LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 14 | 2015年5月21日 04:27 |
![]() |
32 | 20 | 2015年5月16日 11:58 |
![]() |
16 | 12 | 2015年5月9日 17:25 |
![]() |
50 | 22 | 2015年6月14日 10:48 |
![]() |
1 | 6 | 2015年5月6日 19:41 |
![]() |
3 | 16 | 2015年5月6日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
今週、奄美大島に行って満点の星空を眺めてきました。
さてTZ70で星空を撮ろうとするのですが、うまく撮れません。
SCNの星空モードで15秒、30秒と試しましたが、ダメ。
マニュアルモードで絞り解放、4秒(最大開放時間)で試しましたが、やはりダメ。
勿論ISOも上げています。
上手な設定方法をご存知の方、ご教示下さい。
3点

三河屋1960さん こんにちは。 ユーザーではありません。 三脚は使われましたか?
書込番号:18781883
2点

>SCNの星空モードで15秒、30秒と試しましたが、ダメ。
30秒を超えると星が流れてしまうので、通常は15秒とか30秒で撮影する事が多いと思います。
この設定で駄目なのであれば、画質優先でISOは低感度になっているのだと思います。
一般的にはISO感度があまり上げなくても、この設定で星空はそこそこ写るとは思いますが
もっと露出を増やしたいということになると、TZ70では希望通りに撮れないということかなと思います。
あとは夜景、手持ち夜景を試してみてどうかですが、いりいろ試しても駄目なら
別のカメラを検討するか、今のカメラで我慢するかのどちらかになると思います。
TZ70自体は普段使いに便利だと思いますので、別途画質重視の時に使うカメラとして
ミラーレスや一眼レフを購入してもいいかなと思います。
書込番号:18781907
3点

f3.3の暗さだと露出30秒だと、ISO1600は
欲しいかな?
4秒だとISO12800は、欲しいですね。
F2.8くらいだと、ISO800で30秒でも写ります。
FZ200は、f2.8通しで60秒ありますので
何とか写ります。
TZ70は、FZ150級ですので難しいです。
私もコンデジ級で、星空撮影します。
FZ150級が、星空撮影が困難な境と
思っています。
FZ200の星空適性、異常かも知れませんが...
書込番号:18781930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかして、手持ち撮影では無いですよね?
三脚は、必須です。
出来れば、セルフタイマー・リモコンの
撮影が望ましいです。
書込番号:18781937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんコメント有難うございます。
三脚あり、セルフタイマー2秒で撮影しています。ブレは皆無です。
TZ70をお使いの方で、具体的な設定方法をお教えください。
書込番号:18782327
1点

はっきり言わせてもらいます。
TZ70はデジタルカメラの中で最も星空撮影に向かない機種です。
星空のような暗い被写体を写す場合、高感度でのノイズが目立たないためにはセンサーサイズが大きいことが必要です。
さらに暗いものを短時間で撮影するためには明るいレンズが必要です。
そのどちらも満たさない機種がTZ70です。
星空をそれなりに写すための条件
ISO 3200 F3.3 シャッタースピード20秒〜30秒
この設定にできれば星は写りますが、「きれいに」は撮れません。
書込番号:18782594
1点

三河屋1960さん こんばんは。 三脚をお使いなので、晴れた夜に30秒間でも撮ってみられたらいかが?
星雲などネットできれいな写真を見られますよ。
すばるギャラリー
http://www.naoj.org/Gallery/j_index.html
アメリカ航空宇宙局
http://www.nasa.gov/
http://www.nasa.gov/multimedia/imagegallery/index.html
http://www.nasa.gov/multimedia/videogallery/index.html
書込番号:18783324
3点

三河屋1960さん、こんばんは。
>SCNの星空モードで15秒、30秒と試しましたが、ダメ。
>三脚あり、セルフタイマー2秒で撮影しています。ブレは皆無です。
>TZ70をお使いの方で、具体的な設定方法をお教えください。
私はニコンD4SやパナのLX100で星景を撮っていてTZ70は昼間の明るいうちのロケハンで使っています(それはそれで大変便利なのですが^^;)。上を見ればキリがない世界ですが、小型軽量のこの機種で旅の記録としてそれなりに撮れればいいんだけどなぁ・・・という気持ちよくわかります。
しかしながら、機能豊富で高価な機種と比しTZ70で撮るとなるとちょっと手間がかかるかもしれませんね。
【理由】
SCNの星空モードでは露出制御がプリセットでありマニュアルでコントロールできないため。
シーンモードでは低感度にISOが固定される仕様になっています。もっとも他の箱形タイプのコンデジでも同様な仕様のものが多いですが^^;(Sony RX100M3やPanasonic LX100はフルマニュアルコントロール可能なので使い易いです)。
露出時間が15秒や30秒ではISOが最低感度のISO80に固定されます。暗い星はほとんど写らないことになります。
但しTZ70はTZ60と違って星空モードでは露出時間60秒が選べます。
焦点距離換算24mm / f/3.3 / ISO80 / 15sec /RAW /MF / MFアシストON / 長秒NRは自動でON / WiFiスマホの加速度センサーを活用した「ジャンプショット」によりワイヤレスレリーズ / ポタ赤(持ってるなら)
この設定で撮ってポストプロセスで調整してみてはいかがでしょうか。
問題はフォーカスです。星空モードではISO80固定でマニュアルで上げられないため背面液晶でゲインアップした画像を元にフォーカス合わせができずちょっと大変です。MFアシストのぼんやりとした拡大画面とフォーカス距離表示頼みになります。なのでアナログな手法ですがクロスフィルターを活用したフォーカスも有効です。クロスフィルターを手持ちでレンズの前にかざすだけでも合焦精度を向上できます。
Magfilter AdapterがあるとフィルタースレッドのないTZ70ではクロスフィルターやソフトフィルターを装着できて重宝すると思います。
星空モードで撮影した写真をUpさせて頂きます。雲の多い日で撮影時もうっすらと雲がかかっていて天候的にNGだったのですが、今外出先で他に適当なものが見つからなかったのでこれくらいでご容赦下さい。
まあ、簡単に撮るなら明るいハイスピードレンズF1.7及びフォーサーズセンサを搭載した露出制御に変な縛りのないフィルター溝のあるコンデジのLX100なんか小型軽量だし使い易いでしょうね。旅にもいいと思います。
書込番号:18783416
6点

[18783416]修正ですm(_ _)m
SCN星空で60秒を選択して下さい。
【誤】f/3.3 / ISO80 / 15sec → 【正】 f/3.3 / ISO80 / 60sec
書込番号:18783447
3点

AFではなく、MFも試してみるとか・・・
書込番号:18784601
2点

私がこのクラスのカメラで星空を撮るときは、
画質低下を恐れず、ISO3200〜ISO6400も使います。大抵、意外といい結果になります。
書込番号:18789922
3点

明神さん>いろいろ調べてみると、おっしゃる通りのようです。
Berniniさん>詳細な情報有難うございます。
フォーカスはAFできっちり合っているので、MFの必要はありませんでした。
60秒でも試してみましたが、やはり思うような絵作りはできませんでした。
TZ70はシーンモードでISO80固定、マニュアルモードではSSが4秒までと縛りが厳しいことも分かりました。
皆々様>コメント有難うございました。このカメラでの星空は諦めて、別の機種で撮ることにいたします。
書込番号:18789944
1点

三河屋1960さん、返信ありがとうございます。
>フォーカスはAFできっちり合っているので、MFの必要はありませんでした。
フォーカスがきっちり合っていたということはカメラは星をしっかりと認識し写していたということになりますね。夜空の暗さにもよりますがAFで星を捕らえているなら、その撮影した画像にはかなり星が写っているのではないでしょうか。
写っていないと思い込んでいるだけかもしれませんよ。
TZ70はRAW撮影できますし三河屋1960さんもRAWで撮影したものだと推察しています。ものは試しに撮影したRAW画像を現像ソフトで2.7EVほど露出を上げてみて下さい。かなり星が浮き上がってきませんか?かなり写っているのが確認できたならばまた露出補正をゼロに戻して画像が眠くならないように露出を少し上げつつコントラストを強めにトーンカーブを弄ってみて下さい。ノイズも多いでしょうからノイズリダクションも適宜かけてみて下さい。これだけでも旅の記念ぐらいに使えそうな写真には仕上げることができると思います。
書込番号:18795452
0点

Berniniさん、ありがとうございます。
星は写っていますが、目の前にあった満点の星空が、東京の星空程度の僅かな星数しか写りませでした。
確かにRAWで撮っておけば、あとでもう少しどうにかできましたね。撮影中はこの程度のカメラかと諦めて、RAWで撮っていませんでした。
まだTZ70を使い始めて日が浅く、星空もカメラの性能チェックで撮ってみたものです。こと星空に関しては制約が多いカメラだと分かったので、無理せず他のカメラを使うようにします。
次は夜景だったらどれくらい撮れるか試してみようと思っています。
書込番号:18795717
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
子供の小学校行事(屋外、屋内両方)のためにデジカメ購入を考えており、
この2つの機種で迷ってます。
F値2.8が小学校行事やピアノ演奏会などの室内暗所撮影の
強い味方になってくれるなら、FZ200にも惹かれます。
シャッタースピードなどではFZ200のほうが、有利だったり
するのでしょうか。
しかし、そんなFZ200でもブレるときはブレるようですし、名機と言われる
FZ200もデジイチとは違いコンデジでセンサーも小さい、とするとTZ70でも
いいのでは? とも思ったりします。
加えて望遠、ボディの小ささ(携帯性)を考えると、今回新しく出たTZ70の
ほうがむしろいいのか?と悩んでいます。小さいのにファインダーもあり、
5軸補正もあって、画素も落として、結果的FZ200と変わらないところまで
来ているのではないかと思いましたが、どうでしょうか?
現在はTZ10を使ってます。携帯性や予算を考えると、デジイチの世界に
踏み込むことは私の場合はないと思います。もともとTZ10→TZ70を考えていて
いろいろ調べてFZ200のことも知るようになった経緯です。
その過程でFZ1000のことも知りましたが、FZ1000は一部レポートされている
動画撮影時のノイズのことがあり、購入を見合わせることにしました。
予算的には範囲内だったので残念です。
そんな中FZ200も生産終了しているようで、買うなら今のうちなのだろうか?と
思ったりもしてしまいます
撮影物の用途は葉書サイズの印刷と、静止画スライドショー&動画編集を
焼いたDVDの作成がメインです。
T10の画質に不満はありませんが、買い換えるのだから少しでもよくなると
いいなとは思います。
ご意見いただけますと幸甚です。
宜しくお願い致します。
0点

F値の差は大きいと思います♪
書込番号:18762380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かにTZ70は、良い機種と思われます。
ただ、望遠端が暗いですね。
今でも、FZ200は、
■25-600mm f2.8通し。
■動体被写体に強い
此れは、今でも強みだと思います。
今なら、安価ですしね。
シャッター速度は、通常では1/2000と普通ですが
電子シャッターで、1/4000まで使えた気がします。
書込番号:18762463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きさに問題なければFZ200・・・ほとんどオールマイティ。
ヨドバシのアウトレット(川崎)が激安\(◎o◎)/!
------------------------------
パナソニック「DMC-FZ200-K」
通常販売価格45,990円
→【在庫限り】展示品特価22,500円(8%消費税込み)
→10%ポイント還元
書込番号:18762465
1点

自分なら大きさと予算が問題無いなら
FZ1000のほうがTZ10より格段に良い絵が残せるからこれにすると思います。
高価格で他の欠点が少ないから動画のノイズが問題にされがちですが
もしFZ200やTZ70が同価格なら先に肝心の画質の点が問題にされそう。
少なくともお店で動画を撮影させてもらってSDカードを持ち帰り視聴して
買うに値しないのか自分の目と耳で判断したほうが良いと思います。
BDでは無くDVDを作成されてるんですか?
ハイビジョンを標準画質に落として?それともハイビジョンのままAVCRECのDVD?
ハイビジョンを標準画質に落とすならフルハイビジョンのTZ70やFZ200やFZ1000でも
動画の画質差はあまり無いのでは?手振れが減ったり
動きのある場面では滑らかさは違うかもしれませんが・・・
TZ70やFZ200なら多くの静止画も大きな差はあまり出ないだろうから
買い替えて良かった〜って場面も少なそうな気がします。
それでもFZ200の方がレンズが明るい分歩留りは上がると思います。
もしハイビジョンのままAVCRECのDVDを作ってるなら動画の画質は上がると思いますが
再生互換の点でBD使った方が良いですよ。
書込番号:18762480
1点

大きさを許すのであればFZ200でしょう。
レンズの大きさ、f値の小ささを考えると、有利です。
画質が良い事の要素としては、撮像素子の大きさと、レンズの良さが重要になりますから。
同じ素子の大きさなら、レンズが良い方を選んだ方が。
それよりも携帯性を重視するのであればTZ70。
持ち運ぶのが億劫になると、写真自体撮れなくなりますからね。
こればかりはスレ主さん次第です。
書込番号:18762534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>画素も落として、結果的FZ200と変わらないところまで来ているのではないかと思いましたが、どうでしょうか?
撮像素子がFZ200と変わらないところまで来ていたとしても、望遠端でのレンズの明るさが全然違います。
TZ70はF6.4ですがFZ200はF2.8です。
これは同じシャッター速度ならISO感度を2.5段分上げないといけなくなりますので
この分画質面ではTZ70の方が不利になると思います。
>FZ1000は一部レポートされている
>動画撮影時のノイズのことがあり、購入を見合わせることにしました。
静止画の画質はFZ1000の方が上ですし、動画の画質もFZ1000の方が上です。
動画の音だけが問題なのであれば、PCMレコーダーで録音するという手もあります。
例えば、DR-05 VERSION2なら、動画ファイルとの位置あわせに便利なオートトーン機能も搭載しています。
http://kakaku.com/item/K0000676931/
動画時の音は別録音で解決できますが、動画時の画質はカメラ自体の能力で決まってしまいます。
もっとも今までTZ10を使っていたのであれば、同等のコンパクトさを優先してTZ70にするのもいいかなと思います。
書込番号:18762627
4点


今日購入してから初めてTZ70で撮ってきました。
逆光の室内をiAモードで撮った画像等を貼ってみます。
カメラに疎い自分でこれだけ写れば満足しています。
書込番号:18762877
2点

TZ10の画質に問題がなければFZ200で良いと思います。
が、スペック的には音ノイズだけで諦めるには惜しいくらいFZ1000とその他では差があります。
TZ70やFZ200は動画の音ノイズこそないですが、代わりに室内の静止画ノイズはあまりよくないです。
300万画素のプリントレベルの等倍で見て大体添付の写真くらいの差です(FZ200のレンズが明るいのでTZ70は感度を一段下げています)。ピアノ発表会を想定してやや感度を上げています。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison
こちらで詳しい比較やファイルのダウンロードもできるので、可能なら実際に葉書サイズにプリントをしてみるという手もあります。
あとAFもFZ1000の方がずっと速いので、運動会は撮りやすいと思います。
ただし、かなり大きいので普段使いは結構大変かも。
書込番号:18762904
0点

TZ70を持っています。
FZ200は店頭で触ったのみ。
FZ200よりファインダーすごく見易いです。
望遠鏡がわりにおすすめです笑。
軽くてサッと撮れる。機動力も大きな武器ですね。
手振れ補正も優秀。
動画はおすすめしません。
演奏会は特に。
映像はそれなりですが音がモノラルチックで
ノイジー。FZ1000は外部マイクや音声レベル変更
できるようですがそれもなし。
テンション下がります。
プラスもしズーム使うなら
静かなところではズーム音が入ります。
この点FZ200はどうなんでしょうね?
試し録り以降、重くてもビデオカメラ持って
行ってます。映像重視なら餅は餅屋。
オールインワンとはなかなか
いかないですね。
暗いところの写真では皆さんのご指摘通り
シャッタースピード稼げないので
速い動きには対応できない気がします。
ブレる時にはブレる、のレベルが
違うのではないかと。
高感度にすればいいのでしょうが、
うーん…ハガキにとびきりの一枚を
ドーンと、となると躊躇するレベルかも。
TZ10の暗所撮影はいかがですか?
機動力、操作性、屋外写真メインならTZ70でも
良いと思いますが
暗所の動きものならFZ200だと思います。
きっと強い味方でしょう。
結局持ち出すのは軽いものなので
ガマンしてますが自分も欲しい…(苦笑)
本当のおすすめは4k対応ビデオカメラで
静止画切り出しかも知れませんが。
取りこぼさないですし…。
参考にディズニーシーでとった
画像を。一番いい画質で撮ってます。
(ISO100 ファイン 12M 曇天 sモード)
書込番号:18764664
2点

これ、興味ありますね。僕はTZ-60とFZ-200所有です。
写真はFZ-200がキレイですが、持ち運びの点でTZ-60に交代。
暗所などは思いの他良いですが、光量充分な時の雲、空が単調です。
レンズ性能より画素数過多が原因ではと疑っています。
書込番号:18764930
2点

サイズと重さに問題ないならFZ200(^^)
更に値段に問題ないならFZ1000ですね^ ^
携帯性重視ならTZ70かな^o^
書込番号:18767715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、様々な視点からのご意見、情報提供、サンプル画像の提示等、示唆に富むアドバイスを頂き大変ありがとうございました。非常に参考になりました。
FZ1000も評価が高かったのが意外でした。youtubeにも掲載されている音ノイズの問題さえなければと思います。マイク外付けまでしなくていいのが望ましいです。(T_T)
ふとした日常の記録写真はスマホ(Galaxy note 4)の携帯性、機動性に任せてで済ませるので、デジカメの出番は、スマホでは厳しい撮影場面となり、室内ピアノ演奏会や屋外運動会になります。田舎の両親も私も再生プレーヤーがBD非対応なので、動画はDVDに焼いてます。毎月、100件近い子供の静止画スライドショー、動画クリップを1時間くらいのビデオにして、田舎に送ってます。動画は編集のしやすさから、TZ10でMPEGで記録して、これを編集しています。
FZ200では撮影できるものの、TZ70では撮影が難しいというような場面があればFZ200と考えています。両者にこの点で差異がなければFZ70を選択しようと思います。ここに来てFZ300の情報も頂き(ありがとうございます)、その発売を待てるか、というのもポイントになってまいりました。
引き続き検討してみたいと思います。
皆様、貴重なアドバイスをありがとうございました。
(追伸)
今、実機を見ている近所のベスト電器の店頭では、FZ200が7万円です。。。
書込番号:18771378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

くどいかもしれませんがもう2枚比較画像を。
FZ200はレンズは明るいですが高感度性能は高くありません。
室内ピアノ発表会は意外に暗いので会場によってはISO800くらいまでは上がると思いますが、ここまで上がった時のFZ200の画質は結構厳しいと感じます。
同じパナソニックでデジイチならG5Wズームキットというのが4万円でありまして、FZ1000のような動画の音ノイズもないし、画質も圧倒的に綺麗だし、望遠ズームだけならFZ200より少し大きいだけだし私はこっちを強く勧めます。
大きさ比較
http://camerasize.com/compact/#349,347.374,347.347,ha,t
面倒なのはレンズの交換ですが、これは予めどのくらいの距離で撮るかわかっていれば問題ありませんし、いざとなれば近距離はスマホで対応できます。
予算の問題さえなければレンズ交換不要なG6Hと言う機種もありますが高いです。
http://kakaku.com/item/J0000008223/
貼付の写真のG6はG5とほぼ同じ画質です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16899575/ImageID=1922333/
G5のピアノ発表会の作例。電子シャッターで完全無音で撮影できます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=16000457/MovieID=4501/
FZ200のシャッター音。極小ですが連写すると発表会だと隣の人には聞こえるかもしれません。
書込番号:18771994
1点

FZ1000が買える予算があってFZ1000がきらいなら、私もパナソニックのマイクロフォーサーズ ミラーレスをおすすめしたいです。
G6, GX7はもう次の機種がうわさされているようで、ずいぶんお買い得になっています。
G6 ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000008224/
GX7 ダブルパワーズームキット
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=26943
シャッター音は電子シャッターで無音にできますし、動画も強いし、ファインダーもあるので運動会など屋外の行事もいけますね。
レンズ交換もやってみれば実に簡単ですよ。
ピアノの発表会はステージが明るければキットの望遠レンズでいけるでしょう。
暗い場合は明るいレンズを買い足した方がいいかもしれませんが。
書込番号:18772070
2点

DVDって解像度は横720×縦480ピクセル
ブラウン管TV&アナログ放送録画用の解像度です。
BDプレーヤーって1万円からおつりがもらえる価格で購入出来るから
2台買ってご両親にもプレゼントしたほうがいいですよ。
ハイビジョンやフルハイビジョンを扱える機器がそもそも入手出来なかったり
すごく高価な時代は仕方ありませんが、いまやハイビジョンやフルハイビジョンは当たり前で
子どもの映像は4Kで残したいって人もいるのに
今更数10年以上昔のDVビデオカメラ相当の720×480を量産するのは
もったいないです。
書込番号:18772199
1点

>今更数10年以上昔の
いくらなんでも数10年ではないですね。
10年位かな?
書込番号:18772217
1点

撮っていて改めて思いますが、
TZ70、現代版写るんですじゃないかと。
まだ写るんですも現役ですけど。
いい意味でですよ。
カメラの管理からも重さからも解放されて、
お子さんと一緒に楽しみつつサッと
ファインダー覗いて写真も残せる。そんな感じ。
望遠まで付いちゃって。
いい機種だと思いますよ。
暗いところも、FZ200には敵わなくても、
撮ることはできます。
上見出すときりなく機種ありますけど、
この感じが得られるのはTZ70だけかと。
動画は…
ソニーコンデジと併用ってどうですか。
wxシリーズとか。手振れとズーム多用に
気を付ければ、動画品質は下手な
ビデオカメラを越えます。
付属ソフトが使いやすくて、
DVD作成にもおすすめです。
FZ200、7万。私なら、買いません(苦笑)
書込番号:18773375
2点

私のメインデジタルカメラはDMC-TZ70です。
理由は持ち運ぶことが苦にならないサイズであることです。常に持ち歩くバックに放り込んであります。
随分と昔にデジタル1眼レフカメラは手放してしまいました。
持ち運ぶ、撮影する、ということに関して思い切りが必要だったようで、ついついコンパクトデジタルカメラを持っていく結果となったからです。
どんなに性能の良いデジタルカメラでも、持ち出さなければ意味がありません。
私の場合だけかもしれませんが、持ち出す、撮影するのに気負いがないことは大切だと思っています。
追記:本格的に狙い打ち撮影する時は、Canon PowerShot SX60 HSを持ち出します。手荷物なしでお気軽に、という時は、LUMIX
DMC-X3を持ち出します。面倒くさいと思った時は、スマートフォンのカメラになってしまいます。
書込番号:18777102
1点

皆様からのご経験に基づいた情報、ご意見、大変参考になりました。ありがとうございます。
TZ70の画質でイケるな、という想いとその機動性に惹かれなおしました。
TZ10の動画の改善はMPEG、DVDからの脱却も視野に改善を試みたいと思います。
確かに、プリントした時の画質はあまり不満ないのですが、テレビの画面でスライドショーや動画を再生すると画質が荒い、、、と感じていました。
ソニーの動画編集ソフトも気になりました。
動画編集、ソフトが使いにくいと億劫になって撮りたまってしまいます(笑)
皆様の貴重な投稿、大変ありがとうございます!
書込番号:18781250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
先日TZ40が壊れましたので、このTZ70を購入したのですが、
まだほとんど使っていませんが、iAモードで12Mでシャッターを押して
次の写真が撮れるまでに、1.何秒か掛かって遅いように
感じるのですが、この機種はこんなものなのでしょうか?
5Mに変更してもモードを変更しても同じ位時間が掛かります。
こんなに次の写真を撮るまでに時間が掛かったらシャッターチャンスを
逃してしまいそうに思いますが。
SDカードはSanDiskのExtreme Pro 64GBをTZ40から使っていますが、
このSDカードはSDカードの中では書き込み速度は速いと思いますが
TZ40で使用していた時よりもよりも書き込み?が遅いと感じますので、
機種の問題だと思うのですが、何か次の写真を撮るまでの時間を
早くするこつなどがあるのでしょうか?
1点

撮影後の画面表示をOFFにすると良いと思います。
書込番号:18758853
4点

撮影後、液晶に画像表示中でも、シャッター半押しで撮影体制になりませんか?
書込番号:18758892
3点

t0201様、早速のご回答ありがとうございます。
撮影後の画面表示をOFFにすると良いと思います。とは、
どういうようにすれば良いのでしょうか?
マニュアルをざっと見たのですが、方法が分からなくて
本機をいじくってみましたが出来なかったです。
お教えいただけないでしょうか?
じじかめ様、半押ししたら、カメラがあわてて
撮影体制にしたのか、時間が経過したから撮影体制になったのか
微妙ですね。
TZ40が壊れたのが結構前で、その間、FINEPIX F900EXRを使っていまして
これが、カシャカシャと撮影出来るので、その感覚に慣れていた部分が
ありました。たしかTZ40もそれほど早く撮影出来なかったので、
SDカードを早いものに変えたことを思い出しました。
ただ、F900EXRでは静止画・動画等で満足できなかったので
今回この機種を購入した次第です。
書込番号:18759123
0点

ジャオヘッド さん こんにちは
私もTZ40からTZ70に先日買い替えました。
ちょっと気になったので試し撮りしてみました。
玄関先でiAモード 12M(カードはTranscend 32G Class10)
で花を撮ってみたのですが、シャッターが切れたタイミングで再度
シャッターを押しても単写設定だと一秒に一回程度しか撮影出来ないようです。
また、撮影後背面液晶に画像が表示されていてもシャッターボタンを押せば
撮影は出来ます。
もっと速く撮りたければ、秒3コマの連写を使えという事なんでしょうね。
書込番号:18759184
1点

「メニュー」−「セットアップ」−「オートレビュー」を「OFF」にするのですが、
iAモードではこの設定ができず、1秒固定になるようです。
オートレビューOFFでもちょっともたつくと思います。
書込番号:18759194
2点

説明書だとオートレビューは2秒固定と書いてありますね。
iAモードは初心者用みたいな部分がありますので、これを機会にPやAに慣れていくといいかもしれませんね。
書込番号:18759218
0点

ジャオヘッドさんこんにちは。
>iAモードで12Mでシャッターを押して次の写真が撮れるまでに、1.何秒か掛かって遅いように感じるのですが、この機種はこんなものなのでしょうか?5Mに変更してもモードを変更しても同じ位時間が掛かります。
活用ガイド 取り扱い説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmc_tz70_guide_1.pdf
P71
[オートレビュー]
撮影直後に写真を自動表示します
インテリジェントオートモードでは、[2 秒]に固定されます。
設定方法 → P60
1秒以上かかるのは正常です。iAはあまり使っていませんが、他の露出制御モードでは他機種と比べて遅いと感じた事はありません。少しでも速度を上げたいならRAWではなくJPEGだけにすることも考えてみてはどうでしょうか。
書込番号:18759241
1点

皆様ありがとうございます。
理解できました!
iAモードばかりでTZ40も撮影していましたし、
カメラのことは、さっぱりでしたので、
この機会に、もう少し詳しくなりたい・
綺麗に撮りたいと思うようになりましたので、
また分からないことが出てくるかと思いますので
宜しくお願い致します。
書込番号:18759245
1点

皆様にGoodアンサーをお付けしたかったのですが、
1人だけですので申し訳ございません。
書込番号:18759263
1点

これはSDXCのUHS-1非対応なのでエクストリームプロとか使ってもオーバースペックなので意味ないのでは
高倍率コンデジで対応しているのはSH-2と710HSくらいだったような
書込番号:18759916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

笑ってポン様、そうなのですか?
一応、使えるのは使えていますが、
他のカードと違いがあるか、
違いが分かるか撮り比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:18760028
1点

他にSDXCカードを持っていませんので、
SDHC32GBCLASS10のメーカーが分からないカードで
少し試してみましたが、静止画では違いが分かりませんでしたが、
動画ではそれぞれ30秒を撮影して書き込み終了まででも
SanDiskのExtreme Proの方が早かったです。
もっと撮影時間が長くなれば顕著にその差が出てくると
思いました。それと本機で再生させたり消去する時間も
短かったように思います。
上海問屋のSDHC32GBCLASS10では、書き込み速度不足で撮影自体が
止まってしまいました。
私の使用頻度からすると静止画50:動画50くらいで、
動画は長くて10分くらいを何本も撮影するという感じですので、
動画撮影後の書き込み時間が長いと、その間は静止画とかも
撮ることができないと思いますので、書き込み時間が短いほうが
ありがたいです。静止画は書き込み時間ではなく、
iAでのオートレビューと間違えていました。
書込番号:18760131
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
以前のコンデジは雨がかかってシャッターカバーが半開きに。
もう一台は伸び縮みレンズの側面に砂が入り 動かなくなった。
ホコリの対策はどうしましょうか?
シャッター式カバーってガードにならない
38mmのステップアップリングを両面テープで貼ろうと思ったけど夏の季節は剥がれやすい
なにか よい方法 ありませんか?
とりあえず スマホのシールを貼りました。
0点

>ホコリの対策はどうしましょうか?
普通のデジカメは雨天や砂ホコリが多いところで使うものではないです。
そいうところで使う機会が多い場合は、防塵(防水)デジカメを使いましょう。
>シャッター式カバーってガードにならない
いいえ、レンズ自体をガードしてくれてますよ。これが役目です。
雨や砂ホコリをガードしているわけではありません。
>とりあえず スマホのシールを貼りました。
画質に影響しないですかね。
出来れば丸いガラスを貼ると良いかも。(そんなの無いかな)
書込番号:18751283
8点

>シャッター式カバーってガードにならない
レンズバリアはレンズを守るものであり、カメラを守るものではないと思います。
レンズを守ってバリアが故障すれば、修理代金を考えると買い替えということで、全損と同じです。
デジカメは精密機械なんで、それ相当の保護が必要です。
ケース等で保護しても水やホコリが多く故障するのであれば、通常環境ではありませんのでタフネスカメラが幾分いいと思われます。
安くあげたいのであれば、簡易の防水ケースとかは?
書込番号:18751341
4点

>もう一台は伸び縮みレンズの側面に砂が入り 動かなくなった。
シャッター式カバー?と関係ないじゃん。
書込番号:18751490
11点

FINEPIX9100さん こんにちは
>シャッター式カバーってガードにならない
物が当たるなどの 物理的衝撃に対しては ガードの役割すると思いますが ホコリに対しては 余り効かない気がします。
書込番号:18751584
1点

ディカパックで(笑
いや、自分もありますよ、ホコリでガリッと(泣
カバーがあるからいけないんだ、もうカバーを外しちゃえ!(笑
そういえば、車のスレッドで、
車を守るのにワックスを塗り・・・ いやいや、塗るときホコリを引っ掛けるから・・・
洗車だって、水の勢いでホコリがガリッと・・・ あぁ・・・
と、究極は「何もしない」という結末となる、笑える議論がありました(笑
どうしましょうか。
電源を切る前に、ブロアーでシュッ!と吹き飛ばす癖をつけるだけでも、
かなり故障率は下げられそうです。
書込番号:18751630
2点

みなさん ありがとうございます。
カメラ屋さんでも聞いたけど ステップアップリングを貼ることには責任がもてないと言われました。
両面テープで貼るから外れるんだ 完全に糊付けしてしまえばどうか?
保障が効かなくなるのも困るけど。。。。。
外れないか古いカメラで試してみよう。
レンズ前にあるシッター式は レンズを守るためにある
>ホコリに対しては 余り効かない気がします。
ここなんですホコリが付着したまま 閉めると災難が来るんです。軽はずみに電源落とせませんよ
とりあえず スマホの透明なシールをくり抜いて貼ってみました。一枚で四個くらい取れますし 癖になりそう。
カメラ用のシールが固くてより透明に近いかなあ
書込番号:18752019
0点

なんだかちょっとよくわかりませんが、
>以前のコンデジは雨がかかってシャッターカバーが半開きに。
これは「水」の問題であって「ホコリ」の問題ではない気がします。
そうであるなら、水が掛からないように取り扱うしかありません。(カバーの問題ではない)
>もう一台は伸び縮みレンズの側面に砂が入り 動かなくなった。
こちらは「砂」(あるいはホコリ)の問題です。
カメラに砂(ホコリ)が付かないように取り扱い、電源を落とす前にチェックして万が一付いていたら吹き飛ばすなりすべきです。
以上まとめると、防水防塵でないカメラは水や砂(ホコリ)に気を付けるべし。(カバーの問題ではない)
水や砂(ホコリ)に気を付けるのが面倒なら、防水タイプのデジカメを使うべし。
なお、仮にレンズ前にシールを貼ったとしても、鏡胴部の砂(ホコリ)対策にはならないような気がします。
さらにはレンズシャッター部の水対策にもならない気もします。
レンズシャッター部のホコリ対策にはなるかもしれませんが、レンズシャッター部にホコリが付いてもあまり害はないような気がします。
砂が付いたらさすがに心配になりますが、それ以前に砂が付かないように取り扱うべき(繰り返しになりますが)です。
書込番号:18752116
2点

TZ60を使っています。通常の使い方ならば、砂が入るとかはありません。
書込番号:18752138
0点

>シャッター式カバーってガードにならない
電源OFF時にはレンズをガードしてくれますが、撮影中はレンズをガードしてくれませんね(ノーガード)。
>なにか よい方法 ありませんか?
先日海岸及び海上で撮影した際には防水デジカメとともに望遠で撮影する必要があったのでTZ70を使いました。潮及び砂埃が気になりましたのでMagfilterを使ってプロテクトフィルターを装着しました。撮影中フィルター汚れのため予備フィルターに交換し撮影を続けました。撮影後すぐに清掃しましたがレンズに異常はありませんでした。
動物の撮影(犬など)ではレンズをペロッと舐められる恐れがあるのでプロテクトフィルターをつけるようにしています。
コンデジを星景撮影等で使用する際には夜露対策でソフトフィルターを複数用意したりします(TZ70を積極的に星景撮影に使おうとはしませんがコンデジのRX100M3やLX100を使用)。
夜景撮影ではNDフィルターを使用しています。高層ビル内からガラス窓越しの撮影などではガラス窓にあたることを避けられます。
必要がないときにはフィルターは常続的に使用せずはずしていますが、必要な際には気軽にアタッチ(装着或いは交換)できるものが清掃を考えても便利だと思います。撮影の機会損失を避けるため値段は張りますがMagfilter(フィルターアダプター及びフィルター)を使用するようにしています。
レンズ部分はMagfilterアダプター及びフィルターでかなり保護できますが鏡胴部の砂や埃については別の処置が必要になります。鏡胴部についてはコンデジかどうかによらず一眼レフ機やミラーレス機と同様な処置対策が必要になるかと思います。インナーズームタイプのレンズや防塵防滴レンズ以外は同じ対策になるかと思います。
Magfilter Adapter
http://mogopod.com/collections/magfilter-products/products/magfilter-threaded-adapter-ring
書込番号:18752493
2点

コンデジ以前の、もう20年くらい前からこんな感じのシャッター(カバー)のカメラを使っていますが、べつに問題に感じたことはありません。
ごくたまには、そういう書き込みも見ますが、あまり多いとはいえません。
でも、心配だということなら、
WG−5やTG−4なら、カバーもなければレンズが伸び縮みもしないので、
いいと思いますよ。
書込番号:18752518
3点

FinePix F770EXR ですが雨がかかっただけでも閉まらなくなります。
ドライヤーで乾かしたけど治らず少し開いてます。
運動会の砂ホコリは大敵でした。靴も真っ白になるほどですから・・・・
目に見えないホコリの空気を吸っていたのでしょうね
レンズ固定のこう言うのでると良いなあ
書込番号:18752607
0点

Bernini さんがお使いの「Magfilterアダプター及びフィルター」に興味があります。
ネットで調べたのですか、カメラのレンズが収納された状態の写真しか見つけられませんでした。
すみませんが、装着して望遠側にした状態の写真をアップして頂けないでしょうか。
書込番号:18753454
1点

カバーと言っても不用意にレンズを触ったりしない為程度じゃないですか
書込番号:18753576
1点

ちなみに1眼レフのレンズキャップだってその程度のガードしかしていないです
書込番号:18753580
1点

レンズ沈胴でシャッター方式のコンデジをかれこれ8年使っていますがそういう故障は無いですね。
砂埃が入り込んで不具合が起きる事が予想される場所では使わないからです。
故障するかもと気にしながら撮影してもロクな写真は撮れないし楽しくないですから。
条件の厳しい場所で撮るならそれに相応しい機材を持って行きます。
書込番号:18753617
4点

まず、カバーの考え方が間違っているかと
水や埃を全く付かないようにするものではないと言うこと。
濡れないように、付かないようするのがまず大前提かと。
その上で、濡れたらどうするか埃が付いたらどうするかかと。
書込番号:18753855
3点

横レス失礼しますm(_ _)m
>初めて東芝のテレビを買いましたさん
>Bernini さんがお使いの「Magfilterアダプター及びフィルター」に興味があります・・・装着して望遠側にした状態の写真をアップして頂けないでしょうか。
つい先日、姪が女子高の写真部に入るということで頼まれて私のF3、ZeissDT*35mmF2及びロケハン用にTZ70を貸し出してしまいました(無期限レンタル^^;)。
本人曰く「離れたところでもグーンと寄って大きく写せてしかもどこにでも持っていけるサイズでアイデアを練るのにぴったりの道具だわ」とのことで気にいったようでしばらく手元には帰ってきそうにありません。私としては次の出張時にTZ70のブラックモデルを追加購入するか思案中です^^;
ご要望がございましたが、すぐに応えられそうになく申し訳ありません。
書込番号:18754097
1点

フィルターのガラスを外してレンズの前にノリ付けしました。頑丈に付きました。
書込番号:18782624
0点

FINEPIX9100さん
そのアイデアとてもいいですね、取り付けても飛び出す量が最小に出来るし、ぜひ真似てみたいと思います。ちなみに、貼り付けには何を使ったのでしょうか?
書込番号:18784011
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
私ごとで申し訳ありませんが、TZ70の方がいいかなと思います。
でもあくまでも、スナップとしてですが〜
コデジはあくまで、スナップかなと思います。
レンズを、交換しないで、持ち運んでいつでもどこでも写真かな〜
室内ならやっぱり、最低ミラーレスカメラかな〜
ここぞというときは、気合を入れて一眼レフ〜
でも悩みますよね〜、コデジもミラーレスカメラも一眼レフも進化し過ぎですよね〜
フイルム時代は、つかたいレンズのためにボディーを買ったのですが、
今は、違いますよね〜とにかく私事で、申し訳ありませんでした。
0点

一個下でスレを立てたdoakです。
TZ70持っていると面白そうですよね。
画質は皆さんが言われる通り、素子が大きい
ほうが有利とは思いますが、いろいろ
できそうなのはTZ70と思います。
あんなにズームがなくても良いのでTZ57でも
良いかなと思ったのですが、画質がTZ70の方が
良いという記事もあったので外しました
予算3万台でもミラーレスが可能なのは知っていますが
たぶん持ち歩かなくなると思いますので
軽いコンデジのほうが写真を撮る機会が増えると思います。
書込番号:18747849
0点

守備範囲が広いのはTZ70
でも僕が欲しいのはXQ2
書込番号:18748158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XF1でも室内で結構イケますから、XQ2なら大丈夫だと思いますよ。
1台で何でもそこそこならTZ70でしょうが、智恋さんは1台では済まない匂いがします。
そうなるとTZ70は中途半端な感が拭えません。
書込番号:18748892
0点

皆さん、ご意見ありがとうございます〜
実は、私は浮気っぽいんで〜望遠レンズは持っていません。m(_ _)m
広角レンズが好きです。
16mm 24mm 35mm 50mm 85mm 100mmを所持してます。
重たいのも嫌いですし、1眼レフも持ってないし〜
でも今回、コデジでレンズ交換なしで、広角から望遠まで使ってみたいと思い購入。
バックにも入るしね〜
ズームレンズも使ってないんです。
コデジの進化が、良さそうなのでズームで望遠デビューです。
そんなに持っても、身はひとつなんですが〜
でもチャレンジです。
また、私事になっちゃいましたm(_ _)m
書込番号:18749293
0点

TZ30は以前使ってましたが、今はXQ1を使っています。望遠が必要な時はF1000EXRを使いますが・・・
書込番号:18750966
0点

前スレに書き込むつもりで、間違いで新しいスレッドになってしまったのでしょうか
望遠デビューしたいなら、F1000はいいですよ。色使いがきれい。さらに、レンズが明るく、ピント合わせも速い。
TZ70のメリットは、覗き窓と高速連写でしょうか。色使いはニュートラルな感じがしますね。しかし、レンズは暗い。
いずれにせよ高倍率ズーム機の広角側の画質にあまり期待してはいけないので、望遠主体で使う用途に適しています。
背景をぼかしたり、遠近感を圧縮する表現のために、わざわざ後ろへ走って離れたところから撮ります。
ただ、スナップ用途であれば、換算28mm(あるいは35mm)固定でも、まにあってしまうのでは...
書込番号:18751854
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
現在、COOLPIX P4を使用しています。晴天時の画質は問題ないのですが
室内での集合写真の時など、ノイズが気になっています。
予算3万円台で探してTZ70とXQ2が気になりましたが、どちらがお勧め
でしょうか。
結構老眼が来ていますのでEVFは気になりますが、そんなに望遠は
要りません。動画も重要視しません。
携帯性は重視しています。
画質はノイズは気になりますが、PC画面と、通常のプリントぐらいで
大伸ばしはしません。
よろしくお願いします。
0点

室内集合写真ならXQ2を吾輩ならば選びます
書込番号:18747217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。COOLPIX P4はCCDセンサーですけれどTZ70とXQ2のどちらも高感度のCMOSセンサーですし画像処理エンジンも世代が進んでいるので暗所のノイズ感はかなり低減されるでしょう。写りとしては広角側での色収差の少なさという点でXQ2の方が有利かと思います。大きさに関しても手に持つと分かりますがXQ2の方が一回りコンパクトな印象です。
書込番号:18747233
0点

提示された2択ですが、
・望遠が必要かどうか
・老眼対策が必要かどうか
・画質をどこまで重視するか
この3点に絞られると思います。
画質はXQ2の方が良いし、薄暗いところでの画質の劣化にも有利。
私だったら、その解として
XQ2 + 遠近両用眼鏡
という選択になると思います。
ついこの間まで眼球から1cmの距離でも見れたのに、ストレスか、
突然3ヶ月ぐらいの短期間で急に視力が悪くなりました。結構悔しい。
他の選択肢としては、同じニコンのP340, 同じCCDの S200 など。廉価です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=00501610964_J0000011802_J0000009972_K0000734771_J0000013428_K0000653427
S200 の軽さにも注目。浮いた予算で眼鏡を買いましょう。
覗き窓にこだわるなら、少々重く高価になりますが、X30がオススメです。
もしも、予算が潤沢にあるなら、RX100M3 が素晴らしいです。覗き窓もあります。
書込番号:18747289
1点

望遠が要らないなら迷わずXQ2\(◎o◎)/! ・・・XF1でもいいかも。
書込番号:18747297
1点

望遠がいらないのでしたらXQ2の方がいいと思います。
XQ2は世界最速の高速AF0.06秒
起動時間は0.99秒、撮影間隔は0.3秒、シャッタータイムラグは0.015秒と、
一眼レフにも負けないレスポンス性能を実現しています。
また、明るいF1.8レンズや、比較的大きい(二回り位)2/3型の撮像素子搭載で
室内写真にも強くなっています。
(撮像素子が大きいほうがノイズが少なくなる傾向にあります。)
実物を見ればわかると思いますが、撮像素子が二回り大きくてもボディはコンパクトです。
書込番号:18747457
0点

皆様
早速の回答ありがとうございます。
TZ70が、画素数を減らして暗さに強くなったと言うので
候補にいれていたのですが、やはり、センサーの大きさや
レンズの明るさで、すなおに暗所対策をしたほうが
画質が良いということでしょうか。
P340、S200、XF1、ほかにS120、G16、LF1などもいいなあと
思うのですが近くのカメラ屋で触れるのは件名の2機種ぐらいです。
ボーナス期までによく触って決めたいと思います。
書込番号:18747475
0点

うーん、XQ2かなあ。
レンズが明るいのと撮像素子が大きいのは、ノイズには有利だけど、集合写真に向くかどうかは微妙なところもあるけどね。特に手持ちでさっと撮るってのはね。コンデジでもちゃんと三脚使ったほうがいいよ。
>写りとしては広角側での色収差の少なさという点でXQ2の方が有利かと思います。
TZ60、TZ70通して、広角側の色収差が目立つ作例には遭ったことないけど。補正されてるからかな? RAWならわかるのかな?
書込番号:18747485
0点

Doakさん
望遠にこだわらずに、ノイズがより少ないという条件だと、
スペックで言えばXQ2でしょうね。
TZ70は画素数を1200万画素に抑えて、1画素あたりの面積をTZ60比で150%に
拡大して暗さに強くなったという話ですが、XQ2の1画素あたりの面積は、そのTZ70の
さらに1.5倍以上はあります。
ただ、実際のノイズ量は同条件で撮り比べないとわかりませんし、
DoakさんがCOOLPIX P4でノイズ量が多いと感じている写真のISOと同じISOで
撮られたTZ70とXQ2の写真のノイズ量をよく見て判断した方がよいと思います。
私は見比べた訳ではないですが、どちらも小さいセンサーに画素を詰め込んでいるのには
変わりはないので、ノイズ量はスペックほど大きな違いはないのでは、と想像しています。
それと、望遠は欲しいと思っていなくても、あればあったで結構楽しめると
思いますのでその辺も加味してもいいかもしれません。
余談・・・
選択肢には挙げられていませんが、個人的には望遠不要・低ノイズ重視で、
TZ70やXQ2を買う予算(3.6万位)があったら、RX100を買います。
最大2段分のノイズが低減できるマルチショットNRが使えるので。
書込番号:18748302
0点

いろいろご意見、情報ありがとうございます。
@yacchi様
そうですね。三脚があったほうがいいですよね。
携帯性は維持したいので、小型のタイプ(脚に磁石付のが
あるとか)を探してみます。
あくぽ様
COOLPIX P4は旧世代で最大でISO400です。XQ1で作例をさがして
みたところ、1000位は十分常用できるかなと思っています。
TZ70も400くらいならずっときれいではと思いますが
望遠か、屋外のマクロの作例はあっても室内の例はあまり見つけられ
ませんでした。
RX100の第一世代ですよね、確か広角が28mmだったので外していました。
COOLPIX P4は36-126mmですので、28mmでも結構違いますよね。検討します。
doak
書込番号:18748419
0点

Doakさん
>室内の例はあまり見つけられませんでした。
下記ページにISOごとのノイズ量の違いがわかるサンプルがあります。
既にご存知だったらすみません。
TZ70
http://www.photographyblog.com/reviews/panasonic_lumix_dmc_tz70_review/sample_images/
XQ2
http://www.photographyblog.com/reviews/fujifilm_xq2_review/sample_images/
あとはFlickrにも少しありますね。
>RX100の第一世代ですよね、
第一世代と言いますか、今でも大手量販店でRX100〜M3まで価格帯を
分けて売り続けているので、個人的にはバリエーションの1つだと思っています。
>確か広角が28mmだったので外していました。
>COOLPIX P4は36-126mmですので、28mmでも結構違いますよね。
この文章の意味がよくわからないのですが、RX100は28mm〜だから外して、
XQ2の25mm〜はOKと言う事は、より広角が必要という事ですかね?
書込番号:18750122
0点

XQ2は液晶が意外と綺麗なんですよね。
ニコンのP340と比較するとわかりますが…。
TZ70はなんというかプラスチッキーな感じが…高級感を感じないですね。
XF1は最近、安く売られてますが、スレをよく読んでから判断された方が良いですね。
現行で、この価格帯で、24mmくらいはあまり選択肢が無いですね。
XQ2は軽くて綺麗に撮れるし、レンズも明るいので良いと思いますよ。
最初、これを狙っていましたが…バリアングル欲しくなってG7Xに傾きつつありますかま…。
書込番号:18750235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくぽ様
サンプルを教えていただきありがとうございます。
サイト拝見しました。同じISO条件でいくと、たとえば、
TZ70 panasonic_lumix_dmc_tz70_05.jpg(ギター)
f/3.3 1/30sec iso800 24mm フラッシュなし
XQ2 fujifilm_xq2_44.jpg(本棚)
f/1.8 1/450sec iso800 25mm フラッシュなし
でしょうか。(絞り、スピードがかなり違いますが)
また、屋内写真というと、
panasonic_lumix_dmc_tz70_20.jpg(礼拝堂?)が参考になりました。
f/3.5 1/5sec iso400 24mm フラッシュなし
印象としてはどちらのカメラもノイズは気にならないレベルに
抑えられており、COOLPIX P4の買い替えなら満足できるのでは
と思いました。ありがとうございます。
ただしpanasonic_lumix_dmc_tz70_20.jpgを拡大していくと、
のっぺりしてくる印象がありここらへんが素子サイズの差なだろうかと
思っております。
24mmにこだわっていたのは、室内集合写真を撮るときに、少しでも
広く撮りたい(下がらずに)ということです。いままでP4の36mmだったので
28mmでだめということはないですね。
エリズム^^様
バリアングルって買ったことはないですが、便利そうですよね。
ローアングルとか。
COOLPIX S9900も一時考えましたが、暗い所に特に強そうに見えなかったので
外しました。
doak
書込番号:18750444
1点

カードを持って行ってお店で試写させてもらうとか・・・
書込番号:18751028
0点

ありゃ!? 送信してしまいました。
このようにして購入するのを、試写購入と言います。(?)
書込番号:18751037
0点

作例はカカクコムの各カメラのページ右側にphotohitoへのリンクがあるので、そこから見ることができます。
他に、
http://photozou.jp/photo/camera?model=XQ1 (2と同じ画質,2の作例は僅か)
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-TZ70
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+G16
http://photozou.jp/photo/camera?model=X30
http://photozou.jp/photo/camera?model=DMC-LF1
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100M3
http://photozou.jp/photo/camera?model=DSC-RX100
http://photozou.jp/photo/camera?model=Canon+PowerShot+S200
http://photozou.jp/photo/camera?model=XF1
http://photozou.jp/photo/camera?model=COOLPIX+P340
写真をクリック繰り返して、「元画像」のリンクをクリックします。
感度などの撮影条件は、写真の下に書いてあります。Exifも残っています。
撮影者の好みや技量で変な色になっていたりしますので、
なるべく多くの人の作品を観察してください。
その他参考
http://kakaku.com/search_results/%89%93%8B%DF%97%BC%97p+%83%81%83K%83l/?category=0025%2C0019%2C0004&lid=3_leftkeyrank_002500190004
書込番号:18751136
0点

じじかめ様
試写購入の件、もっともですね。やったことがないので
度胸がでるかどうか
konno.3.7様
作例の情報ありがとうございます。
見て好きになったのは、XQ2、G16ですかね。
しかしフォト蔵を見て思ったのですが、人々が笑顔で
写っているのはTZ70とかS200(たまたまでしょうが)ですね。
まあ、このようなサイトに個人の顔がはっきりわかるものをアップするのは
個々人の判断で難しいとは思いますが。
さて、GWの最後の貴重な時間にいろいろご指導いただきありがとうございました。
私の希望に関しましては、やはりXQ2の方が適していると思いました。
ボーナスに向けて追い込んでいきます。心の中の浮気なアクマがpentax Q7はどうかなどと
ささやいておりますが。
さて、Goodアンサーには以下の3人の方を選ばさせていただきました。
一番早く明確にXQ2を推奨いただいたほら男爵さん
詳しくかついろいろ教えていただいたkonno.3.7さん
技術的な説明をくわしくいただいたあくぽさん
他のかたにも差し上げたかったのですが、3人までということで、申し訳ありません。
Doak
書込番号:18751639
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





