LUMIX DMC-TZ70 のクチコミ掲示板

2015年 2月13日 発売

LUMIX DMC-TZ70

光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1280万画素(総画素)/1210万画素(有効画素) 光学ズーム:30倍 撮影枚数:300枚 LUMIX DMC-TZ70のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-TZ70の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ70の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ70の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ70のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ70のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ70のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ70の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ70のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ70のオークション

LUMIX DMC-TZ70パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月13日

  • LUMIX DMC-TZ70の価格比較
  • LUMIX DMC-TZ70の中古価格比較
  • LUMIX DMC-TZ70の買取価格
  • LUMIX DMC-TZ70のスペック・仕様
  • LUMIX DMC-TZ70のレビュー
  • LUMIX DMC-TZ70のクチコミ
  • LUMIX DMC-TZ70の画像・動画
  • LUMIX DMC-TZ70のピックアップリスト
  • LUMIX DMC-TZ70のオークション

LUMIX DMC-TZ70 のクチコミ掲示板

(1020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全95スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-TZ70」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ70を新規書き込みLUMIX DMC-TZ70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ109

返信37

お気に入りに追加

標準

付属品にがっかり

2015/06/03 17:42(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

本年5月、ほぼ6年使ったTZ7が旅行先で故障。(ピントが合わなくなり撮影不能となる)すぐに必要なこと、
これに使い慣れていたことから操作もほぼ同じだろうと同一シリーズの本品を旅先で購入。

カメラは高性能になり、今のところ満足しています。
しかし付属品がTZ7に比較すると納得がいきません。

1 ごく簡単な取扱説明書が付属しているものの、本格的な取扱説明書(314頁)はDVDに納められており
 外出先で見ることができません。
  高性能になった分、新機能を使おうと思ったときや、カメラに予想外の表示が出たとき等は、本格的取扱説明書が
 なければ 対処できません。
  簡単な取扱説明書では、本機を使いこなすには不十分です。機能が多すぎて覚えきれない。

2 電池充電をカメラ本体で行うようになった。
  その間カメラが使えず、また付属のUSBコードを充電の都度、カメラに差し込むこととなり、長期間の使用に
 よって接続口が破損する恐れもある。
  撮影量の少ない人には良いかも知れないが、私のように常に予備電池を2個も持ち歩いている者には不便・不安に
 なった。

3 上記2の方式になったため、専用充電器は別売りとなった。仕方なしに購入した。
  充電器本体に電源ケーブルを接続し、それをコンセントに差し込むようになっていた。
  今までのはケーブルがない分(本体を直接コンセントに差し込む)コンパクトで持ち運びに便利だった。
  改悪だと思う。理由が知りたい・・・・・・・

4 テレビに写真・動画を映すAVケーブルが別売りになった。
  どうせならと高画質で見られるHDMIマイクロケーブルを買ったが3000円もした。

デジタルカメラ全体が販売不振になり、厳しいコスト計算の結果と思うが、印刷物の取扱説明書位はつけるべきです。
無理なら別売品にしてはいかが・・・私なら文句を言いながらも買うぞ!!。

書込番号:18836034

ナイスクチコミ!6


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2015/06/03 18:07(1年以上前)

定期的に出てくる話題ですね( ;´Д`)

時代の流れですかね…

書込番号:18836092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2015/06/03 18:12(1年以上前)

その分本体が安い
紙の取説は重くてかさばる。
DVDのPDF版をスマホで見れば良い。

書込番号:18836108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/06/03 18:29(1年以上前)

http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-TZ70_manualdl.html

都度ダウンロードすることも出来ます。
ツーリング中、SNSへのアップとかされませんか?

書込番号:18836153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/06/03 18:34(1年以上前)

取り説については色々な意見があるようですね。
スマホにDLしておくのが便利とか、pdfをプリントして不必要な部分を外して持ち歩けば良いとか・・・
私はスマホは持ってないし、出先で不明な状態になっても何とかなる事が多いのでDL版だけで不満はありませんが、
必要な方の為に印刷物での販売はあった方がいいと思います。

ニコンは販売していたような気が・・・
しかし、本当に知りたい事が書かれていない取り説が増えました。

私も本体充電は好みません。
手持ちの本体充電のカメラには互換充電器を買っています。(TZ70ではありません)

AC、シガーソケット兼用。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00F8Q6PW8
USB用。(これには互換バッテリーがSETになっていますが、充電器単体もあるハズ)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00URA4XDS

書込番号:18836166

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/06/03 18:39(1年以上前)

取説は価格も関係してると思いますが、グローバルなメーカーだと数が多いので
紙使用を減らして森林を守り温暖化対策・二酸化炭素排出削減を国が進めてるからではないでしょうか?
逆に紙がメインでプラスチック材を減らし、シンプルなパッケージにしてるメーカーもそうだと思います。

時代でしょうね…

書込番号:18836185

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 18:42(1年以上前)

できればカメラが高性能になったと感じる部分も書いて欲しいね。
別スレでもかまわんが。

書込番号:18836191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


m-yanoさん
クチコミ投稿数:17703件Goodアンサー獲得:845件

2015/06/03 18:46(1年以上前)

>電池充電をカメラ本体で行うようになった

私も予備バッテリーを使うので、充電器必要派です。

>専用充電器は別売りとなった。仕方なしに購入した

アマゾンなら互換直付タイプ充電器が1000円以下で購入できますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MP4VH2Y

書込番号:18836202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/03 18:47(1年以上前)

多くの人が読まない取説、意外とコストが掛かる充電器、一度も使われないケーブル。私は、充電ケーブルを汎用のマイクロUSBにして、これすら別売りにして価格を下げてもらいたいものです。

TZ30を購入したときは、予備バッテリーとともに充電器(部品扱いで安価に)を購入しましたが、モバイルバッテリーでの駆動や充電ができるとなれば、TZ70からは追加投資が必要なく、逆に良い方向かと。

------

書込番号:18836204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2015/06/03 18:55(1年以上前)

4.についてはBDレコーダー、DIGAを使えば便利、快適ですよ。

書込番号:18836227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:29件

2015/06/03 18:56(1年以上前)

中古で買うときや
売るときは一式揃えるのも大変ですし
ケータイ、スマホ同様に
どのケーブルでも一応充電できると有り難い。

書込番号:18836230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/06/03 19:12(1年以上前)

充電器の事も考えてみたら、
その国の電気事情に合わせる方式だと無駄が多く、保証も大変になるので、
同じUSB規格にした方が、とくに新興国に合わせやすいのかもしれませんね。

電気が不安定な国にも売るようになり、日本をメインで売ってる訳じゃないからかもしれません(^^;?…

書込番号:18836288

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/03 19:34(1年以上前)

ねねこさんの言われるようにグローバルで考えると、世界中でコンセントが違うのでケーブルで対応できるようにしてるのでしょうね。
デジカメも売れなくなったのと、デフレもあったから、何とか買ってもらえるように、苦肉の策で価格を抑える努力をしたのでしょうね。

書込番号:18836356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/06/03 19:40(1年以上前)

印刷物の別売りに賛成です。パソコンでのプリントは大変ですし・・・
ミラーレスもオソマツな取説が付いています。

書込番号:18836375

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/03 19:59(1年以上前)

>1 ごく簡単な取扱説明書が付属しているものの、本格的な取扱説明書(314頁)はDVDに納められており
> 外出先で見ることができません。

最近はほとんどのメーカーが同じようにしています。
まだ、DVDがついているだけましかもしれません。

今、デジカメは以前の1/3しか売れていないようです。
その為、価格を3倍にするわけにもいかず、コスト削減する必要があるのだと思います。

時代の流れだと思うのが一番いいように思います。


>2 電池充電をカメラ本体で行うようになった。

自分も、充電器で充電するほうが便利なのですが、USB本体充電ができないと不便という人もいます。
(スマホとかと同じ感覚な世代が増えてきているのだと思いますが)
本来は本体充電もできて充電器が付属しているのがいいと思いますが
これもコスト削減なのでしょうね。


>印刷物の取扱説明書位はつけるべきです。無理なら別売品にしてはいかが・・・

確認はしていないのでなんともいえませんが、たいていは紙の説明書を有料で頒布しています。
念のためメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょうか?

また、DVDの中のPDFファイルをコピーしてセブンイレブン等のマルチコピー機のあるところにいけば
製本できる形での印刷もできます。
http://matome.naver.jp/odai/2141680964061132901

書込番号:18836432

ナイスクチコミ!1


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2015/06/03 20:06(1年以上前)

必要ない人にとっては無駄になるので、必要なひとが別売り品を買う。それ自体は普通のことだと思う。

書込番号:18836457

ナイスクチコミ!11


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/06/03 20:07(1年以上前)

取説がHPにある時代なので、全メーカーと交渉して印刷製本お届けサービスみたいな
ソリューションを提供する事業はできないかな? 採算割れしそうですが。

書込番号:18836463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/06/03 20:35(1年以上前)

そういえばスマホで見れちゃうね^_^

書込番号:18836560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


laboroさん
クチコミ投稿数:1336件Goodアンサー獲得:96件

2015/06/03 20:53(1年以上前)

スレ主氏は書き込みをお読みになりながらもう見つけておいでだと思いますが、jm1omh さん、エリズム^^ さんがSNS関連でお書きです。(スマートフォンをお持ちであれば)「取扱説明書をいつでもどこでもチェックできます」という「パナソニックスマートアプリ」の紹介があります。


書込番号:18836626

ナイスクチコミ!0


御用ださん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:15件 LUMIX DMC-TZ70のオーナーLUMIX DMC-TZ70の満足度5

2015/06/03 21:11(1年以上前)

>紙使用を減らして森林を守り温暖化対策・二酸化炭素排出削減を国が進めてるからではないでしょうか?

だから、紙の取説は割愛しても致し方ないと言う事ですかね?

「ねねここさんの仰る通り!」だとするとですね〜 取説のみならず、製品自体を作り出し販売する企業の姿勢が疑問視されるところまで行きますね。
この問題は困ったものです。
ある程度の我慢や妥協がユーザーにも必要でしょうが、デジカメを初めて手にする者も少なくないはず。全員がパソコン持ちではないはずです。カメラはパソコンと抱き合わせではなく、カメラ単体としてて存在して当たり前です。スマホのカメラとは立地点から違います。取説を割愛するというサービス低下が、許される範囲内どうか。
ちなみに僕もTZ70のユーザーです。

書込番号:18836725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/03 21:27(1年以上前)

ねねここさん、よく解っていらっしゃる。
デジカメの販売台数が激減、国内消費は落ち込むばかり。
海外、特に新興国の消費力に頼らざる得ないのが日本メーカの現状です。

充電器も、以前のLUMIXのような、コンパクトでコンセントが折りたためるのが理想ですが、
他社の付属充電器を見ましても、わざわざACコンセントのケーブル(メガネケーブル)が付いてる。
これも、仕向け国に応じてACコンセントのケーブルに入れ替えるだけで対応できるからです。

使い勝手の良い充電器を別売で作ってくれてるだけ良心的かもしれません。

書込番号:18836788

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

コンデジは普段ほとんど使わないのですがセミナー(室内)や外でのちょっとしたイベントの記録で動画用にコンデジを購入することを検討しています。

ビデオカメラ(ハンディカム)はもっていて、他に一眼レフ(Nikon)、ミラーレス(Nikon 1)、水中用コンデジ(Olympus TG-850)を持っています。ビデオカメラは大きく重い(700g)ので常に持ち歩いているわけではなく、動画はいまだとiPad Airで撮影しています。ただ、iPad Airはデジタルズームしかないのと、5分とかなってくると手がプルプルしてこまっています。

デジカメでの動画撮影はビデオカメラと違って
・連続撮影できない(FHDで最大20〜29分)
・電池が持たない
・発熱で止まったりする
等、制限事項があるのは理解していますが、ハンディカムは大きく重いので動画を綺麗に残しておく必要がある時以外は持ちあるきたくありません。

量販店で相談したところ「コンデジで動画ならSonyかCanonですね〜」と言われてSonyのMX100シリーズやHX-60V、CanonのSX710HSを勧められたのですがSonyはあまり好きではないしよく発熱で止まるらしいし、Canonはちょっとぴんと来ませんでした。他にはTZ70も触りましたがこれはファインダーがあるし(ミニ三脚使って撮影するとき便利?)、軽くて、ズームも滑らかで好印象を持ちました。残念ながら量販店ではメモリーカードがささってなくて動画の撮影ができず動画の機能も画質もよくわかりませんでした。

手ぶれ補正が強力ということでOlympus SH-2を明るいショールーム内で撮影して50インチぐらいのテレビに映してもらったのですが、画質はよくはないが十分だと思いました。ただ、SH-2なら今持っているTG-850(CMOSの大きさが同じ、ただし望遠が105mmまで)でもいいんじゃないの?とも思っています。


今考えていることは
・TZ-70がなんとなく第一候補
・画質はiPad Air程度あるとうれしい。ただ動画の画質の定義は自分でもよくわからない。
・AFや手振れ補正が動画向けになっているのがよい
・望遠で35mm換算100mmくらいはほしい
・4Kとか60pとかいらない。記録なんでFHD/30pで十分。
・PCに取り込むのでAVCHDよりMP4やMOVの方が望ましい。動画を見るのもPC。
・予算はとりあえず3万円前後。
・静止画の機能や画質はわりとどうでもいい。
・収納時レンズが出っ張っていないのがよい。

なのですが、自分でもこの先何を検討すればよいのかわからなくなってしまいました。ダラダラと書いてしまいましたが、アドバイス等いただけるとうれしいです。

書込番号:18834470

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/03 06:09(1年以上前)

お早うございます。

僕の経験からすると静止画と違って動画は細かい動作のクローズアップも撮りたくなるので結構ズームの必要性を感じますね。300mm程度あるとまあまあ余裕を持って撮れます。

そして画質だけではなくズーム時にフォーカスがずれ難いとか動作がスムーズだとかAEの効きが自然だとか手振れ補正はカクカクではなくフワフワとダンピングが効いているということもポイントかと思います。この辺りが優位だと再生時に違和感が少ないです。

そういう意味では今回上がっている機種の中でビデオカメラからのフィードバックもちゃんとあると思われるTZ70がベストチョイスではないでしょうか。可能ならSDカード持参で確認されてはと思います。

書込番号:18834579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/06/03 08:48(1年以上前)

>「コンデジで動画ならSonyかCanonですね〜」

一般的にはソニーかパナソニックかなと思います。
ここらへんはどういうわけか家電メーカーが強いですね。


>残念ながら量販店ではメモリーカードがささってなくて

背面液晶で確認しても画質等はわかりませんので、SDカード持参でいって
帰ってからパソコン等で確認したほうがいいと思います。
(動画だけではなく静止画も)


>PCに取り込むのでAVCHDよりMP4やMOVの方が望ましい。動画を見るのもPC。

PCでもAVCHDは再生できたと思いますが、もし再生できなくてもコーデックを入れてあげれば
再生できるようになります。
その為動画形式はどれでもいいように思います。

ちなみに、ソニーとパナソニックはAVCHDがメインです。


>TZ70も触りましたがこれはファインダーがあるし

ファインダーがあるのと便利なときもあります。
必要なければ背面液晶を使用すればいいだけですので、TZ70を選択されてもいいように思います。


書込番号:18834861

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/06/03 10:45(1年以上前)

パナの動画メリットは、AF追従性の良いこと、時間制限のない記録が可能---電源とメディアの縛りは残りますが。
と言いつつ、私は動画を殆ど使わない。

書込番号:18835110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/03 11:25(1年以上前)

ベテランのジェンツーペンギンさんにアドバイスなどおこがましいのですが・・・。
TZ30を愛用し、以降のTZシリーズをずっと検討してきております。当方も動画性能を重視したカメラ選びを続けておりますので一言。

やはり、PanasonicかSONYになると思います。Canonが出てくるのが解せません。NIKONやCASIOも期待したのですが全然でした。SONYのHVシリーズは良かったのですが、重いのと高いのと、何より発熱の問題が数多く報告されていますので。

TZの動画はなかなかのものだと思います。
以前は旅行にTZ30とSONYのHandycamの両方を使っていましたが、最近はTZ30だけの場合が多くなってきました。

Handycamと比較しての難点はやはりピントです。ちょっと遅い。さらにズーム中はかなり迷います。この辺り、最新機種は店頭で確認する限り、随分改善されているように感じます。
なお「絵柄を試したい」「動画を試したい」と言えば、持ち込みのSDカードを使わせてくれるお店は多いです。

私もTZ70の購入を考えております。もうちょっと安くなるのを待ってるところです。
価格で言えば、TZ60の在庫品はすごく安くなっています。但しファインダーを見比べるとTZ70が欲しくなります。ファインダーを使わないならTZ60はお買い得かと。
あと、@AVCHDを使わない、Aモノラル音声で良い、場合は、TZ57も安くて良いと思います。個人的にはTZ57の自分撮り液晶は凄く魅力ですが、ステレオ音声でないことは絶対に譲りがたく個人的には対象外です。

なお、AVCHDもPCで扱えますが、PCでの運用はMP4の方が断然便利です。「レコーダに入れてBDに焼く」用途がなければAVCHDの必要性は感じません。

あと、連続録画時間が29分なのは、メモリ容量とか技術的な理由とかではありません。欧州で「30分以上連続録画できるものはビデオカメラ」とみなされ、税率が変わるためだそうです。メーカーが「デジカメ」として売りたいので、自ら制限してるだけです。日本では関係ないのでいい迷惑です。

あと、TZ70はモバイルバッテリーでの駆動が可能のようです。それであればバッテリーの持ちは問題なくなりますね。

以上、ご参考になれば。
------

書込番号:18835207 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:2件

2015/06/03 23:27(1年以上前)

動画はパナのイメージがありますね^ ^

書込番号:18837265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件

2015/06/04 00:49(1年以上前)

sumi_hobbyさん、フェニックスの一輝さん、うさらネットさん、ヤーノシュさん

アドバイスありがとうございます。

みなさんのアドバイスを読むと少なくともTZ70で失敗はなさそうなので安心しました。本日TZ70の動画も確認できて、若干色が薄いような印象はうけましたがそれ以外画質とかは十分で大きな不満は感じませんでした。(このあたりは再生デバイスや撮影条件が異なるので他との比較はできませんが。。。)

AFスピードも速いとはいえないけどコンデジだし、高倍率ズームだし、こんなもんかなー、という意味で特に不満は感じませんでした。

AVCHDについてはオリジナルデータの保存という意味で若干敷居が高くなる(実際使ってみればわかるので詳しい説明は割愛します)のでやはりMP4/MOVが使いたいです。TZ70はFHD/30pのMP4をサポートしているので十分だと思っています。ちなみにFHD/30pのMP4形式の場合4GB制限に先に引っかかってしまい27分程度で録画停止してしまうと思います。

ヤーノシュさんが書いていた給電しながら撮影できそうなのも良い点だと思います。

TZ60ともちょっと迷ったのですが画素数も減って少しは高画質を期待できそうなのでTZ70を購入するつもりですが、すぐに買わないといけないわけではないので値段を見ながら良いタイミングで購入したいと思います。

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:18837462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/06/04 22:54(1年以上前)

コンデジの動画はパナかsonyですね。

書込番号:18840171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件

2015/06/04 23:33(1年以上前)

ジェンツーペンギンさん、「給電しながらの撮影」の件、私の最大の関心事で、ネットで色々書き込みを見かけるのですが、実はなかなか確信が持てなくて・・・。
もしかしたら、充電できることを「給電」と言ってるのではないかとか、DCカプラを改造しなければならないのかとか、動画撮影はできるけど静止画撮影はできないのではないかとか、不安がいっぱいです。

失礼ながらスレをお借りして、TZ70をお持ちの方にご教授願いたいです。

[市販モバイルバッテリー]〜[付属の充電ケーブル]〜[TZ70本体]と繋いだ場合、

(1)TZ70本体内の充電池に充電できるか?
(2)カメラを起動することができるか?
(3)モバイルバッテリーからの電気で動いているのか?
(4)カメラを駆動しつつ充電池にも充電もしているのか?
(5)静止画撮影ができるか?
(6)動画撮影ができるか?
(7)TZ70本体に充電池が入っていない場合はどうか?

知りたい人は多いと思います。よろしくお願い致します。

------

書込番号:18840346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2206件

2015/06/05 00:04(1年以上前)

ヤーノシュ さん、

PanaのホームページにACアダプター DMW-AC9がオプションとして掲載されていて

「TZ70に接続すると、本体にバッテリーを入れなくても撮影や再生ができます。また、充電時間を短縮することができます。」

と説明されているのでバッテリー抜きで撮影できるのは間違いないと思いますヨ。

ただ取説をざっと読むと一部制限はありそうです。
・インターバル撮影はできない

もちろん実ユーザーからの報告が一番確実でしょうが。。。。(価格.comはエアユーザーも多いみたいですけどネ。)

書込番号:18840439

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2015/06/08 00:57(1年以上前)

もし、気楽にBDレコーダー連携させたいのであれば、AVCHD規格採用のSONYかpana二択になると思います。

書込番号:18850300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

動画撮影に関して

2015/05/25 19:58(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

クチコミ投稿数:83件

今まで大きめのミラーレスを使ってきたのですが、機動性を確保するためファインダー付でコンパクトなTZ70の購入を考えています。そこで気になる点がいくつか。
 動画撮影について
1.子供のピアノの発表会で暗いホールの中スポットライトに照らされた子を撮るのにこのF値で大丈夫なのか。(SSは1/60)
2.動画撮影中にディスプレー機能をオフにできるのか。(暗いホールの中、画面が光っているのは他の方に申し訳ない。)
3.他のクチコミに動画撮影でマニュアル露出ができないとありましたが、シャッター優先オートも絞り優先オートもできないのでしょうか。

これらが気になる点です。音質は期待していないので大丈夫です。
また6月に発売予定であるソニーのHX90Vはファインダーはおまけだし、画質あげすぎ、広角F値もTZ70に負けている、そして高いという感じで購入するつもりはありません。
どなたか回答をよろしくお願いします。

書込番号:18809376

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件

2015/05/25 20:58(1年以上前)

こんばんは
1について スポットライトで照らされていれば、ピアノ発表会でしたら光量にもよりますがある程度の
        明るさはあるのでこのF値でも問題なく撮れます。

2について 動画撮影中もLCDとLVF(ファインダー)の切り替えボタンがあるので、ディスプレイ(LCD)は完全OFFにできます。
        アイセンサーが付いているので、ファインダーを覗くとLVFに自動で切り替わりますね。
        ディスプレイ(DISP.)ボタンでLCDを常時OFFにすることも出来ます。

3について 残念ですが動画撮影ではシャッター優先オートも絞り優先オートも出来ません。
        露出補正も出来ません。

書込番号:18809599

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2015/05/25 21:33(1年以上前)

まるるうさん、ご返事ありがとうございます。
まさか動画で露出補正ができないとは…。ということはシャッタスピードは1/60で固定ということですかね?動きものの撮影を凝ることができないのは残念です。

書込番号:18809742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/05/26 22:09(1年以上前)

AVCHDはセンサー60コマ/秒なので最低シャッター速度1/60です。
MP4 30p動画にすれば、最低シャッター速度1/30です。

TZ60ですが、AVCHDはシーンモードで夜景にするとMP4 30pより
明るくなりますが、ノイずが大きくなります。

発表会等のスポットライトが当たるシーンでは、測光をスポットに設定してください。
ISO感度が上がらないので、動画画質は良くなると思います。

書込番号:18812907

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

SONYからライバル発売!

2015/05/19 14:51(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

スレ主 Schmickingさん
クチコミ投稿数:12件

今日、TZ70を購入しようと思ったらSONYから同じような(これ以上)?カメラ発売されますね。
僕にとって重要なとこは、ファインダー付きで超ズームでコンパクトなとこです。
このSONYの情報で、「待った」がかかりました。
TZ70購入をお考えの方や、お持ちの方どう思われますか?
http://kakaku.com/item/K0000777576/

書込番号:18791006

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/19 15:10(1年以上前)

>ファインダー付きで超ズームでコンパクトなとこです。

コンパクト優先なら
HX90V:102.0 x 58.1 x 35.5mm
TZ70:110.7 x 64.6 x 34.4mm
なので、ポップアップファインダーを採用したHX90Vの方がコンパクトなのでHX90Vのほうがいいのではないでしょうか?

ただ、ある程度画質も考慮すると
画素サイズを従来機種TZ60比150%に拡大し、ISO感度約1段分の性能アップを実現したTZ70の方がいいかなと思います。

画質をとるかコンパクトさをとるかですね。

最近、ソニーのカメラの人気がないようにみえるのは
1/2.3型で2000万画素という、画素数を増やしすぎて1画素が小さくなり
画質に悪影響が出るほどだからというのもあると思うのですが、かたくなに搭載してきますね。

書込番号:18791051

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2015/05/19 15:11(1年以上前)

ポップアップファインダーにティルト液晶モニター付きでHX90Vの勝ち!。
値段も勝ってますし・・・

書込番号:18791055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/19 15:45(1年以上前)

TZ30愛用でTZ70の購入を検討しているのですが、動画をよく撮ります。

HXVシリーズはモデルチェンジの過程で、動画撮影中の静止画撮影が出来ない仕様に変更になったようです。
また、そもそも動画撮影中10分程度で「高温異常」の警告が出るとの書き込みが多いです。
このあたりはどうなったのか非常に気になります。

液晶が回転するのは非常に魅力ですが、ストロボがポップアップ式なのはいただけません。(自撮りはスマホ連携で我慢するか…。)

あと、ファインダーがポップアップ式か否かは、どっちがいいのかよく解りません。

以上、みなさんのご意見うかがいたく。

----------

書込番号:18791125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Schmickingさん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/19 15:59(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。

大きさは、この程度の違いなら気になりませんね。
画質は重要ですね。このサイズで2000万画素は要らないですね。

チルトはローアングルで使えますよね。

今現在で、超ズームでコンパクトでファインダー付きはこの2つのみ。良い勝負です。
皆さんのご意見お待ちしてます。

書込番号:18791162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38417件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2015/05/19 16:07(1年以上前)

TZ70ファインダはHX90Vの2倍ドット。一方、価格は優しく、無駄に高画素でない。いいじゃないすか。

書込番号:18791180

ナイスクチコミ!5


スレ主 Schmickingさん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/19 16:21(1年以上前)

ファインダーの差は大きいですね...

書込番号:18791205

ナイスクチコミ!1


あくぽさん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:51件

2015/05/19 19:17(1年以上前)

Schmickingさん

「EVF搭載のコンパクト30倍ズーム機」というスペックの視点から言えばライバルですが、
価格が結構違うので、果たして市場でライバルになるかどうか・・・

関連するカメラの価格.comの初値を見てみると、HX90Vが頭一つ出ています。

■初値一覧
・HX50V:38,599円
・HX60V:35,976円
・HX90V:53,340円

・TZ60:42,999円
・TZ70:43,129円


HX90Vは、デザインがRX100路線に変更になっている事からも察する事が出来ますが、
ソニーとしては今までのHXシリーズとは違い、初値から高く、そして大幅な値下げはしない
高価格路線モデルとして販売していきたいのだと推測しています。

価格的にTZ70と直接対決するのは同時発表のWX500になるのではないでしょうか。


とは言うものの、動画性能の重視の私としては、HX90Vはハイスピード動画こそありませんが、
マニュアル露出撮影に対応していたり、50Mbpsで1080/60pが撮れたりするので、価格が
TZ70と同じであれば間違いなくHX90Vを買うと思います。
 

書込番号:18791566

ナイスクチコミ!4


スレ主 Schmickingさん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/19 19:45(1年以上前)

なるほど、、、そういう見方もあるんですね。

この値段の差は気になりません。SONYがファインダーとストロボを飛び出すようにして、液晶チルトにしたからぐらいに思います。

WX500がライバルになることは皆無です。この2つのカメラはファインダーがあるから魅力的であって、ファインダー無いなら要らないです。

書込番号:18791644

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/19 19:53(1年以上前)

どちらが売れるか、楽しみですね。

書込番号:18791669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/19 20:04(1年以上前)

みなさんの見解を見ていますと、やはりEVFが重要のようですね。

当方はEVFは興味無く、じゃぁ何でTZ70かと言うと、他のTZの動画がモノラル音声に改悪されたからです。
こればかりは譲れません。(当方のTZ30はステレオ音声)

でも、EVFのメリットが理解できましたので、引き続きこれらの機種を狙っていこうと思います。

----------

書込番号:18791710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件 LUMIX DMC-TZ70の満足度3

2015/05/19 21:32(1年以上前)

あぁ・・・ 画素ボケのソニーですか・・・
ひとつの画素が極小なのは、人が薄目で物を見るのと同じですよね。
技術的なブレイクスルーがないと、2000万画素センサーなんて、ただのピンボケセンサーですよ。

テレマクロ2.5mも、実測でもそれなら痛い。
TZ70は実測で1.8mくらいです。

カメラそのものとしての素性は、
TZ70のほうが良いんじゃないんですかね。

書込番号:18792048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4127件Goodアンサー獲得:170件

2015/05/19 21:59(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000777576_K0000734771

HX90V
■画素数が、多い。
1/2.3型素子は、1200万画素以下の方が
解像します。
■TZ70の方が、ファインダーが見易い。
■TZ70の方が、マクロで寄れる。
■広角が、TZ70より暗い。

初値で、5万超えも高過ぎ。
今のSonyは、価格面・故障率の面では
パナソニックに勝てませんね。

壊れ易い上に、全機種の値上げ。
ハイエンドの故障率、改善しないしね。
ライバルにも成りませんね♪

書込番号:18792172 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Schmickingさん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/19 22:07(1年以上前)

やっと出ましたね、比較表。見やすいです。

これ見る限りでは、パナですね!

書込番号:18792204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2015/05/20 00:53(1年以上前)

HX90Vは1,820万画素ですので、1ショット撮影ではTZ70の方がいいのかもしれませんが、
暗部での連写合成などや超解像処理で数の多さで処理効果が大きいなら、
ノイズ処理では強いSONYですから使いやすい可能性もあるかなと思います。

どちらも小さい素子で大きな差は出ない気もしますから、BIONZ Xの処理能力が向上したようですし、
連写合成での画質向上があるなら、いい画質かはわかりませんが「使える画質」も手に入る可能性はあるかもですね??
AFも早くなったらしいので試してみないとわからない気がしますし、省電力的な感じも良さそうです…

書込番号:18792699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/20 09:47(1年以上前)

私もスレ主さんとまったく同じ条件で楽しく検討中です。
で、現在自分にとってはTZ70が優位です。
理由は、
・ファインダーの画素数(本当はもう少し大きく見えなおかつGX7のようなチルトファインダー機種が出て欲しい)
・動画中の静止画
・SONYの人肌の色が好みでない
以上の3点です。

とはいえ、HX90のファインダーが実際どのように見えるのか。
また人肌についてもHX90には細かな色合い調整も搭載されているようですので、ぜひ実機を触ってみたいですね。
180度チルト液晶もあれば使うのでいいですよねー

TZ70は3万円台前半。HX90は4万円台前半くらいが私の買い時かと考えていますー

書込番号:18793287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Schmickingさん
クチコミ投稿数:12件

2015/05/20 16:09(1年以上前)

皆さん、色んなご意見ありがとうございます。楽しいですね。

SONYは後出しなんだから、ファインダー、画素数、液晶など、TZ70と同等か以上の物出して欲しかったですね。Rawもないんですね。

このサイズのコンパクトは、レンズ真ん中に有ると持ちづらい。飛び出すファインダーは、その作業1つでタイムラグになる。

良い所は…黒である。メカっぽくてカッコ良い。ツァイスである。

しかしながら、パナは優秀ですね。これ2代目ですもんね。いち早くこういうことやっちゃうんですもんね。
デジタルカメラの旬は短いのでパナのようなスタイルは合ってますね。新しい物をドンドン取り入れて商品化していくところ。
でも、振り返るとしっかりとした名機が所々にある。やはり、ライカと技術提供しあってるだけのことはありますね。

書込番号:18794074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件

2015/05/20 23:31(1年以上前)

このスレで聞くんだからそりゃあパナを推す人ばかりなのは当たり前だと思いますが。
私はCyber-shotの5Mの超薄いやつ→HX7V→HX30Vと使ってますが故障なんて一度もないです。
まあでもちょっと90Vは高すぎますね、ファインダーに私は全く興味が無いしGPS情報はスマホでつけれるでしょうから
私はWX500が3万半ば以下になるまで待ちます。ケースもSH-2を彷彿とさせカッコイイですし

ソニーの地味な進化に今度の両機はSDXCのUHS-1対応がありますね
TZ70は非対応だったと思います

書込番号:18795368

ナイスクチコミ!2


大兼荘さん
クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:2件

2015/05/29 22:30(1年以上前)

連写のAF追従では、TZ70の勝ちかな?

書込番号:18821619

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

クチコミ投稿数:572件

不満はありませんが 画質変更にクオリティー とスタンダード RAWしかありません

他のコンデジには ビビット ダイナミック ・・・・など ありまして
ビビットのメニューには 彩度やシャープ コントラストも四段階ほど設定できます。

このカメラには設定項目がありません
なぜなんでしょうね

明るい日はクッキリ撮れますが 曇り空では白っぽくなるし
望遠したらより 白くなり コントラストや彩度をあげてみたいです。

カメラでいじれるなら パソコンでの編集も無用です。

書込番号:18782722

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/16 20:58(1年以上前)

カメラの機能(Function)としては、

http://panasonic.jp/dc/tz70/function.html

クリエイティブコントロール
クリエイティブレタッチ
かんたんレタッチ

といった機能で使ってということなんでしょうね。
操作詳細は、取扱説明書 活用ガイドをご参照ください。

書込番号:18782792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件

2015/05/16 21:14(1年以上前)

TZ40までは、「カラーモード」として設定がありましたが、
何故かTZ60から無くなりましたね。
VIVIDは私もたまに使うので残念です。

書込番号:18782848

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2015/05/16 21:33(1年以上前)

ありがとうございます。

後からクオリティブレタッチで編集しなければならのは不便です。
RAWで後ほど 編集するほうが良さそうです。

書込番号:18782918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/05/16 21:48(1年以上前)

>このカメラには設定項目がありません

設定項目がないのは残念ですね。

多分、パナソニックは初心者にわかりにくい機能は省いているのではないかと思います。
一般の人には、コントラストとか彩度とかの設定があっても意味がよくわからないと判断したのかもしれません。
そして、詳しい人はパソコンで調整するはずと思ったのかもしれませんね。

ただ、jm1omhさんのおっしゃるように

クリエイティブモードの中に

「ポップ」
という設定があって、この設定の中に
「鮮やかさの設定」があり、変更できるようになっています。
これである程度希望に沿うのではないでしょうか?

他にあと2つの設定がいじれるようになっていて
「背景のボケ具合」の設定が、絞り優先オートの絞りの役目
「明るさ」の設定が露出補正の役目かなと思います。

また、ポップ以外にも
レトロ / オールドデイズ / ハイキー / ローキー / セピア / ダイナミックモノクローム /
インプレッシブアート / ハイダイナミック / クロスプロセス / トイフォト / ジオラマ / ソフトフォーカス /
クロスフィルター / ワンポイントカラー
等があります。

それぞれ、鮮やかさだったり、コントラストだったり、色合いが設定できるので
制限はありますが、(PASMモードでは使えずmシーンモードのみですが)、
以前より設定項目が増えていると捉えることもできます。

書込番号:18782978

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/16 22:22(1年以上前)

クリエイティブコントロールは、撮影時ですよ。

書込番号:18783107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7584件Goodアンサー獲得:1119件

2015/05/16 23:20(1年以上前)

クリエイティブコントロールはエフェクトなので、
画質設定とはちっと違いますね。

書込番号:18783314

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/17 10:15(1年以上前)

要望を兼ねてパナに問合せするとか・・・

書込番号:18784346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:572件

2015/05/20 07:49(1年以上前)

EVFが小さすぎます。
RX100M2とFDA-EV1MK
HX60VとFDA-EV1MK 付け替えて使っています。
どちらも ズーム50mm辺りは見分けのつかないほど鮮明に見えます。
高ズームにするにつれ 色が白っぽくなってきます。
コントラストを上げると 近づいてきます。

DMC-TZ70で野鳥を撮る場合 的を見つけにくいです。

まずは ファインダーを大きくするとかしてほしいことです。

書込番号:18793051

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

TZ70はマニュアル露出で動画撮影が出来ない

2015/05/16 16:36(1年以上前)


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70

スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

パナソニックのデジカメはクリエイティブ動画モードがあると
マニュアル露出での動画撮影が出来るようで、TZ70にはそのモードが
無かったので出来ないのかな? と思って調べたら、やっぱり出来ないようですね。

私の調べた限り、光学20倍〜30倍のズーム搭載で、かつ、
ネオ一眼タイプではないコンデジでマニュアル露出で動画撮影が
出来るモデルは無く、このTZ70に期待していたのでとても残念です。

被写体によって露出がコロコロと変わるのは見苦しいので露出固定で
撮りたいんですよね。

初値がほぼ同じのFZ70には同機能が搭載されていて、TZ70には搭載されて
いないのが、なんとも納得がいかないところです。ハードウェアでの差別化ならともかく、
ソフトウェアで実現できそうな機能は出し惜しみなく搭載して欲しいと思います。

ファームアップで出来るようになる事を期待しています。
 

書込番号:18781958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/05/16 19:40(1年以上前)

FZ200とかFZ1000クラスになるとマニュアル動画撮影が出来ます。

書込番号:18782514

ナイスクチコミ!0


スレ主 あくぽさん
クチコミ投稿数:932件

2015/05/17 09:21(1年以上前)

今から仕事さん

そうですね。
TZ60、TZ70と価格帯の変わらないFZ70でも出来ますから、
ネオ一眼タイプでは出来るようにしているのでしょうね。

書込番号:18784196

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-TZ70」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-TZ70を新規書き込みLUMIX DMC-TZ70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-TZ70
パナソニック

LUMIX DMC-TZ70

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 2月13日

LUMIX DMC-TZ70をお気に入り製品に追加する <503

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング