心でつぶやいて女房のご機嫌
をとっています (^-^*)
エアー・フィッシュさん
以上のような案配です。このカメラは完全に娘のものとなっておりますので、このコラムへの投稿はままなりませんが、楽しい
スレなので今後ともROM中心となりますが訪問したいと思います。どうぞよろしくお願いします。
書込番号:19167975
3点

>大事さん
背景や前景の追い込みがうまいですねぇ。
>新シロチョウザメが好きさん
ニコワンと遜色ないですね。
・・・と言いたいのですが絞りF16は小センサーには過激ですね。それだと、かなりボンヤリしちゃうでしょう。
70-300mmはあまり絞らないほうが良い気がします。
お嬢さん、天才的ですね。スズメなんか、ほぅ・・・ と感心しちゃいました。
モヨウフグも迫力があって、かつシャープですね。
書込番号:19170288
4点

>エアー・フィッシュさん
こんにちは。さっそく最近の旅行で撮った写真から。
隠岐の島で撮った写真たちです。Rawからの現像。
書込番号:19170660
2点

娘の作品 (私感:このカメラは込み入ったシーンでもフォーカスしやすいようですね) |
娘の作品:ほとんど何も考えずに写してるだけだと思いますが・・・撮れている |
娘の作品(私感:こんな場面を簡単に撮られるとこちらの立場が危うい) |
娘の作品 (アップが好きなようです) |
エアー・フィッシュさん
>お嬢さん、天才的ですね。スズメなんか、ほぅ・・・ と感心しちゃいました。
娘に聞かせたら喜ぶことでしょう。それでなくても、私の写真にあれこれ注文をつけたり、露出レベルやコントラストなどで
もう少し暗くした方がいいとか駄目だしをしてくれる娘ですから・・・(完全に親ばかです) o(^-^)
枝の込み入ったシーンでは、シャッターの半押しを繰り返してピントをとっているようです。
娘はシャッターがとても堅くて撮影タイミングが撮りにくく押しにくい、手ぶれ防止のついていない旧い防水タイプのコンデジを
使ってきました。これだと落としても濡らしても大丈夫なので、娘の専用機にと譲ったものでした。
ファインダーのないその機種を上手に操って、手ぶれも大して感じさせず、使いこなすようになりました。それでノーファインダー
機種の扱いになれたのでしょう。その機種に比べればこのTZ70はもうスイスイ使えて、大幅ズームしても手ぶれさえ起こさ
ない、加えて近距離でも遠距離でもこなせるというので、とても使いやすいそうです。
新品の箱入りを手渡したその日から、充電を含めて全部こなしてしまいました。
この機種は使いやすい上にわかりやすいのでしょうね。
子供が被写体に向ける視線、視点は斬新で とても敵わない感じがします。父親の威厳を保てるのは娘の撮ったことのない
野鳥を撮って自慢することぐらいです。でも名前から生態から、買い与えた鳥辞典的な写真図鑑を全部頭に入れ込んでしまい
この頃はこちらが教えて貰っています。
私 「ゴイサギが居たよ。」 娘「へー。初めてだね。」
数日後 私 「またゴイサギを撮ったよ。」 娘「・・・・。」 暫くして娘が思い出したように「あれはササゴイだと思うよ。」
調べたら ササゴイでした。 (@^▽^@)
書込番号:19170847
2点

>ネポムクさん
馬と緑に海!これは素敵な絵ですねぇ・・・ 素晴らしいです。
>新シロチョウザメが好きさん
ほぅ・・・・ という感じです。
ミノカサゴなんか1/10sですか。ピントも頭部にきてますし。
小3で撮れるような写真ではないですね。驚きます。
将来は「スマホ欲しいな〜」ではなく「フルサイズ一眼欲しいな〜」かも(笑
書込番号:19173119
4点

参加させてください。さっき撮影した月です。
30倍ズーム時、マニュアル露出で調整しないと
月が真っ白でした。
書込番号:19180068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書きそびれていました。
先程の写真は、全て手持ち、手振れ補正有で撮りました。
また、編集はかけていません。
書込番号:19180155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エアー・フィッシュさん
糸トンボ、見事過ぎです。
皆さんと違って昆虫を撮るといつもこれ。フォーカスの甘さやブレが...
添付のこれも構図は考えたけど、連写しても間に合いませんでした。
シャッタースピートが遅すぎたのかな。といってもいつも唐突に表れるから間に合いません((+_+))
2つ目のトンボもやや離れた位置からですが、少しディテールが甘いですよね。
とっまている昆虫はMフォーカスで。動いているのは追尾AFで。
で正しいのでしょうか?
書込番号:19181364
2点

広角の右端中央よりやや下の駐車場部分が望遠端 |
シロオニタケ(毒キノコ)寄り目で左右の写真を重ねて見てください。 |
冬瓜の花。これも3D写真です。オリジナルの25%トリミングしてます |
中央付近の船を望遠端750mmで。 |
左右同じような写真があるのは寄り目で見ていただくと立体に見える3D写真です。
左右違う写真は広角端と望遠端を張り合わせたものです。
書込番号:19181914
3点

>しぃろさん
スーパー間際ムーンですね。雲の透過がとても綺麗です。
>ネポムクさん
イトトンボは広角なので。
このカメラの望遠端は厳しいですねぇ。レンズ群にEDレンズが1枚もないので仕方ないのですが。
>m4kさん
丸いキノコを3Dで見たくて、久々に立体視しました(笑
面白いですねー。
書込番号:19182320
4点

エアー・フィッシュさんの呼び掛けで集まった写真を見ながら
私も皆さんの様な写真が撮りたいと思っています。
勘違いさせて申し訳ないのですが
ワイド端時にかかっていた雲は
テレ端で調整していたら、離れていました。
書込番号:19182616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアー・フィッシュさん 他皆様 こんにちは
作例スレないなぁと思っていたら、ナイスタイミングでおつくり頂いてありがとうございます。
普段は、デジイチのサブ機として持ち歩いていて、なぁ〜んにも弄らず常にiAオートに頼りっぱなしなので、
皆様の作例拝見して、これじゃいかんと大いに刺激を受けました。
素晴らしい作例ありがとうございます。
私も昨日このカメラで築地本願寺撮ってきましたので、拙作ですが数枚貼らせて頂きます。
連絡待ちの時間つぶしで思い付いて行ってみましたら、夕方のお勤めに思いがけず参加させて頂き、
読経に静かに唱和する参拝者の美しいハーモニーに心洗われました。
本堂内撮影禁止が多いので、何度も入口付近の立て札確認して、
パッと撮ってサッと仕舞ってなんて挙動不審な事してましたが、何方からも注意を受けないので、
最後には受付内に何人もお仕事されている前を行ったり来たりしてしっかり写真撮ってきました。
帰り際、動物意匠が何処にあるかの地図を発見し、有翼の獅子と、獅子と馬しか撮れなかったのに
気付いて残念… 今度は時間に余裕がある時にまたお参りしようと思いました。
作例はクリエイティブコントロールで色々試してみたもので、カメラ任せってのは相変わらずです。
モード、パソコンに落とすと確認出来ないようで(何方かパソでも確かめる方法ご存知でしたら教えて下さい)、
カメラで確認して説明付けました。
書込番号:19184134
4点


≫エアー・フィッシュさん
おじゃまします。
望遠側のエアー・フィッシュさんのトンボほか、TZ70に期待していた以上の写りです。
まだ機能の把握が出来ていませんが、貼らせていただきました。
書込番号:19204112
3点

みなさん、こんにちは。
広角を中心に、アップします。
ちなみに、ズームマクロ(マクロモードの下にある設定)は面白いですよ。
みなさんも、花や小さな虫とかでお試しあれ。
書込番号:19214845
4点

夜の散歩の光景です。シャッターは1/8、1/4と、かなりスローですが、手持ちで撮れています。左右の写真を寄り目で重ねて見て頂きますと立体写真となります。
書込番号:19215575
1点

m4kさん
3D写真は 面白いですね。久しぶりに眼の鍛錬をさせて頂きました。
アップして頂いた中で、特に3枚目の写真が気に入りました。踏切の虎マークのあるガードが生々しく浮かび上がり臨場感
を感じました。
この特殊機能は撮影対象を選んでおられるのでしょうか。奥行き感のある場所が適するのだろうとは素人考えで拝察した
のですが、特に気をつけておられることがあれば、後学のため教えてください。
書込番号:19215724
1点

>新シロチョウザメが好きさん
3D写真に興味を示して頂きありがとうございます。気を付けることは、動かない被写体を撮った直後に、目の間隔ほど水平にずらして、続けて素早く2枚目の写真を撮ることです。風が強い時の木々や草花の揺らぎが映り込む場合、常に変化する水面、風が強く流れている雲、動き回る人や車などは、時間差3D写真の被写体には向きません。お察しの通り、手前のものから遠景までの幅広いものが映り込む画面が遠近感を把握しやすくおもしろい3D写真となります。動く被写体の3Dを撮るにはシャッターをシンクロさせる工夫が施されたカメラを2台用意するか、PENTAXの昔の3Dレンズアダプターが必要となります。後者はミラーの反射でで左右の目の役割を持たせるものですが、取り付け等の微妙なずれから、いまひとつシャープな画像が得られにくいです(片方がちょっとボケる等)。 添付写真の蛇腹カメラはフィルム時代に使っていたフォクトレンダーペルケオUのシャッターシンクロ改造を施した「2連結3Dカメラ」です。
書込番号:19215960
1点

>エアー・フィッシュさん ほかみなさんこんばんわ。
夜景と星空アップします。
1.SS優先 4秒にすると強制的に上限ISO400。これはそのパターンでスマホアプリリモコンで50枚撮って比較明合成したものです
2.星空モード60秒 建物が明るく光ってしまいます
3.那須の保養所のベランダからの星空モード60秒です
4.手持ち夜景モード。意外と優れもの
書込番号:19218717
2点

>m4kさん
3Dを見るコツ、
右目は左画像だけ見えるように左手で隠し、左目は右画像だけ見えるように右手で隠すと3Dに見えやすいですね。
>新シロチョウザメが好きさん
ツユムシですかね。色々なものに興味をもっているみたいですね。
その興味、何かに繋がるといいですね。将来有望ですよ。
>ネポムクさん
このカメラはレンズが暗いので星空には縁がないかなぁと思っていましたが、
意外と写るものですね。そうなんですね、ISO縛りがCMOSのお茶目なところなんですよね。
さて・・・
ズームマクロにハマりつつあります。
超解像ズームをマクロに使うというパナソニックの発想がいいですねぇ〜。
書込番号:19221292
5点

ポケットに入れて気軽に持ち歩けるのはやっぱり楽しいですね。京都の五山の送り火の一つ、法の字のてっぺん付近からの眺めです。コスモスは、その山から下りたところの畑に咲いてました。いずれも3Dです。寄り目で左右の画像を重ねてご覧ください。
書込番号:19221333
2点

m4kさん
コスモス 最高!です。それと HPは含蓄があり、これも最高です。
エアー・フィッシュさん
ズームマクロで見るトンボの複眼。驚異的ですね。娘に情報をいれておきます (笑) 娘の方が感性が豊かなので・・・(笑)
LUMIX DMC-TZ70愛好者の皆様
このカメラ(というかPanasonicのカメラというべきかもしれませんが)、画質を云々するとキリがありませんが、よく写るし、
何より機能満載で楽しいカメラですね。昨日と今日の休日のお供のカメラは、娘が持ち出すこのカメラが主役でした。
軽くて、大概の場面で不自由なく使えますから女子供にも適で、いいですね。
娘に借りて目から鱗の機能は、私にとって初ものの3D画像でした。立体的に捉えるのは間違いないとして、光と影を巧く
使って表現しており、等倍で観察すると画質は無理がありますが、まるで絵に描いたような印象的な写真となります。
使い方は娘に教わりました。人物を撮ると中世の名画家になったような気分に襲われました。遊び心満点なカメラだと感じて
います。
書込番号:19221474
1点

>エアー・フィッシュさん
19221292のトンボのマクロ 複眼までクックリですごいですね
これは質問いいですか?
1.AFですか?マクロモードのAFですか? MFですか?
2.実質はカメラとトンボの距離感はどれくらいでしょう?
質問ばかりですみません
書込番号:19229295
0点

やること(遊び)が多く、ものぐさをして庭で撮ったものの投稿です。
書込番号:19231622
3点

>ネポムクさん
マクロモードに、「ズームマクロ」という設定もあるのです。つまりAFです。
おそらく超解像を使っているデジタルズームでしょうけど、通常のマクロの3倍までズームが効いて便利です。
とはいえ、静かにトンボに近づく事も重要ですが。
書込番号:19236027
2点



季節の野鳥が飛んできたので、背面液晶でフォーカス |
TZ70は追随性能と手ぶれ防止性能が高いので、撮る時に配慮が要りますね。 |
咄嗟の飛び出しは無理ですが、飛翔軌跡がわかれば大型野鳥は楽でした |
近接した野鳥なら描写力もありますね。楽しい。 |
m4kさん
3D絶好調ですね。人形を撮った今回のものは迫力があり、目を寄せて立体画像を拝見すると鳥肌が立つようでした。
前のコスモスの写真も3Dの特性を遺憾なく発揮した感がありましたが、人形も凄みがあっていいです。
この前の写真を見た時から何か方法がないのだろうか、と頭をひねっていることがあります。それは2枚の写真を脳内で
合成して生まれる正に立体画像を、目で(脳で)見た感じのままに写真現像(プリント)する手はないのかしら、ということです。
何か情報をお持ちでしょうか?
エアー・フィッシュさん TZ70愛好者の皆様
娘がカメラを一日貸してやるよと言ってくれたので(買ってやったのは私なのですが・・・)、今日は朝から
首に Nikon V3+70-300mm (換算 189-810mm) をかけて
右手に TZ70 をストラップごしに掴み、野鳥などの撮影に出ました。
TZ70 ・・・・軽〜〜い、賢〜〜い、ファインダーが小さ〜〜い、などの感想を持ちました。
娘ほどこのカメラに習熟していませんし、取扱説明書も読んでいませんので、撮影モードはすべて i−フルオートで
カメラ任せで撮りました。というか、Sモード、Mモード、Aモードのすると、このカメラの特技である超々望遠の機能が
制約されるようだったので(現場でやってみて、70mmまでしかズームできなかったので) 諦めてフルオートを楽しん
だ、というのが実際でした。
書込番号:19246476
2点

(今日一日の借用許可にて連投です。ご容赦下さい。)
トンボも撮ってみました。
ホバリングしているトンボは楽に撮れました(EVF)。V3より撮りやすいかも!?
自分の縄張りを巡航速度でゆっくり巡回しているトンボも撮りましたが、高速移動しているものは失敗しました。
このカメラを3時間ほど使ってみて感じたこと(フルオート系での望遠が主体ですが)
1) とにかく遠くのものを見通せて 引き寄せられるのが楽しい
2) ワイドで狙いを真ん中に定めてズームアップしていくスタイルは 狙い目に確実に近づけるので楽
3) ズーミングがそれほど早くないので、時々 鳥が飛び去ってしまうシーンがあった
4) 後付けで露出補正やコントラスト付与ができる「かんたんレタッチ」は、白飛びしがちな画像にメリハリをつけて
くれるので、いいかも。
5) 画質は別にして、他の汎用カメラでは撮れない(撮る気にならない)遠景でも 撮ってみようかと思わせるので
別世界が拓ける気がします。
(余談:Nikon1も 1000mm超が撮れたらもっといいのになぁ、と実感しました。)
以上、実に楽しい半日となりました。TZ70とこれを貸してくれた娘に感謝。
書込番号:19246486
2点

>エアー・フィッシュさん
なんで僕のにズームマクロAFないんだろう、と思っていたらRaw記録する設定にしていたらダメみたいでした〜←今頃説明書で確認
>新シロチョウザメが好きさん
>m4kさん
みなさんすばらしいですね。
飛んでいるトンボなんて追従AFで全部ボケボケで撮れませんでした。
腕なんですね(笑)
書込番号:19249373
1点

>エアー・フィッシュさん
カエルやトンボのマクロ、素晴らしいです。ズームマクロの機能は追尾AFではない設定だったのですね。追尾を外してやってみたいと思います。
>新シロチョウザメが好きさん
2次元のプリントで3Dを表現するのは、なんかあったような気がしますが、やっぱり無理がある(精細な表現等)と思います。双眼モニターなどを使えば殆んど違和感のない3Dが再現されますが、その装置がない環境で3D画像を多くの方が鑑賞できるようになってくれたらうれしいです。(私は慣れているので寄り目3D鑑賞が簡単にできます。たぶん多くの方も慣れる時間があれば違和感なく立体視ができると思います。
鳥やトンボの写真素晴らしいですね。ちょっとやってみましたが、なかなかうまくできません。もう少し、動く被写体も挑戦したいと思います。
書込番号:19251385
2点

>新シロチョウザメが好きさん
凄いですねぇ ギンヤンマ。素晴らしい。短いホバリングの瞬間を狙うのはお見事です。
>m4kさん
カエルのコロンとした背中が、3Dで見るとより可愛いです。
最近はSCNモードの「逆光HDR」がお気に入りです。
かなりダイナミックレンジが伸びぃーーーます。
シャッター音を聞いていると、3ショット合成のような感じです。風景には最高です。
書込番号:19276099
3点

>エアー・フィッシュさん & 皆さんへ
家の周辺で撮ったものです。このカメラは解像度もほどほど、特にマクロが弱い。
にもかかわらず、使いたくなる・・・デザイン、ファインダー、30倍望遠かなあ・・・・・撮ったものに差が出ても100M3よりも 愛着が湧く、私が解らない。
書込番号:19298640
3点

平行法の3D写真を見ることは容易なのだが、交差法の3D写真を見るのは
私にはどうしてもできない。これができれば、レタッチソフトで左右入れ換える
手間が省けるんだけど。
書込番号:19300090
3点

>masa2009kh5さん
右目だけで見て、右手で右の画像だけを隠す。
そしてそのまま、
左目だけで見て、左手で左の画像だけを隠す。
あとは少し距離を変えたりして調整です。
書込番号:19300475
3点

>エアー・フィッシュさん
こんばんは。私もズームマクロは使えると思います。
デジタルズームなので期待はしていませんでしたが、なかなかの画質です。
夜景モードの連写合成は、昨日初めて使ってみましたがこれも良い。
マクロから望遠まで、幅広く使える楽しいカメラです。
今度は、「逆光HDR」も試してみますね。
老眼の私にとっては、なんと言っても高精細なEVFがありがたい。
書込番号:19300807
3点

>masa2009kh5さん
皆さまこんばんわ。
平行法の3D写真を載せます。ぼんやり遠くを眺めるような視線でご覧ください。
書込番号:19303248
3点

今夕に咲いたヨルガオの花の3D写真を作ってみました。
TZ70は持ってないのでTZ30使用。
動画はFZ150使用。
書込番号:19306582
3点


エアー・フィッシュさん
はや師走も中旬に入ろうかとしています。
日々 鳥などを追っていますが、最近オシドリも渡ってきています。
でも、オシドリは警戒心がとても強くて 近寄らせて貰えません。
それで、デジタルズームとAF、手振れ防止に強みのある当機を娘から借り受けて、超望遠の威力を発揮して貰いました。
当機では今までは諦めていた遠景が手に入るとう楽しさがありますね。
鳥とは無関係ですが、帰りしなに藪椿が咲いているのに気づきました。これもパチリと収めました。
すべてAIモードでカメラ任せです。オシドリの図は白飛びがありますが、気軽にその場でシャッターを押すだけですので、
設定は二の次です(笑)。撮るのを楽しむカメラだと思ってますから。
書込番号:19388166
2点

>まるるうさん
ズームマクロ、いいでしょう。顕微鏡みたいで面白いんですよねー。
>m4kさん
立体視で浮き上がるコアカミゴケの立体感がなんとも(笑
>JIISAN48さん
綺麗なブルーですねぇ〜。3枚目の雰囲気が最高です。
>新シロチョウザメが好きさん
鳥はそれぞれの間合いがあるので難しいですね。
気ままな撮影のだから撮れるものってものもありますよね。
書込番号:19396432
2点

>エアー・フィッシュさん
>新シロチョウザメが好きさん
お二方のズームマクロは素晴らしい解像度です。
僕もカエル撮ってみましたが水槽越しでAFが合いませんのでマニュアルです。ISOは800と高くなってしまいました。
また、いつも納得のいっていないズーム側のピントとコントラスト。ズームでのAFのピンも甘いのでマニュアルで追い込んでます。
公園からの二枚のズーム写真です。
書込番号:19403716
1点

個別写真や集合写真や、アップ、全身写真などリカちゃん多数を撮りまくっています |
父:どうやって撮った? 娘:それほど遠くなかったからすぐ撮れたよ |
みんなに名前をつけているようですが、覚えきれません・・・(トリミングしています) |
エアー・フィッシュさん
2016年の春が来ました。ここのスレッドが賑わいが少ないので、娘(小3)のファイルを借りてアップします。
娘は使いやすいこのカメラが気に入ったようで、自由自在に説明書も読まず使いまわしています。
娘の使い方の日常を見ていますと、 順不同ですが
1) 好きなテレビの好きな画面を撮影
2) 同上音楽番組などを録画
3) 好きなフィギュアを集めて あるいは個別に撮影
4) 好きなフィギュアの位置やポーズを少しずつ変えて一コマずる撮影し パラパラ漫画風に再生
5) 好きな野鳥の姿を超望遠などで撮影
6) 自分で何か選んで(望遠)マクロ撮影
7) 鳥の鳴き声などを録画(録音)
などなど、私など思いつきもしない使い方を一人楽しんでいます。
このカメラの前に与えていた旧い防水カメラオリンパスμの初代機でしたので、シャッター応答が遅く、固く、手振れ防止も
ない不自由機種のコンデジに慣れていたせいか、スイスイ片手撮り。
とにかく ”撮ることを楽しんで”いるようです。
それだけ 使いやすい、高性能なカメラだということなのでしょうね。
少しでも(高価な)高級カメラが欲しい 父親の私にとっては 教わることが多いです。
(以上 親ばか交じりのレスですが、TZ70 いいカメラだと思います。買い与えてよかったと感じています。)
書込番号:19657076
1点


>元某隊員?さん
はじめまして。すばらしいショットばかりですね。コンパクトカメラでなかなかズームで動く鳥を追うのは難しいですが、目にピンが来ていてくっきりです。
ぼくも貼っていきます。猫以外はすべてズーム端(デジタルズーム、iAズームは使いません)
モードはほぼSモードで撮っています。
書込番号:19683007
2点

>ネポムクさん
はじめまして。
褒めていただきありがとうございます^^
私は昨年からカメラに触り始めた初心者なので、膨大な失敗の中からようやく撮れたものをアップしています。
なので写真の難しさを痛感しています。
ネポムクさんの写真は凄いですね!
私も猫が撮りたいのですが、最近見かけません。
都内ですが私の地域では減っているのかもしれません。
書込番号:19683613
1点

>エアー・フィッシュさん
場所かりますね〜
>元某隊員?さん
もうTZ85がメインで新規に買う方は少ないでしょうね。
でもある意味僕には名機です。しばらく使えそうなカメラなので大切にしていこうとおもいます。
ジャンジャン貼っていきましょうか、いいのも失敗作も(笑)
>新シロチョウザメが好きさん
娘さんの写真もぜひ見せてくださいね
1)メジロをEX光学ズーム73.5倍というのを初めて使いました。
2)ズームでのAF ピンクの椿
3)マクロ マニュアルフォーカス これも椿かな?
4)広角単 逆光補正HDRで
書込番号:19713406
1点

>ネポムクさん
それではお言葉に甘えて、私の悔しい失敗写真をアップします。
どんよりと曇った日の朝、スズメを撮ろうと接近したところまでは良かったのですが、
iso3200の40コマ連写では画質が悪すぎました^^;
うーん、iso800の10コマ連写をrawで撮影して、後から明るさ調整が正解でしょうか?
次のシャッターチャンスが楽しみです。
書込番号:19715668
2点

連投失礼します。
ネポムクさんの素晴らしいメジロに触発されて私も撮りたいな〜と思っていたら、
さっき本当に来てくれてビックリ!
それで慌ててしまい、40コマ連写の設定のままで撮ってしまいました。
すいません言い訳がましいですね。
とても小さなメジロ写真なので、花の写真の後ろにひっそりとアップします。
書込番号:19715729
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月8日(月)
- 通信環境を改善する方法
- 野鳥動画撮影用の一脚
- サウンドバー選びについて
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万円で自作PCを作りたかった男(2)
-
【おすすめリスト】あげるれる
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





