ヴェルファイア 2015年モデル
1280
ヴェルファイアの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 87〜1514 万円 (3,083物件) ヴェルファイア 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ヴェルファイア 2015年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル
ヴェルファイア HV ZR-G を購入予定なんですけど、ハイブリッドの雪道性能はどのような感じなんですか!?
ボードやりに、川場スキー場に結構いってます。
書込番号:20911377 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
川場スキー場ならば道も整備されていますし除雪もしっかりしていますから」気にする事は無いと思いますよ
急なドカ雪でも一本道ですし分岐する道もありませんから除雪待ちもほとんどありませんから
書込番号:20911753
14点
20 HV→30 2.5 4WDに乗っています
川場は気候や路面の状況によっては、立体駐車場の手前で立往生する車がしばしば見られますが、20HVでもまともなスタッドレスさえちゃんと履いていればグイグイ登って行きましたよ
書込番号:20912080 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
四駆としての性能はガソリン四駆には劣りますが、FFと比べたら、圧倒的です。基本、ガソリン四駆で行ける所は、ハイブリッド四駆でも行けると考えて問題ありませんよ。
書込番号:20912230 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>kameshanさん
ゲル太郎さんもおっしゃってますが、ガソリン4駆とハイブリッド4駆では仕組みが違いますが雪道で滑る事はないです
ご心配ならスタッドレス+チェーンを装備させて下さい
書込番号:20912336
14点
ハイブリッドの四駆というのは常に四輪駆動するのではなくモーターが作動した時のみの四輪駆動だから四輪駆動として考えない方が良いのかもね。
ただ重さがある分、直進はずばっと進むと思うけどその重さがコーナーになると不利とも考えられる。
ちなみにハイブリッド車は二駆と比べて15mm程、車高も高くもなるから更に横滑りしやすいかも?
でもまぁ雪が多い時に二輪の車高じゃ低いとも考えられるし良し悪しだね。
書込番号:20912361 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
詳しく説明は面倒なのでしませんが、30系のE-Fourは非常に良く出来ています。
選んで間違いないですよ。
カタログには以下の但し書きがありますが、ガソリン4WDに比べて劣るような事はないと思います。
「E-Fourは、ガソリン4WDとは機構および性能が異なります。路面の状況、勾配、車速等の走行環境によっては、ガソリン4WDに比べ、十分な駆動力が得られない場合があります」
書込番号:20912414 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
わかる方がいらっしゃいましたらぜひご教示いただきたいのですが、E-Fourは中高速域でも四駆として機能するのでしょうか?
単純にモーターの特性を考えた場合、トルクが必要な雪山で四駆として機能するのはせいぜい20〜30km/h程度までのような気がするのですが。つまり、E-Fourは発進から20〜30km/h程度までは四駆だけど、それ以上になるとFF車と変わらないのではと以前から疑問に思っています。
書込番号:20912576
10点
プリウスE-fourの話しですがスキー場へ続く凍結路で
乗りました。
フツーに4WD。
駆動輪インジケータが付いているので
発進時はもちろん加速時も、下りでもアクセルを
踏んでいると後輪が駆動してました。
思った以上に後輪は駆動してました。
横滑り防止装置もフツーに作動する。当たり前か。
書込番号:20912583 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ガゾリン4WDもトルク制御型なので、通常は前輪駆動で必要に応じて後輪に駆動配分します。
後輪の駆動をエンジンでするか、モーターでするかの違いで少なくとも30系(多分20系も)のE-Fourは、ルイスハミルトンさんが仰るプリウスと同じで、速度に関係なく必要であれば4WDになります。
通常走行であればガソリンもE-Fourも、まろむらさんの仰る様に発進時以外は殆ど2WDでしょうね。
両車を比べた訳ではありませんので予想ですが、前後のトルク配分が、ガソリンは最大50:50でE-Fourは40:60まで行きますので、制御さえ上手ければ4WD性能はガソリンより上と思っています。
書込番号:20912822 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>ルイスハミルトンさん
>kariyuさん
ありがとうございます。
仰ることはわかるのですが、本当のところ中高速域で四駆として機能するほど十分な駆動力がモーターで発生できるのでしょうか?
モーターは低速域ではそこらのエンジンより太いトルクを発生させますが、回転数が上がると極端に細くなってしまうじゃないですか。友人のプリウスに乗った時も平坦路で40〜50km/hまでいくと、モーター走行はしていますがトルク感はほぼ0でした。
ましてや、車重が2tオーバーのアルヴェルで抵抗の大きい雪道ではなおさらではないかと。
書込番号:20913032
10点
>まろむらさん
簡単に書きますが、制御次第です。
因みに、現在のニュルブルクリンク市販車最速はEV4WDですよ。
まぁ市販車と言っても特殊ですが…
書込番号:20913106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
30のハイブリッドに乗っています。
ユピテル製のレーダー探知機をOBD接続し、普段からフロント・リヤモーターの駆動状態を表示させてます。
先ず、発進時はフロントもリアも駆動しており、大体20km前後でリアは出力0(停止)になります。特に、システムスタートさせてから直ぐがかなり強いトルクを感じます。
その後、中速から高速ではフロントモーターは加速時に駆動しますが、リヤモーターが駆動していることはほとんどありません。ただ、坂道等での加速する際は駆動する場合もあります。
プリウスのE-Fourを運転した事がないので比べれませんが、運転してる時リヤモーターが駆動している時は後ろが押されてる感覚がわかります。
高速域ではFFでモーターアシストで間違いなさそうです。
書込番号:20913213 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プリウスのE-fourはハリアーの物とは違って
70キロまでの作動です。
雪道ではFFとくべると4WDですが
FFで雪道が全く走れないかと言うと
そうでもない。
FF+VSCを試したいんだけど(高級車を除くとVSCはブレーキ制御なので二駆でも行けそう。かも)
レンタカーはほぼ四駆。
二駆なのはアクアくらなんでなかなか試せません。
凍結路面の登り坂で一旦停止するとFF+VSCでも発進ではない場合も多々あり。
坂の上に住んでいて1台持ちなら
FFの選択肢はありません。
書込番号:20913303
7点
>まろむらさん
四駆であることのメリットは走り出しです。四駆であるためにしっかりとトラクションがかかり、スタートダッシュに優れます。中高速になると、慣性の法則も働いていますし、アルヴェル程度のパワーの車ではホイールスピンしてトラクションがかからないなんてことは、まずないと思います。ですので、ヴェルハイが中高速で四駆に切り替わるのか、私はわかりませんが、そもそも高速域で、あえて四駆に切り替わるメリットは無いと思います。中高速での安定性は、四駆のおかげというよりは、S-VSCなどの横滑り防止機能の恩恵が大きいと思います。
書込番号:20913388
5点
スレ主さんの「川場スキー場によく行く」という目的ならHV4WDを自信をもってお勧め出来ます。
スキー場へのアクセスで一番重要なのは、凍結路での坂道発進です。HV4WDでも2WDと比べるとその差は歴然です。
しかしまろむらさんのおっしゃる「中高速でのHV4WDの効果は疑問」というのは同感です。
私もSBAR22さんと同じようにOBDでモーターの駆動状態をよく観察していましたが、高速域ではリヤはほとんど駆動しません。(中速域でアクセルをベタ踏みすれば駆動しましたが)
ですから路面が真っ白な高速道路を走るような場面では、FFとほぼ変わらないように思います。
(スバルなどの4WDなら高速域でも体感出来るのでしょうかね!?)
書込番号:20913573 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kariyuさん
>SBAR22さん
>ルイスハミルトンさん
>ゲル太郎さん
>わっさろげーさん
ありがとうございます。
E-Fourもある程度は中高速域でモーター駆動するようですね。
勉強になりました。
>ゲル太郎さん
> そもそも高速域で、あえて四駆に切り替わるメリットは無いと思います。
E-Fourのようなシステムで切り替わるというシチュエーションとは違うのですが、そうとも言えない場面もあります。
私は以前2代目パジェロに乗っていた(10年以上も前の話でVDCなどもついていません)のですが、ふらつくほどの強風ではFRから4WDに切り替えると見違えるように安定しました。
高速道に積もった湿雪のときや豪雨の時も2WDと4WDでは安定感に雲泥の差がありますよ。
>kameshanさん
スレを勝手にお借りして質問をカキコしてすみませんでした。
kameshanさんのご質問に対する意見は、細かいところも含めて私もわっさろげーさんの意見と同じ結論になりました。
ガソリン四駆ほどではないけれど、FFとの差は歴然としてあると思います。
雪山で一番困るのが滑って登らなくなることですが、そのシチュエーションならモーターが必ず駆動します。
走行中の安定感という意味ではあまりメリットはなさそうですが、本当に不安定なら速度を落とせばいいのですから今まで私が考えていた以上にはE-Fourは使えそうです。
書込番号:20913724
2点
>餃子定食さん>まろむらさん>わっさろげーさん
>ゲル太郎さん>ルイスハミルトンさん>SBAR22さん
>kariyuさん>田中からの菊池からの丸さん>30ヴェルファイアさん
みささん分かりやすい回答ありがとうございます!
書込番号:20914749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
30のアルハイ/ヴェルハイは78キロくらいまでモーター走行が出来ます。
雪道などで四駆になると、みるみるうちに電池が減っていきますね。後ろのモーターが活躍している証拠かと。
20エスハイにはスノーモード(亀のようにノロノロ走る緊急脱出モードみたいなもの)がありましたが、30アルハイ/ヴェルハイにはありません。
でも特に今シーズン困ったことはなかったです。
雪の万座の急坂も問題なく登りました。
エスハイから通して10年E-Fourに乗っていますが、雪道で困ったことはないです。
もちろん、スタッドレス装着は当然必須の話です。
書込番号:20915541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
こんばんは!
僕も現行アルHVに乗ってますが、同じようにE-FOURについて思った事があるので以前YAHOO知恵袋に質問した事があります。
詳しい人のコメントもありますのでお時間があれば見てみて下さい(>_<)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170540716
僕も毎年雪山行ってますが、ヴェルHVなら全く問題ないと思います!
書込番号:20916517
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > ヴェルファイア 2015年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/06/15 19:42:03 | |
| 11 | 2025/05/02 14:37:18 | |
| 17 | 2025/04/08 2:08:57 | |
| 2 | 2025/03/18 21:07:00 | |
| 11 | 2025/03/15 23:37:54 | |
| 1 | 2024/09/30 6:12:31 | |
| 4 | 2024/07/21 22:24:40 | |
| 14 | 2024/06/13 11:19:40 | |
| 0 | 2024/04/09 13:55:36 | |
| 2 | 2024/03/12 11:43:38 |
ヴェルファイアの中古車 (全3モデル/5,450物件)
-
- 支払総額
- 51.5万円
- 車両価格
- 36.0万円
- 諸費用
- 15.5万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 15.2万km
-
- 支払総額
- 1180.0万円
- 車両価格
- 1150.0万円
- 諸費用
- 30.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
ヴェルファイア 2.5Z アルミホイル ナビ AAC メモリーナビ パワーウィンドウ エアバック ABS パワステ レーダーブレーキ
- 支払総額
- 292.7万円
- 車両価格
- 280.0万円
- 諸費用
- 12.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.2万km
-
- 支払総額
- 726.8万円
- 車両価格
- 716.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 230.8万円
- 車両価格
- 217.8万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 8.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1920万円
-
27〜4862万円
-
27〜494万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
102〜736万円
-
10〜246万円
-
18〜319万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















