アルファードの新車
新車価格: 352〜761 万円 2015年1月26日発売
中古車価格: 129〜1399 万円 (2,843物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
当方所有車両のトラブルについて、皆様の知見や類似事例がないかどうか教えて頂きたいと思い投稿いたします。
日時 11月2日(土)晴 AM6:45頃 自宅出発後20分くらい、首都高速湾岸線に乗ってすぐの出来事 加速時60q位
車両 2019年1月登録 2.5SCパッケージ2WD 2ARエンジン 登録後0年10か月、16000q走行
状況 高速入口IC通過してすぐにエンジンが不調となり、数百メートル走行して路肩に停車。エンジンオイル漏れがひどくそのまま走行不可となりレッカー移動してディーラーに搬送。サービスの方に早速見てもらいましたところ、現状で以下の見解となりました。
車両保険は全条件で適用され得る広範囲のものにMAX加入しています。
・エンジン下部が損傷(ケースが割れて穴が開いている)しておりそこからオイル漏れ。
・いわゆるウォーターハンマー現象により破損に至った典型的パターンと思われる
・エアクリーナーの状態を見ると水を吸ったような痕跡と変形がありエンジン内水入りした模様。
・冷却水廻りのクーラントの漏れ等は現段階では異常はなさそう(リザーバータンクは規定内)
・エンジンは逝っているのでエンジン載せ替えになる
先日来の豪雨はありましたが他の車両と同じく近郊を走行した程度で、無理やり冠水道を通過したりアンダーパスに入ったりはしておらず、当然車庫も水没はしていません。念入りに車両内外装確認しましたが、ともに浸水した痕跡もなく、エンジンだけが逝ってしまったという状況です。
・(私の)推定原因
・暴風豪雨による吸気口への水入り
・ラジエーターファンの水まき上げ
・エアフィルター結露による水分侵入
・いたずら
・エンジン起因トラブルorその他
今後、新車保証、車両保険適用可否についてディーラーでの追加調査と保険会社のアジャスター査定となりどちらかが適用されれば何とかなるのですが、(推定)原因が見当たらないとなると最悪どちらも適用否認となり修理代自己負担となってしまう可能性もあります(-_-;)
現地点で想定され得る原因を上記の通りと考えているのですが自分の知見だけではどうしようもなく、今後ディーラーのメカニックへの気づき、保険会社の認定を促すためにも皆さんのご経験や事例等ありましたらご教示いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23030361
6点

>ミッドナイトヴェルさん
>・暴風豪雨による吸気口への水入り
によって、燃焼室内に水が一時的に入り込んで、クランクシャフトに過大な負荷がかかって、シリンダーブロックかオイルパン等が損傷したのではないでしょうかね。
この事は、ディーラーの技術者の方が見れば、はっきりと確認できると思いますよ。
書込番号:23030371
1点

>とにかく暇な人さん
早速ありがとうございます。おそらくエンジン破損に至る現象はその通りで、トラブル発生のタイミングが豪雨の中だと分かりやすいのですが、今回は晴天の朝(2.3日前から晴天)でエンジンルーム内がびしょ濡れということもないので不可思議だなと思っています。通常では乾ききるはずのエアフィルターに水分、湿気残り→加速して吸気圧上昇→エンジン水入りということも有り得るんですかね。30系アルヴェルは何万台と走っているので他の方で同様の現象がなかった気になっています。取り急ぎご回答ありがとうございました。
書込番号:23030392
4点

ケースとはエンジンのクランクケース下部(オイルパン)ですか?、厚みのあるアルミダイキャスト自然に穴が開いたりしません。
穴が開いていると車を動かす前に、車の下地面がオイルでべったりになっているとも思いますが。
ウオーターハンマー(正確には間違い)ではケースより先に、、ブローバイ口からオイルが噴出、エアクリーナーがオイルでべっとりになってからガスケットが吹き抜けると思います。
保険会社のアジャスターは、誤魔化せないです。
書込番号:23030409
5点

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。技術的な知見、本当に大変参考になります。ディーラー側はエアフィルターの痕跡状態を見て水入りか、と現状は判断しているようですが車両側起因ということであれば全く別原因かもしれません。異常のない同等車両のエアフィルターの状態とも比較してみたいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:23030429
1点

>ミッドナイトヴェルさん
>トラブル発生のタイミングが豪雨の中だと分かりやすいのですが、
豪雨の走行中に、前の車の水しぶきを浴びたりして、エンジンブロックかオイルパンにわずかなひびが入り、そのひびが徐々に拡大してエンジントラブルになった可能性があるのではないですかね。
因みに、トヨタの人に怒られるかもしれないですが、この車のエアーインテークの場所や形状が不適切のような気がしますね。
書込番号:23030435
5点

>とにかく暇な人さん
ありがとうございます。豪雨の際のダメージが残っていて徐々にオイル漏れしていて、気付かず今回エンジンブローということで発現したということでしたら理屈的に有り得るかもしれません。エアインテークは実際にはフロントグリルと組み合わさっていて直接水は入りそうになかったのですが、その辺りは私の事例だけでは判断付かないように思います。
書込番号:23030475
3点

>ミッドナイトヴェルさん
2枚目の写真で
オイルパンのボルトの先端が飛んでいてナットが曲がって見えるのですが
これはなぜでしょう
書込番号:23030477
4点

ウオーターハンマーも、Dゼルでは聞くけど
圧縮も低いガソリンだよね。普通は聞かない。
直接は、ウオーターハンマーとしても、
少々の豪雨ぐらいでウオーターハンマーになるなら、
大雨の高速100km/hで走ってる車が、
みんなエンジンブローだよね。聞いた事無い。
そうならない様に、作ってあるべきだもんね。
おかしい直前は、加速でアクセルベタぶみですかね、
連続したカリカリ音して無かった?
それだと、高回転でノッキングが出て、コンロッドが
折れてケースを突き破る事も聞くけど。
書込番号:23031119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

事故では無く故障となると…保険出ないですよね
エンジン交換となるといくらかかるのでしょうか
書込番号:23032156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入してそんなに経っていませんし、保険がきかなくても、メーカー保証で無償で直してもらえないのでしょうか?
書込番号:23032195
1点

>gda_hisashiさん
メッセージありがとうございます。当方メカ周りには明るくなく、こちらもリフトで上げてもらった時の写真でどの部分が異常なのか分かりかねる状況です。道路面からのヒット等であれば痕跡が付くはずなので、車両立会の際にはご指摘の内容を念頭に、違和感がある場合はサービスに質問してみたいと思います。ヒントを頂きありがとうございます。
書込番号:23032251
1点

オイルパンとエンジン側のフランジ部が
開いてますね。シールも抜けた様です。
白いのがシール材かも。
オイルパンのエンジン側フランジ部に
割れもありますね。
書込番号:23032342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう1回見てみました
白いのはオイルパンフランジの塗装のはがれみたいですね
確かにエンジン側フランジに割れもありますね
ディーラーの
>・エンジン下部が損傷(ケースが割れて穴が開いている)しておりそこからオイル漏れ。
って部分でしょか
原因は豪雨でなくこの辺(外的要因)のような気がしますね
出発時エンジンを掛けた駐車場にはoil痕(漏れ痕)ありませんでしたか
いずれにしてもエンジンが調子悪くなる時OILランプは点いていたと思われます
基本エンジン交換は必要でしょうね
ディーラーだとリビルトエンジンに換装でしょうから
町工場で中古エンジンへの換装の方が安価かも
自然故障ならメーカーの保証
事故(何かにぶつけたとか)なら自動車(車両)保険も可
原因が解らなければ自腹
となるかと思います
書込番号:23032516
2点

保証で直してくれるかどうかも、結局作業者(お店)の見解と言うか態度と言うか次第なんですよね、、
昔だったからかもしれませんが、20年くらい前、80スープラでブーストかけ過ぎで
エンジンブローさせてしまったとき
とりあえず購入ディーラーにレッカーで持っていきましたが、
「保証で直しちゃいましょっか」と、あっさり。
え、いいの? みたいに聞きましたが、5年10万キロまでオッケーっす、と軽い感じでした。
手出しはレッカー代のみ。
また、その後に購入した33GT-Rでは、HICAS警告灯が点き、足回りリンク関係全とっかえのハメになりました(これは自然発生です)
出先だったので、最寄りの日産プリンス(購入店の系列、別店舗)に駆け込みましたが、保証は適用できない、35万です。とおっしゃる(なんでそう言われたかわかりませんが)
そのまま走っても問題ないと言うことなので、そのまま購入店に行ったら
「保証!保証!保証!」と連呼して、そのまま保証対応してくれました。
保証対応でしたら、Dさんの懐は痛まないと思うので、
別のDさんに行ってみるのも手かもしれません。
自走できないので難しいかもですが...
今はこんな適当にやってはくれないのかな 笑
書込番号:23032635
0点

>よちぽんさん
昔は保証交換のエンジンやミッションの既存部品(外した壊れた部品)は工場で廃棄していましたが
今はメーカーに戻すらしいです
だから昔は販売店判断で勝手に保証交換できたみたいですよ
僕も美味しい体験した事あります
書込番号:23032678
0点

gda_hisashiさん
なるほどそうなのですね。
今は何でも色々うるさくなってますね。
やっぱりそう簡単にうまいこと持ち込めませんか、、、笑
書込番号:23032707
0点

>anptop2000さん
>アズーリ110さん
>gda_hisashiさん
>よちぽんさん
>ひろきさん
>とにかく暇な人さん
>NSR750Rさん
皆様 いろいろな情報、本当にありがとうございました。自分では知見が及ばないようなコメントも頂き勉強になりました。
昨日までに保険会社のアジャスター、ディーラーのメカニックそれぞれ車両の状況を確認して現状では「ウォーターハンマー現象」によるエンジン破損だろうという意見で一致しており、通常使用されているエアフィルターの状態と比べてもフィルターがふやけたような痕跡があり吸気系統に何らかの異常があったんだろうな、ということは推測できるのですが、では何故それが発生したかがわからないといった状況です。下回りの地面ヒットの痕跡や冠水路通過の痕跡(台風19号の時はイオンの立体駐車場に避難)もないので外的要因というのも思いつかない状況です。
故障でもない、事故でもない、たまたま運が悪かった、となれば私としては最悪自腹も覚悟はしていますが、現在、ディーラーでエンジン分解して実際にヘッド周りの状態を確認する作業をしてもらえるようですので、そちらで分かればまた解決に向けてまた何か前進するのかなと思います。
コメント頂いた皆様のアルヴェルに今後何もないことを祈るばかりです。また何か参考情報があれば引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:23034560
2点

>ミッドナイトヴェルさん
現車を見ず
保険会社のアジャスター、ディーラーのメカニック
に異論を唱えるのはどうかとも思いますが
エンジン掛け20分、高速入口ICまでは特に気にならなかったのでしょ
ウォーターハンマーが吸い込みの事後に発生するとは思えないな
ウォーターハンマーって基本その場で調子悪くなり壊れると思うな
開けたヘット(ピストン)見れば解るはず
ウォーターハンマーでピストン、コンロッドが無事ってまず無い
書込番号:23034610
3点

>ミッドナイトヴェルさん
写真を見て、正常は緑なのでしょうか?
例えば、茶色になったのは泥水のせいであれば、使用者の瑕疵ではないかと思われます。
(まぁ、あんな均一に茶色にならないとは思うけど)
色味だけの問題ではないのでしたら失礼・・・
別の車種ですが、下回りの破損は経験したことがあります。
車両保険を使おうとした時言われたのは、日常点検は使用者の義務なのでオイルが漏れてたら、駐車場などで気づくだろうって言われました。
要は点検してれば、気づくだろうって。
まったく反論できませんでしたよ・・・
まったくの余談です。
ウォーターハンマーは、スチームに関わると全く違う?現象を想像します。
(配管に穴が開いた?って思っちゃいました)
書込番号:23035437
0点


こんにちは
私は以下の推測をしました
豪雨時の走行による雨水(泥水)吸い込み
↓
ウォーターハンマーによりコンロッド(ピストンとクランクをつなぐ棒)が曲がる
*エンジンかかるが始動しにくい、圧縮不良によるエンジンの揺れの事象はありませんでしたか?
↓
数日後加速時にコンロッド疲労により折損ブロック破壊によるエンジンブロー
これで時差が発生した理由になりませんかね?
書込番号:23036464
1点

皆様
大変多くのコメント本当にありがとうございます。現状について中間報告させて頂きます。
現在、車両はディーラーにてエンジンヘッド分解、当方は10月に入ってからの利用状況を子細に取りまとめて保険屋さんとディーラーに送り、これらを照らし合わせて原因調査してもらっています。
なお、エアフィルターの緑色のものは40000q走行した平成27年式前期の車両のものになりますので社外品へ交換したものか、少なくとも後期のエアフィルターは工場装着品は黄色になっているのかなと思います。
何もなければすすけた感じにはなるかと思いますが、ひだ部分はシャンとしていると思います。異常のあったフィルターはふやけた感じで且つ、外から中側(吸気する側)に変形していました。念のため気になる方は点検されても良いかと思います。
ネット検索レベルでの外的要因としては良く水たまりになったところを勢いよく走るとタイヤによって水しぶきがバシャーと上がりますがこれは外側だけでなく内側にも跳ね上げており、ラジエーターファンで巻き上げたり、運悪く吸気口から吸い込んだりすると件のエンジントラブルにつながる可能性もあるのかなと思いました。ですので豪雨時の水たまり進入時は(面白がって)勢いよく入らずソロリソロリと徐行するのが宜しいかと思います。
また進展有りましたらこちらで報告させて頂きたいと思います。
書込番号:23042713
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
アルファードの中古車 (全2モデル/4,833物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
32〜516万円
-
15〜1199万円
-
33〜1198万円
-
1〜438万円
-
10〜355万円
-
1〜398万円
-
30〜570万円
-
55〜688万円
-
120〜1269万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
-
【その他】格安&そこそこ使えるPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





