LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2015年9月3日 09:29 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2015年9月13日 23:27 |
![]() |
5 | 0 | 2015年8月26日 18:48 |
![]() ![]() |
15 | 36 | 2015年8月27日 14:39 |
![]() |
8 | 3 | 2015年8月29日 17:19 |
![]() |
3 | 3 | 2015年8月23日 01:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
TZ70のテレマクロに関して
小さな花とか植物にはピントがなかなか合いませんでした
紫式部は10回から20回ぐらい半押しして何とか合いましたが
いらいらの連続です
30の場合はすぐに合いますが、残念です
1点

もしかして、合わなかったのではなく、手振れではないでしょうか。
TZ70はネオイチ系のカメラのような強力な手振れ補正では無いようです。
1/125sくらいだと、私もピンがくるのは半分くらいです。
シャッタースピードの下限を1/250sに設定すると良いかもしれません。
もし、AFが抜けたりして合わなかったのなら、
一度、近くの地面で合わせるとか、少し工夫がいります。
1000mmオーバーのネオイチ系のカメラでもピン抜けがけっこうあるものなので、
AFの合わせ方には少し工夫がいります。
TZ70も720mmと超望遠の域に達しているので、
精細に撮るには、少しコツがいるのだと思います。
書込番号:19103510
2点

焦点の大きさサイズを点にして見てください。
書込番号:19103548
0点

エアー・フィッシュさん 今から仕事さん ありがとうございます
良くご存知ですね、まさにその通りです
ピントが合わないときは隣の葉っぱにピントを合わせると
すぐにピントが合いましたが
それでもまったく合わない時がありました、驚きでした
TZ30では一度もそんなことがありませんでした
それでもとれた時は綺麗に映っていますので
処分せずにこのまま使いたいと思います
お礼に花のマクロをどうぞ
書込番号:19104277
0点

>大事さん
こんにちは。僕はテレマクロだけでなく普通の望遠側でもAFは弱く感じています。
テレマクロでは、鳥の羽、猫の毛、等は特に弱いようで、必死にマニュアルでフォーカスしています。
僕の口コミでも百日紅を二種類アップしていますが、AFではブレ? MFでましになってます。
あとAF追従は成功したことが無く、使用用途が不明(笑)
あくまでも旅カメラのコンセプトのままなのでしょう。
書込番号:19104854
1点

>ネポムクさん こんばんは
まさに私の言いたいこと全部言ってくれまして、ありがとうございます
小さいものには本当にピントが合わなくて、半押し30回でもピントが合わない時もあり
あきらめムードです
しかし大きな鳥ではすぐにピントが合いますので、使い分けていきたいと思います
お礼にシロサギをどうぞ
書込番号:19105766
0点

う〜ん、、、、、一応突っ込んでおくと、ちゃんとAFモードをマクロに変更されてますか??
(てっきり自動で切り替わると思って四苦八苦した記憶を思い出しました)
外してたらすいません。
書込番号:19105892
0点

>真偽体さん おはようございます
Aモードでマクロに切り替えるということですね
やってみましたが、ヅームの倍率が30倍しかならないので
あまりぼかせないですね
コントロールリングでもぼかせますので、こちらのほうが大きくぼかせられますので
いいとお思います
オートプラスモードではマクロ調整してますが
忘れていましたがオートモードで撮るときもマクロに変更しています
書込番号:19106563
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
このカメラを購入する意思は固めましたが
子育て中のため、いかんせん予算が厳しく
25000円以下での購入を計画中です。
皆さんの意見を頂戴したいのですが
TZ60と比べて、値下がりスピードが遅いと思います。
プレスリリース記載の月産台数がTZ60の3割しかないので
あまり安くはならないと見た方が良いのでしょうか。
書込番号:19090092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
お書きの理由が大きな理由かと思います、数で儲けられないので一台当たりからの儲けが必要となります。
何分スマホによって、デジカメが落ちていますから。
書込番号:19090172
0点

そういった傾向はあると思います。
2.5万のラインとなると年末狙いでしょうか。毎日100円貯金で10月に何とか?
書込番号:19090175
1点

デザインやメーカーは違いますが、25000円のおすすめは
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014697_K0000734771
書込番号:19090210
0点

>里いもさん
選択肢のご提示まで頂き、ありがとうございます。
子供が産まれ、初めてビデオカメラを買ったは良いのですが
写真で振り返る良さも再認識しまして
動画性能も納得でき、予備バッテリーまで含めて軽い
TZ70を候補とした状況です。
パナソニックに拘らなくても良いのかもしれませんが。
ビデオカメラを買った都合、
同年にスチールカメラも買うのは、
3年ぶり2台目とは言え、肩身が狭いです。
せめて、妻や子供の荷物をたくさん持ちたいと思います。
>うさらネットさん
ご返答ありがとうございます。
10月ごろから年初に忙しくなる仕事なので
早めに入手して楽しむ価値を、
価格差と天秤にかけているところです。
書込番号:19091550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビックカメラの決算セールにて買いました。
シャッタースピード等、調整して使いこなしていきます。
書込番号:19098038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例年通りじゃないですか。
9-10月ごろ アンダー25000円
年明け アンダー20000円
私は毎年、年明けにモデル末期品を20000円弱で購入しています。
書込番号:19098936
1点

しぃろさん
ご購入おめでとうございます。
ビックカメラの決算セールでお幾ら万円でゲットされたのですか?
参考までにお聞かせ下さい
私は既所有ですが、知人に薦めており気にったもので…
書込番号:19099254
0点

>う にさん
そうですか。分かりました。
>ぱっくぴーさん
店頭価格34344円で、アプリの
ポイント13%クーポン券を使いました。
実質29880円でしょうか。
書込番号:19100835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今月に入り、最安値が28,000水準まできました。
10月中を目標に25,000程度に下がりそうですね
書込番号:19126580
2点

>う にさん
そうですね。
私は休暇前だったので高くても購入しましたが
このカメラを25,000円ぐらいで買えるのはコスパ高いと思います。
書込番号:19138020
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
このカメラを買って3か月目に入りましたので、レビューとは別に追加情報を。
良い点1.ファインダーですが、もともとコンデジに必要ないかと思っていましたが、夏場の昼間の撮影、とくに望遠では便利でした。フォーカスのピーキングもよく見えましたし。これはあった方がいいものなのですね。
良い点2.手持ちの夜景+人や夜景は想像以上に綺麗でした。
良い点3.全体的に満足できるレベルです。
ちょっと注意1.望遠でのAF制度が甘いと感じてファインダーの利を活かしてマニュアル・フォーカスで撮っています。10倍程度の望遠で猫や花を撮っても、やや甘めのフォーカスとなります。というより手振れかもしれませんが。
サンプル1(AF)、2(MF)
ちょっと注意2.AF追従で6枚/秒 がありますが、蝶やトンボは無理でした(笑) また1枚目にフォーカス固定して10枚/秒という連写がありますが、SDカードの性能によるのか、僕の場合は6枚までで止まってしまいます。1/1000秒のSSでフルサイズ12M 少し小さい8Mでも同様。
ちょっと注意3. 星空モードの話題が過去にありましたので試してみました。横浜市内明るい場所でしたが、30秒でも60秒でも写りました。ただし、明るすぎるので後からアプリケーションでガンマ値を下げたりしています。また15、30、60秒からしか選べないので、芸術作品にはなりえません。このモードで60秒だと少し星が伸びてみえます←サンプル3参照
そらにインターバル撮影を組み合わせても、最短1分間隔しかインターバル撮影できないのと、このモードでは5分開けないとダメみたいです。試していないですが、30秒をスマホアプリでレリーズのように使えることは使えるので、そちらの方がいいかもしれませんが、30秒で撮影したら30秒の待機時間が必要みたいです←ただしSDカードに依存するかも。
ISO80に固定されるため微妙な機能です。でも都会でも星空撮れました。
サンプル3(星空モード60秒+ガンマ値下げ調整)
ちょっと注意4. 動画撮影中の写真撮影で撮影された写真は少し暗いとノイズが多くて使い物になりません。ビデオデータをPCで編集するソフトで場面を切り出したほうがよっぽど綺麗でした。
サンプル4(ビデオデータをTMPE Video Mastering5で読み込み、適当なコマをjpeg保存したもの)
以上追加情報でした。安くなったのでご参考まで
5点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
現在使っているデジカメの調子が悪くなってきたので、買い替えを検討しています。
古いですが キャノンのIXY L4(こちがら不調です)とパナのFZ8 を所有しています。
子供の行事(運動会など)はFZ8、家族旅行は併用、日常のおでかけではIXY を使っています。
あまりカメラには詳しくなく、ほぼオートかシーンモード(スポーツモード?など)を使って撮影します。
不調なのはIXYのみですが、運動会にはもう少し望遠があればと思い、1台に集約して高倍率のデジカメ希望です。
パナのDMC-TZ70と、ソニーのDSC-WX500 で検討していました。
HX90Vはファインダー重要視していないので、価格差を考えて却下しました。
ファインダーはFZ8についているのですが、全く使っていませんでした。
買い替えを検討してこちらのコメントを見てはじめてファインダーの必要性を教わりました(^_^;)
なので、ないならないで今までと変わらないと思うので、そこの違いについては気にしていません。
運動会のかけっこやリレーなど動きの速いものを撮るのに向いているのはどちらでしょう。
また、発表会など室内での撮影の場合はどちらがよいのでしょうか?
もちろん、コンパクトデジカメなので、30倍の望遠などレンズが暗いことは承知しています。
ちなみに、素人でもそんなに耐えられないような暗い画像なのでしょうか?ある程度ちゃんと写れば良しとしようと思っています。
これらの質問をしようとおもっていたのですが、そこにもう一つ候補が出てきました。
たまたまキタムラのサイトで見た パナのDMC-GM1SKというダブルズーム付のミラーレス一眼です。
カメラに詳しくなく、とりあえず日常のおでかけにも気軽に持ち歩きたかったので、一眼など全く見てもいなかったのですが、
このカメラなら、コンパクトで、望遠もトリミングを使えば上記2機種まではいかなくても、現在使用しているFZ8を少し超えるくらいの写真は撮れるのかなと勝手に思ってます。
予算はかなりオーバーしてしまうのですが、ミラーレス一眼という高画質なイメージ、かけっこなどの速いものも簡単きれいに撮れそう。でも、持ち歩きもしやすそう。といった安易な考えで気持ちが傾いています。
そうかと思えば、画質にこだわりもないのに贅沢かも。金銭的にもカメラにお金はかけられない。
いっそのことFZ8はそのまま現役にして、日常お出かけ専用にソニーのWX220を買っちゃえばいいのでは?
と思ったりもしています。
最終的には自分がどう考えるか次第なのはよくわかっているのですが、本当に優柔不断で決めきれません。
いろんな意見や機種の感想をきいてみたくて投稿してみました。
皆さんだったら、どうお考えになられますか?
0点

こんにちは
迷い始めると、段々分からなくなってしまいますね、でも迷ってる内が楽しいとも言えますが。
さて、TZ70とWX500はとても似通った仕様を持ってますね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000016582_K0000734771
動体撮影はどちらもこなせますが、パナの方が画素数を意図的に落としたこと、内臓メモリーを公表してることなどから、
向いてると思われます、それにファインダーもあります。
どちらにしても望遠時には手ぶれしないよう、しっかりホールドされてください。
画素数落としても、キャビネ版程度の引き伸ばしでは、違いはないと思います。
価格の安さも魅力です。
書込番号:19073373
0点

フルオートに頼るつもりで、
画像の解像、コントラスト、ダイナミックレンジなどが良くお分かりになっていないなら、
カメラは、なんでも良いと思います。いや、本当に。
ちなみに、
レンズが暗いのと、画像が暗いのはイコールではありません。
料理でいうと、
レンズが明るいのは強火、暗いのは弱火です。
ジュッ!と一瞬で焼ければブレは少ないし、
焼くのに時間がかかれば、その間に手振れ、被写体ブレを拾ってしまい、ブレた写真になります。
カメラのセンサーを、光で焼くイメージを想像すると分かりやすいと思います。
レンズが暗いと、焼くまでに時間がかかります。
(明るいレンズよりもシャッターを長い時間開く必要があります)
まあ、なんやかんやデータ値で語っても、
多分答えは出ないと思います。
カメラは総合力です。
レンズのF値、画素数、望遠倍率など、数字を追いかけると、あまり幸せになれない・・・かも。
このカメラに関して言えば、
手振れ補正に粘りがあり、画面がガクガクいいません。
30倍という高倍率でも撮りやすいです。
経験上、パナの一眼+望遠レンズは手振れ補正が弱いです。
本体は機動力があり、センサー能力も高いのですが、
レンズのウマ味の引き出し方を知らないと、ちょっともったいない買い物かもしれません。
まあ、有名メーカーの20〜30倍望遠、
かつコンパクトなものを買えば、特に後悔はなさそうに思います。
ただし、運動会は、あまりズームしないほうがブレは少ないと思います。
それよりも、
デザインとか、メニューの使い心地とか、
道具として手に馴染むカメラを優先に選んでみては?と思います。
長く使うのでしょうから。
書込番号:19073394
4点

>耐えられないような暗い画像なのでしょうか?
レンズが暗いというのは、けっして画像が暗いという事ではありません。
レンズが暗いとか明るいとかは、レンズが光を集めれる度合いです。
より多くの光を集めれれば、明るいレンズ。その反対は暗いレンズとなります。
レンズ内の光が通る穴が広いか狭いか・・・というイメージです。
レンズF値という数値で表し、数値が小さい方が明るいレンズとなり、√2倍(=約1.4倍)大きくなるにつれ2倍ずつ暗くなります。
例).明:F1.4−F2.0−F2.8−F4.0−F5.6−F8.0:暗
FZ8は望遠端(432mm)でもF3.3という明るいレンズです。
対してTZ70はズームしない状態ですでにF3.3。望遠端(720o)でF6.4。(WX500もほとんど同じです)
焦点距離は違いますが望遠端で比較するとFZ8の方がシャッター速度やISO感度に換算すると4倍ほど有利です。
FZ8で発表会では上手く撮れていましたか?
その時のISO感度は分かりますか?
TZ70やWX500の場合は、FZ8で撮っていたISO感度より2段高くして同等のシャッター速度になります。(FZ8がISO400だったならTZ70ではISO1600、FZ8がISO800だったならTZ70ではISO3200)
FZ8の頃より高感度画質は向上していますが、コンデジでISO1600以上にもなると個人的には避けたい画質です。
ISO感度2段差のFZ8とTZ70のサンプル画像で比べてみても、個人的にはFZ8の方が綺麗に感じます。
フォーカス速度とか向上している部分は多くあると思いますが、室内ホールなどでの発表会という状況に置いてはTZ70やWX500に買い替えるメリットはないように思います。(ステージの近くからでズームを使わずに撮れるのであれば向上するとお思います)
書込番号:19073431
2点

>hi-ママさん
こんにちは。GM1使っているので、そこだけコメントしますね。
GM1はミラーレス機のなかでは圧倒的に小型軽量なので、持ち運びしやすくていいのですが、
IXYみたいなコンデジとくらべると、やはり大きく重いです。とくにレンズのところがどうしても出っぱります。
普段使える重さ/大きさか とにかく一回、お店で触ってみたほうがいいと思います。
ーー
で、画質ですが、普通のコンデジにくらべると、ずっといいです。普段持ち運べるなら、おすすめですね。
運動会(小学校のリレー)をGM1で撮ったことありますが、ファインダーないんですが、液晶さえみれれば、ちゃんと撮れますね。
(あまりにも明るいと液晶が見えにくくなり、ファインダー付きのカメラが有利になりますので、一般的には運動会にはファインダー付きのカメラをすすめます。)
オートフォーカスはやいですし、そのダブルズームキットの望遠ズームレンズ(45-175)は 35mm換算350mm相当まで望遠できます。
FZ8は35mm換算432mm相当まで望遠できますので、GM1のほうが大きさが2割くらい小さく写ると思います。でも、お考えのようにトリミングしてもGM1のほうがきれいだろうと思います。
GM1はシャッタースピードが1/500をこえると電子シャッターになってしまう、という弱点があるので、これは注意が必要です。電子シャッターは動体がゆがみますので、気になるかも。1/500でメカシャッターで撮っているぶんには大丈夫です。
発表会などの室内行事ですが、FZ8はレンズが比較的あかるく、GM1ダブルズームキットの望遠ズームレンズは暗いです。でも、その暗さは、高感度を使うことによって相殺されますので、たぶんGM1のほうがまだよく撮れるだろうと思います。GM1に明るいレンズをつければ、当然GM1圧勝になると思います。GM1は電子シャッター(無音!!)も使えますので、ピアノの発表会には向いています。
ーー
とりあえず、まず一回、触ってみることですね。
書込番号:19073433
2点

>hi-ママさん
tz70とキタムラのGM1のWズームキット持ってます。
画質はもちろんGM1の方がかなり良いです。
運動会などは、液晶見ながら追うのは難しいですが
現在FZ8で、そのような使い方してるのであれば
あまり変わらないと思います。
練習次第ですね。
AF速度は、FZ8は速い方だったと思いますので
同等か、ちょっとGM1の方が速いと思います。
(望遠側での場合)
TZ70は、望遠側のAFスピードはちょっと遅めです。
発表会など考えるんであれば
映像素子に余裕があるGM1の方が良いと思います。
書込番号:19073515
1点

予算が分からないのでなんとも言えませんが。
TZ70とWX500はなら今までのカメラと大した差は無いでしょうね。
それならミラーレス機に走っても良いように思います。
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 EZ ダブルズームなら少し大きいですが、もう少し寄れると思います。
http://s.kakaku.com/item/K0000653408/
コンデジにこだわるなら、望遠はちょっと足りませんが
OLYMPUS STYLUS 1sとか
http://s.kakaku.com/item/K0000710720/
書込番号:19073787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

L4の代わりなら
吾輩ならG16にするかな〜(使い勝手的に)
室内はG16の望遠の範囲内で撮れる席を
望遠はFZ8キープで♪
書込番号:19073940
0点

>運動会のかけっこやリレーなど動きの速いものを撮るのに向いているのはどちらでしょう。
また、発表会など室内での撮影の場合はどちらがよいのでしょうか
>金銭的にもカメラにお金はかけられない。
一応ご参考まで
パナソニックFZ200
発表会
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15000443/
リレーなど動きの速いものを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402689/SortID=15845296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83T%83b%83J%81%5B%82%F0%8EB%82%E9#tab
FZ8に比べて、望遠しかも、より明るい
600mm F2.8 高感度もよくなっている
書込番号:19074612
0点

>運動会のかけっこやリレーなど動きの速いものを撮るのに向いているのはどちらでしょう。
どちらも同じ。
>また、発表会など室内での撮影の場合はどちらがよいのでしょうか
どちらも苦手。
1台に纏めるならFZ200しかないかも・・・ (FZ1000はHX90Vより高いし・・・)
書込番号:19074698
0点

みなさん、いろいろなご意見どうもありがとうございます!
そうなんです、迷い始めると本当にわからなくなってきて・・・
でもそれが楽しかったりもするんですよね(^.^)
レンズの明るさというのも、画像の明るさとは違うんですね。勉強になりました!
そしてFZ8。なかなかよいカメラみたいですね。全然使いこなせてなくて。再認識できました。
晴天時の運動会は本当にきれいな写真が撮れるのですが、曇り空だったり、室内の撮影となると
なんだかクリアじゃなかったり、ブレブレになってしまったり。
きっと絞り優先とかいろいろあるマニュアル操作?できれいに撮れるんでしょうね。
手ぶれしないようしっかり構えたりファインダー使ったり、カメラのことも勉強しなくてはいけませんね(^_^;)
こちらに書き込みをした後、実際にDMC-GM1SKを見に行ってきました。
キタムラはガラスケースの中で、店員さんも接客中だったので触れず。
マダ電機で同機種はなかったのですが、一つ前?のDMS-GMを見てきました。
一眼のイメージと違ってとてもコンパクトでデザインもいいなと思いました!が、
今までのカメラと違って持ち方がよくわからない。その結果どうも構えにくい。持ちにくい印象を持ちました。
それとコンパクトとはいえ、やはりレンズをつけると出っ張るものなんですね。
日々のスナップ写真をとるためにカバンに携帯電話の感覚で入れておくのとは違うかなと。
FZ8が不調であれば、迷わず購入したかもしれないのですが、IXYのような手軽さとは離れすぎているので
今回はミラーレス一眼デビューは諦めることにしました。
みなさんのコメントを見て、運動会など行事の撮影については、望遠はもう少しほしいところですが
今持っているFZ8を頑張って使いこなしてみようと決意できました。ありがとうございます!
書込番号:19074718
0点

すみません、よろしかったらもう一つご意見いただけますか。
FZ8については継続して使用しようと思うのですが、
IXYの代わりの機種をどうしようかと思っています。
倍率にこだわらず価格も抑えれるソニーのWX220を購入しようと思ったのですが価格が2万円ほどです。
それなら下取りにだせば TZ70が3万円で購入できます。(週末特価?)
一万円の違いでズーム10倍が30倍。ここをどう見るか・・・
運動会では使わないと思うけれど、なんとなく高倍率の方が何かの時に便利?TZ70の方が上位機種な感じでお買い得?と思ったり、でもそこの違いに1万円かける?携帯性を重視するなら、WX220で十分でしょう!と思ったり。
そこで、聞きたいのは、高倍率の時ではなく、低倍率の時の画質や使い勝手についてです。
WX220や350と、TZ70では、画質の違いやブレにくさ、シャッターを切りやすいなど、違いはありますか?
WX500については金額的にも安価なTZ70を選択しようと思います。
>エアー・フィッシュさんの
デザインとか、メニューの使い心地とか、道具として手に馴染むカメラを優先に選んでみては?
の言葉も数字で頭がガチガチだった私にははっとさせられました。
最終的に選ぶときにはそこの感覚も大事にしようと思っています。
書込番号:19074825
1点

>一万円の違いでズーム10倍が30倍。ここをどう見るか・・・
特に必要のない30倍なら無くていいのでは? と個人的は思います。
画質そのものはメーカー毎の違いはあれど、大きな括りで考えれば同じような物です。
WX220なら携帯性が良い上に1万円も安い。とも言えるかも?
L4と比べるとTZ70はかなり大きく重いですし。
望遠はFZ8に任せれるのであればTZ70のようなカメラは中途半端な気がします。
WX220の10倍でも一昔前ならかなりのズーム倍率なので普段使いには充分かと思います。
ただ、オート中心で撮るなら大きな問題ではないと思いますが、積極的に設定などを変えて撮るのであれば、操作性とかは大事です。
メーカーによって結構違いがあったりします。
ちょっと違った目線で。
小さなお子さんが居るのであれば防水カメラが一つあると楽しみも増えるかも?
携帯性も良いソニーTX30とか。(もう店頭には無いかも知れませんが)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011834_J0000011835_J0000006259_K0000734771
ちなみに私も小さな子供がいます。
運動会・発表会用にFZ8っぽいカメラと、L4ほど小さくないですが携帯性重視のカメラと、その他防水カメラとちょっとだけ高画質で室内にも強いカメラの4台を適材適所で使っています。
hi-ママさんもFZ8とL4代替機の使用目的を明確に分けた方が良いような気がします。
なので個人的には携帯性重視でWX220かTX30あたりが良いのかなぁと思いますが、WX350もTZ70も決して悪いカメラではない(むしろ良いカメラです)ので、実際に触って判断された方が良いと思いますよ。
書込番号:19074892
0点

>hi-ママさん
こんにちは。
私でしたら
望遠はFZ8にまかせてしまう方針にして、
もう一台は室内での子供の撮影に強い画質のいい機種にすると思います。
ソニーのRX100がセンサー1インチと大きく、広角端でのF1.8と明るく、いいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000386303/
これは3万5千円の価値は充分あると思いますよ。私は普段はGM1使ってるんですが、GM1が使えないとき(不覚にも海外旅行に持って行くのを忘れました)、いつも予備としてかばんに入れっぱなしになっているRX100を久々に使いましたが、GM1と遜色ない働きをしました。室内でもかかりきれいです。
RX100は初代、mark2, mark3, mark4とどんどん新しい機種が出て、新しいほどよくなっていますが値段も高くなっています。値段と機能のバランスがいいのは初代とmark3ですね。でも、コストパフォーマンスがいいのはなんといっても初代だと思います。
書込番号:19075253
0点

話がそれますが、GMのもちかたですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000532768/SortID=18804730/ImageID=2230025/
こんな感じになりますね。左手の上にカメラを軽く載せて、左手の親指と人差し指はレンズの根元付近に触れています。右手は軽く添えるような感じで。
失礼しました。
書込番号:19075286
0点

高倍率…ってズームするしない、では無くて
搭載しているレンズその物の話ですよ〜(^皿^)
書込番号:19075463
0点

このカメラかなりいいですよ
60は小さな花はぶれていましたが
改善されて小さな花も綺麗に撮れるようになっています
特にテレマクロが素晴らしいですね
ただ残念なのは30はすぐにピントが合いますが
70はテレマクロの場合何回も半押しをしをしなければならい時が多いですが
書込番号:19075718
0点

FZ8が一台でも問題無ければ、そのままで良いと思います。
高倍率ズーム機はレンズの設計に無理があるので、逆に画質が悪い場合もあります。
どうしても望遠で撮りたい物があるならば、必要ですので買うのがベストだと思います。
読んでいると、
高画質
コンパクトでカバンに入れる
が重要な気がします。
ミラーレスに興味があるというのであれば、画質を相当重要視しているのでしょう。
他の方も書いていると思いますが、
3万円でTZ70を買うのであれば、
プラス5千円して、ソニーRX100を買った方が価値があります。
室内での撮影は綺麗ですし。
夜景もオートでノイズも無く撮影できます。
望遠は足りませんが、撮像素子が大きいので、超解像ズームを使っても画像の劣化は少ないです。
望遠機の代わりにもなるでしょう。
問題はシャッターの反応スピードは遅いかもしれませんけど。
連写すれば、運動会程度ならなんとかなるでしょう。
一度触ってみては?
書込番号:19075777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10倍でも30倍でも、どちらでも良いと思います。
撮影対象が人物なら。
私は、祭り、イベントは、
10倍(換算400mm程度)あれば大丈夫という認識です。
ただ、やはり大は小をかねるかなぁとは思います。
特に旅先の、二度と撮れないかもしれない、遠くのもの。
30倍あると、例えば、地上からスカイツリーの展望台にいる人を撮るとか、
ちょっと面白い、背伸びした事ができます。目視では分からないものが見えるようになります。
ちょっとした別次元の世界です。
WX220だと、普段使いとして気になるのはバッテリーの少なさですかね。
撮影枚数がTZ70より30%ど少ないです。カタログ値とはいえ、かなりの差があります。
WX350だと撮影枚数470枚。かなり長持ちです。
ズーム20倍と十分。
ただ、個人的にはソニーのコンデジの画質は、
高画素すぎゆえ特有の荒さがあり、あはり好きではないです。
ついでにいうと、メニュー、設定まわりがカメラ臭さを感じず、気持ち悪いです。
このTZ70は、不毛な画素数競争から外れ、
高画質というものを見直して設計された、このクラスでは数少ない堅実なセンサーを搭載しています。
個人的には、
1本長いバットを用意しとき!という意味でTZ70推しなのが本音です(笑
書込番号:19075827
0点

撮像素子がCCDとMOSの違いもあるか…
TZ70の方が夜景撮影に強いのかな?
そういう撮影が多いなら、望遠撮影と含めて良いかもしれませんね。
たた、私はパナ製品全般(ムービーも含め)に言えるのですが、ズームのスピードがダイレクト感が無く、ちと遅いかなとは感じますね。
個人的にはソニーの方がズームスピードは好きです。
口コミを見るとTZ70も評価は高いみたいなので、間違いは無いでしょう。
書込番号:19076098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再びいろいろなご意見ありがとうございます。
それぞれのカメラで撮影した写真をみてきました。
おすすめされたソニーRX100の写真、とても素敵でした♪
私もいつかあんな写真を撮ってみたいです。
>SakanaTarouさん GM1の持ち方や写真もありがとうございます。
レンズの方に手を持っていけばいいんですね!
画質のきれいな RX100
夜景もきれいズームも大きい何かと便利な TZ70
とにかく携帯性にすぐれてる WX220 ←若干大きくなるけど望遠20倍 WX350
どれを自分が最重要視するかですね。
>豆ロケット2さんがおっしゃるようにて適材適所。
カメラ愛好家のみなさんが何種類ものカメラを持つ理由がわかった気がします。
>エアー・フィッシュさん
超解像ズームを使っても画像の劣化は少ないです。望遠機の代わりにもなるでしょう
とのことですが、WX220の10倍くらいのイメージでいけますか?
そのくらいいけそうなら、重量が倍近くになったとしても、それを上回る魅力だなぁとも思っています。
しかし、あの価格で30倍。捨てがたい・・・
そしてあんなにコンパクトで手軽に持ち運べる10倍ズームが2万円弱・・・
とりあえず実機をみて触ってこようと思います!
書込番号:19076185
0点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
購入しました。
昆虫は、ただのマクロモードで近づくと、
逃げられたりして、撮れるものが限られます。
このTZ70は、通常モード、かつ最大望遠のまま近づくと、
実測で1.75mまで近づけます。いいテレマクロ性能です。
スケールを撮影してみました。
このように、ミリ単位まで大きく写せます。
これなら、小さな虫も警戒されずに、
いい大きさで撮れます。
鳥、虫、風景。 全域が得意。
ごついネオイチ系でなく、
スリムボディでネイチャーフォトをやりたい方には、最適なカメラと思います。
5点

おおーー、テレマクロ性能高いですね。
このカメラのアドバンテージになりますね。
書込番号:19063502
1点

情報ありがとうございます。仕様表ではテレ端で2mになってますね。
書込番号:19064902
1点

>じじかめさん
>ブロッコリーとにんじんさん
どうもです。
色々試しています。
このカメラ、感度を上げずに粘る仕様のようで、これはひとクセあると思ったのですが、
シャッタースピードの下限が設定できる事に気づき、1/125か1/250に設定すれば、かなり安定した撮影ができます。
蝶、トンボは逃げられないように望遠で。
カメムシやテントウムシは近づいてマクロで。
このカメラには、そんな使い方が似合っています。
書込番号:19093000
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
持ち運べることは、それだけで性能なのだと実感しました。
一方で、AFの追従性能や絶対的な画質に於いて開きが大きい点もよく判りました。。。。本気の人たちが本当に本気なのには理由があるのですね。。。
しかし、水準器とEVFは数値に顕れにくい高スペックですね。 好スペック?
今年は忙しくてなかなか出かける機会が無いですが、平日にも積極的に持ち歩こうと思います。
因みに添付の画像は、30倍、60倍(超解像ズーム)、1倍のものです。
飛行機の3枚は、連写モードをAF追従:6枚に設定して撮影。
ただし本機のAF追従はCanonで云うところのサーボAFではなく、連写するたびにピントを合わせに行くという仕様(1枚目固定ではない)というだけの様です。 ちょっとがっかり。
とはいえ、被写体の速度によってはこれで十分なのかな? 1ショットの場合にはブレぴたモードが働くこともあるのかもしれないし。
1点


iA+モードだと、露出補正−2でもこれが限界 |
Mモードにしたが、ISOが自動設定だった(ISO400) |
ISO-80 F8 1/100s 1440mm(超解像ズーム) |
そっから更にデジタルズーム、、、だったかな? |
購入直後は天気が悪かったり仕事が忙しかったりしましたが、新月から一週間ほどが経ち、待望の月夜が到来!!
手持ちってやっぱり良いですね。
書込番号:19075153
1点

因みにAFの暗所性能はかなり良い感じですね。
天頂近くの明るい月はもちろん、沈みかけの暗い月でも迷いなく合いました。
後は、iAモードで月を自動判定して露出を積極的に下げたり、nikon1にあるようなベストショットセレクタとかの様な感じで、連写してブレの少ない写真を抽出してくれたりしたらいう事無しですね。
書込番号:19075165
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





