ECOPIA EP150 155/65R14 75Sブリヂストン
最安価格(税込):¥10,000
(前週比:±0 )
登録日:2015年 1月26日

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 7 | 2020年12月28日 14:37 |
![]() ![]() |
57 | 10 | 2019年5月14日 13:42 |
![]() |
27 | 6 | 2018年9月10日 15:46 |
![]() |
74 | 2 | 2016年5月8日 21:06 |
![]() |
59 | 2 | 2015年9月12日 11:10 |
![]() |
957 | 63 | 2019年8月6日 10:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 195/65R15 91S
2016年1月登録のプリウスのタイヤを探していて、これが良さそうなので購入を検討しています。
1社だけ、並行輸入品で半値以下の所がありますが、大丈夫でしょうか。
やはり正規品を購入した方がよいのでしょうか。
また他メーカーの同等品があれば教えてください。
よろしくお願いします。
25点

自然体でいこうさん
下記は価格コムで195/65R15というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
ECOPIA EP150は送料込みなら7,280円ですね。
送料込みなら下記のタイヤの方が安く買えますので、私なら並行輸入品のECOPIA EP150よりは下記のタイヤを選びます。
・SD-7 195/65R15 91H
・CINTURATO P6 195/65R15 91V
・GT-Eco stage 195/65R15 91H
・SINCERA SN832i 195/65R15 91S
・ZIEX ZE914F 195/65R15 91H
・PROXES CF2 195/65R15 91H
上記のタイヤの中なら、私ならコンフォートタイヤでウエットグリップ性能bのPROXES CF2を選ぶと思います。
最後に下記は上記7銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000848181_K0001036809_K0000035480_K0000227752_K0000792942_K0000842453_K0000731362&pd_ctg=7040
書込番号:23858122
4点

>自然体でいこうさん
タイヤ館 コックピット等にて、センタリングマシンを用いてセンターフィットで取り付けください。タイヤはエコピアNH100 プレイズがよいです。
他は、車軸の中心からずれます。雑な取り付けです。
書込番号:23858180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
そうですね。価格的にもPROXES CF2がよさそうですね。
>たつや78さん
返信ありがとうございます。
>他は、車軸の中心からずれます。雑な取り付けです。
というのは、センタリングマシンを使わない店ということですか?
それともタイヤのことですか?
書込番号:23858196
2点

PROXES CF2の方が柔らかく、静かですね。
ECOPIA EP150は新車装着タイヤとして有名ですが、ここ(価格コム)では、ひび割れが早めに現れたり、乗り心地が硬めという情報が多いです。
書込番号:23858314
9点

このタイヤ(185-60-15)は、FITVの新車装着でしたが、乗り心地・排水性能・ウエットグリップが悪く、余り減ってませんでしたが危険を感じ、他に変えました。
EP150はやめといた方がイイよ。
書込番号:23858348
6点

>Berry Berryさん
>FXサイクロンさん
情報ありがとうございます。
価格も加味してPROXES CF2に傾いています。
書込番号:23858400
3点

自然体でいこうさん
まだお決まりで無ければ、トーヨーなんかよりピレリのP6の方がハッキリ言って良いと思います。しかも安くてリーズナブルです。
書込番号:23874666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 185/70R14 88S
車やタイヤについては詳しくなく、自身でネットで調べてみたのですが、確認したい項目にあったものが見つからなかったため質問させて頂きます。
経年劣化により購入時に付いてきたタイヤがひどく傷んでいるため、タイヤ交換を行おうと思っています。
使用車は、平成24年度11月購入の日産ノートです。
今までは、BRIDGESTONEのECOPIA ep150 185/70R14を使っていますが、タイヤ交換時にオススメのタイヤがありましたら教えて下さい。
住まいは雪などはほとんど降らない地域の為、雪の日に走行することはほとんどありません。
車の使用頻度は、主に週末2日間に使用し、たまに用事がある場合に平日に使用する日が発生する程度です。高速道路もほとんど乗りません。
通勤には使用していないので、あまり良いタイヤは必要ないかな。。。とは考えています。
本日カーショップにタイヤを見に行ってみましたが、私の所有する車に合うサイズのタイヤは店舗で取り扱っておらず、取り寄せになると案内を受けた為、検討のために本日は購入は見送りました。
その後、インターネットで購入する場合は店舗よりも15,000円くらい安くタイヤ交換が行えることがわかり、店舗にするか持ち込みにするかも悩んでいます。
当方、車に関しては運転のみで詳しく無い為、私の使用状況でのおすすめタイヤの商品名などがありましたら、教えていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。
13点

>まゅんさん
新車装着タイヤに一番近いのはエコピアNH100Cですが、
この辺のタイヤはどれを履いても1,000円/本くらいの違いですので、希望する性能がないのでは、
ブリジストンを選ぶなら、レグノGR-XU、プレイズPX、エコピアNH100Cのどれでも良いのでは?
下のHPを参考にしてください。他のメーカーも同じようなページがあります。
https://tire.bridgestone.co.jp/search/car/2/220/2136/4606/18570R14/
値段は、ブリジストン>ミシュラン>ヨコハマ>ダンロップでしょうか。
近くのお店で買うなら、値段は参考に。この店は安い方です。http://t-tc.com/12-16.htm
ネット購入は値段だけですので、後々のメンテを考えれば、近くの車屋さん(整備工場など)で安く扱ってくれるところを探して購入した方が便利です。何かあったときに駆け込むところがあった方が良いと思います。
書込番号:22662751
8点

こんにちは。
あくまで私見です。同サイズで、”よいタイヤ”ということではなく、快適なタイヤとして紹介させていただきます。
ダンロップ LE MANS Vです。
クルマが3台あり、ここ4年ほどLE MANS iV → V と乗り継いでいます。
以前はヨコハマ ADVAN dBばかりはいていましたが、LE MANSシリーズはdBより安い割に快適で、満足しています。
コンパクトカーやベーシックカーの場合、遮音や振動は高級車よりダイレクトに伝わってきますので、少しだけタイヤには贅沢しておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:22662767
10点

>まゅんさん
性能にあまり多くを求めないなら、国内各社のスタンダードタイヤをお薦めします。
ちゃんと押さえるべきところは押さえてあります。
パッと思いついた4銘柄を挙げておきます。
SD-7(トーヨー)
ネクストリー(ブリジストン)
エコス(ヨコハマ)
シンセラ(ファルケン)
>nusaduaさん
Le Mans5は良いタイヤだけど、185/70R14はサイズリストに無いのではないかな?
書込番号:22662907 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まゅんさん
下記は185/70R14というサイズのタイヤを価格コムで検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=185&pdf_Spec203=70&pdf_Spec201=14
まゅんさんは今回タイヤ交換を安く済ませたいとお考えのようですから、安価なスタンダードクラスのタイヤからの選択が良いかもしれませんね。
このスタンダードクラスのタイヤでも雨の日の安全性を考慮してウエットグリップ性能bのタイヤを探してみたところ、下記の2銘柄がありました。
・SINCERA SN832i 185/70R14 88S
・NANOENERGY 3 PLUS 185/70R14 88S
下記が上記2銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000792951_K0000845350&pd_ctg=7040&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_5-1-2,103_6-1-2-3
あとタイヤ持ち込みでの交換については、以前他のスレッドに書き込んだ内容と同一ですが、下記を参考にしてみて下さい。
先ず、持ち込みでのタイヤ交換ですが、私が在住する県ではジェームスとイエローハットといった大手カー用品店は持ち込みでのタイヤ交換を拒否します。
又、オートバックスは交換してくれましたが、平日限定で他にタイヤ交換のお客さんがいれば後回しにするとの事です。
それからタイヤ持ち込みで交換してくれたとしても工賃が高くなる場合も多々あり、あるタイヤ専門店では4本の交換工賃は1.5万円と言われました。
尚↓のPROXES T1 Sportレビューに記載していますが、私が以前お付き合いしてたトヨタディーラーはタイヤ持ち込みでも4本で4200円で交換してくれました。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
この事より、まゅんさんもお付き合いしているディーラーにタイヤ持ち込みでの交換工賃を問い合わせてみても良いのではと思います。
その他↓でもタイヤ交換してくれるショップを検索する事が可能です。
https://garenavi.com/
あとは↓の宇佐美鉱油でもタイヤ持ち込みでの交換に応じてもらえますので、まゅんさんの近くに宇佐美鉱油があるか確認してみては如何でしょうか。
https://usamart.shop/yoyaku/tire/index.html
それと通販は殆どの場合、PPバンドで固定しただけの状態で送られてきますが、タイヤは簡単には傷付きませんので、梱包状態はそんなに気にする必要は無いでしょう。
私も過去に何度も通販でタイヤを購入した事がありますが、タイヤに気になるような傷が付いた事はありません。
あとネット通販は在庫処分や輸入品で、製造年週が古いタイヤが送られてくる場合も時々あります。
この辺りは事前にネット通販店に問い合わせれば在庫品か、それともメーカーから取り寄せるのか教えてくれると思います。
尚、メーカーから取り寄せたタイヤだから製造年週が新しいとは限りませんのでご注意下さい。
書込番号:22662909
7点

アマゾン、価格コムと見て、私も最初はLE MANS V がないなと思ったのですが、
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/size.html#lm5-70
あるようなんです。
気になったらお店で聞いてみてくださいね。
書込番号:22663138
0点

価格で選ぶならTOYO SD-7(中国製)、DUNLOPならENASAVE EC204、YOKOHAMAならBluEarth AE-01F、BRIDGESTONEならNH100辺りでしょうか。他にも MICHELIN ENERGY SAVER+、TOYO NANOENERGY 3 PLUSなど。これらが一般的エコタイヤです。後は、価格と自分の好みで決められたらどうでしょうか。性能差はそれほどないと思います。
ところでECOPIA EP150 195/65R15 91H の口コミなので書いときますが、先日知らずにネットでトルコ製のEP150を買いました。ところがバリがすごく残ってて、取るのに一苦労。インドネシア産のEP150は、バリは綺麗に取られてました。産地によって仕上がりが違うんですね。一言、書きたくて口コミを覗いた次第です。
書込番号:22663803
6点

ECOPIA EP150 195/65R15 91Hじゃなくて、ECOPIA EP150 185/70R14 88Sの口コミでしたね。失礼しました。
書込番号:22663825
3点

後、持ち込みでもいいと思いますよ。ネットタイヤ販売店によっては持ち込み斡旋もしていて、取り付け店舗にタイヤを直接、送ってくれます。Amazon、Tirehood、Autowayなど大手ですが。
書込番号:22663844
3点

追記。
ネットで買うなら185/70R14 88Sに合うものを買ってください。左からタイヤ幅、扁平率、リム径、耐荷重、スピード記号になります。
耐荷重とスピード記号は、これより上なら問題ないです。
書込番号:22663887
1点

>funaさんさん
>nusaduaさん
>スーパーアルテッツァさん
>ぜんだま〜んさん
>sin789さん
回答頂きました皆さま
お忙しい中、親切で丁寧なコメントを頂きまして本当にありがとうございます。
車について知識が乏しい為、自分自身だけでは調べきれなかったことが多々あり、皆様からの回答がとても参考なりました。
質問させていただいた後に、皆さんからのコメントを色々と参考にさせて頂きいた結果、タイヤはネットで購入し、宇佐美への持ち込みにてタイヤの交換作業を行ってもらおうかなと考えております。
商品は、使用状況からオススメ頂いたスタンダードタイヤで、下記のタイヤを候補にしてみようかと考えてます。
NANOENERGY 3 PLUS 185/70R14 88S (TOYO)
私が車に詳しくないにも関わらずネット購入予定の為、製造年月の新しくないタイヤが来るかもしれない等の不安や、誤って異なる商品を購入してしまったらどうしようといった不安もありますが……
ひとまずこのタイヤを候補にして、ネットで販売店を探してみようかなと思います。
皆さんの丁寧なコメントが本当に参考になりました。
ありがとうございます!
その他にもご意見やご教授頂けることがございましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:22665681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 195/65R15 91S
ECOPIA EP150Z 195/65R15 91Sのタイヤを探しています。
ネットでも見かけるのがこの型番のタイヤなのですがタイヤには
150Zと記載しています。このタイヤは150なのですが使えるのでしょうか?
17点

195/65R15 91Sが一致してればどれでも履けます。
書込番号:22070824
3点

>明智448448さん
サイズが合えば使えますよ。
買っちゃって大丈夫です。(^^)/
些細な品番・形式の違いなんて誤差みたいなもんです(^^)/
書込番号:22070826
1点

明智448448さん
195/65R15というサイズのEP150でも何種類か発売されていますね。
おそらく商品コード:PSR14088のECOPIA EP150がP150Zだと思います。
下記のように、商品コード:PSR14088を販売しているショップもありますので、ショップにPSR14088のECOPIA EP150がEP150Zか確認される事をお勧め致します。
http://www.moh.co.jp/kakaku/ncbitem/59-15192
書込番号:22070878
2点

ECOPIA EP150は高いですが、同じ195/65R15 91Sのタイヤなので使用出来ます。
別に日本国内の道路で安全運転するのなら91Sでは無くても良いです。
予算があまりないのなら安いのでも
↓
http://kakaku.com/specsearch/7040/?st=1&_s=2&Inch=15&Body_SS=195&AspectRatio=65&AspectRatio=65&
https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/base/size.html
書込番号:22070880
0点

明智448448さん
申し訳ありません。
前回の書き込みに脱字がありましたので、下記のように修正致します。
誤:おそらく商品コード:PSR14088のECOPIA EP150がP150Zだと思います。
正:おそらく商品コード:PSR14088のECOPIA EP150がEP150Zだと思います。
書込番号:22070908
3点

ご意見を参考にして購入しました!
ありがとうございます!
書込番号:22098785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 165/55R15 75V
ECOPIA EP150 165/55R15は、
http://tire.bridgestone.co.jp/ecopia/products/
のECOPIAラインナップの内どの製品と同等ぐらいですか(性能)?
・転がり抵抗係数グレード
・ウェット性能
は?
あと、EP150は溝が浅い
(レグノ GR-XI 225/55R18 との比較で)
のですが、ライフはどの様な感じですか。
上記二点が知りたいです。
書込番号:19858160 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

☆香風智乃☆さん こんばんは。
ECOPIA EP150の欧州ラベリングは↓の通りです。
http://www.bridgestone.co.uk/car-tyres/summer-tyres-ecopia/ep150/tyre-sizes/
例えば165/65R14なら省燃費性能C、ウエット性能C、静粛性70dBです。
これを国内ラベリングに換算すると転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c辺りになると予想出来ます。
又、ECOPIA EP150のUTQGは↓では380B Bとなっています。
http://www.tirerack.com/tires/tires.jsp?tireMake=Bridgestone&tireModel=Ecopia+EP150
UTQGについては↓の私のPROXES T1 Sportのレビューを参考にしてみて下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000333421/ReviewCD=550967/#tab
ただし、国内仕様のECOPIA EP150は、上記の海外仕様とは異なる可能性もありますのでご注意下さい。
それと転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能c という性能のタイヤとなると、ブリヂストンならNEXTRYになるのですよね。
書込番号:19858214
24点

>スーパーアルテッツァさん
返信ありがとうございます。
今回もお世話になり、参考になりました。
恥かしながらUTQGと言う規格を初めて知りました。
日本も米国のように数値化してくれると有り難いのですが、何か事情があるのかな?
EP150が海外仕様と同じなら、計算した所5万少しは持つみたいですね。
NEXTRYと同程度の性能という事ですね。
スーパーアルテッツァさんのレビューも分かりやすくまとめられて、読みやすく大変参考になります。
また、お世話になる事があるかも知れませんので、これからもよろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:19858494 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 185/60R15 84H
8月に、トヨタのプラドTX(ガソリン3.4L)から、ホンダの新型シャトルX(ハイブリッド4WD)に乗り換えました。プラドは総合的に静かでしたが、シャトルはロードノイズが大きいと感じていました。車そのものの差と思っていましたが、純正タイヤのエコピアEP150をググッてみたら、ロードノイズが大きいという情報がたくさんあって、「タイヤにもロードノイズの一因があったのか!」と思い、タイヤを換えて静かになるのなら換えようかな〜・・・・とも思います。が、エコな車の燃費がどの程度落ちるのかも気になります。現在、片道約37km信号の少ない道路の通勤で、約25〜30km/Lほど、市街地走行だと16〜22km/L程度です。(市外地といっても地方都市で渋滞はあまりありません。)同じサイズ(185・60・15・84H)のレグノGR-XIにするとどの程度静かになるのでしょうか。(数値化しにくいと思うので直感的な表現でかまいません。)また、燃料消費率はどの程度悪化するのでしょうか。おおまかでかまいません。よろしくお願いします。
31点

パナソニコンパさん
国内の新車装着タイヤのECOPIA EP150とは仕様が異なる可能性はありますが、当該サイズのECOPIA EP150の欧州ラベリングは下記の通りです。
・ECOPIA EP150 185/60R15 84H:省燃費性能C、ウエット性能B、静粛性70dB
これを国内ラベリングに変換すると下記のような値になると予想出来ます。
・ECOPIA EP150 185/60R15 84H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b〜c
これに対してREGNO GR-XIの国内ラベリングは下記の通りです。
・REGNO GR-XI 185/60R15 84H:転がり抵抗係数A、ウエットグリップ性能b
REGNO GR-XIの欧州ラベリングでの静粛性は発表されていませんが67〜68dB辺りではと予想しています。
という事で省燃費性能は同等ですから、REGNO GR-XIに履き替えても燃費の悪化は無いと考えています。
静粛性はREGNO GR-XIの方が音量で2〜3dB静かになると予想しています。
又、音量以外では耳障りな音質もREGNO GR-XIの方が少ないと考えています。
書込番号:19132376
19点

スーパーアルテッツァさん、私のまさに必要としていた情報です!ありがとうございます!燃費が悪化せずに静かになるなら、買いですね!
因みにタイヤ交換以外の方法でノイズ低減を検索してみたら、タイヤハウスやドア内部やフロアなどに制振遮音シートを入れるなど、安価に効果のある方法もあるようですね。
業者さんと相談してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19132887 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



タイヤ > ブリヂストン > ECOPIA EP150 165/55R15 75V
ワゴンRに純正として165-55-15でこのタイヤが付いていました。
使い始めて半年頃(走行距離5000キロくらいから)から少しずつひび割れが発生して来て、今では前輪2本だけ外側も内側も路面に接地する両サイドがヒビだらけです。
こんなタイヤは初めてです。
見た目だけならと思い、今まで不安に感じるも使って来ましたが、先日の雨の時ちょっとした急制動でABSが作動してびっくり。
ABS作動する前にちょっと滑ってた感じでした。
さすがに頭に来て、今ブリジストンにクレームを入れてます。
みなさんのエコピアはこんな症状出てますか?
今までいろんなタイヤを使いましたが、こんなタイヤは初めてです。
一年半で2万キロちょっと走りましたが、今までタイヤの寿命を迎える製造から10年くらい経ってるタイヤでもこんな風にはなりませんでした。
ブリジストンが「これが普通です」とか言うなら、画像のアップも考えてます。
73点

あかり50さん
油性のタイヤの艶出し剤の使用や空気圧の異常等、タイヤに悪影響を与える事が無くて一年半で多数のクラックが発生したのなら、劣化が早すぎですね。
自動車メーカーから課せられているコストダウン要求の影響なのかな?
書込番号:18998683
31点

画像のUPを希望します。
それから、製造年週のところもお願いします。
書込番号:18998706
28点

スーパーアルテッツァさん
艶出し剤は自分で使用した事は一度もありません。
空気圧は3ヶ月に一度くらいはスタンドで整えてました。
洗車とかで勝手に使われてる事はあるかもしれませんが、頻繁に使っていると言う事は無いです。
やはり1年半くらいの仕様でのひび割れは早すぎますか、、、
Berry Berryさん
画像はメーカーの出方次第でこちらにアップしようと思っています。
後輪タイヤはとても綺麗なんですが、無茶な運転をした訳でもないのに、前輪だけこの状態はおかしいですよ。
製造は2013年40週くらいだったと思います。(少し誤差あるかもしれません)
書込番号:18998762
19点

まさか?
化学工場などなどの環境?で走っていないでしょうか?
化学変化はとても恐ろしいですよ
・・・
書込番号:18998768
12点

雨の日の急制動でABSは普通じゃない?
ひび割れと結び付けたいのは良く判らないけど。
>画像はメーカーの出方次第でこちらにアップしようと思っています。
それは何時まで待てばいいのでしょう?
1週間も経過したらこのスレ忘れ去られてしまいますよ。
書込番号:18998830
26点

ぽちどらごんさん
化学変化が起きるような環境であれば、ゴム製品に限らずいたる所に影響が出ると思いますよ。
他の車のタイヤも、私の車の後輪タイヤにだって影響は出てると思うんですよ。
中国じゃないんですから、そんなに酷い住環境では無いと思いますよ。
1年半のうち、1年はとても田舎で目の前にあったのはアパレル系の物流倉庫と、100mくらい離れた所に介護施設が一つあったくらいで、あとは田んぼや畑と民家だけです。
残りの半年は引っ越し後に住み始めましたが、周りは小さな畑が少し離れた所にあるくらいで他は全部民家で埋め尽くされてます。
大きな駅の近くなので、住宅街です。
化学反応でひび割れはちょっと考え辛いかと思いますよ(汗)
書込番号:18998832
16点

働きたくないでござるさん
忘れ去られるならそれはそれで仕方が無いですが、8月1日にスズキディーラーにてブリジストンの担当者に直接見てもらえる事になっています。
興味を引きたい訳では無いので、ちゃんと非を認めて対応してもらえたらそれで満足ですから、わざわざメーカーの販売に関わるような画像は簡単には出せませんよ。
ブリジストンが「うちのタイヤはこれが普通です」と言うなら出すつもりです。
これがブリジストンのエコピアEP150のワゴンR純正タイヤの1年半使用した普通の姿として。
私は1年半でひび割れが酷く出るのが普通の事なのかどうか、まずは誰かのご意見を伺いたかっただけですので。
スーパーアルテッツァさんが言われるように、やはり早過ぎるのだろうと私も思っています。
雨の日にスリップが普通と言われますが、急制動を掛けたのは20キロも出て無い速度域ですよ。
他に所有している車でほぼ同条件で試してみましたが、ABSは掛かりませんでした。
タイヤはファルケンのシンセラで、使い始めて5年は経ちますし、溝もそろそろスリップサインまで1ミリ切ってるくらいです。
ひび割れは無くタイや面は綺麗ですので、ワゴンRはあのひび割れで制動力に性能の劣化があるんじゃないかと私は思ってます。
対応が不調なら、すぐに買い替えて履き替えるつもりです。
今週は嫁にはワゴンRは使わせません。
危険だと思うので。
書込番号:18998877
14点

・・・
まぁ^^;;;
確かに・・・
汗がでます
・・・
書込番号:18998920
14点

純正タイヤの表面上のクレームはタイヤメーカーじゃなくてカーメーカー、スズキにした方がいいですよ
何十台ものバーストがあるとか10cm以上パックリ裂けるとかブロック単位で欠損するとかなら
構造上の欠陥だからタイヤメーカーの責任だけど
表面上の処理はカーメーカーのオーダー(コストダウン)の結果だから
タイヤメーカーにクレーム言ってもカーメーカーにフィードバックしてくれるとは限らないし
カーメーカーに申告しても「BSさんの企業努力でなんとかしてよ」なんてヤブヘビになるだけだから
正規のスペックを持つ市販品のBS製品を購入してみてください
純正タイヤとは異なるけっかになるとおもいますよ
書込番号:18999318
23点

あかり50さん、おはようございます。
タイヤ自体の不良のほかに、タイヤワックスの使用でも
ひび割れしやすくなることがありますので、
>化学工場などなどの環境?で走っていないでしょうか?
化学変化はとても恐ろしいですよ
おめえってやつは・・・
そしたら化学工場の就業員や周囲の住む人たちの健康被害も出て
いまごろ大騒ぎになってるだろうが。
製造ラインの一部には腐食に強い材質を用いられているのは事実だが、
建屋などは一般的な素材だぞ。
科学分野が好きだからといって、妄想はやめような。
今日も気温が上昇するから、気をつけろよ。
書込番号:18999506
24点

あかり50さん こんにちは。
>接地する両サイドがヒビだらけです。
サイドウオールでいいのかな?
JATMA(日本自動車タイヤ協会)の「No.72 / タイヤのクラック(ヒビ割れ)ここまで来たら要注意」への
リンクです。
http://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews72.pdf
どのレベルですかね?
うちはECOPIA EX10ですが、2年以降にサイドウオールがひび割れてきましたね。
冬の間はスタッドレス履きますので、ヨドコウの物置保管です。
現在3年ちょっとですが、レベル2よりもう少し良いくらいかなっといった感じです。
同時期に購入したブルーアースはパッと見、ひび割れてはいません。
でも、車もサイズも違うし、走行距離も若干違うので何とも言えません。
>前輪2本だけ
>後輪タイヤはとても綺麗なんですが
2万キロ乗ってもローテーション無しですか?自分のは、ほぼほぼ4本同じレベルですよ。
それとも、荷重がかかっているたわみで目立つだけ?
自分は2万キロ、ローテ無しの経験はないです。山の減りを均一にするためローテーションして来ましたが、
よくよく考えれば、前輪はたわみ量も増え厳しいよな・・・と思ってるところです。
長持ちさせるにはローテーションは必要ですよ。しているようだたったら申し訳ない。
>あのひび割れで制動力に性能の劣化
そりゃー有ると思いますよ。
でも、1年目のブルーアースだって急制動かければABS働くので何とも・・・
個人的には、エコタイヤって良く転がって燃費良くなりますが、雨の日は今まで以上に要注意と思っています。
ブルーアース使ってみて、制動ならず横方向グリップも弱いと感じました。
ブルーアースはAAの物を選んだけど、自分がとっさの危険回避ができたからっと言って、
子供や女房ができるか疑問を感じ、娘の車は転がり抵抗がAのエコピアを選んだ次第です
まあ、1年半は早い気もするので、苦情入れるのは分からなくもないですが、
新車装着 ⇒ 後輪と製造時期が大幅に変わるとは考えにくいです。
ひび割れの程度次第ですが、後輪がOKより、
どうせメーカーは「使用状況によって変わります」と言うような気がします。
それに立ち向かう時間と体力考えると自分だったらタイヤ交換しちゃうかな。。。
書込番号:19000553
9点

私も今春、軽のタイヤ交換しました。ひび割れがひどかったので。
5年、27000kmですから仕方がないと思いますが。
年数はともかく、2万kmくらいで軽の新車に付いているタイヤはダメになるみたいですよ。
もちろん全てではないですし、環境にもよるのでしょうけど。
よほどコストダウンさせているのでしょう、耐久性は全く無いですね。
きっとアジアンタイヤの攻勢もあり、メーカーの要求を飲むには最大限努力しないといけなかったのだと思います。
結果教えてください。
軽だからこんなものとか、仕方が無いと思われても、しょうがないのかもしれませんけどね。
私がそうでしたから。
書込番号:19000933
9点

先日ブリジストンの方とお話し、先方曰く第三者機関である「日本自動車タイヤ教会」にメーカー側の品質も問題なのか、使用方法に問題があるのかを検査に出す事を提案されました。
ところがこの「日本自動車タイヤ教会」なるものは、各タイヤメーカーからの天下りで構成されており、会長は現役の横浜ゴム社長さんの野地 彦旬氏でした。
メーカー側の担当者も、品質に問題があると言う回答が来る事は殆ど無いと言われておりますが、どうしても納得がいかないなら検査に出しましょうと言う話の流れでした。
自分たちの仲間内で作った検査機関が第三者機関として公正なジャッジを下す訳無いでしょ?
と言うのが私の結論です。
結果はどうなるかまだ解りませんが、現在の私の仕様している約1年半で2万キロちょっと使ったワゴンRのフロントタイヤの画像を公開する事にしました。
これで普通ですって言われたら何も言い返す手段もありませんので、非常にくやしいですね。
普通に走ってただけなのに、こんな風になるのが普通だと言うつもりなんでしょうかね。。。
書込番号:19020874
32点

画像ありがとうございます。
OE(新車納入)タイヤではなくリプレイス品(アフターマーケット品)ですが、約2年15,000km走行時のDUNLOP ENASAVE EC202の画像をUPしたことがありますので、添付します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400414705/SortID=14339531/ImageID=1143585/
画像の場所
http://bbs.kakaku.com/bbs/70400414705/SortID=14339531/#14345218
この時、私はヒビの進行が早いなぁと思いましたが、画像を比較するとそれ以上ですね。
>今では前輪2本だけ外側も内側も路面に接地する両サイドがヒビだらけです。
私個人的には、走行の際に発生する熱+コストカットされたOEタイヤによる影響に思います。
書込番号:19021016
11点

Berry Berryさん
さすがに今の状況は酷いと思うんですよ。。。
いくらコストカットされたタイヤだと言え、天下のブリジストンがこんなもの出すなんて信じられない気持ちです。
しかもクレームは自分たちが作った日本自動車タイヤ協会へ検査に出しますなんて、おかしいでしょ(汗)
納得のいく対応が得られれば画像のアップは考えて無かったんですが、さすがに頭に来て出しました。
世間に知って貰いたかったので。
書込番号:19021079
17点

サイドウォールにひび割れはないのですか?
書込番号:19021459
15点

マジ困ってます。さん
サイドウォールは今のところ綺麗です。
ひび割れの兆候はありません。
書込番号:19023272
5点

両脇というからサイドの話だと思ってたけど
トレッド面なら路面次第って感じですね。
書込番号:19023332
28点

文面通りトレッド面だったのですね。失礼しました。
ひび割れというよりはチッピングみたいですね。
うろこ状に見えますね
スポーツ走行以外で、どうしたらこうなるか興味深いです。
JATMAは、企業よりだろうなぁ〜とは思います。
でも、まともな事書いてくるかもしれません。
結果教えてください。
書込番号:19023836
14点

サイドウォールが綺麗だとするとゴムの劣化って事じゃないと思います。
リアが綺麗なのはフロントより仕事をしてなくてストレスレスって事じゃないかな?
フロントはステアリング操作とリアより強いブレーキングでストレスが掛かる。
自分の感覚で言うと、そう問題にする事でもないと思います。
※少しハードに走るとトレッド面は荒れてしまう為。
もちろん、あかり50さんの走りがそうだとは思ってません。
普通に走っていてもトレッド面が荒れやすいタイヤって事だと思います。
書込番号:19024056
17点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





