STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]ASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 1月23日

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 10 | 2015年5月9日 13:14 |
![]() |
4 | 1 | 2015年4月26日 21:01 |
![]() |
2 | 12 | 2015年4月23日 17:45 |
![]() |
7 | 10 | 2015年4月22日 21:17 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年4月19日 11:18 |
![]() |
1 | 3 | 2015年4月15日 23:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]

Pentiumというのはブランド名です。それだけでは、「どのPentium」かはさっぱりですので。詳細をお願いします。
ついでに。このカードだけで150Wほど必要なようですので。電源ユニットが対応しているかも確認を。
書込番号:18754785
0点

PentiumでもCeleronでもCore i3でも問題なく動作します。
ただ、重いゲームではCPU(Pentium)が性能不足で、このビデオカードの性能を100%引き出せないでしょう。
4コアのCore i5やCore i7にすると良いですよ。
書込番号:18754858
0点

回答有難うございます。
PentiumG3450
電源は今変えたばかりのオウルテックのSilver650Wです。
今はこのCPUでやってみたいんです。
正直CPUのお金がEIZOのモニターにかわったんでW
将来的にはCPUは変えるつもりです。
書込番号:18754939
0点

基本的にスロットの規格がグラフィックボードの規格と同じであれば性能は出し切れるはずです。
グラフィックカードの性能が出し切れるかと言うよりは、
ゲーム時の処理のピークがCPUとグラフィックのどちらで頭打ちになるかと考えた方が良いと思います。
グラフィック以外の計算をするのはCPUの仕事なので、
それが追い付かなければグラフィックボードに余裕があっても、処理落ちします。
なのでグラフィックカードの能力を使いきれるかどうかではなく、
ゲームに対してCPUが余裕あるかで考えた方が分かりやすいと思います。
(なのでゲームの必須や推奨スペックのCPU、GPUの組み合わせがゲームによって様々なんです。)
参考程度に
書込番号:18755019
1点

おいおいCPUを買いかえる予定ならPentium G3450でもいいんじゃないですか。
ゲーム次第ではPentium G3450でも大丈夫です。
書込番号:18755070
0点

STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5はバスインターフェースがPCI Express 3.0の16レーンを使うのだから、
100%の性能を絞り出すにはPCI Express 3.0の16レーンの拡張スロットに搭載すべきだろうね。
さて、Pentium Dual-Core G3450はソケット形状:LGA1150という事なので、
次の世代のCPUが発売されればソケット形状:LGA1150の最高位のCore i7シリーズが在庫が無くなれば新品は手に入らなくなる。
>将来的にはCPUは変えるつもりです。
さて、近い将来にソケット形状:LGA1150の後釜が登場したら大変だね。
次のCPUはDDR4のメインメモリを使うのかな?。
となると、CPU交換に際してマザーボードとメインメモリを買い換えなければならなくなるから、
将来交換できるCPUが何時まで売られているかだね。
Core i7 6700K とか登場時期を意識した方が良いかも知れないね。
書込番号:18755207
0点

これは、ゲームタイトル、画質設定などにより変わってくるかと。
・The best PC gaming processors - PC Gamer
http://www.pcgamer.com/the-best-pc-gaming-cpus-processors/
(G3258の所で、↓ Read More をクリック。 Tomb Raider辺りはG3258, 4790Kで差がほぼ出てない。)
・Intel Core i3 vs. Core i5 vs. Core i7: A Value and Performance Analysis - TechSpot
http://www.techspot.com/review/972-intel-core-i3-vs-i5-vs-i7/page5.html
(ページ5~7を参考。i3からi7で差が少ないタイトルなら、 Pentium(現行)でも大丈夫でしょう。)
・Overclockable Pentium Anniversary Edition Review: The Intel Pentium G3258
http://www.anandtech.com/show/8232/
(F1 2013 なんかは、 Core i3 に対してでも差が出ている。)
・Intel Core i7-4790, i5-4690, i5-4590, i5-4460, i3-4360, i3-4350
and i3-4150 Review. Meet Haswell Refresh!. Page 4 - X-bit labs
http://www.xbitlabs.com/articles/cpu/display/intel-haswell-refresh_4.html
(GPUはGTX 780 Ti。 i5とi7で差がある Metro: Last Lightなんかは
Pentium(現行)だと少し苦しいかもしれない。(設定にもよる))
i3とi5,i7の間で差があるようなタイトルは、Pentiumだと影響が出てくる。
逆に差が少ないタイトルなら、Pentiumでも然程問題にならないでしょう。
まあ、自身でプレイしたいゲームのベンチ(CPU)を探してみれば宜しいかと。
書込番号:18755549
0点

回答有難うございます。
いろいろあるんですね。
バトルフィールドはできますか?
とりあえず、動作するなら買おうと思います。
10年後を見据えて計画するようならお金をとっておいたほうがぶなんですねw
5年くらいゲームから離れていたので浦島太郎のようです。
書込番号:18759383
0点

Intel Pentium G3258 “Haswell Refresh” – Discrete Graphics Performance
Battlefield 4
http://cdn2.wccftech.com/wp-content/uploads/2014/09/Intel-Pentium-G3258_Battlefield-4.jpg
Video Cards: MSI GeForce GTX 780 3GB
Intel Core i7-4790K
Intel Core i7-4770K
Intel Core i7-3770K
Intel Core i5-3570K
Intel Core i7-2600K
Intel Pentium G3258 20th Anniversary Edition
↑Battlefield 4でのGeForce GTX 780を積んだPCでの比較です。
Core i5のPCに思いっきり水をあけられています。
GeForce GTX 960の性能を引き出せないでしょうが・・・不満があればお金が貯まった時にCore i5に買いかえれば良いかと思います。
書込番号:18759411
2点

情報有難うございます。
こんなに差が出るんですね。
cpuの差は歴然ですね。
マザーボードを買ってから考えます。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:18759561
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]
GeForce GTX 960はH.265のハードウェアエンコード機能があるらしいのですが
H.265のハードエンコード機能を試した方いますか?
H.265はH.264の半分にエンコードファイルが縮まるそうですがエンコードにはかなり時間がかかると聞きました
PT3などで録画したtsファイルをGeForce GTX 960によるハードウェアエンコード機能でエンコ時間を短縮出来ますか?
0点




グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]
GTX660からこちらに買い替えました。
GTX660では1920*1080の最高設定でベンチマークの結果は6500程度でした。
こちらの製品にして再度測ってみたところ8500程度でした。
他の人のSS等を見ると同じ解像度でスコア10000超えてる人もいますが
私のはどうして低いんでしょうか?
実際ゲーム内でも最高設定にするとFPSは40~50程度なのですが画面は結構カクカクしています。
高設定(ノートPC)でFPS60でヌルヌル出来る感じです。
CPUはi7 2600でメモリは8GBです。
0点

先ず何のベンチマークですか?
ベンチマークプログラムは多数あるので、具体的な名前を出さないと話になりません。
またCPUや他のパーツにも依存するので、CPUが今となってはそれなりのCore i7 2600Kですから、その程度の数値でも仕方がないとは思います。
書込番号:18707259
0点

電源オプションが、高パフォーマンスではなく
省電力とかになっていませんか?
で何のベンチマーク? FFでしょうかね?
書込番号:18707264
0点

失礼しました。ベンチマークソフトはFF14キャラクター編です。
電源オプションは高パフォーマンスになっています。
書込番号:18707327
0点

では、電源オプション「詳細な電源設定の変更」で
足を引っ張りそうな項目を見直してみては?
Celeron G1820とGTX760でも、9000は超えましたので確かに低いと思います。
uPD70116 さんの仰るように、他のパーツも見直す必要があるかもしれませんね。
書込番号:18707454
0点

>>20St Century Manさん
再度FF14のベンチをやってみたら今度は7500しか出ませんでした…。
電源が550Wなのですが足を引っ張っていて性能発揮出来てないんでしょうか…。
書込番号:18707543
0点

では、NVIDIAよりドライバダウンロードして、入れ直してみてください。
http://www.nvidia.co.jp/Download/index.aspx?lang=jp
550Wならば、一般的なPC構成ですと充分でしょう。問題がある場合は、落ちてしまうことが多いです。
ただし、出力が充分でも質が悪いと、どうなるかは不確定です。
ここでは、PCの構成を明かさないと、レスしてくれない識者もいると思います。
それと、後出しではスレが長引いて的確なレスが得られにくくなりますよ。
書込番号:18707641
0点

>>20St Century Manさん
なるほど。電源は十分ということで安心しました。
ドライバを最新のものに再インストールしても変わらずでした。
色々試行錯誤してみたのですがグラボがPCI Express x8のスロットに刺さっていたため
PCI Express x16のスロットに挿したところFF14のベンチマークで9300出るようになりました。
挿すスロットのせいで十分に性能発揮できてなかったんでしょうか?
書込番号:18708093
0点

>こなたさん
おっしゃる通りです。
本来の性能を発揮できるレーン数より少ないスロットに接続してしまっていたため、実際の性能より低い状態で動作してしまっていたようですね。
スロットの話については下記ページが分かりやすいのでお時間のある時にご一読いただければ。
http://www.pc-master.jp/jisaku/agp-pci-express.html
差し直した後のスコアは本来の性能の範疇かと思うので、安心していいかと思います。
書込番号:18708227
1点

因みにどんなマザーボードで、数値が低かったときはどのスロットに入っていたのですか?
相当な数値低下を考えると、CPU直下のスロットではない場所に入っていた可能性が高いと思います。
書込番号:18709614
0点

>>Kazu-Toさん
なるほどそういう事だったんですね。
リンク先有難う御座います。読んでみます。9300なら範疇ということで安心しました。
>>uPD70116さん
使っているマザーボードは
http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=3856#ov
こちらです。グラボが刺さっていたのはPCI Express x8のスロットに刺さっていました。
結果ベンチマークの数値が2000程下になっていたようです。
書込番号:18710324
0点

お、解決しましたね。GTX660も1000程低下していたと見受けられましたので
同じスロットで利用していたのですね?
書込番号:18710831
1点

>>20St Century Manさん
その通りです。
GTX660のときもずっと同じx8のスロットでやっていました。
どうりでベンチマークの数値が低いわけですね…。(;´Д`)
書込番号:18711110
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]
諸事情で、ギガバイトのGTX970から、ASUSさんのGTX960に載せ替えました。
取り敢えず、NVIDIAとつく、ソフトを全部アンインストールしました。
電源をきって、GTX970をはずして、GTX960を、奥までさして起動
付属のディスクから、ソフトをインストールし、指示に従い、再起動
マザーのメーカーのロゴが浮かび上がり、暗転 ディスプレイのLEDが消えて、
信号が来ていないの文字が出て、その後、いくら待っても、動きません。
ウィンドズ7が起動せずにそのままです。
リセットボタンを押し、再起動
セーフモード選択画面が出てきて、通常起動
同じように、暗転し、動かなくなります。
セーフモードの場合は、セーフモードとして立ち上がります。
ただ、解像度は変わらないです。
セーフモードから、スタート 再起動だと
普通のWindows7が立ち上がりますが、解像度が変わらず・・・・
そのような、感じです。
使用PCパーツ一覧
CPU インテルCore i7 4790
M/B ASUS H-97 PRO ゲーミング
MEN W3U1600HQ-4G
HD 東芝製 1TB
SSD キングストン 120GB
電源 コルセア650W
OS Windows7 Home Premium64bit DSP版
になります。
東方、自作がこのパソコンが初めてです。
相性の性なんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

ソフトをすべて削除してもレジストリには情報が残っていて、そこに削除されたファイル名が書き込まれているとそこで止まってしまう。
一度Gigaのグラボを差してnVIDIAドライバをインストールし元の状態に戻してから、Driver Fusionをダウンロードし実行する。
Driver Fusion http://treexy.com/
書込番号:18688419
0点

ご返信ありがとうございます。
こちらのソフトは、セーフモードじゃないと、できないのですか?
一様、ダウンロードをしてやり方を調べたところ、セーフモードの事がありました。
書込番号:18688584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セーフモードの方が余計なソフトが動かないので成功する可能性が高いです。
「VGAモード」という起動モードで起動すれば、ビデオドライバーを標準VGAドライバーにした状態で、それ以外は通常のWindowsと同じに使えます。
画面解像度等に制限はありますが、セーフモードでは動かないWindows Installerを使ったドライバーのインストールも可能です。
書込番号:18689356
0点

少々気になる,「諸事情」???
グラボ以外に,不具合が出て交換???
モニターをM/B側に接続しても画面が出ませんか?
「一葉」→「一応」
書込番号:18689518
0点

皆様ありがとうございます!
取り敢えず、全部やって見ました。
結果的には、ドライバをインストール後、再起動はうまく行ったのですが、
ドライバを最新のにして再起動すると、はじめの頃と同じになります。
今更、気がついたのはASUSさんのGTX960をつけて、起動すると上のような画面になります。通常であれば、光が集まって、windows7のマークになるようなエフェクト?が出てくるのですが・・・・・
購入したものではないため、どうにもならないです。
書込番号:18690082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVIx1 HDMIx1 DisplayPortx3 のどの端子を使っているか先ずは確認でしょうね。
DVI-DとDVI-IとHDMIとDisplayPortの4端子のビデオカードとは違い、
DisplayPortが3端子存在するGTX 900番シリーズではDVI-Iの端子はオマケの気がします。
私は、ギガバイトのGTX 960搭載のビデオカードを使い始めて色々なパターンのマルチモニタを試しましたが、
DisplayPortx3を使いDVI-Iとの組み合わせをした時にシャットダウンして再度パソコンを起動すると、
DVI-Iに繋いだモニタだけが信号が来ないだけでなくデスクトップに散らばしたアイコンが移動して、
DVI-Iに繋いだモニタを使用していない状態に。
なので、DisplayPortを使う場合はDVI-I端子を使わずにHDMI端子を使うのが良いかも知れない。
DisplayPortが余っているならば、DisplayPortからDVI-Dに変換機で繋ぐのも1つの手かも知れません。
GTX 970はDisplayPortとDVI-IとDVI-DとHDMIの4端子ですよね。
なので、GTX 960はHDMI端子かDisplayPortから変換機を繋いでモニタに繋ぐを試すのはどうでしょう。
書込番号:18694174
1点

NVIDIA関係を通常アンインストール→セーフモードでDDUで掃除。
http://www.wagnardmobile.com/DDU/index.html
その後にNVIDIAから最新のドライバを取って来て入れてみる。
試してみては如何でしょうか?
書込番号:18695901
0点

皆様ありがとうございます!
いろいろと、参考にさせていただいたのですが、まだ、直っていません。
OSのクリーンインストールは最後まで、とっておきたいです。
もしかしたら、なんですが、インテルグラフィックドライバをアンインストールすれば直るかもしれません。
ギガバイトのグラボさしてたときは、問題なかったのですが、もしかしたらということで・・・・・
削除しても、問題はないですよね?
書込番号:18700932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インテルグラフィックドライバをアンインストールして改善するかはなんとも言えませんが、何かしら問題が発生した場合は下記のURLから「インテル・ドライバー・アップデート・ユーティリティー」を使ってドライバの再インストールが可能です。
https://downloadcenter.intel.com/ja
もしお困りの時は参考にしてください。
書込番号:18708623
1点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]
>消費電力 最大150W(6ピン補助電源コネクタ×1)
http://www.asus.com/jp/Graphics_Cards/STRIXGTX960DC2OC2GD5/specifications/
書込番号:18696221
0点



グラフィックボード・ビデオカード > ASUS > STRIX-GTX960-DC2OC-2GD5 [PCIExp 2GB]
4k60hzで2枚以上出している方いますか?
モニターを買った頃は手頃な価格でディスプレイポート2個以上のカードがあまりなかったため現在R9 280とhd7790を使って4k2枚出しているのですが、
スペース、消費電力、レーン、音、等から4k2枚でもまともに使えるなら買い換えようかと思っています。
gtx960の記事を見ると4k4枚までサポートとありますが、実際はどんなもんでしょうか?
当方ゲームはやりません
重い処理でもフルHD動画の再生ぐらいです。
0点

4Kを複数出せる環境にないのですが、丁度似たような質問が他サイトにありましたので参考までに。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8915937.html
仕様を見る限りは、出力だけであれば十分余裕を持って可能かと。
書込番号:18681354
1点

GTX 960を1枚で4Kを複数画面出力ですか・・・。
どうなのでしょうね?。
さっき、GTX 960に繋いでる4K液晶モニタでDisplayPortで繋いでるのだけど、
その4K液晶モニタの空いているHDMI端子にGTX 960のHDMI端子から繋いで、
DisplayPortは3860×2160の60HzとHDMIが3860×2160の30Hzが表示できた。
ちなみに、そのGTX 960に23インチ1920×1080の60Hz2画面を繋いで4画面となってるから、
GTX 960は4K(3860×2160を60Hz)を2画面は余裕で使えるのではと推測する。
そもそも、DisplayPortが3ポート存在するビデオカードは、
2560×1440の144Hzを3画面想定しているんだろうからねNVIDIAは。
2560×1440p=3686400 が 3画面 で 144Hz の1秒間の情報量って、
2560×1440p×3画面×144Hz=1592524800
さて、
1592524800を3画面で割って、
1592524800÷3画面=530841600
530841600÷60Hz=8847360
8847360÷2160p=4096
4096×2160p×60Hz×3画面が表示できるのでは?と推測する。(計算は合ってるかな?。)
さて、HDMI2.0の接続が可能な液晶モニタが登場するかは何年何月に登場するか判らないから8Kは どうなるんだろうね?。
ちなみに、私はGTX 960に4Kを1台とフルHDを3台と、それから、GTX 670にフルHDを3台で7画面と今はしてる。
CPUはCore i7 875Kを4.1GHz前後にOCしてるけど。
書込番号:18684288
0点

ELSAの『 4Kモニター対応グラフィックスボード 4K READY 』のWebページに、
http://www.elsa-jp.co.jp/html/products/graphicsboard/result/4k_graphicsboard/
4K対応表の『DisplayPort 1.2 SST』をクリックして『GeForce モニタ接続可能台数』の項目のGTX 980の段に
モニタ接続可能台数 4
DP1.2 SST モニタ接続可能台数 3
残りモニタ接続可能台数 1
と記載されているから、
GTX970やGTX700番シリーズのモノやGTX660などはDisplayPortが1出力ですからね。
DisplayPort 1.2 MSTの4Kモニタだと2画面扱いになるのかな?。
DisplayPort 1.2 SSTの4KモニタならビデオカードのDisplayPort出力から映像ケーブルで4KモニタのDisplayPort入力端子へ、
1系統1画面で、DisplayPortを3出力端子持つビデオカードなら4K(DisplayPort 1.2 SST)を3台と残り1画面という事の様ですね。
書込番号:18685975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





