アルベルトe L型 EAL785 [M.スパークルシルバー] + 専用充電器ブリヂストン
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2015年 2月下旬
アルベルトe L型 EAL785 [M.スパークルシルバー] + 専用充電器 のクチコミ掲示板
(53件)このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 3 | 2016年9月27日 19:13 | |
| 3 | 6 | 2015年6月19日 17:42 | |
| 1 | 5 | 2015年5月17日 22:41 | |
| 10 | 1 | 2015年4月29日 01:09 | |
| 6 | 3 | 2015年4月18日 12:05 | |
| 19 | 23 | 2015年4月18日 04:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
「回生充電モデルは一般的な製品と比べ充放電回数が多くなるためバッテリーの持ちが悪いのでは?」
と思っている方が多いでしょう。
実際のところ、
「使い方によっては、そうなりやすい」というのが答えになります。
リチウムイオンバッテリーの寿命は、充電回数だけでなく、温度環境や充放電深度、充電領域によるところが大きいと知られています。そして、回生充電のように高頻度な継ぎ足し充電は、その充電を行う時の充電状態に気を付ける必要があります。
リチウムイオン電池の充電では、残量70〜85%を超えるとそこから満充電に近い状況になるにつれ充電電流が少なくなっていきます。これは、電池内での化学反応の速度が遅くなることによります。もしこの状況で無理やり大電流を流そうとすると、多量の熱を発生しバッテリーを劣化させることになります。
メーカー製品は、これを考慮し電池残量が約80%を超えると充電電流が少なくなる、すなわち回生ブレーキ力が弱くなるよう制御することで、バッテリーを保護しています。しかしながら、これでも残量が少ない状況での充電よりはバッテリーにかかる負荷は大きいため、満充電付近での継ぎ足し充電は望ましくはないと言えます。電動アシスト自転車業界では、充電器での充電電流のMAX値<回生充電電流MAX値として設計されていることが多いようなので、特に回生充電では注意が必要です。
以上のことより・・・
少し走ったらすぐ充電し、満充電付近で充放電を繰り返すような使い方をすると、一般的なモデルに比べバッテリーを早く劣化させやすい
毎回の充電で満充電にせず80%程度で止め、残量が30%以下になるまで使ってから充電するというような使い方をすると、一般的なモデルと変わらないあるいはそれ以上にバッテリーを長持ちさせやすい
と言えます。
10点
ちなみに、このモデルでは80%以下にならないと回生充電機能自体が働きません。
ので、まぁあんまり心配することないかと。
書込番号:19041853
9点
さいたまのぜるさん
確かにアルベルトeはランプ5こ点灯時、つまり残量80%以上では回生しませんね。その意味では電池にやさしいと言えます。
パナソニックのビビチャージは90%以上でも若干ですが回生するので、知識のない方だとバッテリーを早く劣化させてしまう可能性が高いです。
まあバッテリーはドル箱なので…。
書込番号:19049437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
回生機能付き電動アシスト自転車と、
電動アシスト自転車のバッテリーに関する資料を一般公開いたしました。
http://www.geocities.jp/kyorohiyoshi_kue2/index.html
ご参考までにどうぞよろしくお願いします。
書込番号:20243301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
再レビュー書き込み 回数制限があるため
コチラに書き込みしても良いですかね。管理人さん?
やっぱ、文字数制限もキツイんで
許して下さい。
って、この自転車
メーカー販売目標台数4000台みたいなんですが
少なくないですか?
自分知ってるだけでも
15台近く予約販売されてましたよ。
※3月2日までに
1点
とりあえず
まずはASCIIさんascii.jp/elem/000/000/983/983480/
※コレも、宣伝みたいなもんですが
コレ見て購入意欲が沸きました。
同じASCIIさんの記事で
都内の激坂を
電動アシスト自転車
初乗りした人のレビュー
ascii.jp/elem/000/000/981/981794/
※これも地元に激鬼坂道多いので
食い入るように読み返した感じでした
書込番号:18634218
0点
■新製品情報として見た記事
http://cyclist.sanspo.com/167143
■日経トレンディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150121/1062247/?ST=life
■自転車屋さんのですが
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/611516/516428/81657731
結構、タメになりました。
■先程のASCIIのリンク貼り直し
http://ascii.jp/elem/000/000/983/983480/
激坂を試した
http://ascii.jp/elem/000/000/981/981794/
書込番号:18634322
1点
様々な機種を合わせて、一つの工場で1日に生産できるのは800台くらいです。それを考えればかなりの数だと思いますけど。
「目標」ということなら、予約が殺到すれば追加で生産すると思います。
書込番号:18634338
0点
■自転車通学路
http://bscycle.co.jp/school-bicycle/column/08.html
※地方には困ってる人が沢山いる。
■サイクリングex
http://www.cycling-ex.com/2015/01/albelt-e-film.html
■サイクリングex パート2
http://www.cycling-ex.com/2015/01/albelt_e.html
■So-netブログ
http://albelt-e.blog.so-net.ne.jp/2015-03-16
※ここもなかなか...
■アルベルトeには2つの性能がある
http://kouki505.blog92.fc2.com/blog-entry-82.html
書込番号:18643379
0点
【自転車法律改正】で買ったモノ
■自転車専用雨具
これ本当に濡れなかったし蒸れなかった。
ただ本気で着るのに10分くらいかかるけども。
※問題は使わない時の大きさと重さですかね。
■雨よけバイザー
これも優れモノ
雨具あっても、顔は濡れるからね。
※ただ問題は使わない時の大きさw
■スマホホルダー
これなら吹っ飛ばない
入れるのに苦労はするが全く問題なし
※自分はXperia Z3利用なんで
大きいの探すの大変でしたがコレは大丈夫でした
※防水スマホなんでわかりませんが
iPhoneだと防水的問題があるので
しっかりと調べて買ってください。
■ワイヤレススピーカー
ヘッドホンしたらダメなら
音出して爆音で走ろうと思い買ったけど
自転車に付けるのに苦労しました
※100円グッズ2個でなんとかw
※これも何となく防水タイプ
何気に
全部雨対応グッズですが
あとの問題は
カバンだよねぇ。
防水スプレーかけるだけだと心配だからねぇ。
書込番号:18887268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
[はる]さん こんにちは。
アルベルトe L型についてというより、
普通の電動自転車として述べますが、普通に楽になりますよ。
ただ、上り坂が連続するような場所を走れば結構早く電池は無くなります。
平坦な場所だと0.1Ah/kmとかの消費で済みますが、
上り坂だと1.5Ah/kmとか喰う場合もあります。
書込番号:18563555
0点
フローティングベルトドライブに乗ってたのでちょっと感想を。橋くらいのゆるい坂でもギア無しでも漕ぎ出しが軽くチェーン式にある左右踏み込みで力が入らない死点の失速感がないので膝に優しいです。
書込番号:18575642
0点
とりあえず来たので
少しだけレビュー
坂道
通常の緩かな坂道は
エコモードで余裕で登れました。
地元の中でも
とても急な坂の部類の5位以内に入る坂も
エコモードで余裕で登れました。
途中で停止して、いちからスタートしましたが、
これまた、走りも充分で、
余裕な走りに驚きが隠せません。
書込番号:18598324
0点
地元の坂道で
自動車が唸りながら進んで行く
13.5度近くある坂を登りましたが
余裕で上がれました。
昔のタイプの軽自動車は
途中で止まってしまってたけど
最近の軽自動車はパワーあるんですねぇ。
※計測角度確認は
分度器アプリ利用
書込番号:18604326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東京の中で2位くらいの
激坂チャレンジしてきました。
場所は豊島区の
のぞき坂 ってところですが
なんとか登れました。
さすがにキツかったけども
登ってると
周りの人が驚いてましたが
この坂、
電動でもある程度、脚鍛えてないと登れないですね。
書込番号:18786289
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
■ブレーキアシストの強弱
1度電源を切り
こがない状態で電源を入れる。
[左ブレーキ]をしっかりと握りながら
[電源ボタン]と[ライトボタン]を
同時に3秒間長押しをする。
※出荷状態は
街中利用設定の[弱]にしてあります。
急な下り坂が多い地域、場所では
[強]にした方が良いかも。
⇒展示会やら試乗会では
ブレーキアシスト実感させるために
コチラの設定になってたみたいで。
※設定時、イベントランプの点滅で
[強弱]の設定が出来るようになってます。
変更には
[ライトボタン]を利用します。
遅点滅⇒弱
早点滅⇒強
※通常は
弱で良いかと。
4点
■アシストなしの
回生充電モード
電源入れて
ライトボタン長押し
これで
アシストなしの
回生充電と
夜はライトのみ
付けた状態になります。
書込番号:18728569
6点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
■ORICON style
http://www.oricon.co.jp/news/2046941/full/
※自転車の「法改正」簡単解説
■日経トレンディ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20140120/1054640/
※2014年の記事を再利用してる
■シンク出版
http://www.think-sp.com/2015/01/28/dokoho-kaisei-2015-6-1/
※絵で解説されてるのでわかりやすいかと
■NAVERまとめ
http://matome.naver.jp/m/odai/2142580171267117501
※まあまあ、まとまってます。
■警察の公式
http://https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/index.htm
※かなり、わかりづらい。言い方も堅い。
■ライブドアNEWS
http://news.livedoor.com/article/detail/9784917/
※恐怖の赤切符
■あさひ自転車
http://news.livedoor.com/article/detail/9784917/
※さすが自転車屋、わかりやすい
■静岡のだけど
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130/bicycle.html
※わかりやすかったんで
結局のところ
今回の罰金を作った理由は
自転車のマナーが昔に比べ、
悪くなったのが原因みたいな事、
警察の方が言ってましたが
▼ピスト自転車
▼競技用自転車
▼電動アシスト自転車
▼ロードバイク
この辺の方のマナーが悪いための対策として決まったそうです。
2点
本音は
天下りポストや新規部署の立ち上げ
車のカツアゲができなくなってきたから自転車へシフト
日本は平和で暇なんだろうね
マル暴とかは放置だけど
楽な部署で金をガッポリ貰える方がいいのは誰もが同じだしね
警察内部から犯罪者出るの多いからそちらを取り締まったらどうだいって言いたいね
書込番号:18683307
4点
毎日、交番の前の「歩道」を、電動アシスト自転車がスピードを出して通行しています。
お母さんは(たまにお父さん)子供の幼稚園の時間を気にしてスピードを上げてると思う。
そもそも自転車と歩行者が共存出来ないほど狭い歩道。
車道も狭い割には走行車両が多く、信号無視して横断なんかしたら、曳かれる。
ジャマだ、と思ってたけど、6月以降、警察がどう対処するのか心配。
人の通りも多いので、杓子定規に取り締まったら、自転車は危険な車道の路側帯を通る事になる。
なんか、うまい手は無いですかね?
書込番号:18684791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2回捕まったら5700円の講習を
絶対に受けないとダメになるんで
そしたら、対応するんじゃない?
行かないと
逮捕されるか、罰金されるみたいだし。
基本的に
歩道は、一般人の邪魔をしてはダメなんで
徐行運転をしないとダメとか言ってましたよ。
書込番号:18693104
0点
電動自転車・電動アシスト自転車 > ブリヂストン > アルベルトe L型 EAL785 + 専用充電器
知らないと後悔するので
しっかり勉強しておきましょう。
※子供、大人 全員対象です。
切符切られます。
※罰金、講習、前科も付くかと。
※講習
手数料5700円
⇒受けないと逮捕されます
■飲酒運転
5年以下の懲役、100万円以下の罰金
■歩行者の当て逃げ
1年以下の懲役、10万円以下の罰金
■ライト無灯火
5万円以下の罰金
■スマホ、携帯利用
■傘利用による片手運転
■信号無視、一時停止無視
■自動車通行帯の逆走
■バスレーン走行
■徐行せずに見通しの悪い交差点に突入
■電動アシスト自転車等、全ての自転車による暴走行為
5万円以下の罰金、3ヶ月以下の懲役
■ヘッドホン利用
※片耳はOK
■整備不良
5万円以下の罰金
■二人乗り[6歳まではOK]
■並んで走行
⇒1人2万円以下の罰金
■自転車横断帯がある場合
そこを通らないと罰金になる可能性あり
※2万円以下
4点
実際の運用はそこまで厳しくしないでしょうが、
厳格な運用はそもそも不可能でしょうね。
(幼稚園や小学校児童に一旦停止違反で講習と罰金課していたらキリがないですからね)
これってどういう皮算用が働いたんでしょうね。
利権の拡大の為?別件逮捕し易くする為?
まあ、何にしても現実を無視したくだらないルールしか思いつかない
机にふんぞり返っているだけの警察官僚が考えそうな事です。
書込番号:18667099
1点
コチラの法律改正は
警察が考えたのではなく国会で制定されました
一応、飲酒運転はその場で
逮捕されます。
それ以外は1回だけ猶予がもらえます。
2回捕まると講習で5700円
行かないと逮捕されます。
そして前科付きます。
書込番号:18667236
1点
間違っていたらすみません。
法律が決まるのは国会だけど、実際は官僚がひな形作って議員に読ませるのがほとんどじゃなかっただろうか?
だから、私はこの国もメーンプレイヤーはお飾り的役割のすぐに首がすげ変わる議員ではなく、官僚だと思っています。
本来の議員としての権利を真の意味で行使出来る集団が現れたら、ある意味世の中に激震が走りますよ。
書込番号:18667264
1点
ひな形ではなく、原案といった方がニュアンスが近くなるでしょうか。
書込番号:18667270
0点
訂正併せてもう一つ、
>法律が決まるのは国会だけど、実際は官僚がひな形作って議員に読ませるのがほとんどじゃなかっただろうか?
法律が決まるのは国会だけど、実際は官僚が原案作って議員に成立させる形式的な議員立法がほとんどじゃなかっただろうか?
訂正ばかりで申し訳ありません。
書込番号:18667295
1点
一応、3年以内に
2回捕まると
安全講習の対象となるまたいですが
その前に
車道は怖くて走れません。
そしてコレが原因で
死亡事故やクルマの渋滞がますます増えるかもだけど
ここはルールなんで
クルマの運転手の方は諦めてもらうしかない。
これからきっと
ド派手な装飾をしたギラギラ光る自転車が増えるかもね。
書込番号:18667336
0点
ふと思ったけど、小学生位の子供が”歩行者の当て逃げ”をした場合、懲役刑は兎も角、罰金10万円以下は保護者が支払うという形になるんでしょうかね?
以前、小学生が自転車で歩行者を死亡させ、その小学生の親に数千万円(金額を忘れましたが)賠償金として支払い命じるという判決内容の裁判がありましたが・・・
書込番号:18667480
0点
そもそも車道は自転車が走行することを前提に造られていません。左側の車線の左端を走行することになっているらしいけど、それが左折(まれに右折)専用車線になったりして、自動車が通行する車線を横切るという非・現実的なことをしなければならなかったりします。そればかりか、左側から合流してきたりします。
運転手つきの高級車を乗り回す政治家や官僚には日常的に自転車を使う人などいないのでしょうね。だから「自転車のシェア利用」などと言い出したりします。体格など人それぞれで同じ自転車を使いまわすなど使い勝手がいいはずはないのに、そんな基本的なことさえ判らないのです。
書込番号:18667541
1点
自民党の谷垣さんはサイクリストだそうですよ。
選挙運動も自転車でやっていたし、10本くらいフレーム持っているらしい。
道路も路側帯に自転車レーン増えましたよね。さいたま市なんか結構見かけます。
ここ数年で増えてきてるようなので、広い道路は今後も設置されるんじゃないでしょうか。
ブルーのカラー舗装なのですが、雨降ったら滑りそうで怖い。
私は基本車道を走りますが、車間距離を空けないドライバーが多いので怖いですね。
道路交通法では、車輌を追い越す時は1m以上の間隔を空けなければならないのに50cmくらいしか空けない。
先日、自転車に乗っていた女子高生が転倒し、後ろから走っていたトラックに惹かれて亡くなった事故がありましたが、ドライバーは車間距離不保持取られるでしょうね。
自転車が倒れても1m転びませんし、それを避けるだけの車間も確保していなかった。
ドライバーさん気をつけて下さい。
1m以上空けて追い越さないと道路交通法違反です。
書込番号:18667617
2点
横スレで失礼致します。
でこちゃん712あかさん、こんにちは。
基本的にはその考え方で間違いないのですが、昨日の
最高裁判決で少し考え方に変更が出たようです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150409-00002936-bengocom-soci
今回の事例だと、
サッカーの練習中のゴールに向かってシュート練習で
ゴールを外れたボールが道路に飛び出し、バイクの
男性が転倒し寝たきりになりその後、死亡。
↓
校庭でのサッカーの練習など子が日常的な行為により
人に損害を与えた場合、「危険を予測出来たなどの
特別な事情のない限り、親が監督義務を尽くしていな
かったとは言えない。」と初めて判断。
「危険でない行為でたまたま人に損害を与えた場合、
親に賠償責任はない」と請求棄却した(民法714条)
との事で、状況によっては必ずしも親の責任とは
ならないことも出てきそうです。
また、認知症の方の同様の事案にも影響があるかもと
報道では伝えていますね。
横スレ失礼致しましたm(_ _)m
書込番号:18667627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>小学生が自転車で歩行者を死亡させ、その小学生の親に数千万円(金額を忘れましたが)賠償金として支払い命じるという判決内容
先日の小学校の校庭での過失死亡事故の最高裁判決は、こちらには影響しないと思います。
理由は、小学校の校庭でサッカーボールをけるという想定範囲の行動によって引き起こされた事故で、
直接の監督義務があるのは学校側であること、さらに、わざとやったと立証出来ない程度の普段の行為なので、
少なくとも親への賠償責任は棄却されたのでしょう。
自転車で相手を死亡させた場合、他に監督責任がある人に引率されていない場合、親に責任義務が発生します。
行為的にも危なくなる可能性が予見出来たとされて、やはり賠償判決になるでしょう。
(小学児童ではまだ予見出来ないと言う事は主張出来ないみたいですね)
書込番号:18667722
0点
Goe。さん、ぼーーんさん、はじめまして。
やはり、基本的には相手を死亡させた場合、親に責任義務が発生する訳ですね。
(勿論、ぼーーんさんが仰ってる様に、他に監督責任がある人に引率されてない場合に限るでしょうけど)
私が例に上げた自転車事故の話は↓です。
http://dot.asahi.com/aera/2013072200004.html
7年前の話ではありますが、現在も提訴中らしいです。
被害者に障害が残った場合、賠償額が上がるみたい。
それにしても・・・9,500万円ですか・・・。
書込番号:18667862
0点
実家の周辺は幹線道路が整備された後、それまで20分で(自転車利用で)駅まで行けたのが完全に無理になりました。いくつもの道を横断しなければならなくなり、信号待ちの時間が加わったからです。自動車利用であれば確かに便利になりましたが、それだけを優先させて自転車、歩行者に不便を強いる、それが日本の道路行政です。
書込番号:18669573
0点
否定的な意見もあるようですが、三重県のある中学校の定点観測の結果で、ある地点での一時停止の停止率は0%だったそうです。
罰則や法的根拠があることで学校や家庭での教育が進むと考えられます。罰金は親が払うんですし。
僕は会社で指導する立場なんで施行されれば、さっそく教育で活用しますよ。
反感を買うのは目に見えてますが通勤で使うならヘルメット義務化したいぐらいです。
便利な都市部では免許を持たない人も増えています、交通ルールを知らない自転車の不安全行動は相当危険です。
書込番号:18671312
1点
ところで、本筋にもどりますが、今回の道路交通法改正は、あくまでも自転車に対する細則が決まっただけですよね。上に書かれていたのは今までならば軽車両としてすでに違反だったものに、自転車用に少し軽くした金額を割り振ったようにしか見えないんですが。
いままでならば自動車用の罰則規定が割り振られていたり、自転車バイクでやりがちなものに金額割り振った、あとは、昔から違反だった当たり前のことをあえて明記した、という風に読み取ったのですが。
ヘッドフォンの方耳OKは、白バイ警官をOKにするためのもので、これも昔から当たり前のこと。
唯一新しいのは、講習手数料ですね。免許が無いから、免許停止取り消しなどの講習手段がないからかな。
書込番号:18674131
1点
あ・・・・
だから問題は免許取得前の16歳以下に及ぶかって話だったのですね。
先の話書き込んでからよく考えたら納得。
6歳って話ありましたが、6歳以上は罰金とるんだろうなぁ。交通裁判所出頭で賞罰ありになるのかなぁ。って、昔からそうだったけどこれだけ細則決まるとつかまえやすいですよね。
書込番号:18674169
1点
ありゃりゃ、警察のカツアゲが酷くなるんですかね。
自転車手放すか。
警察が活躍するのは重大事件や悪の組織に対抗するだけでいいんですけどね。
庶民虐めが仕事になってるから、そろそろ警察も要らない組織になるかな。
書込番号:18681868
0点
>警察のカツアゲが酷くなるんですかね。
私も今回のは安全に名を借りた利権増長の為と基本的に思っていますが、
軽微な犯罪をきっちり取り締まると重大犯罪数が減るのは経験上でも照明されている事で、
街の落書きを消せば路上強盗などの件数も減るそうです。
それを考えると難しい所ですね。
ただ、実際の運用は普段は注意程度で、揚げ足を取り易いように網掛けした感じかなと思いますが…
書込番号:18683506
0点
近所の交番の警察官は、平気で歩道の右側を自転車で通行しているからね。写メで撮って警察署に送ったら処分されるのだろうか。
書込番号:18683935
0点
>■電動アシスト自転車等、全ての自転車による暴走行為
>5万円以下の罰金、3ヶ月以下の懲役
暴走行為とはどういうものだろう。
私としては原付(50cc以下)バイクが最高速度時速30km/hなので
30km/h以上は取り締まってほしいな。
時々原付に乗るがロードに追い越されるっておかしいよね。
書込番号:18687279
2点
家の近所に原付を乗り回してるおじさんがいるんですが
ママチャリより遅い速度で走るんです。
あえて急がなくても追い越しちゃいます、追い越す方は何か違和感ありますよ
なんと言ってもエンジン付きの2輪車ですもんね
普通なら30q以上で走ってる原付を追い越そうなんて思いもしません。
暴走も取り締まって欲しいですけど、並列や信号無視、右側通行もぜひ摘発してもらいたいです。
がんじがらめの規則も嫌ですが、交通道徳が少しでも良くなるなら歓迎です。
書込番号:18692083
0点
自転車への罰則を厳しくするなら矛盾だらけの道路を大幅に直してからにすべきです。横断歩道に併設されている「自転車通行帯」まっすぐ行くと歩道に行くように書かれています。そこを律儀に通ろうとすると自動車からは左折するように見えるので、左折する自動車に巻き込まれる危険性が高まります。裁判になったらおそらく道路設置者が負けるでしょうね。自転車は明らかに「車両」であるにもかかわらず、自転車専用道路(歩行者兼用を含む)に、「車両進入禁止」と書かれていることが多く、明らかに矛盾しています。工事中の道路では自転車は歩道に誘導されます、こういったことが数知れないのです。
書込番号:18692243
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)














