ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 87〜1514 万円 (3,043物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全1428スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 13 | 2017年6月15日 15:28 | |
| 13 | 5 | 2017年6月14日 00:06 | |
| 28 | 2 | 2017年6月10日 20:11 | |
| 183 | 20 | 2017年6月10日 00:17 | |
| 14 | 3 | 2017年6月4日 10:55 | |
| 32 | 16 | 2017年6月1日 01:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
未だ車の購入に至っていませんが、ご質問です。
これまで、エスティマでアルパインのサブウーハーSW1200を運転席と助手席の間に置いていました。
しかし現行ベルでは、ガソリン、ハイブリッドともセンターコンソロール付のグレードですと、置場所がありません。
また、前席の座席下も狭く難しいようです。
この問題既にクリアされた方アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:18847915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主様、こんにちは。
横からすみません。
僕もそれずっと考えてました!
まだ答えは出てません。申し訳ないです(T ^ T)
このスレをご覧になっている皆様でいい方法を見つけられた方、僕も知りたいです。ご教授よろしくお願いします。
書込番号:18848663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーの担当に聞いたら、即答で「Aエディションなら、大丈夫です!」って言われました。
人にGを勧めた割には、他人事の様な回答。
この人からは、買いません。
書込番号:18848930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レス主さまはじめまして。
当方はアルファード250Gに乗っておりますが、加工して大型センターコンソールを取り付けしました。
その時ですが、ブラケット内に大きな空洞があったのでその部分にサブウーファーを設置しました。
画像を上げておりますが少し見にくいかもしれません。
次回手直しする時にもう少しわかりやすい写真をとります。
書込番号:18848950
7点
スゴい!
大技ですが、今後定番になるかも知れませんね。
書込番号:18848980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主様
今晩は(^^)
私はラゲッジルームに加工して取り付けしてもらいました。
アルですが、良かったら参考になって頂ければと思いコメントさせて頂きました。
書込番号:18849298 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カッコいい!
本格的過ぎて私には、夢物語です。
いつかは叶えて見せます。
書込番号:18849330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z-Aでサブウーファーを取り付けましたが、やはり運転席と助手席の間しか取り付けるところは無かったです。
トランクルームも考えましたがウーファーの出力を考えディーラーのアドバイスで決めました。
薄型ウーファーならもしかしたら運転席下に入るかもしれません。
書込番号:18851993
2点
当方アルです、すみません。。形状は同じですよね。
グレードはSC、ヴェルだとZGで同じ設置が可能だと思います。
運転席下にアルパインのSWE-1200、助手席下へ同じくアルパインのアンプ、PDX−F4を設置しております。
いずれもクリアランス的にもまったく問題なく、マジックテープで固定して楽しめています。
センターコンソール下や中の空間を利用して配線の引き回しも、逆にスマートに出来ましたよ。
SWE-1200のコントローラーも、コンソールボックス内のUSB電源口部分からケーブルを通しボックスの蓋を開ければコントローラーがあるという感じでセットしました。
書込番号:18853969
3点
YujikunDOTcomさん
コンソールボックスの中がどんな感じになってるかみてみたいです。
写真お願い出来ないですか?
書込番号:18854327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
perikaan さん
こんばんは。
特にお見せできるクオリティではないんです、、もっとちゃんと加工すれば良かったです、すみません。。
書込番号:18855498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
YujikunDOTcomさん
お忙しい中、ありがとざいます。
このウーハーをつけたいと思っていたんですが、コントロールの置き場所をどうしようか悩んでいました☆まだ、納車待ちなので、イメージが出来なかったです。
画像をみると、そこしかないかなと思いました☆
他のとこにつけると、どうしても配線が気になりそうで…
大変参考になりました。
書込番号:18855570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
perikaan さん
本当ならばUSBのスイッチの加工、ヨコではなくて上の部分を削って目立たない感じで配線を通せるようしたかったんですが、ツメが邪魔&削るとツメがなくなりそうだったのでやむなくヨコにしました。でももっときちんとすれば良かったと思います。。配線自身はここから通し、ユニットはドリンクホルダー下にかなりスペースがあるのでそこへ設置しさらにウーハー接続コードをそのまま運転席下部へ通しました。
perikaanさんや皆さんは、もっとキレイに仕上げて下さい、特にボックス内は(汗)
書込番号:18855767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
これはウーハー何センチのでしょうか?
右はアンプのみ?無知なものですいません。
私もサブウーハー取り付けを検討しておりまして、参加にしたいので情報お願いします。
書込番号:20969538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ナンバープレート周りのフロントバンパーガーニッシュ(品番53105-58020)をキズ付けてしまったため、
新品・良品を購入し、自分で交換したいと考えています。
ネットで調べてもこの部分の外し方が見つかりません。
どなたか外し方が分かる方がおりましたら、ご教示お願いします。
過去にフロントグリルを自分で交換していますので、グリルを外すまでは分かります。
書込番号:20965262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
大体のトヨタ車は同じなのでうろ覚えですが下側にあるタッピングスクリュー(ネジ)とクリップを外しタイヤ側のタッピングスクリューとクリップを外します。
バンパーカバーのタイヤ側がタッピングスクリューの所が引っかかっているので引っかかりを外し横に引っ張るとフェンダーの止めがバキバキと外れます。
外すバンパーカバーは傷が付いていて廃棄するでしょうからバキバキと引っ張ってみてください。
外すバンパーカバーは傷が付いても良いでしょうから1人でも良いでしょうが取付する時は2人が良いと思います。
書込番号:20965585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> F 3. 5 さま
早々のご教示ありがとうございます。
上記手順はバンパー全体の外し方のように感じますが、
エアロタイプZ系のナンバープレート周りの黒色のガーニッシュの外し方でしょうか?
できれば、外し方の画像があると嬉しいです。
色々、注文が多くてすみません m(uu;)m
書込番号:20965623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
申し訳ございません。m(_ _)m
バンパーカバー全部外しでしたが外さないとガーニッシュが外せなかったと思います?
書込番号:20965695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> F 3. 5 さま
やはりそうですか…。
バンパー取り外しは、私にはハードルが高そうなので、何とか外さずにできないかと思いましたが…。
ありがとうございました。
書込番号:20965712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミンカラいったほうはやいよ!
道具さえあればど素人でもできまっせ〜
書込番号:20965943
4点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
こんにちわ
本日、ナンバーの付いてない自分のヴェルちゃんにご対面してきて、少し実感をもったもも缶MAXです。
あと少し(*´д`*)
その帰りにオート〇ックスで小物を見てたのですが、サンシェード必要だよなと思っていた時に、
今回、常時録画型のドライブレコーダーを付けたのを思い出しました。
駐車監視を行っている方はやはりサンシャード付けないのでしょうか?
もしくは、ドラレコ対応?のサンシェードってあるのでしょうか?(調べ方が悪かったか見つかりませんでした)
どの位置につくかもわからないので何とも言えませんが、付けるならその部分を切るのがいいのかなぁ
宜しくお願いします。
7点
もも缶MAXさん
>どの位置につくかもわからないので何とも言えませんが、付けるならその部分を切るのがいいのかなぁ
そのお考えで良いと思います。
書込番号:20956883
13点
もも缶MAXさん
追記です
↓のサンシェードとドライブレコーダーに関するパーツレビューが参考になると思います。
http://minkara.carview.co.jp/partsreview/review.aspx?bi=23&ci=541&kw=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC&srt=1&trm=0
つまり、サンシェードをカットされている方もいらっしゃれば、無理矢理サンシェードを取り付けられている方もいらっしゃいます。
又、ドライブレコーダーのサイズと取り付け位置によっては、サンシェードをカットしなくても取り付け出来るかもしれませんね。
書込番号:20956952
8点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイア HV ZR-G を購入予定なんですけど、ハイブリッドの雪道性能はどのような感じなんですか!?
ボードやりに、川場スキー場に結構いってます。
書込番号:20911377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
川場スキー場ならば道も整備されていますし除雪もしっかりしていますから」気にする事は無いと思いますよ
急なドカ雪でも一本道ですし分岐する道もありませんから除雪待ちもほとんどありませんから
書込番号:20911753
14点
20 HV→30 2.5 4WDに乗っています
川場は気候や路面の状況によっては、立体駐車場の手前で立往生する車がしばしば見られますが、20HVでもまともなスタッドレスさえちゃんと履いていればグイグイ登って行きましたよ
書込番号:20912080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
四駆としての性能はガソリン四駆には劣りますが、FFと比べたら、圧倒的です。基本、ガソリン四駆で行ける所は、ハイブリッド四駆でも行けると考えて問題ありませんよ。
書込番号:20912230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>kameshanさん
ゲル太郎さんもおっしゃってますが、ガソリン4駆とハイブリッド4駆では仕組みが違いますが雪道で滑る事はないです
ご心配ならスタッドレス+チェーンを装備させて下さい
書込番号:20912336
14点
ハイブリッドの四駆というのは常に四輪駆動するのではなくモーターが作動した時のみの四輪駆動だから四輪駆動として考えない方が良いのかもね。
ただ重さがある分、直進はずばっと進むと思うけどその重さがコーナーになると不利とも考えられる。
ちなみにハイブリッド車は二駆と比べて15mm程、車高も高くもなるから更に横滑りしやすいかも?
でもまぁ雪が多い時に二輪の車高じゃ低いとも考えられるし良し悪しだね。
書込番号:20912361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
詳しく説明は面倒なのでしませんが、30系のE-Fourは非常に良く出来ています。
選んで間違いないですよ。
カタログには以下の但し書きがありますが、ガソリン4WDに比べて劣るような事はないと思います。
「E-Fourは、ガソリン4WDとは機構および性能が異なります。路面の状況、勾配、車速等の走行環境によっては、ガソリン4WDに比べ、十分な駆動力が得られない場合があります」
書込番号:20912414 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
わかる方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただきたいのですが、E-Fourは中高速域でも四駆として機能するのでしょうか?
単純にモーターの特性を考えた場合、トルクが必要な雪山で四駆として機能するのはせいぜい20〜30km/h程度までのような気がするのですが。つまり、E-Fourは発進から20〜30km/h程度までは四駆だけど、それ以上になるとFF車と変わらないのではと以前から疑問に思っています。
書込番号:20912576
10点
プリウスE-fourの話しですがスキー場へ続く凍結路で
乗りました。
フツーに4WD。
駆動輪インジケータが付いているので
発進時はもちろん加速時も、下りでもアクセルを
踏んでいると後輪が駆動してました。
思った以上に後輪は駆動してました。
横滑り防止装置もフツーに作動する。当たり前か。
書込番号:20912583 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ガゾリン4WDもトルク制御型なので、通常は前輪駆動で必要に応じて後輪に駆動配分します。
後輪の駆動をエンジンでするか、モーターでするかの違いで少なくとも30系(多分20系も)のE-Fourは、ルイスハミルトンさんが仰るプリウスと同じで、速度に関係なく必要であれば4WDになります。
通常走行であればガソリンもE-Fourも、まろむらさんの仰る様に発進時以外は殆ど2WDでしょうね。
両車を比べた訳ではありませんので予想ですが、前後のトルク配分が、ガソリンは最大50:50でE-Fourは40:60まで行きますので、制御さえ上手ければ4WD性能はガソリンより上と思っています。
書込番号:20912822 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ルイスハミルトンさん
>kariyuさん
ありがとうございます。
仰ることはわかるのですが、本当のところ中高速域で四駆として機能するほど十分な駆動力がモーターで発生できるのでしょうか?
モーターは低速域ではそこらのエンジンより太いトルクを発生させますが、回転数が上がると極端に細くなってしまうじゃないですか。友人のプリウスに乗った時も平坦路で40〜50km/hまでいくと、モーター走行はしていますがトルク感はほぼ0でした。
ましてや、車重が2tオーバーのアルヴェルで抵抗の大きい雪道ではなおさらではないかと。
書込番号:20913032
10点
>まろむらさん
簡単に書きますが、制御次第です。
因みに、現在のニュルブルクリンク市販車最速はEV4WDですよ。
まぁ市販車と言っても特殊ですが…
書込番号:20913106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
30のハイブリッドに乗っています。
ユピテル製のレーダー探知機をOBD接続し、普段からフロント・リヤモーターの駆動状態を表示させてます。
先ず、発進時はフロントもリアも駆動しており、大体20km前後でリアは出力0(停止)になります。特に、システムスタートさせてから直ぐがかなり強いトルクを感じます。
その後、中速から高速ではフロントモーターは加速時に駆動しますが、リヤモーターが駆動していることはほとんどありません。ただ、坂道等での加速する際は駆動する場合もあります。
プリウスのE-Fourを運転した事がないので比べれませんが、運転してる時リヤモーターが駆動している時は後ろが押されてる感覚がわかります。
高速域ではFFでモーターアシストで間違いなさそうです。
書込番号:20913213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリウスのE-fourはハリアーの物とは違って
70キロまでの作動です。
雪道ではFFとくべると4WDですが
FFで雪道が全く走れないかと言うと
そうでもない。
FF+VSCを試したいんだけど(高級車を除くとVSCはブレーキ制御なので二駆でも行けそう。かも)
レンタカーはほぼ四駆。
二駆なのはアクアくらなんでなかなか試せません。
凍結路面の登り坂で一旦停止するとFF+VSCでも発進ではない場合も多々あり。
坂の上に住んでいて1台持ちなら
FFの選択肢はありません。
書込番号:20913303
7点
>まろむらさん
四駆であることのメリットは走り出しです。四駆であるためにしっかりとトラクションがかかり、スタートダッシュに優れます。中高速になると、慣性の法則も働いていますし、アルヴェル程度のパワーの車ではホイールスピンしてトラクションがかからないなんてことは、まずないと思います。ですので、ヴェルハイが中高速で四駆に切り替わるのか、私はわかりませんが、そもそも高速域で、あえて四駆に切り替わるメリットは無いと思います。中高速での安定性は、四駆のおかげというよりは、S-VSCなどの横滑り防止機能の恩恵が大きいと思います。
書込番号:20913388
5点
スレ主さんの「川場スキー場によく行く」という目的ならHV4WDを自信をもってお勧め出来ます。
スキー場へのアクセスで一番重要なのは、凍結路での坂道発進です。HV4WDでも2WDと比べるとその差は歴然です。
しかしまろむらさんのおっしゃる「中高速でのHV4WDの効果は疑問」というのは同感です。
私もSBAR22さんと同じようにOBDでモーターの駆動状態をよく観察していましたが、高速域ではリヤはほとんど駆動しません。(中速域でアクセルをベタ踏みすれば駆動しましたが)
ですから路面が真っ白な高速道路を走るような場面では、FFとほぼ変わらないように思います。
(スバルなどの4WDなら高速域でも体感出来るのでしょうかね!?)
書込番号:20913573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kariyuさん
>SBAR22さん
>ルイスハミルトンさん
>ゲル太郎さん
>わっさろげーさん
ありがとうございます。
E-Fourもある程度は中高速域でモーター駆動するようですね。
勉強になりました。
>ゲル太郎さん
> そもそも高速域で、あえて四駆に切り替わるメリットは無いと思います。
E-Fourのようなシステムで切り替わるというシチュエーションとは違うのですが、そうとも言えない場面もあります。
私は以前2代目パジェロに乗っていた(10年以上も前の話でVDCなどもついていません)のですが、ふらつくほどの強風ではFRから4WDに切り替えると見違えるように安定しました。
高速道に積もった湿雪のときや豪雨の時も2WDと4WDでは安定感に雲泥の差がありますよ。
>kameshanさん
スレを勝手にお借りして質問をカキコしてすみませんでした。
kameshanさんのご質問に対する意見は、細かいところも含めて私もわっさろげーさんの意見と同じ結論になりました。
ガソリン四駆ほどではないけれど、FFとの差は歴然としてあると思います。
雪山で一番困るのが滑って登らなくなることですが、そのシチュエーションならモーターが必ず駆動します。
走行中の安定感という意味ではあまりメリットはなさそうですが、本当に不安定なら速度を落とせばいいのですから今まで私が考えていた以上にはE-Fourは使えそうです。
書込番号:20913724
2点
>餃子定食さん>まろむらさん>わっさろげーさん
>ゲル太郎さん>ルイスハミルトンさん>SBAR22さん
>kariyuさん>田中からの菊池からの丸さん>30ヴェルファイアさん
みささん分かりやすい回答ありがとうございます!
書込番号:20914749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30のアルハイ/ヴェルハイは78キロくらいまでモーター走行が出来ます。
雪道などで四駆になると、みるみるうちに電池が減っていきますね。後ろのモーターが活躍している証拠かと。
20エスハイにはスノーモード(亀のようにノロノロ走る緊急脱出モードみたいなもの)がありましたが、30アルハイ/ヴェルハイにはありません。
でも特に今シーズン困ったことはなかったです。
雪の万座の急坂も問題なく登りました。
エスハイから通して10年E-Fourに乗っていますが、雪道で困ったことはないです。
もちろん、スタッドレス装着は当然必須の話です。
書込番号:20915541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは!
僕も現行アルHVに乗ってますが、同じようにE-FOURについて思った事があるので以前YAHOO知恵袋に質問した事があります。
詳しい人のコメントもありますのでお時間があれば見てみて下さい(>_<)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170540716
僕も毎年雪山行ってますが、ヴェルHVなら全く問題ないと思います!
書込番号:20916517
3点
ユピテルのHPを見ると、リアモーターはヴェルファイア30系は表示非対応となっていますが、見れるのですか??
書込番号:20954967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
通りすがりにおっ?カッコいいかもと思う車を見たんですが、なんだったのか良く見えなかったので知恵をおかしください。
おそらく何でもないようなサイドドアガーニッシュが付いていたように思えるのですがドアの下にもリチェルカートサイドステップのような物が付いていたような?
多分合ってると思うのですが、もしどなたか付けてる方いましたら見せてもらえますでしょうか?
書込番号:20918406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>田中からの菊池からの丸さん
今感じのものですか?
ちなみにAdmiration DEPORTE for 30 VELLFIREです。
書込番号:20920351 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
http://www.vlene.com/newVLENE/aeroparts/x10_wagon/30vellfire/
VLENEのエアロだとオプションでサイドメッキモールが29800円で着けられるみたいです。
書込番号:20940749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
純正のデイライト付きグレードのヘッドライトを、裏のコンピューターごと交換したのですが、センター画面に、ヘッドライト故障とヘッドランプ未書き込みのエラー表示が、交互にでてきえません。
ネッツにて、ダイノグ診断機から、エラーを消してもだめでした。
エラーへの対策方法があれば教えて下さい。
書込番号:19199980 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今回の話の流れが分からないのですが
下位グレードを購入して、上位グレードのランプに交換したのでしょうか?
そうなるとプログラムを書き換えないとエラーが出ると思います。
またディーラーの見解はどうだったのでしょうか。
書込番号:19199998
5点
HV-Xに、上級グレードのライトユニットを取り付けました。
エラーに関して、ディラーでは、書き込み?でした。
ポン付けでは、デイライトは使えないと聞いていたので、そこは配線にリレーをかまして、別系統で作動させるつもりでした、機能的には、ライトもポジションイルミ共に作動しています。
エラーだけなんとかなればいいのでしすが…
書込番号:19200026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
現代車のCPUは各所とキャン通信しているので、全体を見直さないとダメなことが多々あります。
おそらく、コーディングで簡単に対処できるようなことではない感じがします。
書込番号:19200432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
JFEさん
他グレードのコンピューターでは、通信で、
チェックが入り、故障と判断されるということですね。
元グレードのコンピューターを使うとエラーには、ならないのですが、クリアランスランプの縦部分とコーナーランプもつかなくなります。
この二つの配線を調べて、そとから、電源を入れるしかなさそうですね。
書込番号:19200525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お猿の門吉さん
はじめまして。
当方はアルS-A乗りでS-Cのデイライト付きに変えたいと思い、情報を集めております。
少し前にネット(確かみんカラブログだったと思います)で見たのですが、ヘッドライトユニット(新品)と一緒にコンピューター(新品未使用)に変えた場合、コンピューターに車両情報が入力されていない為、エラーが出ると書かれていました。
これを解除するには車両情報を入力してやれば良いと書かれていました。
情報入力の方法は確かライトのオートレベリングのリセットで可能と書かれていました。
自分が試した訳で無いので情報としては?ですが、参考になれば幸いです。
上手く解決出来る事を願ってます。
書込番号:19211665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
f.c.m.t.sさん
ありがとうございます。
ディマースイッチで、まではわかったのですが、
オートレベリング調整で、車両設定出来るんですか
デイライトが、付かないだけで、縦のクリアランスランプも点いていたので、エラーのまま乗っていたのですが、我慢できず、今日、コンピューターだけ元のグレードのをつけて、(そのままでは、縦のランプは、つきませんでした)クリアランスランプだけ、プラスとアースともACCとボディーアースに双方つないで、点灯させました。
配線図もディラーでは、出て来ず、1本ずつしらべるしかありませんでした。
再度外す時、コンピューターを元に戻して、試してみます。
書込番号:19213471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デイライト付きのコンピューターに戻してみました。
デイライト無しのコンピューターで、ライト内配線で、付くようにしたのですが、クリアランスの横向きが、薄くしか点灯しない為です。
ディマースイッチによるオートレベリング調整のやり方のわかる方いらしたら教えて下さい。
書込番号:19214242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘッドライトコントロールコンピューターを交換した場合は@車両情報登録A初期化の作業が必要になります。
これらは外部診断機(トヨタで言うGTS)を使わなくても出来ますが、手順が複雑でなかなか成功しない(特に初期化)様です。
出来ればディーラーで実施してもらうのが確実ですが、ヤフオクで出回っているGTS(4千円くらい)を購入するのも手です。
どうしても手動でやる場合は、ディーラーで修理書をコピーしてもらえばよろしいかと思います。
だいたい無料でくれます。
書込番号:19215444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジャックの豆さん
ありがとうございます。
ディラーでは、車両情報登録?な状態なので
購入してみたいと思います。
書込番号:19215848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GTS使用でも初期化作業にてガソリン残量に応じた設定値の入力があるので、修理書のコピーは貰っておいた方が良いですよ。
修理書の項目は『ライティング(外装) オートレベリングシステム 登録設定』です。
ディーラーの整備士に上記を伝えればスムーズに話が進むと思います。
ちなみにデイライト等が作動していたのは登録・初期化がオートレベライザーの為の作業であり、未登録・未初期化状態では光軸補正が出来ないだけでその他機能は作動するのではないかと推測します。
書込番号:19215938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ジャックの豆さん
ありがとうございます。
明日、再度ディラーに行ってみます。
書込番号:19216049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お猿の門吉さん
初めまして!私も本日ヘッドライトを交換したのですが、ヘッドライト故障 販売店へ と言うエラーとビックリマークが付きっぱなしです。ライトスイッチ手動にて初期化を試みたのですが全く反応がありませんでした。Dへ1週間位 入院し、手動やGTSも試したのですがエラーが消せないと整備士も悩んで返却されました。何か方法はご存知ありませんでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:20925829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
返信遅くなりすいません。パスワードがわからなくなり、新規で登録しました。
ヘッドライトですが、ライト裏のコンピュータだけでは、全機能が動かないので、その上にあるリフレックス?コンピュータも交換しました。
問題は、このコンピュータが、重要品番となり品番だけでは、部販から取れず、ディーラーのご好意で他の車両で、湿気による故障と報告入れることで購入できました。
かなりディーラーに負担をかける内容ですので、デイライトは、配線加工による点灯、コーナーライトも同様に市販のシステムを使うことも念頭に入れたみてください。
私も、1年前まで自分で配線加工して機能させていました。
書込番号:20933050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>お猿のモン吉2さん
お久しぶりです。
無事にエラー回避されたですね、おめでとうございます。
該当の部品はネットで情報をむやみに拡散した方がいて部品発注が異常に増えメーカーに対策されたみたいですね。
まあ、こちらのサイトでも拡散された方が居られますけどね。
書込番号:20933125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f.c.m.t.s様
お久しぶりです。
私も情報出ししてしまいました。
申し訳ありません。
デイライト作動だけでしたら、簡単な配線加工でとリレーの組み合わせでことたりますので、無理して純正作動に拘る必要もないかと思い書き込みました。
私の場合は、別の部分で、該当の箇所を破損させてしまい、交換するならと対応して頂きましたが、配線加工と、コーナーランプシステム配線、バック時には、リレーを噛まして、両側コーナーランプ点灯や、ハンドル切れ角により、こちらもリレーとハンドルにスイッチを見つけて作動など、ほぼ純正と同じ作動をさせ満足していました。
みんカラへも多数質問を未だに受けることもあり、今までは、配線加工内容をお伝えしていましたが、純正作動方法を今回書き込みいたしました。
手間と費用を考えると、グレードを上げて購入した方が、正解と思います。
書込番号:20933213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>お猿のモン吉2さん
いえ、モン吉さんの投稿を責めている訳ではないので、気になされたのであれば申し訳ないです。
以前、当方もデイライト関連の情報を調べていた時にモン吉さんにはみんカラで質問等お世話になりました。
その節はどうもありがとうございました。
話を戻しますが、当方も諸事情あり公開出来ない旨(上記の様な懸念等あった為)を投稿しましたが、誹謗中傷が凄かった挙げ句、自称業界関係者が全て公開しました。
しかも、ディーラー持ち込み推奨で。
当然、メーカーに対策されますよね。
書込番号:20933261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,380物件)
-
- 支払総額
- 269.0万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.4万km
-
- 支払総額
- 812.5万円
- 車両価格
- 798.1万円
- 諸費用
- 14.4万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 382.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 1.3万km
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 26.3万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 3.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜3876万円
-
27〜4862万円
-
27〜494万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
104〜4445万円
-
10〜256万円
-
18〜319万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 269.0万円
- 車両価格
- 252.0万円
- 諸費用
- 17.0万円
-
- 支払総額
- 812.5万円
- 車両価格
- 798.1万円
- 諸費用
- 14.4万円
-
- 支払総額
- 239.0万円
- 車両価格
- 225.9万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 382.8万円
- 車両価格
- 369.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
-
- 支払総額
- 252.8万円
- 車両価格
- 226.5万円
- 諸費用
- 26.3万円






















