LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2016年8月11日 02:33 |
![]() |
0 | 2 | 2017年2月14日 08:14 |
![]() |
15 | 13 | 2016年6月30日 06:31 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2016年6月25日 15:11 |
![]() |
4 | 3 | 2016年6月21日 01:51 |
![]() |
1 | 1 | 2016年6月6日 03:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
ついにルミックスTZ70の本格稼働が始まろうとしています。今年の夏休みは名古屋のメーカー直営パチンコ店の外観を撮影します(店内でのパチンコは厳禁)。TZ70のメモリーカードは、用途に応じて以下の使い分けをしたいと思います(もちろん例外あり)。
家電量販店の外観:パナソニックのクラス4メモリーカード(容量は当面8GB)
パチンコ店の外観、ゲームセンターの外観、コスプレ、メイド等:サンディスクのクラス4メモリーカード(容量は当面8GB)
その他、情状に応じて適当な安売りメモリーカードを使う場合あり(その場合はクラス10になることもある)。
皆さんは、ルミックスTZ70のメモリーカードは、どこのメーカーのメモリーカードを使っていますか?
0点

ずっと東芝のclass10を使ってます。
いわゆる白芝や黒芝。
メモリーは吹っ飛ぶのが恐いので、昔から、
Sandisk、Panasonic、Toshibaに絞ってますが、
Sandiskは相性問題で2枚ほどトラブルになり、
Panasonicは高価なので、最近はずっと東芝です。
参考になりましたか?。
----------
書込番号:20098983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士のと同じでよいんじゃないかな?
書込番号:20099302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VSE-Hakoneさん
今はTZ85ですが、以前TZ70を使ってました。
私は安くて比較的信頼性の高いトランセンドがメインです。
Transcend SDHCカード 16GB Class10 UHS-I 対応 (最大転送速度90MB/s)
無期限保証 TS16GSDHC10U1E
Amazonで、1480円
他に東芝とパナソニックを1枚ずつ使ってますが、
トランセンドも1度もトラブルはないです。
動画は撮らないのでしょうか。
出来れば、UHS−1 Class10 をお使いになったほうが良いです。
Class4だと静止画も書き込み速度に多少の影響があると思います。
書込番号:20099313
0点

>ヤーノシュさん
写真の内容によっては、東芝のクラス10も視点に入れるかもしれません。但し、パチンコ、ゲーム、コスプレ等には採用しないでしょう。
>松永弾正さん
こちらのルミックスTZ70の場合は、自己責任の基で、いい加減なメーカーや安売り品のメモリーカードも使用可能です。現時点ではアイ・オー・データ機器、エレコム、磁気研究所等が有力でしょう。
>まるるうさん
動画の撮影が必要な場合はムービー専用機を購入します。やむを得ずTZ70で動画を撮影する場合に限り、UHS-1&クラス10の購入を考えます。
書込番号:20105946
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
TZ70の購入動機は、ある程度のズーム、ファインダー必須 の要件を満たしていました。
しかし、私は動画撮影も頻繁におこないます。
そこでびっくりしたのが、動画撮影時の音声ノイズです。動画撮影しているときは無音のつもりが、再生するとサーッ 、ザーッ とのノイズがありました。また、ズーム時もモーターの動く音がしっかり記録されていました。
壊れたCanon PowerShot2では録画時に無音と思えるシーンは無音で、ズーム時も無音でズーミングできていました。
TZ70もこのような動きを期待していましたが残念です。
ただ、設定がおかしいのかもしれません。設定で解消できるとしたら、どこをどのように設定すればよいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

明らかにおかしいなら購入店で確認してもらった方が良いのでは?
本体の設定としては『風音低減』や『ズームマイク』あるいは『C-AF AF連続動作』などが音質に関係するかも知れません。(取説P.155〜156)
もしくは『設定リセット』とか・・・(取説P.72)
PowerShot2というのがG2なのかS2ISなのかN2なのか、はたまた他の機種なのか分かりませんが、もしS2ISだとするとズームはUSM(超音波モーター)なので結構静かで滑らかだったりします。
G2なら動画時には光学ズームではなくデジタルズームだったと思いますので物理的な駆動音はしません。
書込番号:19998727
0点

レンズ周りからジージー音がします。フォーカス機構部の音と思います。
TZ60でも同じ現象でした。
今にも故障しそうな音でTZ-60はキタムラで全額返金してもらいました。
パナソニックといえども欠陥同様の製品があるのでしょうね。
無償修理の対応はしないのでしょうか?
書込番号:20656971
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
これまで購入したデジカメは付属の充電器で充電しました。しかし、最近購入したTZ70はカメラ本体を直接コンセントにつないで充電するようです(携帯電話の充電みたい)。
Q:TZ70の場合、別売りの充電器は存在するのでしょうか(できるだけパナソニック純正品で)?
Q:同様に考えると、TZ85もカメラ本体を直接コンセントにつないで充電するような感じに見えますが、どうでしょうか?
0点

追加
FX37のパージョンアップ機はTZ70に決まりましたが、以前はTZ55かTZ60を購入する予定でいました。
Q:TZ55及びTZ60の充電は付属の充電器で充電するのでしょうか?それとも、カメラ本体を直接コンセントにつなぐのでしょうか?
書込番号:19988977
0点

TZ70対応オプションにDMW-BTC11という純正バッテリーチャージャーが記載されていて、これでの充電も可能という事ですね。
http://panasonic.jp/dc/tz70/option.html
それからTZ85のプレスリリースに「コンセントからもパソコンからも充電できる「USB充電」対応」と記載されています。また、TZ70と同様にDMW-BTC9という純正バッテリーチャージャーがあります。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/01/jn160119-2/jn160119-2.html
http://panasonic.jp/dc/compact/tz85/option.html
TZ55もプレスリリースに「コンセントからもパソコンからも充電できる「USB充電」対応」と記載されています。また、オプションとしてDMW-BTC11というバッテリーチャージャーが記載されていますね。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2014/01/jn140129-2/jn140129-2.html
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ55_option.html
書込番号:19989003
0点

TZ60もケーブル繋ぐタイプですよ♪
これはこれで便利さはありますね
充電器の方が好きですが(笑)
書込番号:19989023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VSE-Hakoneさん
メーカーに、電話!
書込番号:19989367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
付け足し情報ですが、TZ60もプレスリリースに「コンセントからもパソコンからも充電できる「USB充電」対応」と記載されています。また、オプションとしてDMW-BTC11というバッテリーチャージャーが記載されていますね。
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2014/01/jn140129-1/jn140129-1.html
http://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-TZ60_option.html
カメラにおけるUSB本体充電への取り組みはニコンが2010年頃からオリンパスが2011年頃から始めており、家電メーカーでもあるパナソニックは2012年頃からとむしろ遅かったようです。最も腰の重かった最大手のキヤノンも2015年の製品から本格的にUSB充電に取り組み始めており、全体的な流れとしては完全に定着したと見て良いでしょう。
書込番号:19989506
0点

購入されましたか? 直前ですね。
直つなぎ充電は引っ掛けたりしてあまり好きじゃないのですが、慣れれば何のこともなく。
ただ私のところはパナ充電器が多数あって、どういうことかスペーサ咬ましたりすると他の電池が使えたりして、
直結充電器が見あたらない時は上記の方法でチョロまかし。
迷うほどのことはないと思います。
書込番号:19989577
0点

>Q:TZ70の場合、別売りの充電器は存在するのでしょうか(できるだけパナソニック純正品で)?
存在します。
パナソニック DMW-BTC11
http://kakaku.com/item/K0000626259/
>Q:同様に考えると、TZ85もカメラ本体を直接コンセントにつないで充電するような感じに見えますが、どうでしょうか?
同じようです。
>Q:TZ55及びTZ60の充電は付属の充電器で充電するのでしょうか?それとも、カメラ本体を直接コンセントにつなぐのでしょうか?
TZ70と同じ方式のようです。
その為、別売の充電器を購入して使用したほうがいいと思います。
充電器で充電する方が便利のように思いますが
携帯電話やスマホの普及から、直接つないで充電する方が一般的となってしまったので
そっちの方がいいという人の方が増えてしまったのだと思います。
書込番号:19989581
1点

最近この方式が増えましたね。
最初は面食らいましたが、「バッテリーを取り出さなくても」と「コンセントが無くても」というメリットが、あるといえばある(笑)。カメラの機種によってはスマホ用のモバイルバッテリーでそのまま充電できたり…例えば、移動中の車の中でも充電が可能とかですね。
ただ、それだけだと困る場面が実際にはありますね。充電時間はやはりチャージャーを使った方が短時間で完了するとか、予備バッテリーの充電だからカメラ本体はバッグ入れて準備しておきたいのにぃ…とか(笑)。
チャージャー無しのカメラで出動機会が多い・或いはバッテリーの消耗が激しいEVF & LVカメラは予備バッテリーを複数準備するのが当たり前になってきているので、結局後から買い足す人って多いんじゃないかと思っています。
書込番号:19989687
1点

そんなの自分でカタログやホームページみて調べればすぐわかる事だろうに…
書込番号:19989712 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

VSE-Hakoneさん
デジタルカメラにも、USB充電が増えて来た背景の一つには、コスト削減があると思います。充電器を付属させる必要がないので。身の周りにUSB充電の機器が増えて来たので、違和感がない方が多くなったのも、導入の動機にはなっていると思います。ただ、予備バッテリへの充電を考えると、やはり充電器はあった方がいいですよね。
TZ70のバッテリーは、以下です。
・DMW-BCM13
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/DMW-BCM13.html
専用の充電器は、他の方も挙げておられますが、以下です。
・DMW-BTC11
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/product/video/03/DMW-BTC11.html
残念ながら、(今お持ちの?)FX37は、いずれも対応機種に挙がっていませんね。ただ、うさらネットさんがコメントなさっているように、FX37用充電器DE-A39A(仕様は未確認です)が使える可能性が無きにしも非ず。勿論、自己責任になりますが‥。
・DMW-BCM13(TZ70用)外観
http://panasonic.jp/dc/p-db/image.html?hb=DMW-BCM13&type=image
・DMW-BCE10(FX37用)外観
http://panasonic.jp/dc/p-db/image.html?hb=DMW-BCE10&type=image
因みに、VSE-Hakoneさんが今までのカメラ同様、充電器が付属するものとお考えになられたとしても全く不思議ではないと思います。充電器が付属しないカメラがこの世に存在する事をご存知なら、仕様等をご覧になる時、気付くとは思いますが、そうでなければ、見落とす事があっても可笑しくないと思います。
書込番号:19990505
0点

ご意見ありがとうございます。
TZ70に別売りの充電器があることは分かりました。値段と格好(大きさ、内容物等)を見た上で、別売り充電器の購入を決めたいと思います。
写真を見ている上では、別売りの充電器でもUSB充電が出来そうに見えます。
書込番号:19991467
0点

アマゾン通販のホームページで別売り充電器の格好を正確に把握することができました。
内容物を見ると、充電器本体と充電用コードと海外用プラグの3点が入っているようです。今までの付属充電器は充電器自体をコンセントにつないでいましたが、今度の別売り充電器は充電器にACコードをつないで充電するようです。
別売り充電器についても今までの付属充電器とは違う格好をしているので、別売り充電器の購入は慎重に考えます。
値段は概ね4500円のようです。
書込番号:19991566
0点

上にある、
「メーカー製品情報ページ」から、 「対応オプション」 の2ステップだけで確認できるのに・・・
露出補正、もう覚えましたよね?
白とび対策はできますよね?
書込番号:19998257
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
愛犬の静止画・動画撮影のためのコンデジ購入を考えています。
最初は画質重視で1型センサー機の中古(価格的には初代RX100)を考えていたんですが、ふと展示してあったTZ85
を触ってみるとファインダーの良さ、高倍率ズームの面白さでこちらに気持ちが傾いています・・・
TZ85は発売間もないので手が出せませんが、型落ちのTZ70であれば中古では2万円前半という価格でこれだと
購入できそうです。
R100との比較だと24mmスタート、Wi-fi内蔵というのも嬉しい点です。
ただ、暗いレンズに小さいセンサー・・・やはり室内撮りは難しいでしょうか?
一応対策としてマンフロット等のミニ三脚を使用して撮影しようとは思っているんですが・・・・
撮影の割合としては屋外屋内半々ぐらいです。
ミラーレスも一応持ってはいますが、犬を連れてるとやはり嵩張りますし、倍率の高いレンズを付けてるとより顕著になるので、散歩等ではあまり持ちださなくなりました。
また撮った写真を送ることが多いんですが、Wi-fi搭載機ではないので、それも相まって結局スマホでの撮影となってます。
(Wi-fi内蔵SDカードを買えばいい話なんですが・・・)
あと、動画撮影に関してはどうでしょうか?
一応FHD 60fpsということですが・・・・
RX100に比べるとやはりこちらもかなり劣ったものになるでしょうか?(画質・手ぶれ補正等)
乱文ですいません。
アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
0点

室内の静止画は向いてないでしょうね。センサーが小さい、レンズが暗いカメラです。
ミニ三脚を使用するとのことですが、犬の撮影にそんなもんを使っても意味ありません。三脚を使用して低感度に綺麗に・・・は無理でしょうね。被写体ブレします。死んでて微動だにしない犬なら可能でしょうが、生きてる限り息をしますし心臓も動きますから動きます。激しく動いてる場合ならなおさらです。
画質の比較は、大型センサーのRX100が松坂牛のステーキだとすると、豆粒センサーのTZ70は焼きウンコです。雲泥の差です。
書込番号:19980804
0点

確かにセンサーが小さいですし室内だと1型のセンサーに比べると不利ですが思ったより綺麗に撮れます。
私も所有者ですが室内だともっと汚く写るかと思ってましたが結構綺麗に撮れるので驚いています。
比較的明るめの部屋ならTZ70だと感度を無用に上げようとしませんし(明るい部屋ならだいたいISO400辺り)ノイズも少なめ
で結構綺麗に撮れます。犬の写真なら動いてない状態なら問題ないかと思います。
もっとも心配ならば1型センサーの物を買った方が無難かと思いますが上の方が言われているウンコは言い過ぎかもw
通常の屋外写真も晴れた日ならかなり綺麗に撮れるので驚いています。
真剣に撮れば作品ぽい写真も結構いけるかも。
レンズが結構いいのかセンサーが小さいとはいえバカには出来ませんね^^
書込番号:19980950
3点

>ターミナル0623さん
2週間前にTZ70からTZ85に買い替えました。
TZ70は意外と画質としては満足してましたが、タッチパネルが欲しくて。
TZ85のレンズ周りはTZ70と同じです。
驚いたのはTZ85のAFが体感できるほどに速く正確になっていることです。
この2台を並べて同時にシャッター半押しすると、TZ85のほうが合焦が速いのです。
空間認識AF(DFDテクノロジー)が搭載されたのが大きく貢献しているようです。
このAFの速さはセンサーサイズや、レンズの明るさよりも重要だと思います。
できれば無理をしてでも、TZ85をおすすめします。
私もミラーレス一眼のサブ機として使ってます。明るい単焦点レンズや望遠レンズも
持ってますが、一台で広角から望遠まで撮れるコンデジは便利なんですよね。
書込番号:19981079
5点

上でアップした画像はG7(ミラーレス一眼)でした。レンズは LUMIX G X VARIO 12-35mm-F2.8 です。
こちらがTZ85の画像です。撮り比べたので、ついでに比較してみてください。
TZ85もなかなかガンバっていると思います。
書込番号:19981096
4点

向いているか否かで言ったら向いてないけど、
何かの用途に特化したカメラなんてほとんどないですからね。
他のカメラですけど、普通のコンデジ(中古で1万円台前半)で撮ったものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001534/SortID=14389737/#14396863
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000038/SortID=14443831/#14445430
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000131/SortID=14505310/#14505933
結局、何を重視するかですよね。
ミラーレスをお持ちなら、室内はかさばるとか関係ありませんからそちらを使えば良いのであって、
携帯性重視なら小センサーのコンデジが有利なのは確かですから。
書込番号:19981222
0点

>ターミナル0623さん
RX100は持っていませんが
TZ70で2歳児を撮影しています。
ご質問の点は、スレ主さんが満足できる品質が
どの程度かという主観的な面より
私の意見があてにならない可能性がありますが
記載いたします。
部屋が明るかったり、
パソコンで拡大して観賞しないのであれば
TZ70でも静止画、動画とも充分かと思います。
動画の手ぶれ補正も同じで、撮影者が
アングルを頻繁に変えないことを意識する方には大事です。
但し、静止画については、動物が動くことにより
特に室内で、ぶれた感じの写りになり
失敗したと思うかもしれません。
その対策として、私は室内撮影で、
XQ2やS200と言ったセンサー大きめで
撮影動作がサクサク早い機種を使ってます。
スレ主さんは、手持ちのミラーレスを併用しては
いかがでしょうか。
書込番号:19981655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単純な画質はRX100ほうが優れていますが、
TZ70の利点は、マクロ〜超望遠まで得意で、スナップ用としてはまさに万能機という点です。
最大望遠の領域は、どうしてもズームしたいときのオマケとして捉えれば、
このカメラは楽しく使えると思います。
書込番号:19982908
0点

TZ70 は屋外で望遠が必要な場面で活躍すると思います。
> ただ、暗いレンズに小さいセンサー・・・やはり室内撮りは難しいでしょうか?
はい。難しいです。犬が動くと犬がブレます。
暗さに強いという点では、EOS M
http://kakaku.com/item/J0000001579/
25,922 円也
ただし、ピント合わせは早くないです。
ブレない代わりに、サクサクとはいかない。
可搬性を重視するなら、予算を少し超えますが XQ1/2
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010873_J0000014680
動作が機敏でサクサク撮れます。
動作がもっさりした RX100 にするなら、むしろ今破格のお買い得となっている EOS M をお勧めします。
> ミラーレスも一応持ってはいますが、
何をお餅ですか?
明るい単焦点パンケーキレンズを購入するという方向もあります。
書込番号:19984064
0点

犬の撮影が外(アクティブに動き回るけど、明るさは足りてる)というのなら、
TZ85>>TZ70=RX100
の順でお勧めします。
理由は、RX100がそもそも動態AF性能がそこまで高くないのと、TZ85が70に比べて大幅にAF性能が向上したからです。
TZ85には、同社のミラーレス一眼の技術が惜しげなく注ぎ込まれています。
4K撮影や4K連射による30FPS超高速撮影、フォーカスセレクトなどの技術を、映像エンジンが支えています。
70と85は静物の撮影なら大差ないでしょうが、動きものなら圧倒的な違いが有ります。
書込番号:19984134
1点




デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
一番愛用していた「ファインピクスF100fd」を「ファインピクスF1000EXR」にグレードアップしたことに合わせて、二番目に愛用していた「ルミックスFX37」についても同様にグレードアップすることにしました。
個人的に見て下等な内容の写真に対応するため有効画素1580万画素以下、光学ズームはF1000EXRに合わせて20倍以上
その結果、「ルミックスTZ70」を購入する形で決定しました。アマゾン通販での購入で価格は31500円でした。他の注文方法に比べて心持ち安い程度に感じました。
主な予定用途:パチンコ店の外観撮影(店内でのパチンコは厳禁)、家電量販店の外観撮影、ゲームセンター、コミックマーケット、東京ゲームショウ、メイドカフェ、震災の被災地
メジャーデビューは8月の名古屋旅行を予定しています。鉄道関係はF1000EXRで、パチンコ店の外観はTZ70で撮影する予定です。
2点

当方では、FX37は明るいところだと結構切れの良い絵が撮れるので、時に出番の現役機です。
めいどかふぇの中を撮りたいなぁ〜。
書込番号:19971763
1点

VSE-Hakoneさん
エンジョイ!
書込番号:19973471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
マニュアルモードでシャッタ速度、絞りを変えてC1,C2に登録したところ、最後の設定の値でそれまでのものが置き換わってしまいます。
TZ60からまさかスペックダウンしているとは想定していなかったのでびっくりです。TZ60から乗り換えて衝撃を受けたのは私だけでしょうか?
1点

よろしくですAさん
あらー
書込番号:19933130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





