
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 3 | 2017年7月20日 21:54 |
![]() ![]() |
57 | 9 | 2017年1月13日 15:24 |
![]() |
10 | 4 | 2016年7月5日 01:27 |
![]() |
27 | 4 | 2016年6月25日 18:10 |
![]() |
4 | 2 | 2015年10月20日 20:56 |
![]() |
34 | 6 | 2015年10月14日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


部屋が冷えすぎて困ってます。このエアコンの性能のおかげですぐに部屋が近々に冷えるのはありがたいのですが、設定温度を上げても同じような室内気温になります。これは正常なのでしょうか?
書込番号:21057565 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>まっつさんさん
これは間違いなく異常ですね。販売店に連絡しましょう。
書込番号:21057604
6点

25クラスなら8畳間位が適正でしょうが、異常時の外気温度、室内温度、お住まいの地域、断熱の構造、日当たり具合等々設置の条件をもう少し詳しく書かないと・・・。
ま、体感温度や室内温度とエアコンの吸い込み温度に差が多ければ、エアコンはもっと”冷やさなきゃ”と判断するでしょうから、キンキンに冷やそうとするでしょう。設置場所やエアコンからの吹き出し経路には問題は無いですか ?
これだけでは情報は不足でしょうが、一度点検を。冷えないよりは良いでしょうが。
書込番号:21057999
3点

異常では無いです、但し条件があります。
風量と風向きと、温度センサーがリモコンや表面温度測定では無く、シンプルに本体の場合ですね。
風量を下げ、風向を下向きにすると、冷気が下方に溜まり部屋の下方だけ冷えて来ます。
本体付近は冷気が上らず高いので能力を下げる事も有りません。
書込番号:21058192 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



タイトルの通りです。暖房を一定時間使うと運転ランプが点滅して動作が停止します。
最初はさほど気にならなかったのですが、最近は1-2時間に一度動作が止まり
その間、部屋の温度が急激に下がってしまいます。
特別な設定などはしていません。掃除もこまめにしていますし、冷房は快適に使えていました。
何か対策はありますでしょうか。
書込番号:20561956 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

除霜運転をしているのでしょうね。
設定温度を例えば21度とか20度と低めに設定すれば除霜までの時間が長くなると思います。
書込番号:20562001
9点

その状態での運転ランプ点滅は、室外機が霜取り運転中である事を知らせるランプです。
霜取りのスタートは、一定の時間で外気温と配管温度の状況を見て行うかどうかを判断しています。
霜取りが終了すればまた暖房は出てくるわけですが、霜取りの最長は10分30秒です。
簡単に言ってしまえば外が寒ければどうしようもないです。
霜付きは外気温が5℃以下だとおこる現象ですから。
書込番号:20562032
10点

早速の返信に感謝申し上げます。
昨年、マンションのエアコンに不具合が起こりまして、急遽10畳の部屋にこちらを付けてもらいました。
エコキュートとの関係?からこれ以上のサイズになるとブレーカーが落ちるとのことだったのですが、
それでも夜間になるとよくブレーカーが落ちるので、メニュー→セーブ「入」に設定しました。
このことからさらなるパワー不足が起こってしまいまして28〜30℃に設定していました。
ただ常に切れていては部屋も暖まらず本末転倒なので、教えて頂きましたように少し温度設定を下げて対応してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20562057 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早速のご回答に感謝申し上げます。
外気温が5℃以下になると起こるのですね。
最近、とにかくよく停止していたのはそのためだったのですね。
別の方にも教えて頂いたように設定温度を下げて対応してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20562065 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nw1122さん
こんにちは。今更なのかもしれませんが。。。
暖めたい部屋の広さが10畳でこの機種を使っているのが、そもそも冬場の暖房用としては能力不足、ってことなのかもしれません。
お住まいの地域がどちらで、建物の構造がどうなのか、にもよりますから一概には言えないですが。
定格能力が小さいエアコンって、相応に室外機の容積も小さいです。
しかし、外気から熱を吸い取って室内に送り込むって言うエアコン暖房の仕組み上、
同じ外気温の空気から同じだけの熱を熱交換で吸い取って室内に吐き出すには、室外機ではその外形の大小を問わず、単位時間あたりでほぼ同じ体積の外気を吸い込んで吐き出さないといけないんです(機械としての効率が機種によらずほぼ同じ、だとして)。
従って同じ環境・設置条件でも、容積の小さい室外機では、容積が大きい室外機の場合よりも、室外機自体がより冷たくなりますし、また空気の流れもより狭い断面積に集中させることになります。
よって小型なほど霜も付きやすい=霜取りしなければならない場面は大型のものより多くなる、ってことになります。
消極的解決策にはなってしまいますが、
この際エアコン以外の暖房手段との併用も検討されては如何でしょうか?
予報によればこれからが寒さの本番だそうですし。
あとはエアコンのお手入れの定番である室内機のフィルター清掃、更には室外機の表面や周囲を清掃して風通しを良くする、なんてのも一手かもしれません。
ご検討を。
書込番号:20562947 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
詳しいお返事をありがとうございます。
構造は鉄筋コンクリート、コンクリート打ちっ放し(これがよくありません)、名古屋在住です。
仰るとおり、役不足感は否めない状態でして
寒くなる週末に備えて早速、着る毛布を購入した次第です笑
クーラーとしては全く問題無かったのですが、やはり冬は厳しかったですね。
ありがとうございました。
書込番号:20562988 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

nw1122 さん こんばんは。。
当方は、この機種の随分前の機種を使用してまして
6畳の部屋に2.2kWの能力ですから能力的にも満たしています。
気象的には名古屋より最低気温も低い−5℃を下回る地域に在住してます
で、稼働状況はどうかというと、深夜0時以降は就寝しておりますので
状況は分からないのですが、就寝するまでの時間帯、寒い時の気温0℃付近でも
頻繁に霜取り運転には入りません。
おそらく外は乾燥状況にあることが大きいと思われます。
冬のシーズン、1時間間隔で霜取り運転に入る状況は2回ほどでしょうか
nw1122 さん宅で、頻繁に霜取り入ってしまう要因とは
おそらく適正能力より小さい能力であるため
室外機の設定をセーブさせた「Lo」にされても
標準の安定時の稼働状況より比較的大きな出力が長い時間続き
霜が付着し易いのだと思われます。
今の状況を改善するには、なかなか難しいと思いますが
適正能力に機種変更することと
出力設定は、標準設定で稼働させるとスタンダードをご利用になられても
私のところと変わらない稼働状況になるものと思われます。
書込番号:20563651
4点

>wenge-iroさん
詳しい書き込みをありがとうございました。大変勉強になりました。
マンション8階でかつ屋上に室外機があることも影響しているのかもしれません。
日当たりは良いのですが、一方で風がとても強いです。
昨日、別の方が仰られたように温度設定を低めにしましたら
これまで頻繁に停止していたのが、昨日は一度しか停止しませんでした。
停止しないことで室温は下がらないのでそこまで寒くもありません。
賃貸のため、もう一度エアコン自体を変えてくれとは言いにくいですので
皆さまに教えて頂いたことに気を付けてこの機種と付き合っていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20564914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nw1122さん
私のアドバイスが少しはお役に立てたようで良かったです。
書込番号:20565309
1点



ラミー★さん お早うございます。 価格相応? インバーター方式だから そうでないエアコンより 良いですよ。
仕様
http://panasonic.jp/aircon/housing/p-db/CS-225CFS_spec.html
書込番号:19992509
1点

ラミー★ さん こんばんは。。
まず前提として、このクラスですと、お住いの地域の気象傾向や住宅の断熱性能によって
暖房が効くかどうかになりますよ。
私のところの事例で恐縮なのですが、本州太平洋側の真冬乾燥した状況なら
気温1℃や0℃程でも霜取りに入らず、適温22℃で保ち続ける能力はあります。
書込番号:19996964
3点

こんにちは
暖房機能だけで書きますと、このパナの機種は同クラスの他社より優れています。
しかし、北海道と九州での寒さの違いはとても大きく、またお部屋の大きさや洋室・和室の違いもありますので、
ラミー★さんのご使用状況で間に合うかどうか、断言はできませんが。
書込番号:20001568
1点

寒冷地というか雪国だったらやめたほうがいいです。住宅が高断熱であっても。
暖房能力、霜取り、すべてにおいて暖房性能は低いです。
他メーカーでもこのクラスというかグレードはダメです。
比較的冬でも温暖な地域、せめて氷点下にはならないような地域なら住宅によってはいけますが。
書込番号:20012025 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



エアコンで他メーカーの室外機の音を比べるのは難しいことですが、パナソニックの室外機は静かでしょうか?壁の外になるわけですから、気にならないと思いますが、質問させてください。
また、室内機についてもエアコン作動時の音は静かでしょうか?
訳あって、リビングは三菱のエアコンを使用しているのですが、今回取り付ける寝室にはパナソニックを購入することになりそうなんです。
利用されている方のご意見お願い致します。
書込番号:19927098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関サバの塩焼き さん おはようございます
こちらの機種を使用している訳ではありませんので
評価として正確だと言えないのですが
当方、随分前のパナ/スタンダードモデルを寝室にて利用しています。
率直に言えば、室外機の音は決して静かだとはいえません。
(パナ/上位モデルは静かです)
特に、冬の暖房時は夏の冷房時に比べ稼働音は大きくなります。
でも、外壁を隔てて直ぐ側に室外機を設置をしてても
住宅の構造躯体がしっかりとしている為か?殆ど聞こえない状況です。
ちなみに、パナは室外機の音を下げる設定も可能
一方、室内機の駆動音は、特に煩いと感じた事もありません。
過去ログのレビューを拝見しても同じような評価が散見できます。
ご参考まで。
書込番号:19927767
6点

残念ならがパナソニックの最近の室外機は雑音は大きいですよ。台座にゴムを挟んでも室外機自身の重量とモーターからの振動に反動させているようで、常に「ブーーーン」という低周波音と振動が発生・・・他社と比べて大きいです。
書込番号:19984897
10点

サルでもわかる さん こんにちは。。
パナソニック全ての括りで、煩いようなニュアンスで書かれていますが
貴方は上位モデルをご使用になっていますか
安定時は、まあ静かだと思いますけど…
書込番号:19984946
5点

>他社と比べて大きいです。
具体的にメーカーと型番を教えて下さい。
書込番号:19985168
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > CS-405CF2
14畳用のエアコンを検討しています。
先日,家電量販店のケーズデンキとヤマダ電機に行ったところ,富士通ゼネラルのJ40Eが安く販売されていました。
ケーズデンキでは,標準工事費込み,長期保証付きで,92800円(税別)でした。
また,ビックカメラの津田沼店でも,14畳用のエアコンで最も安いタイプは,J40Eで,しかも1位という表示をしていました。
このように見てると,なんだかJ40Eばかりが目立ちます。
他方,パナソニックのこの機種は,富士通ゼネラルのJ40Eと同等品だと思うのですが,価格以外に何か優位性があるのでしょうか。
稼働電圧が100ボルトと200ボルトの違いがあることは,理解しています。
私としては,フル稼働時の騒音が低い方がありがたいのですが。
2点

能力面の数値差でいけば
富士通J40Eは 冷房能力3.9kw 暖房能力7.3kw 低温時暖房能力5.3kw なのに対して
パナ機405CF2は 冷房能力4.3kw 暖房能力7.2kw 低温時暖房能力5.2kw になってます。
一見100V機の富士通J40Eの方が暖房能力では勝っている様に感じますが
富士通J40Eは 冷房消費電力1450w 暖房消費電力1450w 低温時暖房消費電力2250w なのに対して
パナ機405CF2は 冷房消費電力1350w 暖房消費電力1430w 低温時暖房消費電力は不明 になってます。
騒音指数でも富士通機は室内64db室外61dbに対してパナ機室内60db室外61dbという公称値になってます。
他のスレで200V機の方が全体的には優れていると評しましたがスタンダード機ではドングリの背比べなので個人的
には富士通機は購入も使用もした事がないので数値だけならパナ機という選択肢ですがパナ機は噴き出し音が独特
なので慣れるまでは若干煩く感じるかもしれませんよ。
書込番号:19244092
1点

回答ありがとうございます。
騒音の面では,パナソニックが優位ということが分かりました。
パナソニック機は,吹き出し音が独特ということですが,なかなかイメージできませんが,音が高いということなのでしょうか。
このクラスの機種は,どのメーカーのものも団栗の背比べということですが,デザインの好み,リモコンの好みで選んでも差し支えないというレベルであれば,これらの点を考慮して選ぼうと思います。
書込番号:19244462
1点




価格だけで見るなら、9畳にはどうかなぁと思います。
小売業が売れていないのもありますが それほど暴落もせず 送料だけ高くしている傾向がみられますね。
それほどこの先 おもいっきり下がることはないかと思います。
書込番号:19180933
4点

ありがとうございます。
何かオススメありますか?
書込番号:19180959 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

安さを重視されるなら新型発売された段階での型落ち狙いで決算期や大型休暇なんかの出物という選択肢が
ありますよ。
お住いの地域はどちらですか?
地域によっては暖房時の熱交換に問題が発生する場合もあり寒冷地仕様という特殊なタイプも存在します。
基準地域(東京23区内)ならスタンダード機でも問題ありませんが容量に関しては暖房重視ならメーカー推奨でも
9畳なら2.8キロクラスの製品を選択した方無難な扱いになってますよ。
パナ機は自分も所有していますが噴き出す風音が独特で慣れるまでは煩く感じる事になると思います。
(風量を落とす事で静かにする事も一応可能ですが自分は寝室での使用には向かないと思います。)
三菱機や東芝機なんかは噴き出し音も静かなので寝室での使用ならお薦めかもしれませんよ。
書込番号:19181015
6点

ありがとうございます。
価格コムより安くなる場合もあるんですか?
私は大阪です。
主に就寝時しか使わないので確かに静かさは大事かもですね。
書込番号:19181028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込み内では他機種ですが工事代込なら量販店の方が安くなったという書き込みも結構あります。
ネット購入の場合はトラブルに巻き込まれる場合もあるので注意した方がいいと思います。
例えばですが工事業者は自分で探す必要がある場合は初期不良の対応でスレ主さん自体が仲介に入る
必要性があり精神的にかなり消耗する事になる事態が発生する場合もあります。
なのでなるべく長期保証への加入するのとと工事も依頼可能なお店で工事込みで購入した方が安心だと
思いますよ。
書込番号:19181502
5点

個人的主観ですが、この時期にボトム機種を選ぶなら、多少付加価値のあるタイプ Panasonicで言えば CEXとかもお手頃ですね。お掃除機能がついた225CEXをおすすめします。(ただし6畳用ですが)
書込番号:19225661
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





