ZS-S40 (W) [ホワイト]
- コンパクトサイズながら、最大出力4Wのスピーカーを搭載したCDラジオ。
- よく聴くFM/AM放送局を3つまで登録できる「お気に入りラジオ局ボタン」を搭載している。
- あらかじめ設定した時間が経過すると自動で電源が切れる「おやすみタイマー」機能を備え、ラジオを聴きながら就寝するときなどに電源の切り忘れを防げる。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジカセ > SONY > ZS-S40 (B) [ブラック]
深夜起きたときベッドの横で聞いています。ウチにはラジオ受信機がコンポチューナーもいれて6台ありチューナー以外ではすべてソニーです。以前はベッドの横にはラジオのみのラジオでしたがこわれたのでCDも聞けてコンパクトなものを買いました。価格ゆえ音質などはそんなに期待していないのですが、時々聴いているNHKのAMはブーンノイズが大きく聴けたものではありません。ほかのラジオを同じ場所においてもこんなに大きなノイズはでません。置くところを変えても同じです。ソニーに相談したら保証期間なので無料点検してくれるとのことですが、結果は「異常ありません」でかたづけられそうな気がするのでいまいち点検に出すのが億劫です。ほかのAM局はFMで受信できるので問題ありませんが、NHK-AMだけはFMで聴くことができません。ですからもう1台ソニーのラジオをおいといてききます。このCDラジオを使用しているかたからのコメントを聞きたいです。
4点

ユーザーではありませんが…。
ラジオやCDラジオのAMアンテナは、内蔵のバーアンテナ(棒状のフェライトにコイルを巻いたもの 図1)が使われています。
バーアンテナは細長い形なので、薄型ラジオなら正面から見て左右方向に入っています。
そして、電波を受信しやすい方向(指向性 図2)があり、バーアンテナと直角方向からの電波を強く受信しますので、それを放送局の送信アンテナの方へ向けると受信状態が良くなります。つまり、薄型ラジオなら、正面(または背面)を送信アンテナの方へ向けると良いです(状況によっては送信アンテナの方向がベストとは限りませんが)。
一方、ZS-S40の場合ですが、奥行があるのでバーアンテナは左側面に前後方向に入っています(図3)。ですから、ZS-S40の正面から見て左右方向(図の赤矢印)を送信アンテナの方へ向けると良いのです。つまり、薄型ラジオとは最良の向きがほぼ90度違うのです。
でも、受信しやすい方向にはある程度幅があるので、必ずしも90度向きを変える必要はありませんが、ZS-S40の向きは薄型ラジオとは向きを変えたほうが受信状態が良くなる可能性が高いでしょう。
他には、なるべくZS-S40を窓際など電波が入りやすいところに置き、周りのノイズ源から離すことです。
ノイズ源としては、テレビやスマホ、パソコンなどはもちろん、充電器やACアダプターなどもかなりノイズを出していますので、それらから距離を離してください。近くの電気製品の電源をオフにしたり、充電器やACアダプターなどをコンセントから抜いて、ラジオのノイズが減らないか確認すると良いと思います。
書込番号:21466610
8点

たいへん詳細なご説明ありがとうございます機器の置く場所が限られているため、NHK-AMの良好な受信はあきらめました。ノイズの少なくなるところはベッドの真ん中あたりの空中でした。
書込番号:21470623
12点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジカセ
(最近3年以内の発売・登録)





