LUMIX DMC-TZ70
光学30倍ズームのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2015年10月11日 08:04 |
![]() |
11 | 3 | 2015年10月7日 22:11 |
![]() |
7 | 9 | 2015年10月4日 23:20 |
![]() |
6 | 4 | 2015年10月4日 22:29 |
![]() |
13 | 10 | 2015年10月2日 14:13 |
![]() |
8 | 0 | 2015年9月30日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
ワイコン(リコーのDW-4、0.8倍)を使いたいと思いました。ワイコンは本体のレンズに極力近づけないとケラレが生じるので、ワイコン後部レンズ周囲の金属枠などを削る必要がありました。
TZ70のレンズ先端に付ける37mmフィルターねじも極力薄く削りました。(厚み2.2mmくらい)それでも3:2の四隅に微妙に影が出ますが、まあ許容範囲に収まったと思います。
フィルター枠ののりしろ(両面テープしろ)は幅2mm弱ですが、びくともしません。調整にいったん取り外そうとした時には本体レンズ鏡胴が歪みそうで故障するのではないかと思ったくらいです。両面テープはNITTO No 5015を使用しました。
TZ70本体レンズ先端の平坦な金属色部分は、フィルターやワイコン取り付け時の反射光を抑えるために黒い紙を切り抜いて貼り付けています。
手持ちの37oCPLフィルターを付けると24mm時には四隅にけられが出ます。(28mmにわずかな影、35mmは問題なし。)薄枠のフィルターを使ってもちょっと厳しいのではないかと思います。CPL等フィルターを使う場合は薄枠仕様のもの、さらにステップダウンリング43→37を使い、フィルターは43mm径のものが適当なのではないかと思っています。
6点

m4kさん
エンジョイ!
書込番号:19214083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

m4kさん
エンジョイ。
書込番号:19216945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
以前から気になっていたTZ70ですが、価格が下がってきたので購入してみました。
カメラドームさんで、28,000円(税・送料込)です。
Kenkoの液晶保護フィルムと、5年延長保証がオマケで付いてるのもお得かと思います。
画質はコンデジとして普通に良く写るのではないでしょうか。
ミラーレス一眼を使ってますが、レンズ交換無しでマクロから望遠(換算720mm)まで
撮影できるのは、改めてありがたさを感じちゃいました(汗
TZ70が気になっていた点は、高精細のEVF(アイセンサー付)があることです。
老眼の年代にはEVFはありがたく、炎天下でも撮影がしやすいですね。
使ってて不満に思ったのは、タッチパネルが無いことです。
私は1点AFで撮ることが多いのですが、タッチで素早くAFポイントの変更が出来ず不便。
なので今回は23点AFで撮ってます。
動画も撮りました。
★LUMIX DMC-TZ70 Movie
https://www.youtube.com/watch?v=AGe8VOQArnc
相変わらず綺麗です。動画音声への駆動ノイズも少なくて好印象。
★LUMIX DMC-TZ70 High-speed(120fps HD) Movie
https://www.youtube.com/watch?v=kxVW_QxL9sE
HD(720p)で、240fps が欲しいところです。
なんだか、レビューみたいになってしまいましたね(笑
10点


まるるうさん 良い感じの動画ですね。 この機種は動画もテレマクロで撮れるのでしょうか? 私も老眼なのTZ40から、この機種への乗り換えを思案中ですが、EVFで撮影済みの写真や動画の確認はどんな感じでしょうか? 特にピントの合っている部分の確認をするには充分でしょうか?
書込番号:19206782
0点

大事さん
>このカメラ、テレマクロがいいですね
そうなんですよ。望遠が光学30倍(換算720mm)もあるので、
テレマクロで撮ると背景が結構ボケますよね。
>貼らせてくださいね
どんどん貼っちゃってください(笑
シャッターボタンさん
私もTZ40からの買い換えです。TZ40は娘に持って行かれました。
>この機種は動画もテレマクロで撮れるのでしょうか?
撮れますよ。動画撮影中でも光学30倍ズームが使えます。
超解像iAズームを使えば、動画も60倍(換算1440mm)までズームが出来ます。
>EVFで撮影済みの写真や動画の確認はどんな感じでしょうか?
TZ60のEVF(約20万ドット)と比べると格段に良いですね。
画素数としては液晶よりもEVFのほうが高精細ですから、私にはEVFのほうが見やすいです。
>特にピントの合っている部分の確認をするには充分でしょうか?
EVFでも十分に確認できると思います。
MF時は静止画動画共にピーキングが使用できるので、ピント合わせはしやすいですよ。
アップした写真は、すべてEVFで撮ってます。(AF)
書込番号:19207796
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
こちらの機種の購入を検討していますが、次の点について教えてください。
@動画撮影中に写真撮影可能でしょうか?
A動画の撮影モード(AVCHD)で、画質の選択は何種類ですか?
B動画はきれいですか?(今までは、SONYのHX-10Vを使用。)
以前panaのビデオカメラを使用していましたが、WBが今一歩のイメージがあります。
C付属の動画編集ソフトは使いやすいでしょうか?
撮影の目的は、ピアノ発表会で三脚で固定しています。
ビデオカメラでも撮影していますが、バックアップとアップの画像と写真撮影が目的です。
以上、宜しくお願いいたします。
0点

>おたんこなすびさん
私の分かる主観もありますが、ご解答します。
@動画撮影中に写真撮影は可能です。
画質は、22型テレビで見るとキレイ、
パソコンで拡大して見ると油絵チックに見えます。
A動画の撮影モード(AVCHD)で、画質の選択は何種類ですか?
3種類です。
FHD 60p:1920x1080
FHD 60i:1920x1080
HD 60p:1280x720
B動画は、それなりにきれいだと思います。
先日のスーパームーンも、スポット測光で
違和感ない色合いでキレイに取れました。
ピアノ発表会も、スポットライトがあたるなら
良いかもしれません。
C付属の動画編集ソフトは使っていませんので不明です。
書込番号:19190144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しぃろさん
早速の回答ありがとうございます。
HX-60Vを候補にも考えたのですが、動画撮影中の静止画撮影ができなくなったため、
他の機種を探すことにしました。
TZ70でできるのであれば、最有力候補になりました。
あとは、古くて残り少ないですが、HX-50Vあたりでしょうか。
参考にさせていただきます。
書込番号:19190333
0点

AVCHD動画撮影中の静止画撮影は
9M/6M/2Mで最大10枚までみたいですね。
書込番号:19190526
1点

>男性A型さん
情報ありがとうございます。
10枚撮影できれば十分です。
3台続いたSONYをここら辺で乗り換えてみますかな・・・。
HX-10Vの動作が不安定にならなければ、不満は無かったのに残念です。
予備バッテリーも数個持っていたんですが残念です。
ありがとうございました。
書込番号:19190574
0点

>おたんこなすびさん
ご存知かもしれませんが、念のため気になった事を書いておきます。
SONYのソフトウェアPlayMemories Homeは、
PanasonicのDMC-TZ70で作成した動画や写真も
仲良く管理、編集してくれています。
私の取り込み方法は、カメラより取り出したメモリーカードからエクスプローラを使ってコピーです。
ただし、SONYのビデオカメラ(HDR-CX670)で撮影したAVCHD動画と
PanasonicのDMC-TZ70で撮影したAVCHD動画の
結合は、やった事がありません。
また、お持ちのHX-10Vがプログレッシブ方式に対応してない様ですが
DMC-TZ70で撮影した動画がプログレッシブ方式だと
管理、再生してくれているか分かりません。
書込番号:19190951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しぃろさん
貴重な情報ありがとうございます。
私は、Canonのビデオカメラを使用していますが、
PlayMemories Homeでは、SONYの動画だけを編集し、
ビデオカメラの添付のソフトで、ビデオの編集をしていました。
私も、デジカメとビデオの動画の結合はやったことがありません。
勝手にできないと思い込んでいました。
また、プログレッシブの件は、理解しています。
お気遣いいただきありがとうございます。
書込番号:19192711
1点

おたんこなすびさん
しぃろさん
こんにちは。
以前の記憶で恐縮ですが、PlayMemories Home は、Panasonic のカメラで撮影した
AVCHD も編集可能ですが、おそらくフルエンコードになると思います。
SONY のカメラで撮影した動画は編集を行っても、トリミングや結合した部分のみの
レンダリングになりますので、出力時間も速く、画質はオリジナルと同じですね。
書込番号:19194737
0点

>おたんこなすびさん
>ぜんまい式柱時計さん
TZ70のAVCHD動画をPlayMemoriesHouseで
操作した結果をご報告します。
1 TZ70撮影動画同士であっても
AVCHD動画では結合は出来ませんでした。
2 さすがにmp4変換後であれば、
ソニーカメラで撮影したmp4動画と
結合出来ました。
フルエンコードのせいなのか
かなりmp4変換にも時間を要します。
ついでに、本クチコミの趣旨と外れますが
HDR-CX670にTZ70の動画を
PlayMemoriesHomeを使って書き出せば
ハイライトムービーを作れる事も確認しました。
書込番号:19199920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しぃろさん
わざわざ実際に操作していただきありがとうございます。
編集は一筋縄ではいかないようですね。
PlayMemories Homeは、使いやすく、機能も満足していますので、
複雑な心境です。
今週一週間考えて、週末の3連休に購入することにします。
やはり、実際に使用されている方の情報には、
大変参考になります。
みなさん、貴重な情報ありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:19200081
2点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
コンデジ買い替えを検討しています。
現在LUMIX TZ-3
主に…動き回る子供の撮影、新幹線の撮影、ディズニーランドのパレードでキャラを撮影。
なんですが、連写機能で悩んでいます。TZ3は連写∞がついてまして、シャッターを押している間ずっと連写出来たのですが、今悩んでいるコンデジは∞機能がついてないようなのです。
悩んでいる機種はコンデジでズームがいいということでこの3台。
LUMIX TZ70、Nicon COOLPIX S9900、Canon PowerShot SX710 HS
予算は2万台から3万台。暴れまわる子どもつきで持ち歩くので一眼やミラーレスはまだ考えていません。
鉄道や動くパレードフロートなどは皆さんコンデジですとどのように撮られているんでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、皆様教えて下さい。
1点

コンデジでの連写って、あまり期待はしてないのですが、自分が使っているSonyのHX-30Vは10枚まで連写できますので、10枚連写で使っています。
連写といっても、ずーっとフルになるまで連写しているわけではなく、撮りたい構図になるちょっと前ぐらいからシャッターを押し始め、数枚撮るというスタンスです。
その数枚の中から、被写体の角度や表情などベストなものを選びます。
(通常は、そのベストなものをfacebookなどで公開したり友達に送ったりしています)
なので、連写は動きあるものを動画のようにずーっと撮影し続けるものではなく、1ショットの撮影を複数枚撮影し、その中からベストなものを選ぶという使い方ですので10枚連写でも十分だと考えています。
以上、ご参考までに(^^)
書込番号:19197361
1点

TZ70は無限連写と言う設定はありませんが沢山の連写モードがあって、
その中にはピントや露出、WBも可能な限り追従しながら最大100枚までと言うのもありますね。
100枚も連写できれば無限じゃなんくても用が足りるのでは?。
被写体の動きが速かったりすると連写速度も速くなり、その代わりにピントや露出が追従しなかったり、
連写枚数が減ったりするようです。
SX710 HSは無限に連写できるようですが、ピントや露出は最初の1枚目で固定されます。
TZ−3もそうでしょう。
S9900はどのような連写メニューがあるのか分かりません。
多くの機種が連写は最初の1枚絵目でピントや露出が固定されるので、沢山の枚数が連写できてもどうなのかなぁ・・・
と思います。
書込番号:19197497
1点

KingdomUCさん
とりあえず、鉄道だけ。
投稿した写真は、Canon IXY640で、試し撮りした1発勝負の鉄道写真です。
(Canon IXY DIGITAL 55の電源の不具合があったため、その置き換え機種です)
このカメラ、シャッタースピード優先とかない機種なので、流石に走行中は、厳しいです!!
なので、普段は、デジタル式一眼レフで撮影します。
> 鉄道や動くパレードフロートなどは皆さんコンデジですとどのように撮られているんでしょうか?
シャッタースピード優先のある機種を選ばれると撮影し易いです。
でも、いっぱい連写はなくても撮影は可能かと思います。
> LUMIX TZ70、Nicon COOLPIX S9900、Canon PowerShot SX710 HS
で、いい機種の選択をされています。
あとは、スマホとPCとの連携がいいかでお決めになられると満足行くかと思います。
私だったら、IXY640があるので、PowerShot SX710 HSにして、PCに取り込むアプリを共有させ、Wi-Fi接続します。
書込番号:19197545
2点

皆様お忙しいところありがとうございます。大変参考になりました。
>Paris7000さん
10枚連写で十分。確かに∞あっても10枚とればいいほうですよね。∞にこだわっていたので選択肢が増えました。
ありがとうございます(^_^)
>花とオジさん
TZ70の仕様調べていただいてありがとうございます。
シャッタースピードやピント、露出が重要ですね。これがダメなら何枚とっても意味なしf^_^;)
可能な限り追従しながら連写の機能が魅力的なので(他の方のレビューにあったんですが過信はするなだそうです…)
TZ70が候補に上がってきました。
ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
電車写真ありがとうございます。
シャッタースピード優先の機種ですね。
スマホやパソコンの連携は使った事がないのでWiFiに夢見がちです。
皆様、大変参考になりました。
やっぱりTZ70に気持ちが傾きそうです。
ありがとうございました(^_^)
書込番号:19199908
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
撮影データのプロパティーからExif情報を見ると広角端の35mm換算表示が25mmとなっています。カタログでは広角端は24mmのはずなんだけどどうしてでしょう?
0点

>m4kさん
>男性A型さん
私も同様です。4:3。
カタログは切り捨てで、Windowsは四捨五入かと
推測していましたが
そんなことがあるんでしょうか。
書込番号:19191328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PhotoMeやJpegAnalyzerでも同じでしょうか?
4mmってEXIFの標準の項目だと思いますが、
プロパティの表示するアプリによって四捨五入されますよ。
本当は4.3でも4mm
4.4でも4mm
です。
でも35mm換算は、4.3だと24mmですが、4.4だと25mmになります。
http://www.expertreviews.co.uk/digital-cameras/compact-digital-cameras/1402580/panasonic-tz70-review/page/0/1
こちらのサンプルだと、
正確なEXIFだと、焦点距離4.3mm 35mm換算24mm
Windowsのプロパティだと、焦点距離4mm 35mm換算24mmです。
書込番号:19191378
2点

https://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-dmc-tz70--zs50--review-26940
こちらのサンプルも
4.3mm 換算24mm
9.6mm 換算54mm
15mm 換算84mm
なので、焦点距離x5.6で、小数点下1桁を四捨五入で整数化しただけですね。
換算が25mmになるには、焦点距離が4.4mmである必要があります。
4.3だと24mmですし、4.5mmだと、プロパティ上の焦点距離は5mmになると思います。
ステップ的に、4.4mmがあるのか、エンコーダーの誤差なのかは不明ですが。。
書込番号:19191434
2点

http://www.dpreview.com/forums/post/55837884
こんなの見つけました。
iA にすると、 iZoom が自動でONになるそうです。
焦点距離は換算25-1600になるようです。
通常は、24-720です。
0000042A A404 デジタルズーム倍率 0
という項目がEXIFにありますが、ここどうなってますでしょうか?
書込番号:19191465
2点

カメラ画面でも光学最大が36.7倍となり不思議ですけどね。
129mmを36.7で割っても4.3にならず、4でもなしに3.5!?
頼れるはexif記録の129mm、お前だけだぁ〜!
笑
まあ、気楽にいきましょうか。
書込番号:19191785
1点

>男性A型さん
3:2で撮影してます。
>MA★RSさん
たいへん詳しい情報ありがとうございます。
>Paris7000さん
>しぃろさん
>エアー・フィッシュさん
ちょっとした誤差程度でしょうね。
手元にあるほかのカメラで試し撮りしてみましたが、画角が狭いとは感じられませんでした。画角若干広いのはα6000のコンパクトなズームレンズでした。画角とは関係ありませんがLX7は樽型収差が目立っています。TZ70は収差もあまりなく色合いも比較的いい感じに撮れてます。
書込番号:19192545
0点

24oは4:3比率の時だと思います。
3:2比率は4:3画像の上下を切り落とした物なので、つまり、対角線は短くなります。
焦点距離は対角線を基準にするので、3:2の場合は25oになるのが正常だと思います。
ただ、しぃろさんは4:3でも同様だそうなので、詳細は分かりません。
一度4:3で撮った画像を調べてみては如何でしょうか?
また、それぞれの24oを見比べても完全に一致しない事からも分かるように誤差はあると思います。
書込番号:19192656
2点

>豆ロケット2さん
ご指摘の通り4:3で撮るとExifの表示は24mmになりました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19192709
1点



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-TZ70
先日のスーパームーンは雲に埋もれていたので諦めて、今夜月を撮ってみました。
気軽に手持ちで撮ってみましたが、以外としっかり撮れたのには驚きました。
手ブレ補正が効いていて撮りやすいです。
1枚目がiAズーム60倍(換算1440mm)で、2枚目がiAズーム60倍+EX光学ズームです。
コンデジなので画質は期待していませんが、そこそこ撮れるのではないでしょうか。
8点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





